ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2306866
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【★多峯主山★御嶽系山岳★参拝登山★】

2020年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:23
距離
6.3km
登り
219m
下り
220m

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:13
合計
2:23
9:50
28
10:18
10:18
8
10:26
10:31
31
11:02
11:05
6
11:11
11:11
48
11:59
12:04
9
12:13
飯能駅
【●山域(行政区)●】
埼玉県飯能市

【●今回のコース●】

『吾妻峡入口(標高120m/9:50am/登山開始)-
御嶽八幡神社(標高230m/10:18am)-
多峯主山(標高271m/10:26am/5分休憩)-
天覧山(標高197m/11:02am/3分休憩)-
飯能御嶽神社(11:59am/5分休憩)-
飯能駅(標高100m/12:13pm/登山終了)』

<荷物約4kg・水分約400ml補給>
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【★往路★】
|飜邵箴-練馬(都営大江戸線/220円)
⇔馬-飯能(西武池袋線/440円)
H喃襲-本郷(国際興業バス/210円)
中野坂上8:06-8:17練馬8:26-9:15飯能9:36-9:43本郷

【★復路★】
“喃-練馬(西武池袋線/440円)
⇔馬-中野坂上(都営大江戸線/220円)
飯能12:40-13:16練馬13:24-13:35中野坂上

【★公共交通機関リンク★】
国際興業バス(路線バス検索)
https://5931bus.com/routebus/
コース状況/
危険箇所等
【▲登山道状況▲】
仝禳紛入口〜多峯主山:危険箇所なし
多峯主山〜天覧山:多峯主山直下が滑りやすい
E畦山〜飯能中央公園:天覧山直下の岩場の通行注意
と喃獣羆公園〜飯能駅:一般道歩き

【▲登山者数情報▲】
仝禳紛入口〜多峯主山:12名
多峯主山〜天覧山:約20名
E畦山〜飯能中央公園:約20名
と喃獣羆公園〜飯能駅:3名

【▲今回の山や峠の別名▲】
・多峯主山:多峰主山・トウノス
・天覧山:愛宕山・羅漢山

【▲読み方▲】
・多峯主山:とうのすやま
・天覧山:てんらんざん
・御嶽八幡神社:おんたけはちまんじんじゃ
・飯能御嶽神社:はんのうおんたけじんじゃ
その他周辺情報 【▲周辺観光情報▲】
奥むさし飯能観光協会
http://hanno-tourism.com/
世間はコロナウイルスという疫病蔓延で火の車。御嶽系山岳に厄除けの参拝登山に行く。
8
世間はコロナウイルスという疫病蔓延で火の車。御嶽系山岳に厄除けの参拝登山に行く。
吾妻峡入口(標高120m/9:50am/登山開始)
2020年04月19日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/19 9:50
吾妻峡入口(標高120m/9:50am/登山開始)
御嶽八幡神社を目指す
2020年04月19日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/19 9:50
御嶽八幡神社を目指す
多峯主山入口
2020年04月19日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/19 9:54
多峯主山入口
谷戸の道を歩く
2020年04月19日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/19 10:00
谷戸の道を歩く
御嶽八幡神社の神域に入る
2020年04月19日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/19 10:04
御嶽八幡神社の神域に入る
石段を登る。♪六根清浄 御山は快晴 登らせたまえ 懺悔懺悔♪
2020年04月19日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/19 10:07
石段を登る。♪六根清浄 御山は快晴 登らせたまえ 懺悔懺悔♪
なかなか心地良い新緑の木漏れ日
2020年04月19日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/19 10:08
なかなか心地良い新緑の木漏れ日
牛頭天王へ参拝
2020年04月19日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/19 10:12
牛頭天王へ参拝
不動明王へ参拝
2020年04月19日 10:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/19 10:13
不動明王へ参拝
一心霊神へ参拝。一心行者は木曽御嶽山の王滝口を開山した普寛行者の一番弟子
2020年04月19日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/19 10:14
一心霊神へ参拝。一心行者は木曽御嶽山の王滝口を開山した普寛行者の一番弟子
四方霊神、日心霊神、光信霊神へ参拝
2020年04月19日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/19 10:14
四方霊神、日心霊神、光信霊神へ参拝
やっと御嶽三座神に会えた。御嶽大神(御嶽山座王大権現)、八海山大神(八海山提頭羅神王)、三笠山大神(三笠山刀利天宮)へ参拝。御嶽信仰では木曽御嶽山(長野県)と八海山(新潟県)と三笠山(群馬県)はワンセット
2020年04月19日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
4/19 10:15
やっと御嶽三座神に会えた。御嶽大神(御嶽山座王大権現)、八海山大神(八海山提頭羅神王)、三笠山大神(三笠山刀利天宮)へ参拝。御嶽信仰では木曽御嶽山(長野県)と八海山(新潟県)と三笠山(群馬県)はワンセット
大天狗へ参拝
2020年04月19日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/19 10:17
大天狗へ参拝
御嶽八幡神社(標高230m/10:18am)。御嶽八幡神社へ無病息災家内安全と業運繁栄を祈願する
2020年04月19日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/19 10:18
御嶽八幡神社(標高230m/10:18am)。御嶽八幡神社へ無病息災家内安全と業運繁栄を祈願する
御嶽八幡神社の解説板
2020年04月19日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/19 10:18
御嶽八幡神社の解説板
御嶽八幡神社より奥武蔵山塊を眺望
2020年04月19日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/19 10:18
御嶽八幡神社より奥武蔵山塊を眺望
多峯主山を目指す
2020年04月19日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/19 10:19
多峯主山を目指す
少し下って再び登り返す
2020年04月19日 10:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/19 10:20
少し下って再び登り返す
この先に飯能市が2016年に設置したトイレあり
2020年04月19日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/19 10:22
この先に飯能市が2016年に設置したトイレあり
多峯主山(標高271m/10:26am/5分休憩)。別名:多峰主山・トウノス
2020年04月19日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/19 10:27
多峯主山(標高271m/10:26am/5分休憩)。別名:多峰主山・トウノス
多峯主山より奥武蔵山塊を眺望
2020年04月19日 10:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/19 10:27
多峯主山より奥武蔵山塊を眺望
多峯主山(標高271m)にて
2020年04月19日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
4/19 10:28
多峯主山(標高271m)にて
天覧山を目指す
2020年04月19日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/19 10:34
天覧山を目指す
谷戸に下りる
2020年04月19日 10:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/19 10:49
谷戸に下りる
谷戸の爽やかな小径を歩く
2020年04月19日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
4/19 10:51
谷戸の爽やかな小径を歩く
天覧山へは谷戸から再び登り返す
2020年04月19日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/19 10:53
天覧山へは谷戸から再び登り返す
天覧山頂上に到着
2020年04月19日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/19 11:02
天覧山頂上に到着
天覧山(標高197m/11:02am/3分休憩)。別名:愛宕山・羅漢山
2020年04月19日 11:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/19 11:02
天覧山(標高197m/11:02am/3分休憩)。別名:愛宕山・羅漢山
天覧山より飯能市街地を眺望
2020年04月19日 11:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
4/19 11:03
天覧山より飯能市街地を眺望
天覧山より下山に取り掛かる
2020年04月19日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/19 11:06
天覧山より下山に取り掛かる
途中の能仁寺上部の仏像
2020年04月19日 11:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/19 11:06
途中の能仁寺上部の仏像
ヤマツツジの開花
2020年04月19日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/19 11:10
ヤマツツジの開花
ここからは舗装路
2020年04月19日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/19 11:12
ここからは舗装路
飯能駅より東に約1kmの場所に飯能御嶽神社あり
2020年04月19日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/19 11:59
飯能駅より東に約1kmの場所に飯能御嶽神社あり
飯能御嶽神社へ参拝する
2020年04月19日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/19 11:59
飯能御嶽神社へ参拝する
多くの霊神が並ぶ
2020年04月19日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
4/19 12:00
多くの霊神が並ぶ
御嶽大神(御嶽山座王大権現)、八海山大神(八海山提頭羅神王)、三笠山大神(三笠山刀利天宮)へ参拝
2020年04月19日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
4/19 12:00
御嶽大神(御嶽山座王大権現)、八海山大神(八海山提頭羅神王)、三笠山大神(三笠山刀利天宮)へ参拝
木曽御嶽山の王滝口を開山した普寛行者と、黒沢口を開山した覚明行者と、普寛行者の弟子である一心行者が同じ霊神碑に祀られているのは大変めずらしい
2020年04月19日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
4/19 12:01
木曽御嶽山の王滝口を開山した普寛行者と、黒沢口を開山した覚明行者と、普寛行者の弟子である一心行者が同じ霊神碑に祀られているのは大変めずらしい
御嶽山座王大権現に参拝。飯能駅付近(標高100m/12:13pm/登山終了)
2020年04月19日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
4/19 12:03
御嶽山座王大権現に参拝。飯能駅付近(標高100m/12:13pm/登山終了)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 熊鈴 アナログ式高度計 ゲイター 軍手

感想

【■■■感想と解説■■■】

世間は世界的なコロナウイルス蔓延でどうしょうもない状態で、自分にもいつ災いが降りかかるか解かりません。ちなみに私は御嶽信仰者なので、今回は今年2回目の木曽御嶽系山岳への参拝登山を行ないました。今回も御嶽山座王大権現から山のパワーをもらい、これから自分の身に降りかかるかもしれない災難厄難を吹き飛ばしたような感じでした。長年登山をやっている方々は自分が一番好きな山が一つはあると思います。その山の神様を敬って下さい。修羅場を経験する事なく必ず良い方向へ導かれると思います。

『オン サラバタタギャタ ハンナマンナ ナフカロミ
御嶽山座王大権現 八海山提頭羅神王 三笠山刀利天』

・御嶽山真言:あびらうんけん ぼろん きりーく
・八海山真言:おんだい ずらだったりや そわか
・三笠山真言:おんたけとう りぼた なんばく

-------------------------------------------------------------------------------
〇御嶽講/陽祝詞(ようのつど)〇

天地の御中に現れまします国常立尊御嶽山座王大権現うずの広前に敬って申す。

天降り神座豊大州(かみいますとよおおやしま)の国中になりいずる天の益人等(ますひとら)が種々の穢を祓ひ元の心の神垣を清と申す天津祝詞の太祝詞の事を以て此座を清浄め奉つる。御山神子(おんやまみこ)の皇御神(すめらおんかみ)八海山提頭羅神王、三笠山刀利天、日野大権現、蔵王大権現、大々権現、八王子大権現、俱利迦羅明王、金剛童子、大江大権現、日龍大権現、青龍大権現、黒龍大権現、白龍大権現、黄龍大権現、茨山大権現、阿留摩耶山大権現、閻魔山大天王、石尊大権現、道了大権現、長崎大明神、岩戸大明神、清瀧弁財天、両部太子、大日大聖不動明王、四天明王、八大明王、哀愍納受。

現来あって諸々の災難厄難清浄円満幸ひ給ひ朝日と夜盛とのぼり祟事(たたりごと)を以て奉れば謹請再拝、謹請再拝、謹請再拝、恐み(おそれみ)恐み恐みを申す。

-------------------------------------------------------------------------------
<本年の木曽御嶽系山岳の参拝登山>
https://www.yamareco.com/modules/diary/8544-detail-209705

-------------------------------------------------------------------------------

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら