ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2369308
全員に公開
ハイキング
中国

2020.5.30 男鹿山のスズラン & 神山・女鹿山

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
7.2km
登り
559m
下り
542m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:45
合計
3:24
7:39
51
スタート地点
8:30
8:33
33
(矢野)神山
9:06
9:17
46
10:03
10:34
29
11:03
ゴール地点
 5月下旬〜6月上旬に男鹿山のスズランは咲くそうです。自生スズランの南限地。
 コ●ナが無かったら、いつもの感じで「急いては事を仕損じる」私ですが、最盛期ではないものの柵外からの遠目も含め、自生スズランを5株ほど確認できました(^O^)。「災い転じて福となす」こともあるんだな〜と49歳で気付くおやじ。コ●ナに感謝はしづらいけど・・・。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R432経由〜(尾道自動車道:世羅IC近く)県道403を北上〜「円満寺」(世羅町青近361)Pに駐車させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
全般に整備された道標あり、下草が伸びていたり倒木もあったりしますが、踏み跡はしっかりしていました。男鹿山は山頂まで東口〜800m、北口〜400mと勝負は早いですが、まあまあ急です。
その他周辺情報 寄りませんでしたが、近くに「ジェラート工房 ドナ」あり。
車道中にて。「あぜ焼きの 煙たなびく めじか山」季語なし?
2020年05月30日 07:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/30 7:31
車道中にて。「あぜ焼きの 煙たなびく めじか山」季語なし?
女鹿と男鹿を取持つ「円満寺」。いい名ですね(^^)。
雪舟 作とされる庭園跡あり。
2020年05月30日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 7:42
女鹿と男鹿を取持つ「円満寺」。いい名ですね(^^)。
雪舟 作とされる庭園跡あり。
7:39 他者レコでみた神山 & 女鹿山へ山行開始。よくあるカットですが、(マイ軽トラをみながら)円満寺の右裏手から入山。小さな「←女鹿山」標識あり。
2020年05月30日 07:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 7:44
7:39 他者レコでみた神山 & 女鹿山へ山行開始。よくあるカットですが、(マイ軽トラをみながら)円満寺の右裏手から入山。小さな「←女鹿山」標識あり。
7:48 左右に古そうな墓石などみながら。
2020年05月30日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 7:48
7:48 左右に古そうな墓石などみながら。
7:50 固定されていなかったイノシシ柵を開閉し、あちら側へ。
2020年05月30日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/30 7:50
7:50 固定されていなかったイノシシ柵を開閉し、あちら側へ。
7:52 未耕作となった棚田に植林。あるある。。
2020年05月30日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 7:52
7:52 未耕作となった棚田に植林。あるある。。
7:53 ツツジってどこでも見るけど、いい花ですね。毛虫注意報。
2020年05月30日 07:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 7:53
7:53 ツツジってどこでも見るけど、いい花ですね。毛虫注意報。
7:59 円満寺から(右手)女鹿山まで約1kmということは中間点くらいの分岐。直進してまず神山に向かいます。
2020年05月30日 07:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 7:59
7:59 円満寺から(右手)女鹿山まで約1kmということは中間点くらいの分岐。直進してまず神山に向かいます。
8:02 やや下草が伸びていた山道を抜けると、田園地に。このすぐ左手に「高鉢山(城跡)」〜神山への取付きあり。
2020年05月30日 08:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 8:02
8:02 やや下草が伸びていた山道を抜けると、田園地に。このすぐ左手に「高鉢山(城跡)」〜神山への取付きあり。
8:03 私的精一杯の鳥フォト。ピ〜ヒョロロ(^^♪。
2020年05月30日 08:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/30 8:03
8:03 私的精一杯の鳥フォト。ピ〜ヒョロロ(^^♪。
一瞬、ためらう取付き。(右)白いのが高鉢山の案内。
2020年05月30日 08:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/30 8:04
一瞬、ためらう取付き。(右)白いのが高鉢山の案内。
8:07 テープもあったり何処?だったりしますが、たちまち植林帯の上部を目指して登りました。
2020年05月30日 08:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 8:07
8:07 テープもあったり何処?だったりしますが、たちまち植林帯の上部を目指して登りました。
8:13 尾根筋まで上がり、東側に進むと「高鉢山頂上へ↑」の標識あり。本道?
2020年05月30日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 8:13
8:13 尾根筋まで上がり、東側に進むと「高鉢山頂上へ↑」の標識あり。本道?
8:14 適当に上がってみると、こんな感じ。本丸?
2020年05月30日 08:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/30 8:14
8:14 適当に上がってみると、こんな感じ。本丸?
8:24 途中まで戻り、神山へ北東尾根を辿ります。道が快適だったり。。
2020年05月30日 08:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/30 8:24
8:24 途中まで戻り、神山へ北東尾根を辿ります。道が快適だったり。。
8:25 笹薮ってたりしながら。。
2020年05月30日 08:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/30 8:25
8:25 笹薮ってたりしながら。。
8:26 この分岐へ。
2020年05月30日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 8:26
8:26 この分岐へ。
8:30 ゆるく登り、(矢野)神山トウチャコ。大仙信仰の祠あり。
2020年05月30日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 8:30
8:30 ゆるく登り、(矢野)神山トウチャコ。大仙信仰の祠あり。
説明書き。柿本人麻呂が訪れた?
2020年05月30日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 8:30
説明書き。柿本人麻呂が訪れた?
奥側にあった三角点(590.6M)。
2020年05月30日 08:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/30 8:31
奥側にあった三角点(590.6M)。
8:37 (8:26)分岐に戻り、南東の山道を下りる。左)植林帯、右)自然林で分かりやすい? 8:43 民家の裏手に下り右へ。
2020年05月30日 08:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 8:37
8:37 (8:26)分岐に戻り、南東の山道を下りる。左)植林帯、右)自然林で分かりやすい? 8:43 民家の裏手に下り右へ。
8:47 今年初のコアジサイ。
2020年05月30日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/30 8:47
8:47 今年初のコアジサイ。
さっきの民家:左端に下りました。草に埋もれかけの道標あり。
2020年05月30日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 8:47
さっきの民家:左端に下りました。草に埋もれかけの道標あり。
8:53 高鉢山〜神山への取付きに戻っているところ。田んぼアート。
2020年05月30日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 8:53
8:53 高鉢山〜神山への取付きに戻っているところ。田んぼアート。
8:55 いっぱい咲いていましたが、オトコエシ?
2020年05月30日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 8:55
8:55 いっぱい咲いていましたが、オトコエシ?
9:04 9:00に(7:59)分岐まで戻り、女鹿へ。
2020年05月30日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 9:04
9:04 9:00に(7:59)分岐まで戻り、女鹿へ。
9:11 ヒノキ植林帯に入ると、上り目線から左斜め上にある山頂の岩場に違和感を感じつつ。。
2020年05月30日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 9:11
9:11 ヒノキ植林帯に入ると、上り目線から左斜め上にある山頂の岩場に違和感を感じつつ。。
女鹿山(624M)。
2020年05月30日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/30 9:11
女鹿山(624M)。
不審なおやじ(笑)・・・。
2020年05月30日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/30 9:14
不審なおやじ(笑)・・・。
9:19 山頂付近をウロウロしつつ、東側の伐採地に展望を求める。楽ちんルート発見、と言いながら、暑いので来た道を戻る。
2020年05月30日 09:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 9:19
9:19 山頂付近をウロウロしつつ、東側の伐採地に展望を求める。楽ちんルート発見、と言いながら、暑いので来た道を戻る。
9:49 (9:41)円満寺へ下り、男鹿山へ車道を進む。ウツギがあちこちに咲いていました。
2020年05月30日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 9:49
9:49 (9:41)円満寺へ下り、男鹿山へ車道を進む。ウツギがあちこちに咲いていました。
9:52「男鹿山はこっちですか〜」と農家の方に聞きながら、東口登山口へ。さあ〜登るでえい(^^)/。
2020年05月30日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 9:52
9:52「男鹿山はこっちですか〜」と農家の方に聞きながら、東口登山口へ。さあ〜登るでえい(^^)/。
9:56 男鹿・女鹿は旧:火山らしい。プチ三瓶山かっ⁉
フタリシズカ群落もありましたが、後にも。。
2020年05月30日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 9:56
9:56 男鹿・女鹿は旧:火山らしい。プチ三瓶山かっ⁉
フタリシズカ群落もありましたが、後にも。。
解説があると興味倍増!(^^)!。
2020年05月30日 09:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/30 9:56
解説があると興味倍増!(^^)!。
10:03 なかなか急です。石階段から木階段へ。
2020年05月30日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 10:03
10:03 なかなか急です。石階段から木階段へ。
10:08 トウチャコ〜💦。
2020年05月30日 10:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 10:08
10:08 トウチャコ〜💦。
男鹿山:山頂標と三角点。
2020年05月30日 10:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 10:09
男鹿山:山頂標と三角点。
本日のお目当て。柵で保護されています。
2020年05月30日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 10:16
本日のお目当て。柵で保護されています。
しばらく、上からばかり目線でなかなか花が分かりませんでしたが、やっとあった〜\(^o^)/。
2020年05月30日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/30 10:22
しばらく、上からばかり目線でなかなか花が分かりませんでしたが、やっとあった〜\(^o^)/。
その後、柵の近くで見つける。可愛いすぎる(#^^#)。
2020年05月30日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/30 10:25
その後、柵の近くで見つける。可愛いすぎる(#^^#)。
次々に発見するが、柵外からの撮影に大苦戦(+o+)。momijiさんの自撮り棒が欲しい〜(笑)。
2020年05月30日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/30 10:28
次々に発見するが、柵外からの撮影に大苦戦(+o+)。momijiさんの自撮り棒が欲しい〜(笑)。
10:36 この時点で今日一のお姿でした。。
2020年05月30日 10:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/30 10:36
10:36 この時点で今日一のお姿でした。。
スズラン自生地の柵周辺。眺望案内板あり。
2020年05月30日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/30 10:37
スズラン自生地の柵周辺。眺望案内板あり。
北側の比婆山方面。いつもだったら山座同定する時間をスズラン撮影に捧げました(笑)。
2020年05月30日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 10:38
北側の比婆山方面。いつもだったら山座同定する時間をスズラン撮影に捧げました(笑)。
10:41 柵内のスズラン撮影を終え、自然観察ルートを巡っているとこ。フタリシズカの群落。
2020年05月30日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/30 10:41
10:41 柵内のスズラン撮影を終え、自然観察ルートを巡っているとこ。フタリシズカの群落。
10:42 観察ルートに思いがけずスズラン。。幸せ気分MAX‼ 
2020年05月30日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 10:42
10:42 観察ルートに思いがけずスズラン。。幸せ気分MAX‼ 
ピンぼけちゃいましたが、嬉しかった〜(^O^)。「こんにちわ赤ちゃん」みたいな??
2020年05月30日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/30 10:43
ピンぼけちゃいましたが、嬉しかった〜(^O^)。「こんにちわ赤ちゃん」みたいな??
10:53 北口へ下りる。こちらも急です。
2020年05月30日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/30 10:53
10:53 北口へ下りる。こちらも急です。
北口登山口。
11:03駐車地着。本日も登山者とのすれ違い「0」でした。
2020年05月30日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/30 10:53
北口登山口。
11:03駐車地着。本日も登山者とのすれ違い「0」でした。
車移動中。男鹿山を振り返る。
いいもの見させて頂きました。感謝。
2020年05月30日 11:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/30 11:14
車移動中。男鹿山を振り返る。
いいもの見させて頂きました。感謝。
撮影機器:

感想

 スズランだけでなく、4月には近隣に「カタクリの里」があったり、本日も載せていない山野草を多く見ました。
 道を尋ねると畑仕事中のおばあさんが「そこをくねくね上がってったら登るとこがあるよ〜。気い付けてね。」って答えてくれる優しい土地柄でした。
 コ●ナがらみで「人に近付かないように」みたいな風潮が日常化しないよう、切に願います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1081人

コメント

スズラン
おはようございます。
スズラン情報ありがとうございます。
去年、「来年はスズランの時期に登ろう」ってチェックしておきながら、完全に忘れてました。

明後日福田頭に登った後、吾妻山でキャンプ予定を入れてるのですが、四季の里キャンプ場にして広島百山めぐりもいいかな・・・
2020/6/1 9:39
Re: スズラン
momijiさん、コメントありがとうございます😄。
逆説的にコ●ナのおかげでスズランをみることができました(笑)。

今の私にとって一番難しいのが「我慢」。
どうしても行きたい気持ちを押さえられす、「急いては事を仕損じ」てしまいます。

そんなんで 未だオオヤマさんにも会えていません。他者コメントを頂き、猿政の広島側は登れるようです。出来れば来年吉日、お誘いしたいです😅。

追:スズラン撮影にmomijiさんの自撮り棒は絶大な効果を発揮すると思います(笑)。
2020/6/1 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら