ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2018007
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華→針ノ木→スバリなど 〜 晴天の扇沢起点周回ハイク 〜

2019年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:48
距離
25.9km
登り
2,611m
下り
2,615m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:32
休憩
2:15
合計
12:47
6:23
52
7:15
7:15
93
8:48
8:51
43
9:34
10:11
37
10:48
10:52
47
11:39
12:23
24
12:47
12:49
5
12:54
13:03
73
14:16
14:29
31
15:00
15:02
29
15:31
15:33
33
16:06
16:09
51
17:00
17:08
14
17:22
17:24
17
17:41
17:41
26
18:07
18:10
4
18:14
18:14
40
18:54
18:54
12
19:06
19:09
1
19:10
ゴール地点
晴天だと、ここの稜線歩きは最高。但しアップダウン多め。
天候 快晴 後 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3連休初日、しかも天気が良いとあって、扇沢駐車場は大混雑。
朝4時ごろの到着だったが、無料駐車場はどこもいっぱいだったので、有料の扇沢第1駐車場の何台か空いているところを何とか見つける。路駐も多かった。扇沢第1駐車場は一番高額で、12時間1000円。今回は、15時間利用したので2000円(泣)。でも第1駐車場はトイレが近く、車中泊などには便利かも。
コース状況/
危険箇所等
全ルート、道形明瞭で迷うことはなさそう。
針ノ木雪渓は通行不可。沢沿いの道&高巻き道で登る。
晴れていれば、360度の展望が楽しめる稜線歩きルート。
その他周辺情報 大町温泉郷の薬師温泉 夜は500円で入れるらしい。
朝4時に扇沢到着。3連休初日の快晴の日だけあって、ものすごい混雑。なんとか空きを見つけて1時間ほど仮眠。トイレ待ちの渋滞もあった。
2019年09月14日 06:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 6:12
朝4時に扇沢到着。3連休初日の快晴の日だけあって、ものすごい混雑。なんとか空きを見つけて1時間ほど仮眠。トイレ待ちの渋滞もあった。
6時半頃、扇沢駅を出発し山行開始。針ノ木登山口にて、登山計画書を提出。
2019年09月14日 06:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 6:28
6時半頃、扇沢駅を出発し山行開始。針ノ木登山口にて、登山計画書を提出。
良い天気である。早くあの稜線上に行きたい。
2019年09月14日 06:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 6:45
良い天気である。早くあの稜線上に行きたい。
よく整備された道なので、快適に進める。
2019年09月14日 07:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:03
よく整備された道なので、快適に進める。
水も美味しい。
2019年09月14日 07:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 7:10
水も美味しい。
大沢小屋。営業してなかった。
2019年09月14日 07:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:15
大沢小屋。営業してなかった。
アザミの花道。
2019年09月14日 07:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:35
アザミの花道。
味のある木橋。
2019年09月14日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:38
味のある木橋。
雪渓は所々に残っていたが、こんな感じで通れる状態ではない。
2019年09月14日 07:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:49
雪渓は所々に残っていたが、こんな感じで通れる状態ではない。
ちょっとドキドキ。
2019年09月14日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 7:55
ちょっとドキドキ。
沢音が心地よい。
2019年09月14日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 7:55
沢音が心地よい。
振り返れば爺ヶ岳。
2019年09月14日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:56
振り返れば爺ヶ岳。
ミヤマアキノキリンソウの花道。
2019年09月14日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:06
ミヤマアキノキリンソウの花道。
ミヤマダイモンジソウ。
2019年09月14日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 8:13
ミヤマダイモンジソウ。
ウサギギク。
2019年09月14日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 8:13
ウサギギク。
後ほど周回で通るであろう稜線を見上げる。
2019年09月14日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:18
後ほど周回で通るであろう稜線を見上げる。
イワツメクサ。
2019年09月14日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:25
イワツメクサ。
さあ、もう針ノ木峠。
2019年09月14日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:50
さあ、もう針ノ木峠。
針ノ木峠に到着後、蓮華岳へ向かう。
2019年09月14日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 8:52
針ノ木峠に到着後、蓮華岳へ向かう。
富士山や南アルプスの山も見えている。
2019年09月14日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:53
富士山や南アルプスの山も見えている。
ひと登りすれば、このようなヴィクトリーロード。
2019年09月14日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:59
ひと登りすれば、このようなヴィクトリーロード。
今日歩くスバリ岳や赤沢岳の稜線の向こうに、剱岳が見えた。
2019年09月14日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 9:00
今日歩くスバリ岳や赤沢岳の稜線の向こうに、剱岳が見えた。
そして、白馬に鹿島槍も。
2019年09月14日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:02
そして、白馬に鹿島槍も。
振り返れば針ノ木岳。その左にまだ未踏の薬師岳や赤牛岳。
2019年09月14日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:09
振り返れば針ノ木岳。その左にまだ未踏の薬師岳や赤牛岳。
気分爽快の稜線歩き。
2019年09月14日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:09
気分爽快の稜線歩き。
草紅葉。奥に日本海の水平線も。
2019年09月14日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 9:31
草紅葉。奥に日本海の水平線も。
そして蓮華岳。東側は雲海っぽく雲が広がる。
2019年09月14日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:33
そして蓮華岳。東側は雲海っぽく雲が広がる。
蓮華岳にて大休止。360°の景色を望む。浅間山や八ヶ岳、富士山。
2019年09月14日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/14 9:35
蓮華岳にて大休止。360°の景色を望む。浅間山や八ヶ岳、富士山。
別山、剱も大迫力。
2019年09月14日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:45
別山、剱も大迫力。
白馬方面も素晴らしい。
2019年09月14日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:45
白馬方面も素晴らしい。
種池山荘、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳がよく見える。
2019年09月14日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:45
種池山荘、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳がよく見える。
爺ヶ岳の奥に見えるのは、頸城山塊。
2019年09月14日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:45
爺ヶ岳の奥に見えるのは、頸城山塊。
雲の下には、信濃大町。
2019年09月14日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:46
雲の下には、信濃大町。
八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2019年09月14日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:46
八ヶ岳、富士山、南アルプス。
燕、餓鬼、唐沢? 自信無し。
2019年09月14日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:46
燕、餓鬼、唐沢? 自信無し。
前穂、奥穂、槍。
2019年09月14日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 9:46
前穂、奥穂、槍。
左に薬師岳。奥に日本海。
2019年09月14日 09:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:46
左に薬師岳。奥に日本海。
360°すべて見える。蓮華岳、素晴らしい山。
2019年09月14日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 10:16
360°すべて見える。蓮華岳、素晴らしい山。
蓮華岳で景色を堪能し、出発しようとすると、プラティパスの飲み口が無いことに気づく。しばらく探すも見付からず諦める。ここでかなりの時間ロス。
2019年09月14日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:18
蓮華岳で景色を堪能し、出発しようとすると、プラティパスの飲み口が無いことに気づく。しばらく探すも見付からず諦める。ここでかなりの時間ロス。
さあ、お次は蓮華の隣に聳える針ノ木岳を目指す。
2019年09月14日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:20
さあ、お次は蓮華の隣に聳える針ノ木岳を目指す。
針ノ木峠まで下りていく。登ったらその分下りるのは当たり前。
2019年09月14日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:43
針ノ木峠まで下りていく。登ったらその分下りるのは当たり前。
針ノ木小屋からは、富士も槍も見える。針ノ木小屋にてコーラを購入。
2019年09月14日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 10:49
針ノ木小屋からは、富士も槍も見える。針ノ木小屋にてコーラを購入。
針ノ木岳に登る途中、チシマギキョウ。
2019年09月14日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:02
針ノ木岳に登る途中、チシマギキョウ。
ピークは近くに見えるが意外と辿り着かず、しんどい。
2019年09月14日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:03
ピークは近くに見えるが意外と辿り着かず、しんどい。
チングルマの羽毛状果穂。
2019年09月14日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:15
チングルマの羽毛状果穂。
少し雲が出てきたかな。
2019年09月14日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 11:24
少し雲が出てきたかな。
名のある山だらけで紹介しきれない。
2019年09月14日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:28
名のある山だらけで紹介しきれない。
そしてやっと針ノ木岳ピーク。
2019年09月14日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:39
そしてやっと針ノ木岳ピーク。
高瀬ダムと、取り囲む山々の絶景。
2019年09月14日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:33
高瀬ダムと、取り囲む山々の絶景。
こちらは黒部湖。大迫力の立山方面の景色。
2019年09月14日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 11:41
こちらは黒部湖。大迫力の立山方面の景色。
針ノ木小屋で買ったコーラをぐい飲み。爽快。
2019年09月14日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:42
針ノ木小屋で買ったコーラをぐい飲み。爽快。
そしていつもランチ。
2019年09月14日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:48
そしていつもランチ。
こちらは、これから歩く稜線。
2019年09月14日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 11:59
こちらは、これから歩く稜線。
広角気味に撮影。立山、剱方面。
2019年09月14日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:01
広角気味に撮影。立山、剱方面。
黒部源流の山々。
2019年09月14日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:02
黒部源流の山々。
美しい山襞。
2019年09月14日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:05
美しい山襞。
そしてどっしり聳えている剱。おっとずいぶん長居してしまった。日帰りなのでそろそろ出発。
2019年09月14日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 12:07
そしてどっしり聳えている剱。おっとずいぶん長居してしまった。日帰りなのでそろそろ出発。
スバリ岳を目指して、黒部湖を見下ろしながらガレ場を行く。
2019年09月14日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 12:30
スバリ岳を目指して、黒部湖を見下ろしながらガレ場を行く。
左側にはいつもこの素晴らしい景色。
2019年09月14日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 12:34
左側にはいつもこの素晴らしい景色。
あのピークがスバリ岳。
2019年09月14日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 12:49
あのピークがスバリ岳。
スバリ岳ピークにて。
2019年09月14日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/14 12:57
スバリ岳ピークにて。
そして、お次は赤沢岳を目指す。扇沢側から雲がわき上がってきている。
2019年09月14日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 13:00
そして、お次は赤沢岳を目指す。扇沢側から雲がわき上がってきている。
赤沢岳周辺は、険しく切れ落ちている箇所もある。
2019年09月14日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:30
赤沢岳周辺は、険しく切れ落ちている箇所もある。
シラタマノキの香る季節。
2019年09月14日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:32
シラタマノキの香る季節。
岩の窓から蓮華岳。
2019年09月14日 13:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 13:43
岩の窓から蓮華岳。
風も出てきて、さざ波の立つ黒部湖。
2019年09月14日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:07
風も出てきて、さざ波の立つ黒部湖。
赤沢岳ピークへは岩登り。
2019年09月14日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:11
赤沢岳ピークへは岩登り。
赤沢岳ピーク。アップダウン多く、長時間運転で睡眠の足りない体には、なかなかしんどい。
2019年09月14日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:17
赤沢岳ピーク。アップダウン多く、長時間運転で睡眠の足りない体には、なかなかしんどい。
剱を見ながらコーヒー&おやつタイム。
2019年09月14日 14:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:26
剱を見ながらコーヒー&おやつタイム。
そしてお次は鳴沢岳を目指す。
2019年09月14日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 14:27
そしてお次は鳴沢岳を目指す。
振り返ると、通ってきたルートが雲に包まれて幻想的。
2019年09月14日 14:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:58
振り返ると、通ってきたルートが雲に包まれて幻想的。
そして、鳴沢岳到着。
2019年09月14日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:01
そして、鳴沢岳到着。
だんだん雲が湧いてきている。
2019年09月14日 15:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:16
だんだん雲が湧いてきている。
下には扇沢駅らしきものも見下ろせる。
2019年09月14日 15:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:16
下には扇沢駅らしきものも見下ろせる。
イワツメクサの群落。
2019年09月14日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 15:21
イワツメクサの群落。
ハクサンフウロ。
2019年09月14日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 15:25
ハクサンフウロ。
新越乗越山荘近くは花畑が広がる。
2019年09月14日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:25
新越乗越山荘近くは花畑が広がる。
新越乗越山荘到着。結構ハイカーが居てびっくり。
2019年09月14日 15:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 15:31
新越乗越山荘到着。結構ハイカーが居てびっくり。
お次は岩小屋沢岳を目指す。見えているピークは偽で本物はその奥。
2019年09月14日 15:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 15:35
お次は岩小屋沢岳を目指す。見えているピークは偽で本物はその奥。
岩小屋沢岳着。山名がさりげなすぎて、名前がなかなか覚えられない山。辺りはガスガスになってきた。
2019年09月14日 16:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:06
岩小屋沢岳着。山名がさりげなすぎて、名前がなかなか覚えられない山。辺りはガスガスになってきた。
種池山荘までぐんぐん進む。
2019年09月14日 16:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 16:21
種池山荘までぐんぐん進む。
種池山荘のテン場がぎゅうぎゅうで大変そうだった。山荘も大混雑。
2019年09月14日 17:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 17:00
種池山荘のテン場がぎゅうぎゅうで大変そうだった。山荘も大混雑。
自分は日帰りなので、コーラを一気飲みして下山開始。
2019年09月14日 17:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 17:03
自分は日帰りなので、コーラを一気飲みして下山開始。
明るいうちに降りられるかな。
2019年09月14日 17:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 17:22
明るいうちに降りられるかな。
駄目だった〜。ヘッデン装着。想定内。
2019年09月14日 18:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 18:32
駄目だった〜。ヘッデン装着。想定内。
扇沢駐車場に戻り、
2019年09月14日 19:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 19:07
扇沢駐車場に戻り、
帰り際、薬師の湯で入浴。
2019年09月14日 19:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 19:37
帰り際、薬師の湯で入浴。
そしてノンアルですっきり。明日も休日なのでのんびりと帰宅。目の保養となる景色を見すぎるぐらいのリフレッシュ山行であった。
2019年09月14日 20:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
9/14 20:19
そしてノンアルですっきり。明日も休日なのでのんびりと帰宅。目の保養となる景色を見すぎるぐらいのリフレッシュ山行であった。

感想

 前から行きたかった蓮華&針ノ木、そしてこの周回コース。360°の大展望を常に楽しめて、最高であった。写真もどこを撮っても素晴らしく、刻々と移り変わる景色を何百枚も撮り、じっくりと撮影を楽しめた。何気に100高山を4つもget。前回の笊ヶ岳に引き続き、これまた満足の山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

無茶行きたいループ
JiroDaiさん、こんにちは

相変わらずアルプス堪能してみえますねっw
このループ私も狙ってるのですがなかなかいけてませんorz
扇沢Pも激混みのようですね。
でもでも、大展望が楽しめるルートですよねっw
お疲れ様でしたっw
2019/9/15 10:39
Re: 無茶行きたいループ
neo-nさん
 コメント、ありがとうございます。
 扇沢は人気の山々の登山基地だけあって、駐車場探しに苦労しました。山小屋やテン場の混みようも凄かったですよ。
 この周回ルートいいですね。季節を変えてまた訪れたいルートです。特に蓮華岳と針ノ木岳からの景色は本当に素晴らしかったです。針ノ木峠にテン泊して、じっくり時間をかけてこの2山の景色を楽しみたいと思える場所でした。
 neo-nさんも天気の良い日にぜひ行ってみてください。
2019/9/15 11:56
またロングを・・・。
いずれやるだろうと思ってはいましたが。私なら2泊でのんびりしますね。
といっても、昨日も今日も仕事・・・。
2019/9/15 11:51
Re: またロングを・・・。
bchanbikkiさん
コメントありがとうございます。
てっきりbchanbikkiさんも山&温泉&ビールコースかと思っていました。仕事が忙しくなくなったら、ぜひまたご一緒させてください。運転します。
2019/9/15 12:03
飲み口
結局、見つからなかったのですね。(涙)
2019/9/17 22:27
Re: 飲み口
furuse-kさん
そうなんですよ。見つかると思ったんですけどね。
山のゴミとなり、本当に申し訳ないです。
蓮華ではいろいろとありがとうございました。
2019/9/17 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら