ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 202308
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

厩岳山

2012年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
archangel その他1人
GPS
--:--
距離
4.3km
登り
715m
下り
4m

コースタイム

栄川酒造工場 8:30
林道終点 9:30
厩岳馬頭観音堂 11:00
厩岳山頂 12:00
栄川酒造工場 14:00
天候 雨のち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栄川酒造の駐車場を利用します。大きな駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
栄川酒造の駐車場からしばらく林道を歩きます。
林道終点から馬頭観音堂までは林中のゆるい道です。
馬頭観音堂から山頂まではロープが張られた急登が続きます。雨天時は滑りますので十分に注意して下さい。
アルツ磐梯スキー場のゲレンデは道が悪いので避けた方がいいそうです。
山開きにゲスト参加したお馬さんです。
2012年06月17日 08:38撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 8:38
山開きにゲスト参加したお馬さんです。
最初は林道を歩きます。
2012年06月17日 08:39撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 8:39
最初は林道を歩きます。
2012年06月17日 09:37撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 9:37
2012年06月17日 09:41撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 9:41
2012年06月17日 09:44撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 9:44
2012年06月17日 09:46撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 9:46
2012年06月17日 09:48撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 9:48
2012年06月17日 09:50撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 9:50
2012年06月17日 09:52撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 9:52
2012年06月17日 09:55撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 9:55
2012年06月17日 09:58撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 9:58
2012年06月17日 09:59撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 9:59
2012年06月17日 10:01撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:01
2012年06月17日 10:04撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:04
おねんねしている観音様です。
2012年06月17日 10:05撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
2
6/17 10:05
おねんねしている観音様です。
2012年06月17日 10:05撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:05
2012年06月17日 10:06撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:06
2012年06月17日 10:09撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:09
2012年06月17日 10:12撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:12
2012年06月17日 10:12撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:12
2012年06月17日 10:14撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:14
2012年06月17日 10:16撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:16
2012年06月17日 10:21撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:21
苔むした観音様です。
2012年06月17日 10:21撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:21
苔むした観音様です。
2012年06月17日 10:23撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:23
2012年06月17日 10:23撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:23
2012年06月17日 10:25撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:25
2012年06月17日 10:26撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:26
2012年06月17日 10:31撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:31
2012年06月17日 10:32撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:32
2012年06月17日 10:33撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:33
2012年06月17日 10:33撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:33
2012年06月17日 10:34撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:34
2012年06月17日 10:39撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:39
2012年06月17日 10:41撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:41
2012年06月17日 10:44撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:44
2012年06月17日 10:46撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:46
2012年06月17日 10:46撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:46
2012年06月17日 10:48撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:48
2012年06月17日 10:48撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:48
2012年06月17日 10:49撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:49
観音堂が見えてきました。ここが第33番の終点です。
2012年06月17日 10:49撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
1
6/17 10:49
観音堂が見えてきました。ここが第33番の終点です。
山頂で笹餅をいただきました。
2012年06月17日 10:55撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:55
山頂で笹餅をいただきました。
山開きのイベントが行われていました。
2012年06月17日 10:55撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 10:55
山開きのイベントが行われていました。
山頂からは猫魔ヶ岳と雄国沼に向かう道が続いています。
2012年06月17日 12:01撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 12:01
山頂からは猫魔ヶ岳と雄国沼に向かう道が続いています。
天気が悪くて眺めは全くなし。
2012年06月17日 12:04撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 12:04
天気が悪くて眺めは全くなし。
2012年06月17日 12:31撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 12:31
山伏さんが踏み抜いた床板です。
2012年06月17日 12:31撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 12:31
山伏さんが踏み抜いた床板です。
2012年06月17日 12:33撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 12:33
コケイランが咲いていました。
2012年06月17日 13:08撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
2
6/17 13:08
コケイランが咲いていました。
2012年06月17日 13:56撮影 by  PENTAX Optio M40, PENTAX Corporation
6/17 13:56

感想

朝7時00分に自宅を出発しました.このときは小雨が降っていました.しかし,到着の直前に雨がほとんど止みました.「これなら行ける」ということで,山開きの受付名簿に名前を書いて出発しました.また,「3時までに到着すれば地竹汁をサービスします」のアナウンスがあったので,楽しみに登ることにしました.

最初は林道を歩き,それから登山道に入りました.風がなかったのでとても蒸し暑く感じました.

歩き始めは杉の植林帯でした.それから雑木林の中に入っていきました.

しばらく歩いたところに観音様がありました.ここは登山道沿いに三十三体の観音様が安置されています.この山は福島県における馬頭観音信仰の総本山で,山頂近くには観音堂があります.つまり,この道は登山道というより参拝の道だったんですね.

せっかくなので観音様と案内板を全て撮影することにしました.観音様の間隔はかなり不規則 (30秒歩いた先だったり5分歩いた先だったり) でしたが,とりあえず全部クリアしたら目的地に着きますのでちょうど良い目印となりました.また,しょっちゅう撮影で立ち止まったこともあって,一度も休みを取らずに歩くことが出来ました.

そのうち上に建物が見えてきました.ここが観音堂でした.ここで御神酒と笹餅をいただきました.横には行基清水という水場もありました.そして山伏さんがホラ貝を吹く姿を見ることが出来ました.さらに山伏さんが観音堂の床板を踏み抜くというアクシデントもありましたが,怪我はせずに済んだようです.

そんなわけで観音堂はいかにも「目的地」という雰囲気でした.そのため「ここが山頂だ」と勘違いしている人もいましたが,実際はさらに上でした.

登山道は今までと打って変わってロープが張られた急傾斜の道となりました.おまけに濡れているので滑る,滑る.そんなわけで何度もこけそうになりながら登っていきました.

しばらくして傾斜がゆるくなり,開けた場所が見えてきました.ここが山頂でした.山頂は強い風が吹き荒れていました.晴れていれば雄国沼や磐梯山,そして飯豊連峰などが見えるのですが,この日は雲の中で全く展望なし.そこで記念写真だけ撮って早々に引き上げました.

なお,登山道のすぐ横はスキー場となっており,山頂直下までリフトが上がってきています.そこで人工物を見ずに済んだという意味では天気が悪くて良かったのかもしれません.

そして登り以上に神経を使いながら急な道を下って観音堂まで戻りました.それから観音様を再度確認しながら元の道をノンストップで下っていきました.時間が中途半端だったのでお昼を食べずに歩きましたが,餅のおかげで元気に歩くことが出来ました.

そして14時00分ころ登山口に着きました.しかし,誰も人がいません.そこで駐車場係の人に話を聞くと「地竹汁はもうなくなりました」とのこと.3時までOKと聞いていたのに‥そんなわけで釈然としないまま出発しました.途中で猪苗代町内にある温泉に入って帰宅しました.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1435人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら