ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2492290
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

コマクサの時期の岩手山

2020年08月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:16
距離
15.7km
登り
1,555m
下り
1,526m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
1:06
合計
8:17
5:45
9
スタート地点
5:54
5:55
49
6:44
6:44
34
7:18
7:22
10
7:32
7:37
45
8:22
8:32
49
9:21
9:53
33
10:26
10:26
3
10:29
10:31
3
10:34
10:34
30
11:04
11:08
43
11:51
11:58
79
13:17
13:17
43
14:00
14:01
1
14:02
ゴール地点
天候 曇り(強風)
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ 駐車場
焼走り登山口駐車場(標高570m、350台、無料)
焼走りの湯をナビにセットし、目的地まで300mほどの地点の右側が駐車場です。

岩手県観光ポータルサイト(いわての旅)より、岩手山(焼走り・上坊登山口)
https://iwatetabi.jp/spot/detail.spn.php?spot_id=1074

・ 登山口までの道路状況
特に問題なし、駐車場内に自販機もあり。

・ トイレ
焼走り登山口駐車場、平笠不動避難小屋

最終コンビニ:ファミリーマート 八幡平西根インター店
岩手県八幡平市大更第1地割230番地1
0195-75-0266
コース状況/
危険箇所等
・ 山と高原地図

記載エリア : 岩手山・八幡平(秋田駒)
標準コースタイム : 約8時間10分+α(推定45分)
標高 : 岩手山薬師岳(2038.0m)
標高差 : 焼走り登山口より(1468.0m)
その他周辺情報 ・ 下山後のお風呂

焼走りの湯
大人 600 円(税込)
平日 9:30〜20:30(最終受付20:00)
土日祝日 9:30〜21:00(最終受付20:30)
単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)

https://www.hachimantai-ss.co.jp/~yakehashiri/onsen/onsen.html
焼走り登山口駐車場から見る山頂は、雲の中。

05:42
2020年08月10日 05:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:42
焼走り登山口駐車場から見る山頂は、雲の中。

05:42
駐車場向かいの焼走り熔岩流(国指定特別天然記念物)観察路入口の少し先が登山口です。

05:47
2020年08月10日 05:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:47
駐車場向かいの焼走り熔岩流(国指定特別天然記念物)観察路入口の少し先が登山口です。

05:47
そこそこ標高差があるのにスタートから下り。

05:48
2020年08月10日 05:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 5:48
そこそこ標高差があるのにスタートから下り。

05:48
06:10
2020年08月10日 06:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 6:10
06:10
06:15
2020年08月10日 06:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:15
06:15
案内標識はとてもたくさんあり分かりやすい。

06:39
2020年08月10日 06:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:39
案内標識はとてもたくさんあり分かりやすい。

06:39
06:55
2020年08月10日 06:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 6:55
06:55
徐々に傾斜がきつくなるけど、本当によく整備されていて歩きやすい。

07:06
2020年08月10日 07:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:06
徐々に傾斜がきつくなるけど、本当によく整備されていて歩きやすい。

07:06
第2噴出口跡からは溶岩流の跡を見ることができました。

07:18
2020年08月10日 07:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:18
第2噴出口跡からは溶岩流の跡を見ることができました。

07:18
07:35
2020年08月10日 07:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 7:35
07:35
山頂標識にも描かれたコマクサの咲く時期に来れた幸せ。

07:51
2020年08月10日 07:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/10 7:51
山頂標識にも描かれたコマクサの咲く時期に来れた幸せ。

07:51
けっこうたくさん群生していました。

07:54
2020年08月10日 07:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 7:54
けっこうたくさん群生していました。

07:54
07:59
2020年08月10日 07:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 7:59
07:59
08:03
2020年08月10日 08:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:03
08:03
08:04
2020年08月10日 08:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 8:04
08:04
ツルハシにて休憩。

08:15
2020年08月10日 08:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:15
ツルハシにて休憩。

08:15
今回の行動食は福田パン。
1個目は期間限定の夏みかん・マンゴージャム。

08:21
2020年08月10日 08:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 8:21
今回の行動食は福田パン。
1個目は期間限定の夏みかん・マンゴージャム。

08:21
こんな処まで土嚢を担いで整備されてるとは感謝感謝です。

08:26
2020年08月10日 08:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 8:26
こんな処まで土嚢を担いで整備されてるとは感謝感謝です。

08:26
本当によく整備されてます。

08:37
2020年08月10日 08:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 8:37
本当によく整備されてます。

08:37
08:57
2020年08月10日 08:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:57
08:57
08:57
2020年08月10日 08:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 8:57
08:57
09:00
2020年08月10日 09:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:00
09:00
ガスっていてかなりの強風。

09:15
2020年08月10日 09:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:15
ガスっていてかなりの強風。

09:15
一旦、平笠不動避難小屋に避難して昼食に。

09:17
2020年08月10日 09:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 9:17
一旦、平笠不動避難小屋に避難して昼食に。

09:17
10:03
2020年08月10日 10:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:03
10:03
10:07
2020年08月10日 10:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 10:07
10:07
ガスで何も見えません。

10:11
2020年08月10日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:11
ガスで何も見えません。

10:11
10:13
2020年08月10日 10:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/10 10:13
10:13
10:21
2020年08月10日 10:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 10:21
10:21
山頂滞在時間の最短記録を更新か?

10:26
2020年08月10日 10:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/10 10:26
山頂滞在時間の最短記録を更新か?

10:26
さようなら岩手山薬師岳。

10:27
2020年08月10日 10:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:27
さようなら岩手山薬師岳。

10:27
平笠不動避難小屋まで戻ってきました。

10:59
2020年08月10日 10:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 10:59
平笠不動避難小屋まで戻ってきました。

10:59
平笠不動避難小屋のすぐ近くにはこんな岩があったんですね。
ガスが引いた瞬間に現れた景色に感激。

11:01
2020年08月10日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:01
平笠不動避難小屋のすぐ近くにはこんな岩があったんですね。
ガスが引いた瞬間に現れた景色に感激。

11:01
お花畑方面に少し歩いた処から。
地図では破線区間だけど、思ったより踏み跡は明確。

11:01
2020年08月10日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:01
お花畑方面に少し歩いた処から。
地図では破線区間だけど、思ったより踏み跡は明確。

11:01
2個目の福田パンは、マーマレードとチーズクリームの半々。

11:19
2020年08月10日 11:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:19
2個目の福田パンは、マーマレードとチーズクリームの半々。

11:19
ツルハシからは帰路は上坊コースで。

11:51
2020年08月10日 11:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 11:51
ツルハシからは帰路は上坊コースで。

11:51
12:41
2020年08月10日 12:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 12:41
12:41
上坊コースの登山口。
ここまでが山と高原地図記載のルート。

13:13
2020年08月10日 13:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:13
上坊コースの登山口。
ここまでが山と高原地図記載のルート。

13:13
この案内看板だけ少しおかしい。

13:18
2020年08月10日 13:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:18
この案内看板だけ少しおかしい。

13:18
今年の小屋終いまでにはまた来たい。

13:19
2020年08月10日 13:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:19
今年の小屋終いまでにはまた来たい。

13:19
山と高原地図に上坊神社と記載されているのは岩手山神社のことらしい。

13:24
2020年08月10日 13:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:24
山と高原地図に上坊神社と記載されているのは岩手山神社のことらしい。

13:24
13:37
2020年08月10日 13:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:37
13:37
13:46
2020年08月10日 13:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:46
13:46
最後までガスの中でした。

13:53
2020年08月10日 13:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/10 13:53
最後までガスの中でした。

13:53

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

(1)

「盛岡じゃなくていいの?」とは確認した。
「盛岡?」
「だって岩手山があるでしょ」
 潤也君は岩手山が好きで、お兄さんの亡くなったその時も、私と一緒に岩手山に登っている最中だったくらいだ。

伊坂幸太郎「魔王」より(P.224)


(2)

潤也くんほどではないが、自分も岩手山が好きだ。
特に理由があるわけでもなく、でかいし安心する。

日本百名山を74座(北海道と九州を除くと残り11座)登って、どの山が1番好きか?と聞かれれば、岩手山だと答えるだろう。

今年の山の日は、悩んだ末に岩手山へ。

直前まで行くのを悩んだが、現地でお久しぶりの面々などから歓迎されて「また来いよ」などと言われて嬉しかった。


(3)

今まで、

2017年10月08日(日)  馬返し(柳沢)から表岩手山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1282142.html

2017年10月14日(土) 〜 2017年10月15日(日) 網張温泉スキー場から裏岩手山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1287858.html

2018年10月13日(土) 〜 2018年10月14日(日) 御神坂から岩手山八合目避難小屋泊
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1617071.html

と来ているので今回は、溶岩流の跡の残る焼走りコースから岩手山神社のある上坊コースへの周回。

本当は昨年末に予定していたんだけど、まさかの岩手で交通事故(後ろから追突され、過失割合は10:0)に遇い現地で入院し、行けなかった。

※ 岩手山に登るだけではなくて、本当に頻繁に岩手には行っていて(ほぼ毎月行ってた頃は半年で2万キロも走っていた)2019年に盛岡出版コミュニティーから出版された福田パンものがたりにも自分のコメントが掲載されています。

事故の後、体調が回復した頃にコロナが蔓延し、ずっと機会を伺っていたんです。


(3)

連休中は例年なら予定が入っていてナカナカ山にばかり行っていられないのですが、今年は充分休みが貰えました。

なので急がず下道を利用しながら車中泊にて盛岡まで。

金婚亭にてわんこそばを、福田パンにて行動食を、夜は遠野屋にてジンギスカンを。
もちろん帰りには、紫波のサービスエリアにてぴょんぴょん舎の盛岡冷麺を買ってかえる計画です。

盛岡では念のために宿を取っておいたんですが、まさかの宿にて寝坊して岩手山に登れない夢を見るという ・・・ 。

予約していたホテルが立体駐車場で、荷物の出し入れも自由にできないし、係員が不在の場合は車の出し入れもできないという不便さ(一応、深夜に時間指定でも出庫することはできました)。

これならずっと車中泊の方が良かったかな?

今読んでいる本が、香納諒一のさすらいのキャンパー探偵シリーズ「降らなきゃ晴れ」で、まさにキャンピングカーでの放浪の話し。

自分はシートを倒さなくても寝れる(以前はカプチーノで車中泊をしてた時期も)ので、塒(ねぐら)ってあんまり困らないんです。


(4)

駐車場に到着した時点ですでに7〜8台ほど停車していました。
ヤマレコなんかで調べても、ほとんどが馬返しからの人ばかりで、焼走りは登山者も少ないだろうと思ってのプランニングは正解でした。

さらに時差出勤?的な感じでゆっくりスタート。
溶岩流観察路のとなりが登山口になります。

山頂はガスの中、てんくらは終日曇りですが風が強くC予報。


(5)

最初は下ります。
暫く行くとやっと登りになりますが、それでも緩やか。
景色はかわらず、山頂へと続く一本道です。

途中、傾斜が少しきつくなりますが、とてもよく整備されていて歩きやすい。
傾斜が少しきつくなったなか?と思ってから10分ほどで第2噴射出口跡。

樹林帯から少し出ると展望のきく場所があり、かなり標高をあげたのを感じます。
いまだに山頂は濃いガスの中。

風も強そうだし、諦めるかな?などと思っていたらコマクサの群生に遭遇。
もうちょっと頑張ってみよう。


(6)

ツルハシの分岐にて、福田パンの夏みかんマンゴージャムを戴く。
むっちゃいい薫りで、さっぱりしていて美味しい。
相変わらず、ガス&風が強いが福田パンでテンション上がる。

避難小屋に到着。
ここまで2人しか遭遇していない。

少し休憩して荷物をデポして行くかな?と思ったが、風も弱まったのでそのまま行くことに。


(7)

サクっと山頂を踏んで、お鉢巡りもしたい処だけど、今年は我慢することに。

あとは上坊コースへと下山。
足をフラットに措ける場所が少ないので歩きにくい。

毎年買っているコロンビアのセイバー轡蹇璽ムニテックが昨年モデルからソールパターンが代わりグリップ力が低下したように感じる。


(8)

下山後、まだ休みも長いし、せっかくだから東北の何処かの山に登れたらと考えてみたものの ・・・ 。

行くならやっぱり岩手山で、残りの七滝コースと松川コースもいいなと考えたましたが ・・・ 、

それは年内、またの機会に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら