ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2020853
全員に公開
ハイキング
東海

静岡県 浜松市(旧水窪)麻布山〜戸中山

2019年09月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
9.9km
登り
684m
下り
686m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:20
合計
3:40
8:35
10
8:45
8:45
79
10:04
10:04
13
10:17
10:36
14
10:50
10:51
76
12:07
12:07
8
12:15
ゴール地点
天候 晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スーパー林道 みさくぼ野鳥の森駐車場(麻布山登山口)から
コース状況/
危険箇所等
看板等は全くありませんが、踏み跡がある程度明確です。
ただし、麻布山直下の急登を登った後、少ない目印を頼りにS字に曲がりますので初めての場合は要注意。
麻布山以降はもっと要注意(笑
その他周辺情報 浜松から最後のコンビニは船明の7/11。
水窪町内にもいろいろあり。
ただいま7時。
いつものように天竜川左岸を北上中。
お空はピカピカ。
2019年09月15日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 6:58
ただいま7時。
いつものように天竜川左岸を北上中。
お空はピカピカ。
秋葉湖右岸を北上中。
竜頭山が見えてきた。
でも今日は奥の方まで行くよ〜ん。
2019年09月15日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:39
秋葉湖右岸を北上中。
竜頭山が見えてきた。
でも今日は奥の方まで行くよ〜ん。
自宅から1時間半。
ようやくみさくぼ野鳥の森に到着。
ちなみにスーパー林道は例年のように、ここから水窪ダム間は通行止め。
山住神社側から入ってくる。
2019年09月15日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 8:37
自宅から1時間半。
ようやくみさくぼ野鳥の森に到着。
ちなみにスーパー林道は例年のように、ここから水窪ダム間は通行止め。
山住神社側から入ってくる。
8時40分。
麻布山を越えて戸中山でお茶を飲んで帰ってくる予定。
だいたい4時間弱ってところかな。
2019年09月15日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 8:37
8時40分。
麻布山を越えて戸中山でお茶を飲んで帰ってくる予定。
だいたい4時間弱ってところかな。
登山口が1200mを越えているので、最初からいい林です。
2019年09月15日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 8:39
登山口が1200mを越えているので、最初からいい林です。
最初の屈折点、三森。
2019年09月15日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 8:45
最初の屈折点、三森。
ただいま9時ちょうど。
登山口から20分ほどのところにある唯一の道標。
この手前に東屋ヒメシャラがある。
ちなみにここまでは、三森から下り基調。
2019年09月15日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:00
ただいま9時ちょうど。
登山口から20分ほどのところにある唯一の道標。
この手前に東屋ヒメシャラがある。
ちなみにここまでは、三森から下り基調。
で、ようやく登りになります。
少し長めの階段。
2019年09月15日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:02
で、ようやく登りになります。
少し長めの階段。
稜線には大木が増えてきた。
とっても良い。
2019年09月15日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:06
稜線には大木が増えてきた。
とっても良い。
見上げれば真っ青。
2019年09月15日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:13
見上げれば真っ青。
見下ろせば恐ろしい崩壊地。
2019年09月15日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 9:14
見下ろせば恐ろしい崩壊地。
吠える木さん、久しぶり。
2019年09月15日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 9:15
吠える木さん、久しぶり。
横顔さんもお元気そうです。
2019年09月15日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:16
横顔さんもお元気そうです。
こぶつきさん。
2019年09月15日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 9:22
こぶつきさん。
中黒さん。
2019年09月15日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:22
中黒さん。
段々腹さんもご無事で何より。
とりあえずスリスリ。
2019年09月15日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 9:23
段々腹さんもご無事で何より。
とりあえずスリスリ。
間もなく大きなミズナラ。
急登開始の合図です。
2019年09月15日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:24
間もなく大きなミズナラ。
急登開始の合図です。
少し詰めると東屋ミズナラ。
2019年09月15日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:31
少し詰めると東屋ミズナラ。
その先は崩落地。
真正面に前黒法師山。
2019年09月15日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:38
その先は崩落地。
真正面に前黒法師山。
少し右にカメラを振るとバラ谷の頭。
2000m台地の笹がキレイに見えている。
2019年09月15日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 9:40
少し右にカメラを振るとバラ谷の頭。
2000m台地の笹がキレイに見えている。
浸食が進んできました。
巻き道もちょっとだけ長くなった。
2019年09月15日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 9:39
浸食が進んできました。
巻き道もちょっとだけ長くなった。
ここから乾いて滑りやすいザレ場になります。
2019年09月15日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 9:40
ここから乾いて滑りやすいザレ場になります。
振り返ると常光寺山。
2019年09月15日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:40
振り返ると常光寺山。
ふ〜きつい。
でも、そろそろ急登も終了だ。
2019年09月15日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:53
ふ〜きつい。
でも、そろそろ急登も終了だ。
登り切った台地に麻布神社奥の院の跡地。
麻布山の山頂はもう少し先。
このあたりで登山道はS字を描くので、よーく目印を確認しながら歩く必要があります。
(目印はだいぶ整理されました)
2019年09月15日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:58
登り切った台地に麻布神社奥の院の跡地。
麻布山の山頂はもう少し先。
このあたりで登山道はS字を描くので、よーく目印を確認しながら歩く必要があります。
(目印はだいぶ整理されました)
ちょっとした鞍部に崩壊した小屋。
2019年09月15日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:59
ちょっとした鞍部に崩壊した小屋。
美しい林が広がっています。
2019年09月15日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 9:59
美しい林が広がっています。
もう少しで麻布山山頂。
この先、ちょっとした階段を登って左側にある。
2019年09月15日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:04
もう少しで麻布山山頂。
この先、ちょっとした階段を登って左側にある。
麻布山1685.7m。
ただいま10時5分。
登山口からだいたい1時間半。
2019年09月15日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 10:05
麻布山1685.7m。
ただいま10時5分。
登山口からだいたい1時間半。
まだ先へ。
これは山頂東屋。
2019年09月15日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:07
まだ先へ。
これは山頂東屋。
昔はここが山頂標識だったのか?
2019年09月15日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 10:07
昔はここが山頂標識だったのか?
いつものようにツッコミたいが、やめとく(笑
2019年09月15日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/15 10:08
いつものようにツッコミたいが、やめとく(笑
そこここに鹿さんがガサゴソ。
2019年09月15日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:16
そこここに鹿さんがガサゴソ。
ものの10分ほどで戸中山。
歩いているぶんには麻布山と前黒法師山の鞍部です。
2019年09月15日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 10:19
ものの10分ほどで戸中山。
歩いているぶんには麻布山と前黒法師山の鞍部です。
今日はとってもいい天気。
光岳の左に聖岳、右に上河内岳と茶臼岳が見える。
もちろん手前には深南部の皆様。
2019年09月15日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 10:20
今日はとってもいい天気。
光岳の左に聖岳、右に上河内岳と茶臼岳が見える。
もちろん手前には深南部の皆様。
黒法師岳から丸盆岳へ続く稜線。
2019年09月15日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:21
黒法師岳から丸盆岳へ続く稜線。
ちょっと雲で見えないけれど、御嶽山と中央アルプスが何となく見えている
2019年09月15日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:22
ちょっと雲で見えないけれど、御嶽山と中央アルプスが何となく見えている
お昼には早いので、冷茶と羊羹で至福のひととき。
2019年09月15日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 10:23
お昼には早いので、冷茶と羊羹で至福のひととき。
最後に魅力的な皆さんをパチリ。
じゃ、降りよう。
2019年09月15日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 10:35
最後に魅力的な皆さんをパチリ。
じゃ、降りよう。
鹿道をガサガサしていたら、いい感じの苔。
2019年09月15日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 10:39
鹿道をガサガサしていたら、いい感じの苔。
ちょいと登り返しがキツイです。
2019年09月15日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:48
ちょいと登り返しがキツイです。
お、木魚さん。
2019年09月15日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 10:51
お、木魚さん。
すでに急登を降り始めています。
正面にはこれから歩く稜線が。
2019年09月15日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:04
すでに急登を降り始めています。
正面にはこれから歩く稜線が。
涼しくなったらバラ谷の頭でテン泊もいいな。
2019年09月15日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 11:10
涼しくなったらバラ谷の頭でテン泊もいいな。
暑くなってきました。
小ぶりなヒメシャラにスリスリして涼む。
2019年09月15日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:16
暑くなってきました。
小ぶりなヒメシャラにスリスリして涼む。
こういうところがあると、いちいち休むようになってしまった。
2019年09月15日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 11:22
こういうところがあると、いちいち休むようになってしまった。
大ミズナラまで降りてきた。
ここまで戸中山から50分ほど。
2019年09月15日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:24
大ミズナラまで降りてきた。
ここまで戸中山から50分ほど。
「水」の印がたくさんありますが、水場ではありません。
2019年09月15日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 11:24
「水」の印がたくさんありますが、水場ではありません。
ヒメシャラ群落を通過中。
2019年09月15日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:24
ヒメシャラ群落を通過中。
たんこぶさんの上半身。
2019年09月15日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:26
たんこぶさんの上半身。
いつ見ても面白い。
なんでこの子だけ汗かくんだろう。
2019年09月15日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 11:32
いつ見ても面白い。
なんでこの子だけ汗かくんだろう。
吠える木さんは、欠けている方に大枝が出ているので非常にバランスが悪い。
2019年09月15日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:33
吠える木さんは、欠けている方に大枝が出ているので非常にバランスが悪い。
東屋ヒメシャラ。
ここの先はちょいと登りになってくる。
2019年09月15日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:50
東屋ヒメシャラ。
ここの先はちょいと登りになってくる。
南東斜面は植林帯、北西斜面はいわゆる雑木林。
稜線で分かれている。
2019年09月15日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 12:02
南東斜面は植林帯、北西斜面はいわゆる雑木林。
稜線で分かれている。
そろそろ三森。
右手に麻布山が見えている。
2019年09月15日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 12:07
そろそろ三森。
右手に麻布山が見えている。
ちょうどお昼。
三森到達。
2019年09月15日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 12:08
ちょうどお昼。
三森到達。
なーんだろう。
ナギナタタケ?
2019年09月15日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 12:09
なーんだろう。
ナギナタタケ?
登山口到着。
戸中山から1時間45分ほどでした。
4時間ほどの山遊び。
2019年09月15日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 12:16
登山口到着。
戸中山から1時間45分ほどでした。
4時間ほどの山遊び。
おまけ。
カモシカ体験館からボンジ山、京丸山方面。
2019年09月15日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/15 12:32
おまけ。
カモシカ体験館からボンジ山、京丸山方面。
同じく鋸山方面。
2019年09月15日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 12:32
同じく鋸山方面。
こっちはナダクマシロ山かな。
2019年09月15日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 12:33
こっちはナダクマシロ山かな。
紅葉狩りはどこに行きましょうか。
2019年09月15日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 12:35
紅葉狩りはどこに行きましょうか。
竜頭山登山口。
露出が明るさに引っ張られてしまいました。
朝よりちょっと増えたかな?
2019年09月15日 13:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 13:15
竜頭山登山口。
露出が明るさに引っ張られてしまいました。
朝よりちょっと増えたかな?

装備

MYアイテム
superfrog
重量:-kg

感想

この週末は良い天気。
土日で遠出とも思いましたが、金曜日に慣れない仕事をしたこともあり土曜日は珍しく家族サービス。
そんでもってだいぶ歩いていないこともあり、今シーズン最初の麻布山へ。
林道が通行止めだったこともあり、1年以上のご無沙汰でしたが、登山道はいつものように整備され、また大きく変わったようなところもなく、お一人ハイキングを楽しむことができました。
ここは水窪から更にクネクネ道を上がってこないといけないんだけど、そのおかげで最初から気持ちの良い林を歩くことができ、その気になればバラ谷の頭から黒法師岳へと進んでいくこともできるとっても良いコース。
涼しくなったらテントを担いできてみようか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら