ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239121
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ケ原 【太平洋は見えず・山は雲の中】

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:03
距離
11.8km
登り
621m
下り
623m

コースタイム

9:50駐車位置−10:20駐車場−10:50山頂分岐ー11:00日出ヶ岳11:10−11:30大杉谷コース折り返し点−11:50日出ヶ岳12:05ー12:15正木峠−12:30正木ヶ原ー13:00牛石ヶ原ー13:15大蛇堯13:55シオカラ谷14:10ー14:55駐車場ー15:30路駐地
天候 曇り時々雨【下界は晴れ】
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ドライブウェーイの最終地点に大きな駐車場は有りますが、シーズン中は混雑しています。
AM9:30にて駐車場手前1.2劼砲届上駐車となりました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は有りません
大蛇瑤隆箴譴魯哀螢奪廚藁匹い任后蔽躇佞鷲要です)

大杉谷方面も開通しています(東大台から一転し静寂な空間となります)
西大台へは利用調整地区になっているため事前レクチャーを受講しないと入れません(休日50人、平日30人)
http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/west_odai/west_odai_index.html
ドライブウェイより大峰の山々
ここでは良い天気・・・・
2012年10月27日 09:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10
10/27 9:04
ドライブウェイより大峰の山々
ここでは良い天気・・・・
車を止めた付近は紅葉が見頃です
2012年10月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
31
10/27 9:22
車を止めた付近は紅葉が見頃です
駐車場が満車で路上に駐車しスタート
ちょっと雲が??
2012年10月27日 09:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/27 9:52
駐車場が満車で路上に駐車しスタート
ちょっと雲が??
ビジターセンターの横からスタート
今日は右廻りで
2012年10月27日 10:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/27 10:20
ビジターセンターの横からスタート
今日は右廻りで
「ヤマケイJOY・秋山」っぽい?
いい感じです
2012年10月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
10
10/27 10:31
「ヤマケイJOY・秋山」っぽい?
いい感じです
笹と黄葉
2012年10月27日 10:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/27 10:33
笹と黄葉
アレッ?ガスが
雰囲気有るね◎◎
2012年10月27日 10:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/27 10:44
アレッ?ガスが
雰囲気有るね◎◎
大きな木
2012年10月27日 22:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
10/27 22:15
大きな木
霧が濃くなってきます
2012年10月27日 10:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/27 10:52
霧が濃くなってきます
階段の先は山頂部です
2012年10月27日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/27 10:56
階段の先は山頂部です
近くにある被写体も白いベールに包まれて
2012年10月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
10/27 10:56
近くにある被写体も白いベールに包まれて
三角点タッチ‼
お金を取っているのではありません
2012年10月28日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
10/28 7:03
三角点タッチ‼
お金を取っているのではありません
山頂展望台よりのパノラマ
【デッキフェンスと避雷針2つとホワイトアウト】
2012年10月27日 11:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/27 11:03
山頂展望台よりのパノラマ
【デッキフェンスと避雷針2つとホワイトアウト】
山頂より西方面を望んでいます
案内板見てなるほど っとうなずきます
2012年10月27日 22:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/27 22:15
山頂より西方面を望んでいます
案内板見てなるほど っとうなずきます
日出ケ岳山頂
標高1694.9M
2012年10月27日 11:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
20
10/27 11:08
日出ケ岳山頂
標高1694.9M
大杉谷方面へ散策に
2012年10月27日 11:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/27 11:10
大杉谷方面へ散策に
静寂な空間
2012年10月27日 22:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/27 22:15
静寂な空間
倒木が目立ちます
こちらの石楠花の木は大きいです
2012年10月27日 11:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/27 11:18
倒木が目立ちます
こちらの石楠花の木は大きいです
雷にやられたのか
大きな空洞となってる大杉
2012年10月27日 22:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/27 22:16
雷にやられたのか
大きな空洞となってる大杉
モコモコと逞しい姿です
2012年10月27日 22:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
10/27 22:16
モコモコと逞しい姿です
2012年10月27日 11:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
10/27 11:25
2012年10月27日 11:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
10/27 11:25
ここで折り返しとします
2012年10月27日 11:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/27 11:30
ここで折り返しとします
途中の案内標
日出ヶ岳25分
堂倉小屋180分
2012年10月27日 11:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/27 11:34
途中の案内標
日出ヶ岳25分
堂倉小屋180分
正木峠より正木ヶ原へ
2012年10月27日 12:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/27 12:21
正木峠より正木ヶ原へ
青空が見たい
枯樹木も年々少なくなっている様に思います
2012年10月27日 12:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/27 12:22
青空が見たい
枯樹木も年々少なくなっている様に思います
このあたりの紅葉は終わっていました
2012年10月27日 12:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/27 12:40
このあたりの紅葉は終わっていました
霧の中の立ち枯れも此処ならではです
2012年10月27日 12:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/27 12:41
霧の中の立ち枯れも此処ならではです
盆栽発見
2012年10月27日 12:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
10/27 12:52
盆栽発見
白い世界のなか色と出会うとホッとしますね
2012年10月28日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
10/28 7:03
白い世界のなか色と出会うとホッとしますね
霧に光が当たって大台ケ原の雰囲気アリアリです
2012年10月27日 13:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
10/27 13:01
霧に光が当たって大台ケ原の雰囲気アリアリです
休憩ポイント
2012年10月27日 13:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/27 13:02
休憩ポイント
大蛇
hi-roさん、真面目にピース
カメラを構えているporeの方には順番待ちの登山者がズラリと並んで注目しているのです
ちょっと、照れくさくなりますね
2012年10月27日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8
10/27 13:14
大蛇
hi-roさん、真面目にピース
カメラを構えているporeの方には順番待ちの登山者がズラリと並んで注目しているのです
ちょっと、照れくさくなりますね
付近の黄紅葉
2012年10月27日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
14
10/27 13:17
付近の黄紅葉
大蛇
poreの手前になぜかおしりを擦って近寄ってくる青年が…
2012年10月27日 13:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
10/27 13:17
大蛇
poreの手前になぜかおしりを擦って近寄ってくる青年が…
大蛇瑤任和臀詑敞生です
2012年10月27日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
10/27 13:18
大蛇瑤任和臀詑敞生です
大蛇瑤任旅醗貪
2012年10月27日 13:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/27 13:20
大蛇瑤任旅醗貪
シオカラ谷
2012年10月27日 14:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
19
10/27 14:06
シオカラ谷
シオカラ谷は標高が少し低いので、ガスが晴れてます
奥の山頂方面は雲の中
2012年10月27日 14:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
10/27 14:07
シオカラ谷は標高が少し低いので、ガスが晴れてます
奥の山頂方面は雲の中
hi-roさん、狙ってます
「パチリ」右の写真です→
2012年10月27日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
10/27 14:09
hi-roさん、狙ってます
「パチリ」右の写真です→
シオカラ谷
この川の先は東ノ滝となります
2012年10月27日 14:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/27 14:10
シオカラ谷
この川の先は東ノ滝となります
シオカラ橋の周りは紅葉に囲まれていました
2012年10月27日 14:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
10/27 14:13
シオカラ橋の周りは紅葉に囲まれていました
橋の上部も綺麗です
2012年10月27日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
10/27 14:26
橋の上部も綺麗です
西大台地区が見られます
2012年10月27日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
10/27 14:29
西大台地区が見られます
周回コースも終わりに近ずきます
2012年10月27日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
10/27 14:31
周回コースも終わりに近ずきます
「カタツムリがいっぱい‼」
近くにいたおじさん大爆笑‼
実はキノコ
ハイ、わかっています
2012年10月27日 14:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10
10/27 14:44
「カタツムリがいっぱい‼」
近くにいたおじさん大爆笑‼
実はキノコ
ハイ、わかっています
戻って来ました
大台ケ原の証拠写真
2012年10月27日 14:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/27 14:55
戻って来ました
大台ケ原の証拠写真
おみやげ
ゐざさ寿司・柿の葉寿司
写真撮る前に魅惑に負けてちょっと食べてしまいました
どちらもおいしいです
2012年10月28日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
13
10/28 8:07
おみやげ
ゐざさ寿司・柿の葉寿司
写真撮る前に魅惑に負けてちょっと食べてしまいました
どちらもおいしいです

感想

大台ケ原にhi-roさんと出かけてきました。

pore-poreの会社で合流、5時過ぎに出発です。

大台ケ原の駐車場は当然満車のため1キロ程下の路肩に車を止めてスタートです。
このころはまだ青空が出ていましたがその後、どんどん天気は悪い方へ

大台ケ原は主に東大台と西大台があり手続き無しの東大台へと向かいます。
紅葉の時期と重なっているためツアー登山者も多く日出ヶ岳山頂は多くの人でにぎやかです。

霧のため熊野灘は見れずでしたが大台ケ原独特の木々の立ち枯れが幻想的でいい雰囲気でした。

大蛇瑤悗篭垢ご箴譴砲覆辰討い襪燭瓩紡臀詑敞生です。
おしりを擦りながら先端へ進んでいる人もいます。
快晴だと絶景ポイントですが、今日はまっ白の世界が広がっています。

シオカラ橋の下で休憩してから駐車場に戻ります。

天気予報では晴れとなっていましたが、そこはやはり大台ケ原 ちゃんと雨にあたってしまいました。
降水量ではあの有名な屋久島よりも多いそうです。

今回は、霧の中での紅葉・立ち枯れがよい雰囲気でした。
本来の大台ケ原の姿を見れたと納得です。
(本当は、青空欲しかったですが…)

hi-roさん、長時間運転おつかれさまでした。
(これに懲りずドライバーしてくださいね)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2490人

コメント

視界不良で残念でしたね。
hi-roさん・pore-poreさん、こんちわぁ

もう少し早く出発しなければ、出発時の駐車場で晴天終了とは残念無念

すげぇ人人人なんですね。大蛇瑤梁臀詑
でも、ガスってたから先っちょまで、行けたのかなぁ
私なら、 だから尻餅スタイルだなぁ。晴れてたらスリルあったんだけどなぁ

毎度毎度、下山後の食欲旺盛には感服

お疲れさんでした。
2012/10/28 12:08
大台ケ原は 36日/月
山の天気は解りませんね。
今回も下山(車で下界)中には晴れてました。

過去の大台ケ原行き時はずっと天気に恵まれてはいたのですが。
大台ケ原は屋久島と同じく30日/月との常識が通じない山ですから。

pore-poreさんは夜勤明けでの強硬登山。直行だったのですが時間的には限界でした。途中車でのミスコースもありました

柿の葉寿司はお土産でした、夕食は久々に天下一品のラーメンで美味しく戴きましたhappy01
今回、高妻山方面も検討していたのですが、レコを拝見していると条件が悪かったようです。
天気は悪かったですが大台ケ原は雨でも雰囲気の良い所です
2012/10/28 12:32
お天気の神様に…
B42791さん、こんにちは。

今年は自分でも晴れ男と勘違いしてしまうほどの晴天に恵まれていましたが
ついに女神さまに見放されてしまいました

まあ、これも山の姿  仕方がありません

大峰の麓はこれからが見頃
楽しそうなところがありそうな…
2012/10/28 14:54
hiroさんporeさんお疲れ様でした
ガスの中の紅葉もなかなか幻想的で良いではないですか
ガスって何も見えないのに大蛇瑤愨臀詑
何が何でも行くぞと・・・
恐怖心が消えて歩きやすいかも・・・
tomuもガスっているから行った場所ってあります

お土産のお寿司美味しそうですね。
お腹すいてきました。
2012/10/28 18:06
本心は…
tomuyanさん、こんばんは。

車を走らせていた時は快晴だったのでガスの中に入った時は「なんで〜こうなるの」って本心思っていました

日出ヶ岳からの展望は見たかったですね
熊野灘のキラキラも…

まっ、しょうがないっと
(生姜がないのとは違いますよ関西弁?)
広島でも言いますか?
2012/10/28 18:26
また行きます
tomuyanさんこんばんは

本心、天気はちょっと残念でした。
石楠花の時期に再訪を考えています。
大杉谷からのコースもず〜と気になってます

柿の葉寿司もお店によりそれぞれ特徴が有り昨日は2件のお店で買いました。
T屋さんのは、鯖がこってりして味が濃いめシャリも味つけがしっかりしてる印象

i屋さんのは あっさりして上品な味わい

どちらも美味かったです
2012/10/28 20:37
げんきですね〜
hi-roさん、pore-poreさん、こんばんは。

元気ですね〜。
今週、私は天下台山に登っただけで止めました。
家にいると駄目ですわー、余計なものを買っちゃいます。
ここんとこ、山道具よりカー用品とAV用品にばかり目がいってしまいます。
ライフ用のスタッドレスとAVアンプを買っちゃいました。
2012/10/28 22:48
慢性睡眠不足です
umonさん こんばんは

お声掛けしてましたが勝手しまして申し訳ございません

スタッドレス購入
今年の冬山用ビークルがゲット出来ましたねhappy01

4日は大山を検討してますが??
2012/10/28 23:38
Re:慢性睡眠不足です
hi-roさん、こんばんは。

人のことは言えませんが、早く寝ましょうね。
11/4の大山、poreさんから聞いてます。
行きたいですが、週末にならないとわかりません。
また連絡します。
2012/10/29 0:12
こんにちわ
本当にニアミスでした!
あの大行列を追い越すのは、六甲縦走なみでした。
写真がうちのレコより綺麗!
隊長の腕よりモデルが悪いのかしら?
2012/10/29 19:46
大行列‼
maron9393さん、こんばんは

ほんと、ツアー登山者の多いこと

前後に挟まれないように気を付けてなんとかマイペースで周れました

大台ケ原は縦走コースの方が良いかも
静かな山行が出来そうです

☆モデルさんは◎、だって吊り橋の上から羨望のまなざしが…
2012/10/29 20:09
図に乗りますから・・・
pore-poreさん
「吊り橋の上から羨望のまなざしが…」そんなのないです。
ただ珍しもの見たさにみんな見ているだけですから・・・。
あんまり褒めるとますますエスカレートするので、ほどほどに
でないと、 あれ撮れ、これ撮れとうるさいので
2012/10/29 21:56
もっと、もっと図に乗ってください‼
yahoo8さん、こんにちは。

今や、山モデルスターとなりつつあるmaron9393さん、いつもレコから飛び出してきそうですね‼

さぞ、にぎやかで楽しい山行でしょう

でも、通常はモデルさんよりもカメラマンの方が注文多いはずですが?

もし山で会ったなら私のザックにサインしても〜らおっと!
ヨ・ロ・シ・ク・ネ
2012/10/30 15:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大和岳・三津河落山・日出ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら