ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2357956
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

福島のベネチア?🚢この時期限定の絶景を・・磐梯山へ

2020年05月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
すだちゃん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
8.9km
登り
730m
下り
732m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:58
合計
5:18
7:15
25
7:40
7:43
51
8:34
8:45
11
8:56
8:58
5
9:03
9:13
19
9:32
10:18
15
10:33
11:08
7
11:15
11:15
44
11:59
12:05
21
12:26
12:31
2
12:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山には最高の…P
2020年05月26日 18:07撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4
5/26 18:07
登山には最高の…P
The clear green…P
2020年05月26日 18:10撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5
5/26 18:10
The clear green…P
檜原湖♬綺麗ですね〜 P
2020年05月24日 08:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/24 8:46
檜原湖♬綺麗ですね〜 P
ココは?銅沼? P
2020年05月24日 08:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/24 8:46
ココは?銅沼? P
お花畑から荒々しい所を・・・P
2020年05月24日 08:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 8:46
お花畑から荒々しい所を・・・P
こっから見ると磐梯山は丸い感じだなぁ P
2020年05月24日 08:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 8:47
こっから見ると磐梯山は丸い感じだなぁ P
盃と檜原湖・・カンパイ🍻 P
2020年05月24日 08:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 8:48
盃と檜原湖・・カンパイ🍻 P
ミヤマキンバイ P
2020年05月24日 08:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/24 8:49
ミヤマキンバイ P
空に伸びる P
2020年05月24日 08:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 8:50
空に伸びる P
天狗岩?と櫛ヶ峰 やっほ P
2020年05月24日 08:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 8:51
天狗岩?と櫛ヶ峰 やっほ P
イイっすね〜ジオラマみてーだ P
2020年05月24日 08:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/24 8:56
イイっすね〜ジオラマみてーだ P
弘法清水小屋到着 P
2020年05月24日 09:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 9:00
弘法清水小屋到着 P
最後の登り P
2020年05月24日 09:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 9:18
最後の登り P
赤埴山と東尾根とトンガリ岩 P
2020年05月24日 09:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 9:24
赤埴山と東尾根とトンガリ岩 P
三等なのでぽちッ P
2020年05月24日 09:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/24 9:38
三等なのでぽちッ P
ふぅ〜頂上到着
青空にそびえる祠 P
2020年05月24日 09:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/24 9:39
ふぅ〜頂上到着
青空にそびえる祠 P
最初はこんな感じ P
2020年05月24日 09:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 9:41
最初はこんな感じ P
10分経つと・・・
wao!まるで水の都ベネチア? P
2020年05月24日 10:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/24 10:00
10分経つと・・・
wao!まるで水の都ベネチア? P
・・・綺麗ですね P
2020年05月24日 10:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/24 10:01
・・・綺麗ですね P
お約束で抜こうとしてます P
2020年05月24日 10:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/24 10:07
お約束で抜こうとしてます P
アルツ方面
雲の影が山肌に P
2020年05月24日 10:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/24 10:16
アルツ方面
雲の影が山肌に P
準備中 P
2020年05月24日 10:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/24 10:17
準備中 P
大先生 P
2020年05月24日 10:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/24 10:19
大先生 P
またまた檜原湖 奥に飯豊山が・・P
2020年05月24日 10:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/24 10:45
またまた檜原湖 奥に飯豊山が・・P
こちらは西吾妻、左が西大巓かな? P
2020年05月24日 10:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/24 10:45
こちらは西吾妻、左が西大巓かな? P
2020年05月17日 08:15撮影 by  SC-04J, samsung
2
5/17 8:15

感想



https://youtu.be/RvzEqqJ8Ghw

久しぶりの登山は磐梯山!会津地方は天気はいいことなので。
3人で登山を楽しんでこれました。

数か月振りの登山・・
選んだのは磐梯山です。
この時期限定の水かがみを観に行ってきました。
実はこの日山開きのイベントがあったのですが・・
やはり登山者は例年よりも少なく・・
ペナントも制作前に中止が決まったために、無し・・
なんとも悲しい山開きになりましたが、念願だった水鏡を拝むことができてとても満足した登山になりました。
同行頂いた お師匠さんに感謝っス。

簡単ですが、 動画も作ったので見て頂けると幸いです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人

コメント

trooperさんProstoicさん こんにちは!
お久しぶりです!
毎年福島県の山開き楽しみにしてて今年は蓬田岳へ!と思ってましたが。
残念です。来年は福島県の素敵なお山を楽しみにしています。
動画で磐梯山に行けた気になりました。
お疲れ様でした!
2020/5/27 10:20
Re: trooperさんProstoicさん こんにちは!
ご無沙汰してます。こんな状況でなかなか山に行けない日々。
久しぶりの山行でした。
もう少し県内で我慢して、落ち着いたら遠征もして行きたいですね。
蓬田岳 芝桜綺麗ですから来年お待ちしてます。いつもいつも有り難うございます。
2020/5/27 20:08
鏡だ\(^o^)/ばんざい
trさんP君 御無沙汰です。お元気そうで何より🎵
福島県は一足お先に解禁になって、裏山椎の木林です😁
ちびら一都三県民(と北海道の皆様)は、やっと解除になりました
しばらくは地元で頑張るけど。もう奥武蔵は暑い😓
磐梯山から猪苗代湖良ーく見えますね、ちびの磐梯デビューは3年前の、niiniさんとの初コラボ だったのですが。あの日は曇りでしたがたまに晴れ間もあり、山頂から猪苗代見えました。今の季節は、こーんな感じ なのですね

さて。例年ですと6月下旬から7月初旬にかけてJR東日本のお得な飲み放…じゃなくて乗り放題切符が出るのですが、例の件でこの第一期の発売は無くなりました😿
一昨年去年とこの切符を使い倒して東北で遊ばせてもらったのですが、今年は出来ません でも、夏には東北行きたいな〜
中途半端に登っちゃった安達太良とか、山頂目前で回れ右しちゃった西吾妻とか
去年撤退の月山は、行けるかな?など妄想中です。
もろもろ落ち着いたら、またご一緒できると嬉しいです
2020/5/28 0:16
Re: 鏡だ\(^o^)/ばんざい
andyさんご無沙汰です。
昨日いつもの家飲みで寝てしまいました。
3年前に磐梯山来てもらってましたよね。
思いだしました。
あの時はロングコースでしたね。
福島も解除されましたが少し寂しい状況ですね。
JRも飲み放題(乗り)なくなったのですね。
今年はどうなるんだろうか?
また東北来て下さいね⤴
2020/5/29 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら