ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2107070
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

富士見台 〜紅葉と展望を楽しむ山歩き〜

2019年11月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:17
距離
11.6km
登り
792m
下り
802m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:30
合計
4:14
9:47
73
11:00
11:01
17
11:18
11:18
20
11:38
11:39
14
11:53
11:53
12
12:05
12:27
15
12:42
12:42
8
12:50
12:50
17
13:07
13:07
12
13:19
13:19
34
13:53
13:59
2
14:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神坂神社の駐車スペースを利用
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・ブナコース、カラマツコース共によく整備されていて安心してトレッキングできます。
・ブナコースは登山口まで2劼曚瀕啼司發。上部からの落石が頻繁にあるようなので警戒を怠らないこと。富士見台高原口手前で崩壊地上を横切る区間があるので転落しないよう注意のこと。
・カラマツコースは途中若干の急登箇所有り。

≪危険動物情報≫
・ヤマビル、マダニ、ヘビ:遭遇せず
・クマ:遭遇しなかったが、熊棚があるので棲息している。単独行はクマ鈴を用意されたい。

≪トイレ≫
・神坂神社、萬岳荘、神坂小屋に有り。

≪コンビニ・商店≫
・園原インターを降りると、コンビニは昼神温泉街に下らないと無い。
・萬岳荘は管理人さんがいる時は食料や飲料を購入できたと思う。軽食もある。
・自販機は園原インターから神坂神社までの間に若干あり。登山口には無し。
神坂神社からスタート
空は快晴
2019年11月06日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:45
神坂神社からスタート
空は快晴
富士見台までのコース案内
ブナコースは登山口まで2劼曚瀕啼司發
2019年11月06日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:48
富士見台までのコース案内
ブナコースは登山口まで2劼曚瀕啼司發
序盤の林道歩きから紅葉が楽しめる
2019年11月06日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 9:52
序盤の林道歩きから紅葉が楽しめる
林道沿いの森も鮮やかに色付く
2019年11月06日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:08
林道沿いの森も鮮やかに色付く
青空と紅葉のコントラスト
2019年11月06日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:10
青空と紅葉のコントラスト
ブナコース登山口
2019年11月06日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:14
ブナコース登山口
ホオノキの紅葉
2019年11月06日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:18
ホオノキの紅葉
崩壊地にかけられた橋と紅葉
2019年11月06日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:28
崩壊地にかけられた橋と紅葉
植林地を抜け自然林に入る
2019年11月06日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:32
植林地を抜け自然林に入る
自然林に入るとぐっと明るくなる
2019年11月06日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:34
自然林に入るとぐっと明るくなる
モミジの落ち葉を並べてみる
2019年11月06日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:37
モミジの落ち葉を並べてみる
カエデの黄葉
2019年11月06日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:39
カエデの黄葉
富士見台高原口まで落葉樹の紅葉エリアが続く
2019年11月06日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:40
富士見台高原口まで落葉樹の紅葉エリアが続く
太陽の光が降り注ぐ紅葉の森
2019年11月06日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:42
太陽の光が降り注ぐ紅葉の森
ブナ紅葉
2019年11月06日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:44
ブナ紅葉
色付く森の中を行く
2019年11月06日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:50
色付く森の中を行く
カラマツの紅葉
2019年11月06日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:51
カラマツの紅葉
ブナの大木を見上げる
2019年11月06日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:52
ブナの大木を見上げる
ブナ紅葉のステンドグラス
2019年11月06日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 10:53
ブナ紅葉のステンドグラス
こちらはカエデのステンドグラス
2019年11月06日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/6 10:54
こちらはカエデのステンドグラス
神坂峠方面が見える
2019年11月06日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 10:59
神坂峠方面が見える
カエデのグラデーション
2019年11月06日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 11:02
カエデのグラデーション
カラマツ林の中を行く
2019年11月06日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:10
カラマツ林の中を行く
ダケカンバはすっかり葉を落としている
2019年11月06日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:21
ダケカンバはすっかり葉を落としている
かつての放牧場の跡
この施設はどのように使っていたのだろうか
2019年11月06日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:26
かつての放牧場の跡
この施設はどのように使っていたのだろうか
苔にも秋の訪れ
2019年11月06日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:28
苔にも秋の訪れ
富士見台・恵那山の登山基地となる萬岳荘
ここまで中津川側から来るまで来れる
2019年11月06日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:39
富士見台・恵那山の登山基地となる萬岳荘
ここまで中津川側から来るまで来れる
星空の名撮影地にて太陽の天体写真
2019年11月06日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:42
星空の名撮影地にて太陽の天体写真
青空と笹原のコントラスト
2019年11月06日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:45
青空と笹原のコントラスト
笹原の鞍部にある萬岳荘
2019年11月06日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:49
笹原の鞍部にある萬岳荘
青空の中を飛行機が行く
2019年11月06日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 11:50
青空の中を飛行機が行く
稜線に到達
岐阜県側の展望が開ける
2019年11月06日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:04
稜線に到達
岐阜県側の展望が開ける
鈴鹿山地
2019年11月06日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:06
鈴鹿山地
伊吹山と笠置山と恵那市街
2019年11月06日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:06
伊吹山と笠置山と恵那市街
笠置山
2019年11月06日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:07
笠置山
はるかに伊吹山
2019年11月06日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:07
はるかに伊吹山
能郷白山
2019年11月06日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:07
能郷白山
荒島岳かな?
2019年11月06日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:07
荒島岳かな?
白山・別山・三ノ峰
2019年11月06日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:08
白山・別山・三ノ峰
山頂にて
北アルプスが勢ぞろい
2019年11月06日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:08
山頂にて
北アルプスが勢ぞろい
赤い羊のほぼ終了
笹原と広葉樹のコントラストが鮮やか
2019年11月06日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:09
赤い羊のほぼ終了
笹原と広葉樹のコントラストが鮮やか
南木曽岳
2019年11月06日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:09
南木曽岳
御嶽山
2019年11月06日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:10
御嶽山
乗鞍岳
2019年11月06日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:10
乗鞍岳
笠ヶ岳・穂高岳・大天井岳・常念岳など北アルプス南部
2019年11月06日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:11
笠ヶ岳・穂高岳・大天井岳・常念岳など北アルプス南部
中央アルプス
2019年11月06日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:14
中央アルプス
木曽駒ケ岳・宝剣岳など主峰部
2019年11月06日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:14
木曽駒ケ岳・宝剣岳など主峰部
はるかに八ヶ岳
2019年11月06日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:14
はるかに八ヶ岳
東側には南アルプス全山そろい踏み
2019年11月06日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:15
東側には南アルプス全山そろい踏み
白峰三山の上に広がる紺碧の空
2019年11月06日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:29
白峰三山の上に広がる紺碧の空
鋸岳・甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳
今年はアルプスにはあまり行けなかったけれど、貴公子甲斐駒に拝謁が叶った
2019年11月06日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:14
鋸岳・甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳
今年はアルプスにはあまり行けなかったけれど、貴公子甲斐駒に拝謁が叶った
北岳・間ノ岳・農鳥岳の白峰三山
2019年11月06日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 12:13
北岳・間ノ岳・農鳥岳の白峰三山
荒川岳・赤石岳・聖岳
南アルプス南部は未だ未踏の地
2019年11月06日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:15
荒川岳・赤石岳・聖岳
南アルプス南部は未だ未踏の地
南アルプスの最南部
2019年11月06日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:16
南アルプスの最南部
カラマツ紅葉に彩られる神坂山
2019年11月06日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:15
カラマツ紅葉に彩られる神坂山
大川入山
赤羊の放牧のタイミングは今年も逃してしまった
2019年11月06日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:34
大川入山
赤羊の放牧のタイミングは今年も逃してしまった
圧倒的存在感の恵那山
2019年11月06日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:33
圧倒的存在感の恵那山
富士見台上空の青空
2019年11月06日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:31
富士見台上空の青空
富士見台山頂と青空
2019年11月06日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:37
富士見台山頂と青空
紅葉の山と白峰三山
2019年11月06日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:40
紅葉の山と白峰三山
神坂小屋
山頂まで10分ほどの立地
2019年11月06日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 12:42
神坂小屋
山頂まで10分ほどの立地
一本立ての一本杉(檜?樹木は今一つ不勉強で…)
古来より街道のチェックポイントだったのかな
2019年11月06日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:05
一本立ての一本杉(檜?樹木は今一つ不勉強で…)
古来より街道のチェックポイントだったのかな
西日さすカラマツ林
2019年11月06日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:15
西日さすカラマツ林
カラマツ紅葉を見上げてみると…
2019年11月06日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:17
カラマツ紅葉を見上げてみると…
きれいに色付くカエデ
2019年11月06日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:23
きれいに色付くカエデ
赤いカエデのステンドグラス
2019年11月06日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 13:24
赤いカエデのステンドグラス
自然林区間は紅葉が美しい
2019年11月06日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:30
自然林区間は紅葉が美しい
午前中の方が日当たりが良いようだ
2019年11月06日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:31
午前中の方が日当たりが良いようだ
休憩適地の窪地
周りは美しい自然林
2019年11月06日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:40
休憩適地の窪地
周りは美しい自然林
2019年11月06日 13:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:46
登山道下部は植林地
森の明るさが広葉樹林とは雲泥の差
2019年11月06日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:53
登山道下部は植林地
森の明るさが広葉樹林とは雲泥の差
カラマツコース登山口
2019年11月06日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/6 13:55
カラマツコース登山口
赤石・荒川・聖が見送ってくれた
2019年11月06日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/6 13:59
赤石・荒川・聖が見送ってくれた

感想

余りの快晴に誘われて展望抜群の富士見台に出かけてきました。

あまり期待していなかった紅葉もブナコースまでの林道沿い・杉の植林地を抜けた付近から富士見台高原口までは見事に色付いてきれいでした。
富士見台のブナ林、森の豊かさは両白山山地に比べると劣りますが、青空をバックに色づく森は素晴らしい美しさで、写真撮影で何度も足が止まりました。
「光の無い紅葉は、醤油の無い寿司だ」とは言い得て妙だなと実感します。
南信の山は両白山山地に比べると紅葉ピークが遅めなので、紅葉を長く楽しめるのが良いと思います。

富士見台高原口からのカラマツ紅葉は少しピークを過ぎた感じでしたがきれいでした。

快晴の下にある富士見台山頂からの展望は今日が今までで一番良好。
北・中央・南アルプスに加えて、鈴鹿山地・伊吹山・能郷白山・白山まで展望できました。

山頂手前の萬岳荘まで車で来れてしまいますが、少々の山歩きができる方なら誰でもこの展望を楽しめるのでビギナーの方にもおすすめの山。
でも、自分の足で登ってこそ見える景色やここまで来たという達成感は格別。
健脚なら是非神坂神社や強清水から来ることをお勧めしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら