ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2261895
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

古稀の記念に山梨県の竜ヶ岳&雨ヶ岳に登り富士山を仰ぐ!!

2020年03月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
12.5km
登り
1,134m
下り
1,134m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:03
合計
7:45
5:42
10
スタート地点
5:52
5:52
82
7:31
7:39
31
8:10
8:15
92
9:47
10:32
86
11:58
12:00
40
12:40
12:42
38
13:20
13:20
7
13:27
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速河口湖ICでおりて国道139号を西に進み、本栖湖畔の駐車場に移動!! 朝の段階では車は1台のみ。本栖湖キャンプ場の竜ヶ岳登山者用駐車場は、キャンプ場がClose中のため、使えない。3/20よりOpenするとの情報あり!!
コース状況/
危険箇所等
キャンプ場のトイレは、使えないため、手前の公衆トイレを利用してくださいとの張り紙があった。
登山路は、竜ヶ岳&雨ヶ岳ともに1100m以上には、残雪が残っており、急登の場所は、滑りやすいので軽アイゼン等の滑り止めがあると安心して登れそうだ。また、朝方は、凍結しているがm日が当たり始めると凍結箇所が緩んできて泥濘箇所も出てくるので、スパッツをつけて登るのが好ましい。
また、下りは特に滑りやすいので、注意して歩きたい。泥濘箇所や木の根等によるスリップの危険性があるが、それ以外は、危険個所はない。
竜ヶ岳&雨ヶ岳の山頂は数僂了沈磴ある。また、稜線上は、風が強くなるので、低体温症に注意が必要。
本栖湖キャンプ場の駐車場が使えないため、手前の駐車場に駐車して登山の準備をした。気温は、氷点下7度と冷え込んでいた。
2020年03月17日 05:42撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 5:42
本栖湖キャンプ場の駐車場が使えないため、手前の駐車場に駐車して登山の準備をした。気温は、氷点下7度と冷え込んでいた。
これから登る竜ヶ岳!!
2020年03月17日 05:55撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 5:55
これから登る竜ヶ岳!!
本栖湖の湖面は鏡のように静かだった。後方の山は、三方分山と精進山。
2020年03月17日 05:55撮影 by  iPhone XR, Apple
5
3/17 5:55
本栖湖の湖面は鏡のように静かだった。後方の山は、三方分山と精進山。
竜ヶ岳登山口に到着!! 本栖湖周遊道路は通行止めになっている。
2020年03月17日 05:57撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 5:57
竜ヶ岳登山口に到着!! 本栖湖周遊道路は通行止めになっている。
周遊道路から登山口に入る。いきなりの木段の急登が待っていた!!
2020年03月17日 05:59撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 5:59
周遊道路から登山口に入る。いきなりの木段の急登が待っていた!!
登山路には、霜柱が成長している!!
2020年03月17日 06:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 6:04
登山路には、霜柱が成長している!!
6:06に日の出を迎えた!!
2020年03月17日 06:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/17 6:06
6:06に日の出を迎えた!!
登山路は、カチカチに凍結しており、歩き易い!!
2020年03月17日 06:22撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 6:22
登山路は、カチカチに凍結しており、歩き易い!!
樹間越しに朝陽を浴びて輝く白峰三山が見えている!!
2020年03月17日 06:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/17 6:52
樹間越しに朝陽を浴びて輝く白峰三山が見えている!!
西湖の後方に三つ峠山が見えている!!
2020年03月17日 07:03撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 7:03
西湖の後方に三つ峠山が見えている!!
白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)が揃い踏み!!
2020年03月17日 07:11撮影 by  iPhone XR, Apple
4
3/17 7:11
白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)が揃い踏み!!
竜ヶ岳の山頂手前まで登ってくると、天気が下り坂!!
御坂山塊に雲がかかり始めた!!
2020年03月17日 07:11撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 7:11
竜ヶ岳の山頂手前まで登ってくると、天気が下り坂!!
御坂山塊に雲がかかり始めた!!
八ヶ岳方面も快晴だ!!
2020年03月17日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/17 7:13
八ヶ岳方面も快晴だ!!
竜ヶ岳山頂に到着!! 南アルプスが出迎えてくれている!!
2020年03月17日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/17 7:24
竜ヶ岳山頂に到着!! 南アルプスが出迎えてくれている!!
竜ヶ岳山頂、後方には富士山が見えるはずだったが、スッポリとガスに覆われてしまった!!
2020年03月17日 07:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/17 7:25
竜ヶ岳山頂、後方には富士山が見えるはずだったが、スッポリとガスに覆われてしまった!!
後を振り向くと、青い空に白峰三山が輝いていたので、これで良しとする!!
2020年03月17日 07:25撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/17 7:25
後を振り向くと、青い空に白峰三山が輝いていたので、これで良しとする!!
竜ヶ岳山頂は、南アルプスの展望台!! 悪沢岳、赤石岳、聖岳がばっちり見えている!!
2020年03月17日 07:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/17 7:26
竜ヶ岳山頂は、南アルプスの展望台!! 悪沢岳、赤石岳、聖岳がばっちり見えている!!
南アルプスの塩見岳もばっちり見えている!!
2020年03月17日 07:26撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 7:26
南アルプスの塩見岳もばっちり見えている!!
この時点では、駿河湾が見えていた!! その後、ガスの中に入ってしまった!!
2020年03月17日 07:26撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 7:26
この時点では、駿河湾が見えていた!! その後、ガスの中に入ってしまった!!
竜ヶ岳山頂にて!!
2020年03月17日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/17 7:29
竜ヶ岳山頂にて!!
南アルプスの雄姿を脳裏に焼き付け、雨ヶ岳を目指して竜ヶ岳を後にした!!
2020年03月17日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/17 7:39
南アルプスの雄姿を脳裏に焼き付け、雨ヶ岳を目指して竜ヶ岳を後にした!!
これから向かう雨ヶ岳の上空には、黒い雲が広がっている!!
2020年03月17日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 7:39
これから向かう雨ヶ岳の上空には、黒い雲が広がっている!!
南アルプスの眺望を目に焼き付けた!!
2020年03月17日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 7:39
南アルプスの眺望を目に焼き付けた!!
雨ヶ岳の上空の雲がなくなった!!
2020年03月17日 07:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 7:47
雨ヶ岳の上空の雲がなくなった!!
これから登る雨ヶ岳とタカデッキを望む!! この前までガスがかかっていたが、ガスが晴れた瞬間をキャッチ!!
2020年03月17日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/17 7:55
これから登る雨ヶ岳とタカデッキを望む!! この前までガスがかかっていたが、ガスが晴れた瞬間をキャッチ!!
朝霧高原の先に駿河湾が望まれる!!
2020年03月17日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 7:55
朝霧高原の先に駿河湾が望まれる!!
端足峠(”はした”と読むそうだ)から竜ヶ岳を振り返る!!
2020年03月17日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 8:08
端足峠(”はした”と読むそうだ)から竜ヶ岳を振り返る!!
雨ヶ岳の急登!!一直線に登山路が延びており、滑りやすいため、ツボ足で登るのに苦労した!!
2020年03月17日 08:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/17 8:36
雨ヶ岳の急登!!一直線に登山路が延びており、滑りやすいため、ツボ足で登るのに苦労した!!
右手の雨ヶ岳山頂まで後僅か。左手にタカデッキが見えている!!
2020年03月17日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 9:27
右手の雨ヶ岳山頂まで後僅か。左手にタカデッキが見えている!!
竜ヶ岳では、スッポリとガスに覆われていた富士山が雨ヶ岳山頂で姿を見せてくれた!! ガスの動きが激しく、見えたり隠れたりしていた!!
2020年03月17日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/17 9:47
竜ヶ岳では、スッポリとガスに覆われていた富士山が雨ヶ岳山頂で姿を見せてくれた!! ガスの動きが激しく、見えたり隠れたりしていた!!
雨ヶ岳山頂に到着!!
山頂には、7〜8僂寮兩磴△!!
2020年03月17日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/17 9:47
雨ヶ岳山頂に到着!!
山頂には、7〜8僂寮兩磴△!!
タカデッキ&毛無山に至る登山路には、しっかりとレースが残っていた!!
2020年03月17日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 9:48
タカデッキ&毛無山に至る登山路には、しっかりとレースが残っていた!!
富士山をバックに雨ヶ岳山頂にて
2020年03月17日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/17 9:59
富士山をバックに雨ヶ岳山頂にて
富士山の雄姿に感激!!
2020年03月17日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
6
3/17 10:16
富士山の雄姿に感激!!
竜ヶ岳では富士山が全く見えなかったが、雨ヶ岳では、富士山の5合目より上が見えている!! これは、富士山の西側から北側にかけて2000m以下の低層雲が停滞しているためのようだ。
2020年03月17日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
6
3/17 10:16
竜ヶ岳では富士山が全く見えなかったが、雨ヶ岳では、富士山の5合目より上が見えている!! これは、富士山の西側から北側にかけて2000m以下の低層雲が停滞しているためのようだ。
雨ヶ岳から下山し始めたが、ついつい富士山を映してしまう!!
2020年03月17日 10:29撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/17 10:29
雨ヶ岳から下山し始めたが、ついつい富士山を映してしまう!!
高度を下げてくると、富士山が見えなくなった!!
2020年03月17日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 11:37
高度を下げてくると、富士山が見えなくなった!!
樹間越しに真っ青な本栖湖の湖面が見えている!!
2020年03月17日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 11:37
樹間越しに真っ青な本栖湖の湖面が見えている!!
端足峠まで下山!! ここから本栖湖周遊道路まで下山する!!
2020年03月17日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 11:58
端足峠まで下山!! ここから本栖湖周遊道路まで下山する!!
端足峠から急な斜面にジグザグにつけられた登山路を下ると本栖湖の湖面が段々近づいてくる!!
2020年03月17日 12:02撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 12:02
端足峠から急な斜面にジグザグにつけられた登山路を下ると本栖湖の湖面が段々近づいてくる!!
本栖湖畔への道は、北側斜面のため、雪道になっており、雪のクッションが足に優しい!!
2020年03月17日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/17 12:04
本栖湖畔への道は、北側斜面のため、雪道になっており、雪のクッションが足に優しい!!
樹林帯の中の分岐(いこいの森キャンプ場方向と本栖湖キャンプ場の分岐)
2020年03月17日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 12:30
樹林帯の中の分岐(いこいの森キャンプ場方向と本栖湖キャンプ場の分岐)
本栖湖湖畔の周遊道路に出た!!
2020年03月17日 12:40撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 12:40
本栖湖湖畔の周遊道路に出た!!
本栖湖湖畔の周遊道路はこの時期通行止めになっているため、車を気にすることなく安心して歩ける!!
2020年03月17日 13:04撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 13:04
本栖湖湖畔の周遊道路はこの時期通行止めになっているため、車を気にすることなく安心して歩ける!!
周遊道路にはあちこちに落石注意の看板があったが、実際に歩いている時にこぶし大の石が落ちてきてヒヤリとした!!
2020年03月17日 13:04撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 13:04
周遊道路にはあちこちに落石注意の看板があったが、実際に歩いている時にこぶし大の石が落ちてきてヒヤリとした!!
竜ヶ岳登山口のゲートに登着!!
2020年03月17日 13:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3/17 13:14
竜ヶ岳登山口のゲートに登着!!
駐車場に帰着!!
2020年03月17日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/17 13:27
駐車場に帰着!!
鳴沢道の駅まで来たところ、富士山のガスがすっかり晴れ、綺麗な姿を見せていた!!
2020年03月17日 14:14撮影 by  iPhone XR, Apple
3
3/17 14:14
鳴沢道の駅まで来たところ、富士山のガスがすっかり晴れ、綺麗な姿を見せていた!!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 軽アイゼン ツエルト

感想

3/17は、私の誕生日、今年は70歳(古稀)の区切りだったので、天気予報とにらめっこして富士山が間近でみられる山梨百名山の竜ヶ岳と雨ヶ岳に登ることにした。
天気予報では、午前中はてんきとくらしでAランクとなっており、身延町の天気は晴れの予報だった。午前中に登るため、3時半に自宅を出て中央高速で竜ヶ岳の登山口となる本栖湖登山口を目指した。本栖湖畔の駐車場に5時半過ぎに着いた。空には、半月と星が出ており、この時点では、予報が当たったと思っていた。
5:42に駐車場を出発。この頃には、へッデンもいらない明るさになっていた。御坂山地の山も綺麗に見えており、富士山も綺麗に見えていた。
竜ヶ岳への登山路は、いきなりの急登!! 気温が氷点下7度で登山路はカチカチに凍っており、登山路脇には長い霜柱がザクザク伸びていた。1200m辺りから雪道の登山路となり、木の根で滑らないように気を付けてツボ足で登って行った。太陽が出てから、明けがたは雲一つない空に雲が湧き出し、富士山や御坂山塊の山々にもガスがかかり始めた。一方、北方の空は、青空が拡がっており、八ヶ岳や南アルプスの峰々に朝日が当たり光り輝いていた。竜ヶ岳への登山路は、樹林帯の中を登っている間は、風が遮られているが、尾根筋にでると、朝霧高原から吹き上げてくる風が強くなり、体温を奪われるので、注意が必要だ。予報でも、午後から風が強くなるとなっていたが、7時頃から雲が広がり太陽の光が無くなったため、より寒さが厳しかった。笹原の中の登山路を進み、7:31に竜ヶ岳山頂に到達した。しかし、期待していた富士山は、裾野から山頂まですっぽりとガスに覆われており、また来いよと言っているようだった。一方、北側と北西側の空は、雲一つなく晴れ渡り、八ヶ岳や南アルプスの峰々が朝陽を浴びて輝いていた。南アルプスの山々が完璧に見えたので、これで良しとし、寒いため、次の目標の雨ヶ岳をめざした。途中で1名の方とスライドしたが、この日、出会ったのは、この方だけだった。
端足峠(はしたとうげ)まで大きく下り、ここから雨ヶ岳へは、直線的な登りとなった。登山路には、雪があり、滑りやすく、ツボ足で登るのに難儀したが、なんとか9:47に雨ヶ岳山頂に到達した。竜ヶ岳では富士山が全く見えなかったため、雨ヶ岳もダメかと思っていたところ、山頂直下まで登ると、富士山の山頂が見えだした。ガスの動きが速く、見えなくなったり見えたりの状況だったが、待望の富士山の雄姿を拝むことが出来、雨ヶ岳まで足を延ばして良かったと思った。雨ヶ岳山頂で写真を撮りながら、昼食休憩をとった。貸し切り状態の山頂で40分程過ごし、後ろ髪をひかれる思いで下山の途に就いた。下りでは、今回新たに購入した軽アイゼンの効果を確かめるため、途中から軽アイゼンを履いて下ったが、効果はバッチリだった。これは強力な武器になりそうだ。
11:58に端足峠に着き、ここから本栖湖畔沿いの道路目指してジグザグの登山路を下った。その後、湖畔沿いの道路を歩いて13:27に駐車場に帰着した。午後になったら、天候が変わり、富士山にかかっていた雲が晴れ、鳴沢の道の駅に立ち寄ったところ、雲一つない富士山がその雄姿を見せていた。
今日は、古稀の記念登山で竜ヶ岳&雨ヶ岳に登ることが出来、雪山ハイキングを楽しむことができ、また、南アルプスや富士山の眺望を楽しむことが出来、有意義な登山となった。この次は、毛無山に登りたい!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

古希おめでとうございます
古希とは書きますが、まだまだ10年以上がんばれるお歳ですので 通過点ですね。続けていれば基礎体力は維持できると信じています。85歳で槍ヶ岳に登ってこられた方がいらっしゃいましたので まだまだwww。
私も後3年で古希 なかなか思うようにはいきませんが まだ野望だけは大きいですwww。お互いがんばりましょう。
それにしても 富士山はきれいで偉大なる存在ですね。やはり 日本一、日本人の心の拠り所なんでしょう。
2020/3/19 0:06
Re: 古希おめでとうございます
いつもコメントをお寄せいただき、ありがとうございます。早いもので古稀を迎えましたが、私のお手本のT大先輩は、依然としてガンガン山登りを続けておられるので、先輩を見習って、山歩きを続けていきたいと思っております。
最近、山梨県〜静岡県の山歩きに興味があります。山梨県&静岡県にまたがる富士山は、どこからでも見える偉大な山ですね。これからも、富士山Viewを楽しんでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
2020/3/19 10:43
Re[2]: 古希おめでとうございます
追記 昨日若き頃よりの山友達と焼津市の満観峰と清水港近くの浜石岳に行ってきました。心臓の手術をして大きな山登りができなくなった友のリハビリを兼ねて様子見に登りました。(ほとんど車ですがwww)どちらも富士山と太平洋、駿河湾が一望できる大パノラマが楽しめる山です。また 今後の計画に入れておいてください!!
2020/3/19 15:14
Re[3]: 古希おめでとうございます
mmakiraさん、 満観峰と浜石岳は、共に富士山Viewで有名な山なんですね。富士山と太平洋、駿河湾の眺望を楽しむために、機会を作って歩いてみたいなと思います。情報ありがとうございました。
2020/3/19 23:16
富士がまぶしい!
雪の古希登山楽しそうですね、35番の雨ケ岳からの富士山でしょか、拡大してみたら山頂から右側に下る深く暗い溝が大沢(崩れ)ですね。その両岸がバリルートになっていて、右岸稜(左側)の上部の岩場がよく見えます、2017年6月に苦労した記憶や、中央付近に一筋に延びる七太郎尾根は翌2018年9月にヘロヘロになって登った記憶が懐かしく戻りました。
 健康に感謝して長く続けたいものです。
2020/3/19 15:45
Re: 富士がまぶしい!
mayuyuriさん、 コメントありがとうございました。
富士山の大沢崩れの両岸の山行のお話は、聞かせていただいただけでも大変な山行だったんだなと思っておりました。富士山の優美な姿を期待する立場としては、大沢崩れの山体崩壊がこれ以上進まないで欲しいものです。
今後もご指導の程、よろしくお願いします。
2020/3/19 23:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら