ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2177345
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

駒ヶ岳→黒檜→地蔵→長七郎 〜 冬の赤城は美しい 〜

2020年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:19
距離
16.9km
登り
1,034m
下り
1,022m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
2:21
合計
7:18
9:41
9:42
8
9:50
9:50
21
10:11
10:12
4
10:16
10:16
4
10:20
11:44
4
11:48
11:48
4
11:52
12:00
29
12:29
12:29
6
12:35
12:35
10
12:45
12:45
6
12:51
12:52
9
13:01
13:01
4
13:10
13:10
34
13:44
14:10
14
14:24
14:24
10
14:34
14:38
13
14:51
14:51
25
15:16
15:17
8
15:29
15:29
7
15:36
15:36
4
15:40
15:47
4
15:51
15:51
5
15:56
15:56
13
16:09
16:17
5
16:22
ゴール地点
雲海&霧氷の景色を堪能し、大沼&小沼をぐるりと周回し、赤城神社でお詣りするよくばりコース。
天候 どす曇り → ピーカン
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
道の駅「ふじみ」に駐車し、関越交通バスで赤城ひろばBSまで移動。
赤城山への道路は雪や凍結箇所が多く、2駆のマイカーでは心配なので、お気楽なバスでのアクセス。
コース状況/
危険箇所等
今日、通ったルートは、訪れる人も多いため踏み跡も多く、圧雪されていたので、1日中チェーンスパイクでも行けた。但し道をはずすと結構な踏み抜きをするので、しっかりとした装備も準備しておいた方が良さそう。
その他周辺情報 「風の庵」
 赤城山VC近くにあり、バス待ち時間に利用。落ち着く雰囲気の店。
「富士見温泉みはらしの湯」
 道の駅「ふじみ」に併設されていて駐車場からすぐ行けて便利。
今の時期、赤城山への道は凍結箇所多く、バスに頼る方が安心。入浴施設併設の道の駅「ふじみ」まで自家用車で来るだけだからお気楽。朝8時10分発のバスに乗車。
2020年01月11日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 8:02
今の時期、赤城山への道は凍結箇所多く、バスに頼る方が安心。入浴施設併設の道の駅「ふじみ」まで自家用車で来るだけだからお気楽。朝8時10分発のバスに乗車。
9時前にあかぎ広場BS到着。見上げればどんより曇り空。そのうち晴れてくれるだろうか?
2020年01月11日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:54
9時前にあかぎ広場BS到着。見上げればどんより曇り空。そのうち晴れてくれるだろうか?
期待半分、諦め半分で登り始める。
2020年01月11日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:09
期待半分、諦め半分で登り始める。
鉄階段は、ほぼ雪に埋もれている。そして霧氷の森にはなっているが背景が真っ白。
2020年01月11日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:34
鉄階段は、ほぼ雪に埋もれている。そして霧氷の森にはなっているが背景が真っ白。
稜線にのる。モノトーンの冬景色。
2020年01月11日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 9:38
稜線にのる。モノトーンの冬景色。
霧氷は満開なんだけどね〜。
2020年01月11日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 9:41
霧氷は満開なんだけどね〜。
駒ヶ岳ピーク、到着。
2020年01月11日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 9:45
駒ヶ岳ピーク、到着。
E.T.が居た。
2020年01月11日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:45
E.T.が居た。
さらに先に進む。ここからはこれから向かう黒檜山が間近に見えるはずなのだが、それすらガスって見えず。
2020年01月11日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 9:54
さらに先に進む。ここからはこれから向かう黒檜山が間近に見えるはずなのだが、それすらガスって見えず。
光を感じたので見上げてみた。日差し?
2020年01月11日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:06
光を感じたので見上げてみた。日差し?
!!
2020年01月11日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:12
!!
あれ?
2020年01月11日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 10:13
あれ?
青空だ。
2020年01月11日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:14
青空だ。
天気予報通り、晴れてきた。
2020年01月11日 10:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:15
天気予報通り、晴れてきた。
やっぱり、霧氷の背景は青だね。
2020年01月11日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 10:16
やっぱり、霧氷の背景は青だね。
この山歩きを待っていた。
2020年01月11日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 10:18
この山歩きを待っていた。
目の保養となる景色。自然は素晴らしい。
2020年01月11日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/11 10:19
目の保養となる景色。自然は素晴らしい。
そして黒檜山ピーク。それよりも絶景スポットが気になり、先を急ぐ。
2020年01月11日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 10:20
そして黒檜山ピーク。それよりも絶景スポットが気になり、先を急ぐ。
今日はどんな景色が待っているのか。楽しみな瞬間。
2020年01月11日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:21
今日はどんな景色が待っているのか。楽しみな瞬間。
絶景スポット到着。ボリューミーな雲海が全体的に広がっていた。あまり眺望できないが、雲は刻々と動いているのでここで絶景を待つことにする。
2020年01月11日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 10:24
絶景スポット到着。ボリューミーな雲海が全体的に広がっていた。あまり眺望できないが、雲は刻々と動いているのでここで絶景を待つことにする。
浅間山は、その頭を雲海から出していた。形も特徴的で見つけやすい。
2020年01月11日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 10:39
浅間山は、その頭を雲海から出していた。形も特徴的で見つけやすい。
冠雪の山々の連なりが見えた。位置的には岩菅山辺り?
2020年01月11日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:39
冠雪の山々の連なりが見えた。位置的には岩菅山辺り?
八ヶ岳も見えだした。
2020年01月11日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:41
八ヶ岳も見えだした。
長期戦になりそうなので、腹ごしらえのランチ。
2020年01月11日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:45
長期戦になりそうなので、腹ごしらえのランチ。
雲がどんどん動き、冠雪の岩菅山などの峰々が、ますます見えるようになってきた。
2020年01月11日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:55
雲がどんどん動き、冠雪の岩菅山などの峰々が、ますます見えるようになってきた。
本白根、草津白根なども見え隠れ。
2020年01月11日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:56
本白根、草津白根なども見え隠れ。
四阿山の稜線も次第にすっきりと見えてきた。
2020年01月11日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:56
四阿山の稜線も次第にすっきりと見えてきた。
遠くにうっすらと冠雪の北アルプスの峰々。
2020年01月11日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 10:56
遠くにうっすらと冠雪の北アルプスの峰々。
浅間山、籠ノ登山の右には、奥穂や槍などが見えているらしい。よく分からないが・・・。
2020年01月11日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:56
浅間山、籠ノ登山の右には、奥穂や槍などが見えているらしい。よく分からないが・・・。
気温は2〜3℃。風もほとんどなく穏やかな天候であった。だからこんなにここに長居できたのだろう。
2020年01月11日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:08
気温は2〜3℃。風もほとんどなく穏やかな天候であった。だからこんなにここに長居できたのだろう。
先月行った日光白根山も見えてきた。その右には特徴的な姿の皇海山の姿も確認できた。
2020年01月11日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:24
先月行った日光白根山も見えてきた。その右には特徴的な姿の皇海山の姿も確認できた。
そして皇海山の右に、女峰山や男体山などの日光連山も見えてきた。いろいろな名山が雲海の雲で見え隠れしていて幻想的である。
2020年01月11日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:35
そして皇海山の右に、女峰山や男体山などの日光連山も見えてきた。いろいろな名山が雲海の雲で見え隠れしていて幻想的である。
雲海の雲もどんどん移動し、眼下に鈴ヶ岳なども見えてきた。絶景スポットに1時間半近く居て十分満喫したので退却。
2020年01月11日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:30
雲海の雲もどんどん移動し、眼下に鈴ヶ岳なども見えてきた。絶景スポットに1時間半近く居て十分満喫したので退却。
戻る途中、東側は真っ白な雲海が広がっていた。
2020年01月11日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:49
戻る途中、東側は真っ白な雲海が広がっていた。
霧氷と雲海の景色も素晴らしい。
2020年01月11日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:50
霧氷と雲海の景色も素晴らしい。
さあ、本日まだ富士を見ていない。黒檜大神石碑の方に富士山が見えているか、確認しに行く。
2020年01月11日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:53
さあ、本日まだ富士を見ていない。黒檜大神石碑の方に富士山が見えているか、確認しに行く。
見えた。雲海の向こうに。
2020年01月11日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:55
見えた。雲海の向こうに。
富士山Zoom。群馬から遠いのに見えて嬉しい。
2020年01月11日 11:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 11:58
富士山Zoom。群馬から遠いのに見えて嬉しい。
そして、霧氷の木々の向こうの雲海に浮かぶ地蔵岳の景色も幻想的。
2020年01月11日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:59
そして、霧氷の木々の向こうの雲海に浮かぶ地蔵岳の景色も幻想的。
もうだいぶ満喫したので、することがなくなり下山。大沼が真っ白。
2020年01月11日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:19
もうだいぶ満喫したので、することがなくなり下山。大沼が真っ白。
富士viewスポットに着いたときには、既に雲隠れ。さっき見ておいて良かった。
2020年01月11日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 12:21
富士viewスポットに着いたときには、既に雲隠れ。さっき見ておいて良かった。
結氷の進む大沼とその奥の地蔵岳。
2020年01月11日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 12:33
結氷の進む大沼とその奥の地蔵岳。
あっという間に下りてきた。まだまだ時間があるので、終わりにするのはもったいない。
2020年01月11日 12:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:39
あっという間に下りてきた。まだまだ時間があるので、終わりにするのはもったいない。
取りあえず、大沼でも一周することにする。いい天気で時間もあるし、暇なので。
2020年01月11日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:40
取りあえず、大沼でも一周することにする。いい天気で時間もあるし、暇なので。
この道沿いにはキャンプ場などもある。景色も雰囲気もよくなかなか気持ちのいい道。
2020年01月11日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:45
この道沿いにはキャンプ場などもある。景色も雰囲気もよくなかなか気持ちのいい道。
結氷で真っ白の大沼の向こうに、今日登った黒檜山と駒ヶ岳。いいアングルだ。
2020年01月11日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 12:56
結氷で真っ白の大沼の向こうに、今日登った黒檜山と駒ヶ岳。いいアングルだ。
そして、大沼1周し終える辺りで、地蔵岳登山口があったので、登ってみることにする。
2020年01月11日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:15
そして、大沼1周し終える辺りで、地蔵岳登山口があったので、登ってみることにする。
急登な箇所もあるが、負けずに登る。
2020年01月11日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:37
急登な箇所もあるが、負けずに登る。
もうすぐ地蔵岳ピーク。
2020年01月11日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:41
もうすぐ地蔵岳ピーク。
地蔵岳ピーク到着。ここにはアンテナが多い。
2020年01月11日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 13:50
地蔵岳ピーク到着。ここにはアンテナが多い。
大沼と黒檜山。そして奥の冠雪の山々は、上州武尊山、至仏山、燧ヶ岳など。
2020年01月11日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 13:51
大沼と黒檜山。そして奥の冠雪の山々は、上州武尊山、至仏山、燧ヶ岳など。
coffee&どら焼きで小休止。
2020年01月11日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:03
coffee&どら焼きで小休止。
そして、小沼方面に下山。
2020年01月11日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:16
そして、小沼方面に下山。
下山する途中、小沼全体がすっきり見下ろせる。
2020年01月11日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:17
下山する途中、小沼全体がすっきり見下ろせる。
そして八丁峠に下りてきた。さらに先へ。
2020年01月11日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:28
そして八丁峠に下りてきた。さらに先へ。
この道標に従い、小沼方面に行く。
2020年01月11日 14:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:30
この道標に従い、小沼方面に行く。
小沼。さっき見た大沼よりも、小沼の方が全体的にしっかりと結氷していそうな感じ。
2020年01月11日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:33
小沼。さっき見た大沼よりも、小沼の方が全体的にしっかりと結氷していそうな感じ。
だから小沼の氷上歩きをしてみた。氷が割れないか少しドキドキしたが、普通に歩けた。大沼よりも標高が約130m高いから結氷も進んでいるのかな?
2020年01月11日 14:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:39
だから小沼の氷上歩きをしてみた。氷が割れないか少しドキドキしたが、普通に歩けた。大沼よりも標高が約130m高いから結氷も進んでいるのかな?
そして、もうすぐ15時になろうとしているが、もう一つのピーク長七郎山を目指す。
2020年01月11日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:51
そして、もうすぐ15時になろうとしているが、もう一つのピーク長七郎山を目指す。
長七郎山ピーク着。小沼からあっという間だった。
2020年01月11日 14:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:55
長七郎山ピーク着。小沼からあっという間だった。
長七郎山からは、日光白根、皇海山、袈裟丸などの山々が眺望できる。関東平野側は雲多めで、眺望できなかった。
2020年01月11日 14:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:56
長七郎山からは、日光白根、皇海山、袈裟丸などの山々が眺望できる。関東平野側は雲多めで、眺望できなかった。
そして鳥居峠に下りてきた。
2020年01月11日 15:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:20
そして鳥居峠に下りてきた。
乗るバスの発車時刻はまだまだ先なので、再び大沼に向かい、赤城神社にお詣りすることにする。
2020年01月11日 15:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 15:37
乗るバスの発車時刻はまだまだ先なので、再び大沼に向かい、赤城神社にお詣りすることにする。
日も傾き始めている。
2020年01月11日 15:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:45
日も傾き始めている。
お詣り。ついでに娘の合格祈願。
2020年01月11日 15:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:48
お詣り。ついでに娘の合格祈願。
そしてバス出発までまだまだ時間があるので、赤城山VCBS近くの風の庵に立ち寄る。
2020年01月11日 16:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 16:05
そしてバス出発までまだまだ時間があるので、赤城山VCBS近くの風の庵に立ち寄る。
暖かいストーブやお茶、注文したかけそばで、冷えた体が温まる。薪ストーブなどもあるいい雰囲気の店だった。
2020年01月11日 16:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 16:15
暖かいストーブやお茶、注文したかけそばで、冷えた体が温まる。薪ストーブなどもあるいい雰囲気の店だった。
そしてバスで道の駅「ふじみ」まで戻り、見晴らしの湯では、夜景を眺めながらの露天風呂を楽しむ。そしてマイカーで渋滞もなく帰宅し、自己満足な山行は終了。
2020年01月11日 17:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/11 17:42
そしてバスで道の駅「ふじみ」まで戻り、見晴らしの湯では、夜景を眺めながらの露天風呂を楽しむ。そしてマイカーで渋滞もなく帰宅し、自己満足な山行は終了。

感想

 赤城山には以前息子と来たが、そのときは霧氷の景色が見られなかったので少し心残りだった。今日は霧氷の条件が良いはずなのでリベンジ。しかし山行開始後しばらくは、どんより曇り空。青空&霧氷の景色は諦めていたところ、天気予報通り、みるみる青空が広がってきた。そして見事な赤城ブルー&霧氷の景色を自分も見ることができた。黒檜山の絶景スポットでは、幻想的な雲海も広がり、すっきりとした眺望はないが、刻々と移り変わる景色を楽しめた。その他、時間もあったので、赤城山のその他のスポットにも立ち寄れて、今日も自己満足の山行ができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら