ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254179
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

北泉バリエーション 東尾根を登る

2012年12月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:58
距離
10.2km
登り
752m
下り
920m

コースタイム

8:55 泉SV出発
11:01 雪庇直下
11:29 雪庇乗り越え
11:38 昼食
12:23 北泉ヶ岳
13:43 泉ヶ岳
15:01 泉ヶ岳駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泉SVスキー場駐車500円
コース状況/
危険箇所等
*北泉ヶ岳山頂の東側は大きな展望だが、その真下は急崖となっている。下をのぞき込んで見るとそこに一筋の尾根が見える。崖下で尾根は消える。今日はこの尾根をたどった。東尾根、夏道のない冬限定の道です。
*SVスキー場から出発。桑沼林道は圧雪状態でラッセルはほとんどない。林道の最高地点、右に黒森へのルートを分けるところの手前で左の森に入る。尾根は広いがやがて収束するので、心配せず高みを目指す。ヤブはまだ完全に埋もれてはいないが、避けて歩ける程度。重雪ラッセルが始まる。トレースは全くない。
*高度があがると雪が深くなる。クラストしていて、固い場所もあるが、スノーシューでも膝くらい潜る箇所もある。大倉尾根の下が特に深い。ただここは「ブナ平」とでも呼びたい美しいブナ森で、一休みしたくなる場所。雪崩を避けられる小高いところがあり、その大きなブナの下は休憩にいい場所。
*雪庇はまだ小さい。それでも直登は難しいと思う。今日は右に右にトラバースし、雪庇を突破できる箇所を探した。新雪後は要注意です。
*乗り上げた大倉尾根も、人の歩いた気配は全くなく、雪が深い。厚いモナカと固めのクラストバーンが交互にでてくる感じ。雪が重いので意外に苦しいかも。山頂までやや急登となる。以降はトレースがあります。
今日は大倉の雪庇を越える
2012年12月24日 09:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
12/24 9:17
今日は大倉の雪庇を越える
何も知らないmokkeさん
2012年12月24日 09:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9
12/24 9:18
何も知らないmokkeさん
ここから左の森に入る
2012年12月24日 09:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/24 9:35
ここから左の森に入る
ヤブはまだ埋まっていない
2012年12月24日 10:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/24 10:05
ヤブはまだ埋まっていない
美しいブナの尾根
2012年12月23日 19:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
12/23 19:56
美しいブナの尾根
左は泉ヶ岳
2012年12月24日 10:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
12/24 10:25
左は泉ヶ岳
北泉が見えた
2012年12月24日 10:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
12/24 10:32
北泉が見えた
大倉山方面
2012年12月24日 10:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/24 10:36
大倉山方面
細尾根に乗る
2012年12月23日 19:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/23 19:59
細尾根に乗る
この尾根好きだって
2012年12月24日 10:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
12/24 10:44
この尾根好きだって
いい森だ
2012年12月24日 10:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
12/24 10:45
いい森だ
ミニぶな平
2012年12月24日 10:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
12/24 10:56
ミニぶな平
風の音を聴きながら
2012年12月24日 10:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
12/24 10:58
風の音を聴きながら
最後の休憩をとると
2012年12月24日 10:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/24 10:58
最後の休憩をとると
行きますか
2012年12月24日 11:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
12/24 11:02
行きますか
大倉の雪庇を越えろ
2012年12月24日 11:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
12/24 11:19
大倉の雪庇を越えろ
ここを突破
2012年12月23日 20:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
12/23 20:02
ここを突破
楽しそう〜でも
かなりの急斜面に立ってます
2012年12月24日 11:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9
12/24 11:26
楽しそう〜でも
かなりの急斜面に立ってます
青空目指して
2012年12月24日 11:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
12/24 11:29
青空目指して
あの稜線へ
2012年12月24日 11:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
12/24 11:29
あの稜線へ
やれやれ登りきったよ
2012年12月24日 11:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/24 11:34
やれやれ登りきったよ
ここでお昼
2012年12月24日 11:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/24 11:38
ここでお昼
北泉ヶ岳山頂
2012年12月24日 12:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
12/24 12:23
北泉ヶ岳山頂
怪しい
2012年12月24日 12:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10
12/24 12:23
怪しい
さて帰りますか
2012年12月24日 12:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/24 12:31
さて帰りますか
泉ヶ岳に向かう
2012年12月24日 12:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/24 12:55
泉ヶ岳に向かう
雲がとれてきた
2012年12月24日 13:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
12/24 13:26
雲がとれてきた
前もいい天気
2012年12月24日 13:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/24 13:27
前もいい天気
わが故郷も快晴
2012年12月24日 13:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
12/24 13:30
わが故郷も快晴
東北の空だよ
タイちゃん
2012年12月24日 13:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
12/24 13:30
東北の空だよ
タイちゃん
mokkeさん、おなか一杯みたい
2012年12月24日 13:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
12/24 13:34
mokkeさん、おなか一杯みたい
船形山と三峰山
2012年12月24日 13:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
16
12/24 13:38
船形山と三峰山
泉ヶ岳は止まらずに
2012年12月24日 13:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/24 13:43
泉ヶ岳は止まらずに
滑降コースをかけ降りた
2012年12月24日 14:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
12/24 14:10
滑降コースをかけ降りた
<mokkedano編>
今日は海が見えるほどの晴天です。
1
<mokkedano編>
今日は海が見えるほどの晴天です。
重装備の晴れ男の背中が頼もしく見えます。
5
重装備の晴れ男の背中が頼もしく見えます。
冬のブナ林は二人とも大好きな光景です。
1
冬のブナ林は二人とも大好きな光景です。
今日は小動物のトレースしかありませんでした。
2
今日は小動物のトレースしかありませんでした。
目指す北泉ヶ岳が近づいてきました。
1
目指す北泉ヶ岳が近づいてきました。
ちょっとしたヤセ尾根を進みます。
3
ちょっとしたヤセ尾根を進みます。
ラッセルもまた楽し。
3
ラッセルもまた楽し。
この雪庇を越えました。
2
この雪庇を越えました。
三叉路から泉ヶ岳への道は足跡がいっぱいありました。
2
三叉路から泉ヶ岳への道は足跡がいっぱいありました。
周囲の山が全て見渡せます。
至福の山座同定タイムです。
5
周囲の山が全て見渡せます。
至福の山座同定タイムです。
北泉ヶ岳に楽しい一日をプレゼントしてもらいました。
11
北泉ヶ岳に楽しい一日をプレゼントしてもらいました。

感想

*北泉東尾根は、冬限定のルートで、この山域では登り残していた道。ようやく登れてすっきり。山慣れた方向きだが、尾根は難しくはない。問題は雪庇の具合。まだ12月なので、雪庇は小さい。1月半ばには雪庇も見事に発達しているだろう。今日はアイゼン、ピッケル、小型スコップを持参したが、アイゼンピッケルは使わなかった。これからは雪崩にも注意。雪庇下は雪ロールが転がり、結構気配があります。今日はここだけ20mくらい離れて歩いてもらった。また雪庇を崩す局面では、足場を作ってから作業した。

*「次回のコラボは青空の予感」とmokkeさんにコメントしていたので、晴れてほっとしている。泉ヶ岳のバリエーションルートをというmokkeさんの要望で、私もこの尾根は3年ぶりに歩いた。予報と違って、一番青空が広がったのは午後1時くらいから。県境の稜線も蔵王と雁戸以外はすっきり見えた。県北は残念ながら雲で見えなかった。帰宅したら相棒さんから栗駒見えてたよと言われたが…

今回はkiyoshiさんが長年気がかりだったという、北泉ヶ岳のバリエーションルートをご案内いただきました。
林道を外れて夏道のない尾根に取り付き、標高を上げるに連れ次第にブナの純林となりサイズも大きくなります。青空と冬枯れした森を楽しみながら歩いていると、目の前に北泉の大倉尾根が立ちはだかります。標高差はさほどありませんが、尾根上には雪庇が連なっています。二人で弱点を探りながら突破する箇所を見定めて、いざスコップの出番です。
雪壁を少しずつ崩しながら足場を固めて上がろうとしますが、思うように進めません。雪まみれになって数分格闘し、ようやく尾根上に辿り付きました。見晴らしの良い所で歩いてきた尾根を見下ろしながらのランチは格別でした。
北泉ヶ岳のピークを踏んだ後は、せっかく来たので泉ヶ岳を目指します。流石は宮城を代表する山、雪山でも数組の方とスライドします。
泉ヶ岳直下の展望地では県境稜線などが見渡すことができ、船形の山頂小屋も認められました。kiyoshiさんから見える山の名前を教えて頂くと、いつか辿りたいトレイルもまた増えてしまいました。連なる白い峰はいつまでも眺めていたい景色でした。

この日は私が夕方から用事があり時間が限られていたのですが、青空があって静かな雪山を歩きたいという私のリクエストに見事応えてくださったkiyoshiさんに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1522人

コメント

泉ヶ岳の魅力
夏道しか歩かない私にはこのバリエーションルートは
“軟い奴は来るな!” と言われているような気がします。
それにしてもお二人の気力と体力は泉ヶ岳の魅力にどっぷりと掴まれてしまいましたね 〜
青空に映える山の頂はくっきりと輪郭を描いてきれいですね。
泉ヶ岳山頂から西に下った風衝地から見えるという鳥海山は冬の晴天の日にしか見えないのかな〜?

私は毎日寒風に吹かれてシビアな仕事をしておりますが
雪を抱いた蔵王〜船形・泉ヶ岳の稜線を眺めております。

雪山は遠きにありて眺むるものと冬眠に入りつつ…
2012/12/25 8:47
meikenさん
歩きながら二人で話していましたよ。
季節を問わず楽しめて様々なコースが取れて、しかもアプローチが容易…。こんな良い山はなかなかありませんね
確かに私もこの山塊の魅力にはまりつつあります

北西の季節風が刺すように冷たい季節ですが、風邪など召されませんように
雪山が「meikenさんまだ来ないのかな〜」と言ってましたが
2012/12/25 11:37
お二人を見かけました
僕が北泉ヶ岳から下りてきて三叉路で昼ごはんを食べてるときに
途中ですれ違っていない男性2人が北泉ヶ岳から下りてきたので
あれ?と思っていたのですが、kiyoshiさんとmokkedanoさんだったようですね

北泉ヶ岳の東斜面は僕も今年の2月に知人に誘われて行こうと思ったのですが
諸事情で中止になったので、気になっているルートなんです
お二人のこの記録を参考に今シーズンはチャレンジしてみようかなぁ、と思います
2012/12/25 12:24
うっとりと
やっぱり晴天に雪の白は映えますね。

お二人の綺麗な写真を堪能させていただきました。

楽しそうな登りですね〜。
2012/12/25 12:25
meikenさん
寒い中でのお仕事、お疲れ様です。風邪ひかないように気を付けてくださいね。
泉ヶ岳の魅力というより、青空の雪山の魅力ですね
なかなか廻り合せが難しいですが、本当にきれいです
雪山は夏山と違って信じられない危険も隣合せなので、自分の力量と体力を見極めて、安全マージンもたっぷりとって行動しています
この日は遠く北の方は雪雲でした。鳥海は勿論、神室連峰も栗駒も見えませんでしたよ
2012/12/25 17:02
pyongさん
覚えていますよ。三叉路から数メートル離れて座っておられた
基本的にみなさんにご挨拶するのですが、ちょっと距離が微妙でしたので失礼しました
昨年は黒鼻山ですれ違い、今度は三叉路で。来年は北泉山頂あたりでバッタリですね
もっと雪が降れば、ブナ平ももっと美しいですが、その分多少危険も…でもpyongさんなら行けると思います。東尾根、静かでいいところですよ。どうぞ気をつけて。
2012/12/25 17:05
waqueさん
もしかして、三光の宮と北泉で、見つめ合っていましたかね
楽しい一日でした。この日は本当にいいお天気になりましたね。もったいなくてあちこちでお茶しながら歩いてましたよ
船形も有力な候補でしたが、mokkeさん、5時までに山形に戻らなくてはならない事情があって、時間が厳しかったのでした。
でも船形が晴れたのは午後からじゃないでしょうかね

それにしても、薬莱、三光の宮、胡桃ヶ岳って、なんだか責められているようです
2012/12/25 17:10
北泉東尾根
雪庇越え、大変そうですが、写真を拝見していると、ほんとにとても楽しそうです

泉ヶ岳の冬季限定ルート、今年はどれかへチャレンジしてみたいですね
2012/12/25 20:08
すばらしい。
kiyoshiさん、こんばんわ!。

mokkedanoさん、はじめまして!。

雪庇を乗り越え突破するという凄いルートを、拝見させて頂きました。驚きと感動です。

北泉ヶ岳の尾根を登る山行もあるのですね。ビックリしてました。

恐る恐る真似させて頂きます。!。
2012/12/25 20:16
MSFANさん
お天気もよくて、楽しい一日でしたよ
SVスキー場起点で周回もとれますね。
一人だと埋もれたら怖いね
気を付けていってくださ〜い
2012/12/25 20:42
goodluckさん
ヤマレコ以外でも記録はありますよ
尾根自体は問題ないのですが、やはり雪庇のところ、斜面をよく見て、前日の雪や、天気判断しながら行ってくださいね。
3年前は3月にきています(ヤマレコにも載せてます)が、そのときは装備不足で雪庇超えられませんでした goodluckさんなら難なく歩けるでしょう。

私もそのうち、表コースの周回ルート真似っこさせてもらいますね
2012/12/25 20:46
いいな〜
船形の山頂小屋まで見えたのですか 最高でしたね 青空が眩しいです

バリエーションルートを猛ラッセルで・・ルートも美しいブナ林の尾根、しかも青空なら、これはもう大満足の山登りになりましたね うらやましい〜 モッケさんもすっかり晴れ男 山形に帰ったら日本海側にも晴れをもたらしてほしい
2012/12/25 21:48
いいな〜いいな〜青空♪
猛ラッセル、泉バリエーションでしたか
地形図を確認すると、雪庇のところは崖マークになっていますね
楽しそうです

こういう空はあと3ヶ月待たないと見れません
僕はただただモノクロームの世界をお伝えしますよん
2012/12/25 22:18
kamadamさん
すみませ〜ん
mokkeさん、すっかり晴れ男になっちゃってこんなことに きっと日本海側に週末晴れを連れ帰ったことでしょう
あと半月もすればヤブもすっかり雪に埋もれてもっときれいな尾根になるのでしょうが、ちょっと早かったかな。

タイちゃんも千葉に帰っちゃって、淋しい毎日を過ごしています
2012/12/25 22:24
tooleさん
mokkeさんが仕事から戻ってきたら、コメントの数にびっくりして、寝たふりしちゃうかもしれませんね

tooleさんの本格的なマイナールート探索と比べるとなんてことないコースです 雪庇のところも雪質が良くてあまり心配なく登りましたよ。潅木もでていたしね ラッセルは短時間ですから大丈夫、足つったりしてませんよ
それと、私、モノクロ映画好きだからね
2012/12/25 22:29
こんばんは!
この日は、小雪の舞う夏油でモフモフ雪にまみれていましたよ

SVにも来月か再来月辺り、お邪魔しようかな。
ナイター遅くまでやっているのが魅力です。
2012/12/25 22:30
何年か前
svのナイター帰りにスリップして動けなくなった車が大渋滞になって、結局朝までみなさん雪に閉じ込められたという事件がありました Springさんが子どもの頃かな
真冬の夜のナイター、これこそ正気の沙汰でないと私は思うけど、やっぱり違うんだよね?
2012/12/25 22:41
pyongさん
私も覚えておりますよ。
イエローのウェアでビシッとされていた方と記憶しております。
宮城の山は時折お邪魔していますので、またどこかでお会いできればと思います
2012/12/26 10:38
waqueさん
前日に行先を検討していたところ、最後まで船形か泉かで迷っていました。
もしかしてお会いできていたかも知れませんね

青空の雪山、私にはなかなかない巡り合わせなのでしっかりと堪能しました
2012/12/26 10:58
MSFANさん
kiyoshiさんは「スコップ重い〜 」と言いながら歩いていらっしゃいました。
その頑張りに敬意を表して、僭越ながら雪庇崩しをさせていただきました

視界が良かったので、泉近辺の冬季限定ルートを教えていただきながら歩いていました。
通いたい山域ではありますが、これからの時期は登山口にたどり着くのが大変そうです
2012/12/26 11:07
goodluckさん
初めまして。コメントありがとうございます。
雪山は夏には考えられないようなルートが取れますから、様々なルートが考えられますよね。
MAPを眺めるだけでも楽しくなってきます
私もいつもkamadamさんやtooleさんの記録を見てびっくりしています

goodluckさんのレコも今後とも楽しみにしています。
2012/12/26 11:22
kamadamさん
kiyoshiさんのお陰で青空の山行を楽しめましたよ 大満足でした。
ここまで晴れることはなかなかありませんからね

kiyoshiさんに「kamadamさんから、雪庇崩してないでウチの屋根の雪下ろししてくれって言われるんじゃない?」なんて話しながら遊んでましたよ
2012/12/26 11:34
tooleさん
あまりのコメントの多さに驚いて寝た振りをして、こんな時間に返信です

青空に恵まれて風もなく、とても良い陽気に恵まれました
今日も山形はとても良い天気で太陽が眩しいです
残念ながら仕事なので山には行けませんが

山形もこれからモノクロの世界になります。実は冬って山でも下界でも結構好きだったりします
2012/12/26 11:47
Springさん
Springさんは今年もスマートな雪との触れ合い方ですねsnow
こちらは不器用なので、いつものようにワカンやスコップで戯れようと思います

SVは眺めが良いので、仙台の夜景を見ながらナイターできるのでしょうか

kiyoshiさんがSVと略しているのを見て、第一文型を思い出したのは内緒です
2012/12/26 11:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら