ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262123
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

【★丹沢山塊・早戸川林道&一般登山道&赤破線経路状況★三日月橋〜本間橋(旧観光センター)〜伝道〜鳥屋財産区造林小屋〜雷平★】

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
Yamaotoko7 その他3人
GPS
04:25
距離
8.3km
登り
483m
下り
486m

コースタイム

【■山域(通過自治体)■】
/斉狎邯相模原市緑区(旧津久井郡津久井町)

【■今回のコース■】
『三日月橋下部の駐車スペース(8:40am/登山開始)-
本間橋(標高590m/9:17am)-魚止橋(標高630m/9:32am)-
伝道(標高710m/9:53am)-鳥屋財産区造林小屋(標高750m/10:22am)-
雷平(標高840m/11:17am)-<ここで引き返す(^^;>-
鳥屋財産区造林小屋(標高750m/12:06pm)-
伝道(標高710m/12:17pm)-魚止橋(標高630m/12:31pm)-
本間橋(標高590m/12:38pm/登山開始)-
三日月橋下部の駐車スペース(13:05/登山終了)』
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【★往路&復路★】
‥豕淌脹狹垰埓某駅前〜三日月橋まで知人の車に同乗
帰りも同じ行程

※早戸川林道付近に車2台を駐車できるスペースあり
コース状況/
危険箇所等
【●登山道状況●】
(三日月橋〜伝道:赤線一般登山道)
(伝道〜雷平:赤破線経路)
〇案月橋下部の駐車スペース〜本間橋:積雪約20cm
)楷峩供禅止橋:積雪約20cm
魚止橋〜伝道:積雪約30cm〜50cm
E粗察疎の咯屋:積雪約30cm〜50cm
ぢの咯屋〜雷平:積雪約30cm〜70cm
※トレースは一切ありませんでしたので、十数分後に魚止橋に
来た60歳代の3名のパーティとともに雷平まで交代ラッセル。
※車は4WDでも三日月橋までしか上がれません。ちなみに
4WD以外の車は国際マス釣り場までしか無理です。

【●登山者数情報●】
〇案月橋下部の駐車スペース〜本間橋:0名
)楷峩供禅止橋:0名
魚止橋〜伝道:3名(交代でラッセルしてくれたパーティ)
E粗察疎の咯屋:3名(交代でラッセルしてくれたパーティ)
ぢの咯屋〜雷平:0名
※ちなみに3名のパーティも雷平の少し上で引き返した。

【●読み方●】
ゝ止橋:うおどめばし
伝道:でんどう
M詈拭Гみなりだいら/かみなりでえろ
つ参亜Г箸

【●別名●】
〇案月橋:三ヶ月橋・三百・オイノウ沢出合
∨楷峩供У戝安観光センター・本間沢出合
E粗察伝導・伝道沢出合
ね詈拭雷淵・原小屋沢出合

【★丹沢の早戸川周辺のリンク★】
津久井観光協会
http://www.tsukui.ne.jp/kankou/
神奈川中央交通&津久井神奈交バス
http://www.kanachu.co.jp/
小田急電鉄
http://www.odakyu.jp/
昭和40年の丹沢早戸川林道の古地図
1
昭和40年の丹沢早戸川林道の古地図
三日月橋下部の駐車スペース(8:40am/登山開始)。別名:三ヶ月橋・三百・オイノウ沢出合
2013年01月19日 08:40撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 8:40
三日月橋下部の駐車スペース(8:40am/登山開始)。別名:三ヶ月橋・三百・オイノウ沢出合
本間橋までは積雪20cmくらい
2013年01月19日 08:46撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 8:46
本間橋までは積雪20cmくらい
本間橋(旧丹沢観光センター/標高590m/9:17am)。別名:旧丹沢観光センター・本間沢出合
2013年01月19日 09:17撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:17
本間橋(旧丹沢観光センター/標高590m/9:17am)。別名:旧丹沢観光センター・本間沢出合
魚止橋(標高630m/9:32am)
2013年01月19日 09:31撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:31
魚止橋(標高630m/9:32am)
魚止橋からの赤線一般登山道への取付地点
2013年01月19日 09:32撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:32
魚止橋からの赤線一般登山道への取付地点
踏み抜きをやるとヒザあたりまで埋まる(^^;
2013年01月19日 09:47撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:47
踏み抜きをやるとヒザあたりまで埋まる(^^;
伝道(標高710m/9:53am)。別名:伝導・伝道沢出合。後から来た3名のパーティとここから雷平付近まで交代でラッセル(^0^)
2013年01月19日 09:53撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 9:53
伝道(標高710m/9:53am)。別名:伝導・伝道沢出合。後から来た3名のパーティとここから雷平付近まで交代でラッセル(^0^)
この辺はよく滑った(^^;
2013年01月19日 10:18撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:18
この辺はよく滑った(^^;
ここは造林小屋の手前ですが、積雪30cmくらいでした
2013年01月19日 10:20撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:20
ここは造林小屋の手前ですが、積雪30cmくらいでした
鳥屋財産区造林小屋(標高750m/10:22am)
2013年01月19日 10:22撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:22
鳥屋財産区造林小屋(標高750m/10:22am)
雷平へ向けて交代でラッセル(^^;
2013年01月19日 10:41撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 10:41
雷平へ向けて交代でラッセル(^^;
小規模雪崩の痕跡(>_<)
2013年01月19日 11:03撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 11:03
小規模雪崩の痕跡(>_<)
雷平付近の雪景色
2013年01月19日 11:07撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 11:07
雷平付近の雪景色
雷平(標高840m/11:17am)。別名:雷淵・原小屋沢出合。ここで早戸大滝行きを断念。ここで引き返す(^^;
2013年01月19日 11:17撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 11:17
雷平(標高840m/11:17am)。別名:雷淵・原小屋沢出合。ここで早戸大滝行きを断念。ここで引き返す(^^;
この木橋は行きも帰りも怖かった(>_<)
2013年01月19日 11:28撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 11:28
この木橋は行きも帰りも怖かった(>_<)
行きに作ったトレースもあとから小規模な雪崩があるのでトレースが埋まっておりました(^^;
2013年01月19日 11:35撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 11:35
行きに作ったトレースもあとから小規模な雪崩があるのでトレースが埋まっておりました(^^;
造林小屋手前の日向で昼食
2013年01月19日 11:44撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 11:44
造林小屋手前の日向で昼食
鳥屋財産区造林小屋(標高750m/12:06pm)
2013年01月19日 12:04撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:04
鳥屋財産区造林小屋(標高750m/12:06pm)
造林小屋付近で積雪はこんな感じで、トレースは我々が作った貧相な踏跡だけです(^^;
2013年01月19日 12:13撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 12:13
造林小屋付近で積雪はこんな感じで、トレースは我々が作った貧相な踏跡だけです(^^;
もうすぐ伝道
2013年01月19日 12:13撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:13
もうすぐ伝道
猟師の皆さんへ!丹沢三峰の鳥屋側300m下部までは鳥獣保護区なので注意して下さい!
2013年01月19日 12:17撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:17
猟師の皆さんへ!丹沢三峰の鳥屋側300m下部までは鳥獣保護区なので注意して下さい!
伝道(標高710m/12:17pm)
2013年01月19日 12:17撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:17
伝道(標高710m/12:17pm)
三日月橋を目指して下りる
2013年01月19日 12:28撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:28
三日月橋を目指して下りる
魚止橋(標高630m/12:31pm)
2013年01月19日 12:31撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:31
魚止橋(標高630m/12:31pm)
本間橋(標高590m/12:38pm/登山開始)
2013年01月19日 12:37撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:37
本間橋(標高590m/12:38pm/登山開始)
本間橋下部付近の早戸川林道の積雪
2013年01月19日 12:56撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:56
本間橋下部付近の早戸川林道の積雪
三日月橋下部の駐車スペース(13:05/登山終了)
2013年01月19日 13:05撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 13:05
三日月橋下部の駐車スペース(13:05/登山終了)

感想

【■■感想と解説■■】

今回は丹沢の早戸大滝へ行く予定でしたが、早戸川林道上部に到着するやいなやものすごい積雪で、車は4WDでも本間橋(旧丹沢観光センター)まで登れなくて途中の三日月橋付近の駐車スペースに停めて本間橋を目指しました。三日月橋から本間橋を経由して魚止橋までは林道歩きで積雪20cmくらいで、車のワダチがありましたが、途中で引き返したワダチばかりで、魚止橋まではワダチが1本あるのみでした。魚止橋では後から来た60歳代の男性3名のパーティと合流して、この人達と交代でラッセルをして道を造りながら歩きました。魚止橋から伝道までは積雪30cmくらいでしたし、雪の質はパウダースノーなのであまり問題はありませんでした。

だけど伝道から鳥屋財産区造林小屋を経由して雷平までは無雪期でも面倒なガレ場や崖の巻道やアップダウンなどが多いので、積雪も30cm〜70cmくらいで、踏み抜きをやると腰くらいまで雪に埋まりまして、急斜面の登りでは30cm登って20cm落ちるの繰り返しでした。アイゼンに関してはパウダースノーなので必要ありませんでした。そして地形の起伏が多過ぎるのでスノーシューも使えませんし、無雪期よりも2倍以上の時間がかかりましたので、雷平で早戸大滝へ行くのを断念しました。雷平から三日月橋までの下りは自分達で作ったトレースに沿って行くだけでしたので楽でした。今回の総括は積雪期の赤破線経路(準バリルート)は厳しいと云う事を改めて実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2504人

コメント

こんばんは
今回はスノーハイクですね
2013/1/19 20:27
okinawa123さんこんにちは(^^)
今回はバリエーションルートにある滝に行こうとして
おりましたが、大雪で断念しました

今日は疲れたので明日か明後日にでもokinawa123さん
の山行記録にコメントをしに行きます
2013/1/19 20:38
積雪の赤破線経路は大変そうですね
雪崩とか木橋とか危険もあったんですね
ラッセルもお疲れ様でした。
2013/1/20 8:48
貴重な情報、ありがとうございます。
Yamaotoko7さん、こんにちは。

Futaroと申します。実は今日、このVRを歩く予定でしたが、風邪がひどくてやめました。林道の状況は気にしていたのですがやっぱり駄目ですか。

なかなか雪が融けそうにないので、当分は本間橋まで行けませんね スタッドレスですが2WDなので、三日月橋まで行かれないとなると大変ですね。風邪が治ってから行く際にとっても参考になりました。ありがとうございます
2013/1/20 16:56
お疲れ様
今日はそこそこいい天気でしたが、明日明後日はまた雪の予報も出ています
しばらく楽しめそうですね
2013/1/20 19:33
hiroyanagiさんこんばんは(^^)
丹沢は意外と楽しい場所が多いですよ

だけど積雪が多い日のバリルートは厳しいです
2013/1/20 20:29
Futaroさん初めまして(^^)
風邪がひどい時の登山や旅行は厳しいですね

昨日の時点で4WD(スタッドレスタイヤ)は三日月橋直
下までで、2WDは早戸川国際マス釣り場までしか無理
です。もし無理をして本間橋まで行くと登りはなんとか
行けそうですが、常にハンドルを取られてタイヤが空回
りするので、下りはもっとヤバイです。したがって現在
の時点では『4WD=三日月橋』『2WD=早戸川国際
マス釣り場』と思っておいたほうが良いと思います
2013/1/20 20:37
otouさんお疲れ様でした(^^)
昨日は八ヶ岳か奥秩父なみで難儀しましたね

また雪の丹沢に行きましょう

ちなみに今日は高尾陣馬のショボバリルートを登っておりました

【★高尾陣馬(南高尾山稜)バリルート!★(初沢東尾根(拓大西尾根))★
高尾駅〜高泰寺台〜八方台(大地沢山)〜拓大分岐〜四辻〜高尾山口駅★】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-262561.html
2013/1/20 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら