ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212913
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

葛城山 天狗谷道ーダイトレ

2012年08月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
oris その他1人
GPS
04:33
距離
7.2km
登り
678m
下り
696m

コースタイム

517水越バス停横の駐車場
天狗谷道
736-819葛城山頂
ダイトレ
939水越バス停横の駐車場
天候 小雨のち曇り、そして晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越バス停横の駐車場を利用
とりあえず
車道を下ります
2012年08月05日 05:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 5:24
とりあえず
車道を下ります
ここを右へ曲がり
2012年08月05日 05:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 5:34
ここを右へ曲がり
橋を渡ります
2012年08月05日 05:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 5:36
橋を渡ります
のどかな感じ
2012年08月05日 05:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 5:43
のどかな感じ
空はくもってます
2012年08月05日 05:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/5 5:46
空はくもってます
こん感じのルートです
2012年08月05日 06:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 6:02
こん感じのルートです
鎖はありますが・・・
2012年08月05日 06:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 6:08
鎖はありますが・・・
大きな石が・・・
2012年08月05日 06:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 6:15
大きな石が・・・
日が射してきました
2012年08月05日 06:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/5 6:25
日が射してきました
ここで一休み
2012年08月05日 06:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 6:29
ここで一休み
苦手な階段を上ります
2012年08月05日 06:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 6:47
苦手な階段を上ります
白樺ロッジ
2012年08月05日 07:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 7:26
白樺ロッジ
看板の横を通り
2012年08月05日 07:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 7:28
看板の横を通り
山頂です
2012年08月05日 07:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/5 7:36
山頂です
晴れてきました
2012年08月05日 07:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
8/5 7:39
晴れてきました
大阪側の展望
2012年08月05日 07:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 7:36
大阪側の展望
奈良側はこちら
2012年08月05日 07:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 7:44
奈良側はこちら
金剛山は雄大です
2012年08月05日 08:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
8/5 8:21
金剛山は雄大です
ここから降ります
2012年08月05日 08:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 8:28
ここから降ります
途中での
奈良側への展望
2012年08月05日 08:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/5 8:36
途中での
奈良側への展望
ユリですかね?
2012年08月05日 19:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/5 19:56
ユリですかね?
ここ滑らないように
注意!
2012年08月05日 19:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 19:56
ここ滑らないように
注意!
最後は石畳み
の道を下ります
2012年08月05日 19:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/5 19:56
最後は石畳み
の道を下ります

感想

今月の中旬の立山山行に向けてのトレーニングにと、相方と葛城山を登ることにした。
ちょっと軽めにとの思惑で近場の葛城山を選択。
つつじの頃に登ったルートを周回して、コースタイムが3時間半と手頃だ。

暑さを避けるためと午後から用事があるので今日は早朝より歩き始める。
天狗谷道から歩きはじめる。でも、この季節の宿命なのか?歩いていて汗が流れてくる。
おまけにアブがまとわりついてくる。しかも、予報と違い小雨までぱらついてくる。
だが、空を眺めると西の空は晴れていたので、そのうちに止むだろうと歩みを進める。

鎖場を越え階段を登るとベンチがありここで休憩。
この場所は風が吹き抜けてきて、とても涼しい。(でも、冬は寒いだろうな)

ゆっくりゆっくりと歩いて7時半過ぎに山頂へ。空は晴れていた。
つつじ園の展望台で腰をかけて金剛山を眺めながら休憩をとる。
ここから、眺める金剛山は雄大だ。

5月の末のつつじの時期にはたくさんの人だかりだったこの展望台も今は私たちだけで静かなものだった。
前回と同じようにつつじ園を抜けて降りようとするも草が大きく育っていてそれ以上先へは進めない。
上を見上げるとダイトレへの道が見えた。それを辿ってダイトレを使って下山する。

今日は一汗かいて、いいトレーニングになりました。
立山山行がどうか、安全で楽しいものになりますように!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

ゲスト
orisさん こんばんわ^^
この時期はどの山もアブに付きまとわれるんでしょうか(^o^;)
最初は噛まれるんじゃないかと 気が気じゃないけど
そのうちに慣れてそれほど気にならないものですね^^

写真のユリはヤマユリですね
良い香りが漂っていたのでは?

立山行き 楽しんできてくださいね
レコ 楽しみにしています(*^.^*)
2012/8/6 22:24
orisさん こんばんわ
立山行きに備えての訓練ですか。
それも早朝歩きの練習とは良いですね。
私も日曜日、同じコースで行って来ました。
7:30〜12:30頃です。
早朝は雨が降ったようで濡れてましたね。
山頂は、いつになく展望が良く、涼しかったですね
2012/8/6 23:33
こんばんわ。
早朝の葛城山頂の清々しさが伝わってくるようです。
 
立山はアルペンルートの乗り物が楽しかった記憶あり。
室堂からの眺めが素晴らしかったです。
あの山々を歩けるなんてうらやましい。
思う存分楽しんでらしてくださいね。
お祈りしています。
2012/8/6 23:57
キバラー
日曜日もたいへん暑かったことでしょう。
葛城山から眺める金剛山はアルプスに匹敵するほど最高の眺めですよね。
なのに隣に金剛山があるとみなさん少しでも高い峰へと流れて行ってしまうみたいで。
葛城山でのんびり宴会する企画をしたいです。
立山のトレーニングになりましたでしょうか。
来週はいよいよ立山ですね。
楽しんできてください!
私は次のアルプスはまったく見えてきません。
また良さそうなところを教えてください。
2012/8/7 1:00
orisさん、おはようございます。
早朝スタートで人も少なく、
沢の流れる音と鳥の鳴き声を楽しめた静かな道中だったんでしょうね

アブ。
今回虫除けネットは登場したんでしょうか?
耳元で飛びかうあの音・・・蚊くらいの可愛いレベルはまだ耐えられますが、
アブになると無視できません。

立山、楽しみですね。
2012/8/7 8:43
mittiさん
そうですね。この時期は虫対策が重要ですね。
と言っても、防虫ネットをかぶるくらいしかありませんが・・・
対策と言っても虫が生活する場所にお邪魔しているので、
我々のほうが虫にとっては迷惑な存在でしょうね。

ヤマレコでmittiさんの記録をしばしば拝見しております。
同じような山域を歩いているので、そのうちにどこかでお目にかかるかも知れませんね。
立山は楽しんできますね!
2012/8/7 20:37
annyonさん
家に帰ってから、ヤマレコのannyonさんの記録を見て、
同じ葛城山でルートも同じだったので、びっくりしていました。
私のほうが時間帯が少し早かったみたいですね。

そうそう、当日は早朝には小雨が降っていたのです。
この時期は暑いので、早めの時間に歩くのもいいですよね。
また、どこかでお目にかかれることを楽しみにしています。
2012/8/7 20:38
neko-obabaさん
当日は歩き始めは小雨だったのに、山頂では晴れていて
展望もよかったので、とても気持ちよかったです。
つつじ園からの展望台から眺める金剛山の景色も雄大でしたよ。

いつもは、ついついお隣の金剛山に行ってしますのですが、
また、季節を変えて葛城山にも来たいと思いました。

立山はたくさん楽しんできますね!
2012/8/7 20:39
キバラーさん
葛城山でゆっくり宴会は楽しそうですね。
あのつつじ園の展望台で山の話しをつまみにして、ビールが飲みたいですね。
葛城山なら土曜日でも午後からだったら行けますよ。
もう少し涼しくなって虫も静かになったら、ぜひ、企画して下さい。

立山は楽しんできますね。それに高山病にならないように初日はゆっくりと歩きます。
個人的にはキバラーさんの心が動かされるような、次のアルプスの景色が
どこなのか興味があり、そのうちに見つかるような気がします。

「ザ・金剛登山」のこれからを楽しみにしています。
2012/8/7 20:39
popoiさん
今回の葛城山は時間が早かったのか、
前回の八経よりも飛んでいる虫は少なかったような気がします。
それに心なしか、大峰の虫のほうが人に飢えているのか、
ワイルドに来るような気が・・・

今年、初めて購入したのですが、虫よけネットは有効ですよ。
夏の山には必須です。忘れてはいけないものです。

立山は楽しみです。popoiさんの常念岳のレポも楽しみしています。
息子さんといい思い出を作って下さい。
お互いに安全で楽しい山行になるといいですね。
2012/8/7 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら