ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2398593
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

北信五岳完登☆最後は、この山の周回

2020年06月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:50
距離
17.7km
登り
1,104m
下り
1,107m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:45
合計
5:48
7:33
37
8:10
8:19
64
9:23
9:29
30
9:59
10:02
8
10:10
10:11
58
11:09
11:09
9
11:18
11:31
4
11:35
11:47
9
11:56
11:56
6
12:02
12:02
29
12:31
12:32
49
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼沼の原湿原駐車場
 舗装10台程度、無料、出入り自由、区分けあり。
 トイレは駐車場脇に、小屋型公衆トイレあり。
 水洗、水道あり、夜間オートライト、24時間利用可能、無料。

※沼の原湿原駐車場の先で道路崩落あり。
 2020年8月31日まで工事のため、完全通行止め。

▼参考
 ○斑尾高原観光協会
  http://madarao.tv/

 ○斑尾高原・沼の原湿原の現在の様子(信州の旅.com)
  http://www.shinshu-tabi.com/madarao5.html

 ○斑尾高原トレッキングトレイル
  http://www.iiyama-catv.ne.jp/%7Emadarao/trekking/map/map.htm
経路を調べる(Google Transit)
コース状況/
危険箇所等
特段、注意を要する箇所はありません。
難しいのは、車道と交錯してる箇所での分岐くらい。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○長嶺温泉
  ¥400 10.00-20.00 無休 食堂は11.00-14.00 16.00-20.00
  長野県中野市大字田麦338 0269-26-1010

▼食事
 ○奥信濃 富倉そば支店
  平日11.00-15.00 土日祝日11.00-18.30 そば切れ次第終了 不定休
  長野県飯山市大字静間2171-1 0269-62-1808
  http://www.tomikurasoba.com/

▼斑尾山バッジ
 ○斑尾高原ホテルの売店にて販売 ※2020年6月30日まで休館
  1種類のみ、¥550
  長野県飯山市斑尾高原11492-321 0269-64-3311
  http://www.madarao.jp/hotel/
沼の原湿原駐車場です。この先の道路が崩壊してて復旧作業中なので、駐車場の3分の1くらいが工事用にとられてます
2020年06月16日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 7:04
沼の原湿原駐車場です。この先の道路が崩壊してて復旧作業中なので、駐車場の3分の1くらいが工事用にとられてます
工事現場のマスコット。けんしん君とでもいうんだろうか。ここは新潟県妙高市
2020年06月16日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/16 7:05
工事現場のマスコット。けんしん君とでもいうんだろうか。ここは新潟県妙高市
沼の原湿原公衆トイレ。利用可能。水洗、水道あり、TPあり。きれい。夜間オートライト。無料。24時間利用可能
2020年06月16日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 7:04
沼の原湿原公衆トイレ。利用可能。水洗、水道あり、TPあり。きれい。夜間オートライト。無料。24時間利用可能
沼の原湿原の散策マップ
2020年06月16日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 7:34
沼の原湿原の散策マップ
で。沼の原湿原。この時期、ただの草原。いや、多少は花が咲いてはいたけど、ほとんど緑一色。別にこれはこれでキライではないけど
2020年06月16日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 7:40
で。沼の原湿原。この時期、ただの草原。いや、多少は花が咲いてはいたけど、ほとんど緑一色。別にこれはこれでキライではないけど
道路の崩壊箇所。復旧作業中です。令和2年8月31日まで。午前8時30分から午後5時まで
2020年06月16日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 7:45
道路の崩壊箇所。復旧作業中です。令和2年8月31日まで。午前8時30分から午後5時まで
すげー歩きやすい。スパイダーウォークでも行けそう
2020年06月16日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 7:49
すげー歩きやすい。スパイダーウォークでも行けそう
たまに車道に出る
2020年06月16日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 8:08
たまに車道に出る
赤池の脇にある駐車場とトイレ。トイレ利用可能。独特の臭気が漂っていた
2020年06月16日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 8:11
赤池の脇にある駐車場とトイレ。トイレ利用可能。独特の臭気が漂っていた
駐車場へは過激な段差があるからか、立ち入り禁止のロープが張られていた。写真では大したこと無さそうですけど、乗り入れられる車種は限られると思います
2020年06月16日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 8:12
駐車場へは過激な段差があるからか、立ち入り禁止のロープが張られていた。写真では大したこと無さそうですけど、乗り入れられる車種は限られると思います
赤池。別に赤くない
2020年06月16日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/16 8:15
赤池。別に赤くない
怖い桟橋。おいおい沈んでるじゃん。このまま、着水か
2020年06月16日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/16 8:17
怖い桟橋。おいおい沈んでるじゃん。このまま、着水か
先端まで行ってみる。何か池から出てきて、水中に引き込まれそうだ。押すなよ、絶対、押すなよ、、、今日は、押してくれる人はいない
2020年06月16日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/16 8:17
先端まで行ってみる。何か池から出てきて、水中に引き込まれそうだ。押すなよ、絶対、押すなよ、、、今日は、押してくれる人はいない
先端から
2020年06月16日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 8:17
先端から
ぎょー
2020年06月16日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/16 8:17
ぎょー
ぎょぎょー

つかみどりは無理
2020年06月16日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/16 8:18
ぎょぎょー

つかみどりは無理
車道とほぼ平行するように、遊森トレイルてのがあったので、少し行ってみたけど、草ボーボーなんで100mくらいで引き返した
2020年06月16日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 8:24
車道とほぼ平行するように、遊森トレイルてのがあったので、少し行ってみたけど、草ボーボーなんで100mくらいで引き返した
妙高山が見えた
2020年06月16日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/16 8:34
妙高山が見えた
右の雪をかぶってるのが、火打山
2020年06月16日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/16 8:34
右の雪をかぶってるのが、火打山
袴岳。三等三角点設置。山頂からの眺めという点では、斑尾山より良い
2020年06月16日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 9:25
袴岳。三等三角点設置。山頂からの眺めという点では、斑尾山より良い
袴岳からの妙高山。全体を通じて、眺めと言ったらこれくらい
2020年06月16日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 9:30
袴岳からの妙高山。全体を通じて、眺めと言ったらこれくらい
袴湿原。ここも草原中
2020年06月16日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 9:59
袴湿原。ここも草原中
ちょう。あまり、きれいでないけど。掲載する目ぼしい写真がなくて
2020年06月16日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/16 10:09
ちょう。あまり、きれいでないけど。掲載する目ぼしい写真がなくて
車道を突っ切って、万坂峠
2020年06月16日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/16 10:13
車道を突っ切って、万坂峠
袴岳
2020年06月16日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 10:29
袴岳
焦熱地獄のゲレンデトレイル。
ちぐり、ちぐり、ちぐり
2020年06月16日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 10:35
焦熱地獄のゲレンデトレイル。
ちぐり、ちぐり、ちぐり
なっは
2020年06月16日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/16 10:36
なっは
ギンリョウソウ
2020年06月16日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/16 11:04
ギンリョウソウ
斑尾山山頂。ほぼ何も見えないわりには、一等三角点設置
2020年06月16日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 11:20
斑尾山山頂。ほぼ何も見えないわりには、一等三角点設置
ぎん
2020年06月16日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/16 11:30
ぎん
斑尾山の薬師様は13体。通常は、12体らしい。かつて、これを持ちだした村人がいて、祟りがあって元に戻したとかの伝承が脇に書いてあった。昔話大好き
2020年06月16日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/16 11:32
斑尾山の薬師様は13体。通常は、12体らしい。かつて、これを持ちだした村人がいて、祟りがあって元に戻したとかの伝承が脇に書いてあった。昔話大好き
展望が抜群という看板があったので、大明神岳にやってきた。斑尾山山頂からは、300mだか400m
2020年06月16日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 11:37
展望が抜群という看板があったので、大明神岳にやってきた。斑尾山山頂からは、300mだか400m
うーん、、、野尻湖
2020年06月16日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/16 11:38
うーん、、、野尻湖
野尻湖ずむ
2020年06月16日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 11:39
野尻湖ずむ
大明神岳からの妙高山。ここからは、火打山は見えなかった
2020年06月16日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/16 11:41
大明神岳からの妙高山。ここからは、火打山は見えなかった
ゴゼンタチバナ
2020年06月16日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 12:06
ゴゼンタチバナ
なんですか、これは
2020年06月16日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/16 12:09
なんですか、これは
斑尾高原。下までおります。ゲレンデ内を
2020年06月16日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 12:09
斑尾高原。下までおります。ゲレンデ内を
いい高原
2020年06月16日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 12:10
いい高原
なは
2020年06月16日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/16 12:36
なは
斑尾山から降りてきた。ゲレンデ内のけっこうな標高差を降りてきた。400mくらいかな
2020年06月16日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 12:36
斑尾山から降りてきた。ゲレンデ内のけっこうな標高差を降りてきた。400mくらいかな
斑尾のマンホール
2020年06月16日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 12:40
斑尾のマンホール
ショウキラン。再び、沼の原湿原に戻ってきた。よくわからないので、せっかくだから中央道から駐車場に戻ることにします
2020年06月16日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/16 12:52
ショウキラン。再び、沼の原湿原に戻ってきた。よくわからないので、せっかくだから中央道から駐車場に戻ることにします
入浴しようとやってきた、斑尾高原ホテルは6月30日まで休館。近くのまだらおの湯も、この日は休館日
2020年06月16日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/16 13:53
入浴しようとやってきた、斑尾高原ホテルは6月30日まで休館。近くのまだらおの湯も、この日は休館日
でも、せっかくだから、斑尾山のバッジだけ買う。¥550。1種類のみ。売ってくれた
2020年06月16日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/16 14:02
でも、せっかくだから、斑尾山のバッジだけ買う。¥550。1種類のみ。売ってくれた
飯山市に来たら。奥信濃 富倉そば支店で食事。本店で修行されたお弟子さんの店。「幻」の意味は、富倉そばは近在の郷土料理であって、食べさせてくれる店舗がかつて無かったことから
2020年06月16日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/16 14:54
飯山市に来たら。奥信濃 富倉そば支店で食事。本店で修行されたお弟子さんの店。「幻」の意味は、富倉そばは近在の郷土料理であって、食べさせてくれる店舗がかつて無かったことから
つなぎにオヤマボクチというヤマゴボウの葉っぱの繊維を使ってるので、独特の食感。オヤマボクチ自体は無味なので、味わいは10割そば。分かりやすくいうと、旨いということです
2020年06月16日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/16 14:38
つなぎにオヤマボクチというヤマゴボウの葉っぱの繊維を使ってるので、独特の食感。オヤマボクチ自体は無味なので、味わいは10割そば。分かりやすくいうと、旨いということです
この辺りの郷土料理。笹寿司¥260。上杉謙信がこの辺りに出陣してきた時に、付近住民が振る舞ったことがはじまりらしい。確か、そんな感じだった
2020年06月16日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/16 14:38
この辺りの郷土料理。笹寿司¥260。上杉謙信がこの辺りに出陣してきた時に、付近住民が振る舞ったことがはじまりらしい。確か、そんな感じだった
これが、オヤマボクチの葉っぱの繊維を乾燥させたもの。独特の食感を生む
2020年06月16日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/16 14:54
これが、オヤマボクチの葉っぱの繊維を乾燥させたもの。独特の食感を生む
温泉は、長嶺温泉にやってきた。周りは田んぼ
2020年06月16日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/16 15:14
温泉は、長嶺温泉にやってきた。周りは田んぼ
駐車場には、頼もしいムラオサの像。由来は分からない
2020年06月16日 16:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/16 16:04
駐車場には、頼もしいムラオサの像。由来は分からない
最後に、長野県の地元スーパーツルヤ一本木店にて買い出し
2020年06月16日 16:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/16 16:26
最後に、長野県の地元スーパーツルヤ一本木店にて買い出し
ツルヤと言えば、懐かしのソフトメン。そして、また買ってしまったポンちゃんラーメン。ビタチクは、スギヨでないね
2020年06月16日 18:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/16 18:55
ツルヤと言えば、懐かしのソフトメン。そして、また買ってしまったポンちゃんラーメン。ビタチクは、スギヨでないね

感想

斑尾山、妙高山、黒姫山 、戸隠山、飯縄山は、まとめて「北信五岳」というのが一般的だったようですけども、ある方面からご意見があったようで、現在では「信越五岳」と呼んでるようです。妙高山は、完全に新潟県妙高市だし、斑尾山の約半分も妙高市だし、、、ということらしいです。「まみくとい」が、北信五岳という名称なら、登山道を整備しないよと。ヤマレコでは北信五岳のままなので、レコタイトルはソレにならいます。「まみくとい」は、それぞれの山の頭文字を取った名称。

まみくといは、全て日本三百名山に含まれているので、ソレを目指していれば、いつの間にか完登してしまう山です。で。最後に残ったのが、斑尾山だったというわけでした。山自体は、まあ、何と申しますか。シーズン外感がぷんぷん。この時期の見どころと言えば、果たして何でしょうか。湿原は草原だし。悩ましい時期です。なんで、あえてこの時期に行ったのかと言えば、特段、目ぼしい理由があるわけでもなく、強いて言えば、登りたくなったと申しましょうか。登りたくなった理由は、、、他に気になる山があるにはあったけど、そっちは準備不足だったから。それくらい。

とはいえ。ほとんど、何も見えず、どこまで行っても蜘蛛の巣が張ってるトレイルを黙々と歩いているのも、それはそれで乙というもの。木々が生い茂って何も見えない山頂に、眺望絶佳?という大明神岳。どっちへ行ったらよいのか悩ましい車道が交錯してる分岐。照り付ける日差しを遮るモノなく、終わりが見えないゲレンデ登山道。とまあ、他ではあまり味わえない感動を味わうことができました。でも、もうこの時期に登ることは無いかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:815人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら