ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2360706
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

三峰山・鷲ヶ峰 ☆中央分水嶺トレイルで散歩☆

2020年05月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
12.4km
登り
990m
下り
985m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
0:35
合計
4:29
10:59
17
11:16
11:18
23
11:41
11:41
25
12:06
12:06
12
12:18
12:36
7
12:43
12:43
14
12:57
12:58
14
13:12
13:13
7
13:20
13:21
41
14:34
14:46
22
15:26
15:26
2
15:28
ゴール地点
平日のこのエリアなら人と会わずに済みそうだし遭難リスクもないだろうし、ステイ信州だし・・と思って歩いてきた。
レコ書くためにネットで検索したら”霧ヶ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイル”からトレッキング自粛の要請が出てました。(5月24日現在)
http://www.c-trail.com/

内容的には山岳4団体の自粛要請を引用しつつも、山岳4団体の要請は39県で緊急事態解除後内容が見直されて新たな内容の要請になっていますが、こちらのwebサイトのものはそれ以前の要請を受けての内容のままのようです。

全国で緊急事態宣言解除される時期でもあり、その旨サイト運営者にお伝えしました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和田峠の「農の駅」の広い駐車場を利用しました。
トイレ、登山ポストはありません。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんでした。
ただし、計画コースはヤマレコの「ラクルート」に用意されたコースで作ったのですが和田山(南峰)からの下り、和田峠トンネルの上を越えてビーナスライン(道路)に出るまでの区間、現地に登山道はありませんでした。
踏み跡は無きに等しく、マーク等はありません。
(山と高原地図ではルートではありません。)
けもの道か薄い踏み跡頼りに藪漕ぎしながら下ってみました。
樹木刈られてススキ原になっているエリアと林の境目のようなところを歩きましたが、まったく歩けないこともないけど道ではありません。
和田トンネルの上を越える箇所は崩落して植物も生えない箇所を斜面の石や砂地を滑らないように注意して下り、対岸まで登り返します。
先に道路(ビーナスライン)が見えているのでそこまでたどり着けば何とかはなりますが、敢えて歩く意味が見出せません。
ビーナスラインまで出ると、その先に鷲ヶ峰方面入口の階段があります。
その他周辺情報 時節柄、自宅からどこにも立ち寄らずに往来しました。
「農の駅」の広々した駐車場。
2020年05月25日 10:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 10:55
「農の駅」の広々した駐車場。
今日歩いたコースあちらこちらにタチツボスミレが咲いてました。
2020年05月25日 11:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 11:04
今日歩いたコースあちらこちらにタチツボスミレが咲いてました。
トレッキングコースはとても気持ち良いです。
2020年05月25日 11:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 11:06
トレッキングコースはとても気持ち良いです。
これもあちらこちらで見られたミツバツチグリ。
2020年05月25日 11:12撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 11:12
これもあちらこちらで見られたミツバツチグリ。
中山道古峠
標高1,605mです。昔の人は歩いてこの峠を越えたのかと思うと「凄い!」の一言です。
2020年05月25日 11:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 11:16
中山道古峠
標高1,605mです。昔の人は歩いてこの峠を越えたのかと思うと「凄い!」の一言です。
結構アップダウンのある道で三峰山を目指します。
2020年05月25日 11:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 11:26
結構アップダウンのある道で三峰山を目指します。
標高上がると背後に八ヶ岳が見えてきます。
2020年05月25日 11:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 11:33
標高上がると背後に八ヶ岳が見えてきます。
車山の上に赤岳の姿、左右に阿弥陀岳や横岳がかっこいいです。
2020年05月25日 11:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/25 11:38
車山の上に赤岳の姿、左右に阿弥陀岳や横岳がかっこいいです。
タチツボスミレに次いでよく見られたスミレですが、さてお名前は?!
2020年05月25日 11:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 11:36
タチツボスミレに次いでよく見られたスミレですが、さてお名前は?!
目指す三峰山はなかなか遠い!
でも、広々した草原の中を歩くのは最高に気持ちい!
2020年05月25日 11:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 11:43
目指す三峰山はなかなか遠い!
でも、広々した草原の中を歩くのは最高に気持ちい!
この気持ちよい景色、思わずシャッターを切ってしまう。
2020年05月25日 11:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 11:48
この気持ちよい景色、思わずシャッターを切ってしまう。
三峰大展望台 三峰茶屋ですね。
車やバイクで来た時によらせていただいたことがあります。
2020年05月25日 11:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 11:56
三峰大展望台 三峰茶屋ですね。
車やバイクで来た時によらせていただいたことがあります。
先ほどのスミレと少し違う気がするけど同定は難しい!
2020年05月25日 12:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/25 12:00
先ほどのスミレと少し違う気がするけど同定は難しい!
振り返った道の先に八ヶ岳や霧ケ峰、美しいなあ!
右のピークが後で行く鷲ヶ峰でしょう。
2020年05月25日 12:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/25 12:07
振り返った道の先に八ヶ岳や霧ケ峰、美しいなあ!
右のピークが後で行く鷲ヶ峰でしょう。
三峰山まであとわずか。
2020年05月25日 12:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/25 12:14
三峰山まであとわずか。
三峰山山頂に到着。
2020年05月25日 12:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
5/25 12:20
三峰山山頂に到着。
奥に美ヶ原、中央付近が茶臼山だと思う。
茶臼山とこの三峰山の間の赤線を繋げたいなあ!
2020年05月25日 12:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/25 12:20
奥に美ヶ原、中央付近が茶臼山だと思う。
茶臼山とこの三峰山の間の赤線を繋げたいなあ!
諏訪湖が望めます。
2020年05月25日 12:21撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 12:21
諏訪湖が望めます。
中山道古峠から和田山南峰に登りました。
2020年05月25日 13:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:18
中山道古峠から和田山南峰に登りました。
ヤマレコの「ラクルート」に示されていたルートを降ります。踏み跡らしきものが所どころある程度。
獣道かも!
マークはありません。
これは通るべきところではないですね。
2020年05月25日 13:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:25
ヤマレコの「ラクルート」に示されていたルートを降ります。踏み跡らしきものが所どころある程度。
獣道かも!
マークはありません。
これは通るべきところではないですね。
ススキをかき分けて下ったりもしました。
2020年05月25日 13:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:32
ススキをかき分けて下ったりもしました。
古いトンネルの上を通って対岸の上を通るビーナスラインに登り返します。
足下は急なザレ場です。
2020年05月25日 13:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:35
古いトンネルの上を通って対岸の上を通るビーナスラインに登り返します。
足下は急なザレ場です。
対岸に渡ったところで振り返っての一枚。
2020年05月25日 13:38撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:38
対岸に渡ったところで振り返っての一枚。
何とか道路にたどり着いたら登山道入り口の階段がありました。
2020年05月25日 13:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:39
何とか道路にたどり着いたら登山道入り口の階段がありました。
和田山南峰です。
歩いて下ったのは樹木が切り開かれたカヤ原と林の境目の部分でした。
2020年05月25日 13:41撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 13:41
和田山南峰です。
歩いて下ったのは樹木が切り開かれたカヤ原と林の境目の部分でした。
先に見えるのが目的地の鷲ヶ峰です。
2020年05月25日 13:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 13:50
先に見えるのが目的地の鷲ヶ峰です。
鷲ヶ峰へのルートではフデリンドウがちょくちょく見られました。嬉しいなあ!
2020年05月25日 13:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
5/25 13:53
鷲ヶ峰へのルートではフデリンドウがちょくちょく見られました。嬉しいなあ!
鷲ヶ峰へ向かう道もアップダウンの連続。
2020年05月25日 14:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/25 14:08
鷲ヶ峰へ向かう道もアップダウンの連続。
タチツボスミレは相変わらず多いです。
2020年05月25日 14:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 14:27
タチツボスミレは相変わらず多いです。
キジムシロですね。
2020年05月25日 14:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 14:30
キジムシロですね。
ヒメイチゲを1輪だけ見つけました。
2020年05月25日 14:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/25 14:30
ヒメイチゲを1輪だけ見つけました。
鷲ヶ峰到着!
2020年05月25日 14:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/25 14:32
鷲ヶ峰到着!
霧ケ峰はすぐそこですね。
あちらへの赤線も繋げたいな!
2020年05月25日 14:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 14:33
霧ケ峰はすぐそこですね。
あちらへの赤線も繋げたいな!
車山の上に南八ヶ岳の峰々です。
2020年05月25日 14:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/25 14:34
車山の上に南八ヶ岳の峰々です。
中央に先ほど登った三峰山、その先に茶臼山や美ヶ原です。
2020年05月25日 14:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/25 14:34
中央に先ほど登った三峰山、その先に茶臼山や美ヶ原です。
ここからは諏訪湖が近いです。
2020年05月25日 14:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/25 14:42
ここからは諏訪湖が近いです。
タンポポがあちらこちらに咲いていましたが、いずれも西洋タンポポでした。
2020年05月25日 14:53撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/25 14:53
タンポポがあちらこちらに咲いていましたが、いずれも西洋タンポポでした。

装備

MYアイテム
Q_B
重量:0.67kg

感想

4月から風越山でのお散歩・トレーニングを続けていたけど、別の場所歩きたかったので最近のレコ参考に歩いてきました。

中山道古峠で休憩している男性二人組を見かけた以外は誰にも会いませんでした。

ビーナスラインには自動車や大型バイクが相当数走っていました。
かつて大型スポーツバイクのライダーだった自分は、コーナーを颯爽と切り返して走り抜けるライダーの気持ち理解できてしまう。
ただ、デカい爆音とともに音楽を大音響で流しながら走る、さながら街宣車のようなライダーは好きになれないなあ。

霧ケ峰周辺の高原地帯は、アップダウンがあるものの比較的なだらかな草原が広がっているような印象を持っていたのですが、この日歩いた和田峠から中山道の古峠、三峰山、鷲ヶ峰、なかなか急坂のアップダウンはことのほか歩きごたえがあって驚きました。
素晴らしい景色の広がる大空間をこの日は独り占め、ビーナスラインはすぐ近くを走っているのですがトレッキングコースに一歩入ってしまうと、そんなことは忘れて気持ちよく大自然にはまり込むことのできる素晴らしい場所でした。

本日、全国的に緊急事態宣言解除に向けたニュースが報道されてますね。
ワクチンや治療薬が開発されない限りは根本的には何も変わらないわけですが、それまでの間”新しい生活様式”の中ではこのエリアの山歩きはどう変化するのか気になるところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら