ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244068
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山 琵琶湖・伊勢湾・濃尾平野の大パノラマ

2012年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
9.9km
登り
1,182m
下り
1,182m

コースタイム

登山口 7:58
1合目 8:20
2合目 8:35
3合目 9:06
4合目 9:15
5合目 9:25 小休止
6合目 9:45
8合目 10:18
稜線上分岐 10:35
山頂着 11:00頃
  発 11:40
8合目 12:00
7合目 12:10
6合目 12:19
5合目 12:28
4合目 12:40
3合目 12:46
2合目 13:06
1合目 13:13
登山口 13:28
天候 午前 晴れ時々曇り
午後 快晴 風が少し出てきた
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野登山口付近に駐車上多数 500〜1000円
私の止めた駐車場は帰りにお茶・お茶菓子のサービス有
登山靴洗える、着替えスペース有るなどの駐車場もある
コース状況/
危険箇所等
・登山道は全体的によく整備されていて危険個所はありません。
・1合目、3合目、5合目などに林道などの分岐がありますが、登山者が多いこともあり、まず間違いません。

・トイレは1合目、3合目、山頂に有り
・登山口、1合目、5合目に飲み物の自販機、山頂に売店有り
・登山ポストは登山口に有り

・温泉:岐阜方面は車で30分ほどのところに池田温泉あり(入浴料500円、JAF会員50円引き)
駐車場より山頂を望む
駐車場より山頂を望む
林道入り口付近
案内板拡大
春日方面からの道は書かれていない
案内板拡大
春日方面からの道は書かれていない
登山道入り口
1合目
まだまだ先は長い
1合目
まだまだ先は長い
天高く、飛行機は飛ぶ
1
天高く、飛行機は飛ぶ
2合目より振り返る
1
2合目より振り返る
かつてのゲレンデ
いまはススキの大平原
1
かつてのゲレンデ
いまはススキの大平原
青空と紅葉と
ススキごしに琵琶湖
1
ススキごしに琵琶湖
奥の小高い丘は薬草がよく取れたらしい
1
奥の小高い丘は薬草がよく取れたらしい
3合目手前で山頂が視認できるようになる
3合目手前で山頂が視認できるようになる
どこまでも青い空
4
どこまでも青い空
3合目付近の紅葉
3合目付近
伊吹山の山容
1
3合目付近
伊吹山の山容
4合目
かつてのリフト乗り場跡
4合目
かつてのリフト乗り場跡
4合目付近の紅葉
ノコンギク
あちこちに咲いていた
2
ノコンギク
あちこちに咲いていた
ノコンギクの群落
2012年11月10日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
11/10 9:24
ノコンギクの群落
5合目の自販機
ペット280円・缶190円也
5合目の自販機
ペット280円・缶190円也
6合目避難小屋
6合目
まだまだ登る
6合目
まだまだ登る
6合目より琵琶湖を望む
1
6合目より琵琶湖を望む
7合目
頂上が近づいてくる
7合目
頂上が近づいてくる
伊勢湾だー
伊勢湾をズームで
洋上の船も見える
伊勢湾をズームで
洋上の船も見える
つづら折りで登る登山道
1
つづら折りで登る登山道
飛行機雲
8合目
山頂まであと少し
8合目
山頂まであと少し
あとであの上にちょっと寄り道
あとであの上にちょっと寄り道
大津方面を遠望
三上山も見える
2
大津方面を遠望
三上山も見える
所々に岩場あり
稜線上の分岐点に到達
1
稜線上の分岐点に到達
登ってきた登山道がはるか下に
1
登ってきた登山道がはるか下に
8合目からの登山道
みんなガンバレー
1
8合目からの登山道
みんなガンバレー
関ヶ原方面
奥琵琶湖
近江平野方面
紅葉と伊吹山ドライブウェイ
1
紅葉と伊吹山ドライブウェイ
琵琶湖を一望!
山頂のカレンフェルト
山頂のカレンフェルト
山頂方面
山麓の紅葉
霊仙山方面
積雪が無ければ来月登りたい
霊仙山方面
積雪が無ければ来月登りたい
濃尾平野の大展望
濃尾平野の大展望
写真中央に名古屋駅セントラルタワーズを望む
1
写真中央に名古屋駅セントラルタワーズを望む
岐阜方面
金華山と百百ヶ峰
冬の山行はこちらへ登ろう
岐阜方面
金華山と百百ヶ峰
冬の山行はこちらへ登ろう
岐阜方面ズーム
岐阜シティータワー43が見える
かなたには恵那山
1
岐阜方面ズーム
岐阜シティータワー43が見える
かなたには恵那山
御嶽山、中央アルプス、南アルプス
来年の夏行きますよー
2
御嶽山、中央アルプス、南アルプス
来年の夏行きますよー
北アルプス、乗鞍は雲の中
2
北アルプス、乗鞍は雲の中
春日方面の山並み
紅葉がピーク
春日方面の山並み
紅葉がピーク
駐車場越しに両白山山地
駐車場越しに両白山山地
能郷白山
今日行けば大パノラマが楽しめたかも
能郷白山
今日行けば大パノラマが楽しめたかも
山頂
しかし三角点は別のところにあったのでした
山頂
しかし三角点は別のところにあったのでした
山頂より奥琵琶湖方面
山頂より奥琵琶湖方面
山頂より近江平野方面
山頂より近江平野方面
山頂売店で販売しているよもぎ大福
一つ150円也
山頂売店で販売しているよもぎ大福
一つ150円也
もしや…この登山道は県道??
もしや…この登山道は県道??
青空と登山道と
大岸壁に映える紅葉
1
大岸壁に映える紅葉
だいぶ降りてきた
だいぶ降りてきた
5合目より振り返る
5合目より振り返る
5合目〜4合目
4合目付近の紅葉
4合目付近の紅葉
4合目〜3合目
かつてのゲレンデを進む
4合目〜3合目
かつてのゲレンデを進む
3合目
登るとき工事中だった新しい指導標が立った
3合目
登るとき工事中だった新しい指導標が立った
山麓の紅葉
電線&鉄塔が邪魔だ
山麓の紅葉
電線&鉄塔が邪魔だ
青空と伊吹山
またもや電線が邪魔だ〜
1
青空と伊吹山
またもや電線が邪魔だ〜
3合目〜2合目
目の前には霊仙山
1
3合目〜2合目
目の前には霊仙山
2合目〜1合目
段ボールがあると滑り降りれそう
1
2合目〜1合目
段ボールがあると滑り降りれそう
木漏れ日が清々しい
1
木漏れ日が清々しい
登山口〜1合目
樹林帯を進む
登山口〜1合目
樹林帯を進む
おつかれさまでした
おつかれさまでした
撮影機器:

感想

先月の焼岳登山をもって山行にハマってしまった私。
初心者でも登れそうな木曽駒や仙丈ケ岳、蓼科山に行ってみたかったですが、これらはすでに冠雪し冬山化。初心者かつ雪山装備無しの私などは既に立ち入り禁止の領域となってしまったのでした。

冬季には冠雪する山ではあるものの、今ならまだ登れる山はないかと思い、伊吹山に行ってきました。

伊吹山に登るのはこれで3回目。しかし、歩いて登るのはこれが初めて。
実は、登る前はあまり気が進まなかったのです。苦労して頂上まで行っても、車で登って来た人たちが颯爽と歩いていたらなんか萎えるかなと。
しかし、ヤマレコで諸兄の記事を見ていたらなかなか楽しそうな行程だし、標高差1000m超の山行は初めてなのでいいトレーニングになりそうだし…。百名山を一つ制覇するのも悪くない。
そんな後ろ向きな動機で出かけましたが、登ってみると想像以上に楽しい山行となりました。


朝7時。冬型の気圧配置になると、岐阜地方は晴れでも山間部は時雨ることが多いので心配でしたが、今日は快晴。伊吹山もはっきり見えている。絶好の登山日和です。
支度をして家を出発し、1時間弱で麓の上野地区に到達。手軽に来れるのでとてもアクセスが良いです。

準備を整えて7時58分、頂上へ向けていざ出発。標高差1000m超の登山は初めてなので、途中でバテないかちょっと心配。急こう配箇所は小刻みなステップで焦らず行きます。

1合目までは樹林帯の中を九十九折りで登ります。一面杉の造林地で紅葉なども無し。展望もきかないので写真を撮るために立ち止まることもなくひたすら登ります。

視界が開けると1合目、かつてのスキー場の下端部だったところに出ます。伊吹高原荘をはじめ数棟の建物が建ちますが、今はほとんど廃屋のようでした。スキー場全盛期にはかなりの人で賑わったのでしょう。かつては麓からリフトもあったようでした。

ここからスキー場の斜面を登って2合目へ。視界が開けているので登って来た上野の集落や琵琶湖が見え始めます。この辺りはスキー場跡が刈り払われていてパラグライダーの練習などに使われているのでしょうか。

丘を登りきると2合目に到達。ベンチがありますが、目指す山頂はまだまだ先。ここは先を急ぎます。青空へ続くススキの大平原もかつてのゲレンデ跡。振り返ると琵琶湖がはっきり見えます。琵琶湖へ向けて滑り降りるコースはなかなか面白そうでゲレンデが現役の時に来てみたかったと思いました。

3合目まで前半はゲレンデ脇の樹林帯の登り、後半はススキの平原を登ります。すっかり白くなったススキの穂が青空をバックに揺れています。
見上げると蒼く澄んだ空を飛行機が何機も横切っていきます。

3合目手前で視界が開けて、伊吹山山頂方面が目の前に現れます。先月の焼岳登山、下堀沢出会手前で焼岳山頂部がバーンと目の前に現れたのを思い出す光景でした。
ススキの大平原越しに見る山腹は紅葉で美しく色づいています。

3合目はかつて麓から登ってきていたゴンドラの終点駅付近ですが、丘の上のホテル共々休業中でどこかものさみしい雰囲気です。麓からの林道終点もこのあたりで、予約するとここまではタクシーで来れるようです。
3合目では新しい指導標の工事が行われていました。ご苦労様です。

3〜4合目は再びかつてのゲレンデを進みます。緩い勾配で初心者コースだったのでしょう。紅葉越しに伊吹山山頂を望みつつ進みます。

ゲレンデ跡の終点が4合目。かつてはリフトがあったようですが、今はコンクリの基礎が残るだけです。
ここからまた樹林帯の中を登り5合目を目指します。道端に目をやるとノコンギクの群落になって咲いているところもありました。

登山口から約1時間半。樹林帯が尽きて伊吹山が目の前に迫ると5合目に到着。ベンチやテーブル、自販機まで有り、絶好の休憩スポットになっています。後で地図を見ると以前はこの辺りまでリフトがあったようなので、ここがスキー場の頂上だったのでしょうか。
後ろを振り返ると琵琶湖方面が一望でき、かなり登ってきたことを実感します。
そして、目の前にはこれから登っていく登山道が山頂まで続くのが確認でき、先行するパーティが蟻のように小さく見えます。
ここで小休止。キットカットで栄養補給、水分も補給して、後半戦スタートです。

5合目からは遮るもののない大パノラマを楽しみながら山頂を目指します。
若干雲があるものの、晴天に恵まれて視界は良好。琵琶湖も対岸の比良山地まで見えています。近江平野に眼をやるとはるかかなたに大津方面、名神高速を走ると目につく近江富士・三上山も望めます。空と湖の青、山地と田畑の緑、その間に点在する家々。このパノラマが山頂まで続きます。

6合目の避難小屋を通過し、登山道は九十九折でどんどん高度を上げて行きます。足元は多少ザレていますが歩きやすい道。このあたりから下山してくる方ともすれ違うようになりました。

7合目付近で関ヶ原方面の展望も開け始め、ここでかなたに光る水面。伊勢湾でした。カメラをズームしてみると洋上の船まで視認できます。

7合目付近から勾配がきつくなり、九十九折の折り返し点は岩場の急登となる箇所が出てきます。今日は晴れていて岩も乾いていて滑らずに済みますが、落石を起こさないようには気を遣いました。なんといっても下はずーっと登山道が続いているので、落石が誰に当たってもおかしくないので…。

8合目にはベンチとテーブルがあり、急勾配の途中、ありがたい休憩スポットです。山頂までは残り1劼鮴擇蝓▲薀好肇好僉璽箸任后

急な道を登り切ると稜線上の分岐に到達。山頂はすぐそこですが、琵琶湖方面の展望が良さそうなピークがあったのでちょっと寄り道。
ピークの上からは琵琶湖がすべて見通せる絶景が楽しめました。登って来た方向を見ると6合目の避難小屋が小さく見えます。九十九折の登山道を人が続々と登ってきます。みなさんガンバレー。

写真撮影をしていよいよ山頂へ。登り始めて約3時間、伊吹山山頂に到達しました。
今回が初めて麓から歩いての登頂。車で来た時よりも達成感を感じます。
山頂の売店でよもぎ大福を購入。あっさりした味でおいしく頂きました。

山頂部は広いので、風景が見たい方向へ移動しながら写真撮影。

西には1合目からずっと見てきた琵琶湖。

南には霊仙山から鈴鹿山脈へ続く山並み。霊仙山は冠雪前に登ってみたいです。

東には濃尾平野を一望する大パノラマが広がります。
光る水面は名古屋港から続く伊勢湾。名古屋のセントラルタワーズも視認できました。
岐阜方面を見ると金華山や百百ヶ峰が小さく見えます。
濃尾平野越しに恵那山、御嶽山。その背後の青い山脈は中央アルプスと南アルプス。来年の夏シーズンは木曽駒と仙丈ケ岳の頂に立ちたいと思いも新たになります。
いつかは行きたい奥穂高を始め北アルプス、乗鞍は残念ながら雲の中。

北には両白山山地の山並み。
先月登った能郷白山もくっきり見えています。しかし、白山は今日も雲の中でした。山は紅葉のピークを迎え、紅葉で錦に色づいています。

山頂標識の下で記念撮影してもらい、小休止後11時40分下山開始。もっとゆっくりしていたかったですが、夕方に一件仕事に行かないといけないのでした。

下りも眼下に琵琶湖を見ながら、徐々に高度を下げて行きます。
続々と登ってくる登山者たち。本格装備の人からスニーカーにナップサックの軽装の人、カラフルな山ガール、颯爽と駆け抜けていくのはトレイルランナー。いろんな人がいるんだなあ。

下りで一つ発見。7合目付近に道の真ん中に県道の用地標と思わしきものを発見。もしや、この道は県道なのでしょうか??
峠付近が未開通で登山国道というのがあるのは知っていましたが、登山県道もある訳ですか。クライマーならずとも酷道・険道ファンならここには来なければなりますまい。4合目付近にもこの標識がありました。

どんどん高度を下げて、1時間で5合目に到達。振り返ると青い空の中にそびえる伊吹山。ところどころで写真を撮りながら、13時半ごろ、無事に下山しました。
少し急いで下ったので、つま先や膝が痛くなりました。うーん、やはり余裕を持った行程は大切です。

ちょっと消極的な動機で選んだ伊吹山でしたが、コースは変化に富んでいるし、展望も良好でとても好きになりました。危険個所も無く、設備も整っているので初め初心者も安心。登山してみたいという友人を連れて行くのにも良い山だと思いました(下山時に路線バスもあることだし)。
伊吹山といえば花の山でもあるので、高山植物の咲く季節にまた再訪したいと思います。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3077人

コメント

ゲスト
BlueTrainさん、はじめまして。
先入観で山を見ると損をします。
極端な言い方をすると、観光客も登山者も実は同じ。
違うと思ってるのは登山者だけだと思うのです。
そう思うようになるまでに時間はかかりましたが

花の伊吹も良いですよ。
また伊吹へ
2012/11/12 0:17
todokitiさん、はじめまして
コメントありがとうございます。
不慣れなものでお礼が遅れましてもうしわけありませんでした。

山行の心得をご教示下さり、ありがとうございます。
どんな山でもそれぞれ魅力があるものですね。行く前からつまらなそうだなどと思わず、謙虚な気持ちで山行を楽しみたいと思います。

先日の寒波で伊吹山も冠雪しましたね。
真っ白になった伊吹山を間近でみたらさぞ綺麗なんでしょうが、冬山装備がないと遭難しにいくようなものでしょうか…。
雪解けしたらまた登りに行きたいと思います。
2012/11/20 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら