ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262465
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(平沢官衙遺跡〜北条〜筑波山神社〜つつじヶ丘〜女体山頂上〜御幸ヶ原〜ユースホステル跡〜酒寄〜筑波山梅林〜平沢官衙遺跡)

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
25.2km
登り
1,070m
下り
1,059m

コースタイム

7:47平沢官衙遺跡―9:00筑波山神社―9:42つつじヶ丘9:51―10:51筑波山頂上10:59―11:17御幸ヶ原コマ展望台(昼食 けんちんそば750\)11:51―12:51酒寄・羽鳥分岐―13:49酒寄・筑波分岐―14:35筑波山梅林14:38―15:40平沢遺跡官衙遺跡
出発7:47〜到着15:40
休憩時間54分
歩行時間6時間59分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平沢駐車場:30台
平沢官衙遺跡駐車場は公園利用者優先の為トレッカー・ハイカーの利用は原則禁止
コース状況/
危険箇所等
北条〜筑波山神社(つくば道):江戸時代に作られた古道ではあるが現在では生活道路として利用されており交通量がそれなりに多くて歩道がほぼ全体的に無い為、注意しながら歩いたほうが良い。
筑波山神社〜つつじヶ丘(迎場コース):始めは雪が無く歩きやすいが中間ぐらいから雪が現れ結構凍結したいる為少し危険。
つつじヶ丘〜女体山頂上(おたつ石・白雲橋コース):積雪多く登山者が多い為に雪が締まっていて滑りやすい。軽アイゼンが有った方がいい
女体山頂上〜御幸ヶ原(山頂連絡路):雪が更に締まっている為、これから氷になると思う。
御幸ヶ原〜筑波山ユースホステル跡(深峰歩道):積雪が多い(30cm) 登山者も稀な為、雪が締まってなくふかふかなので安全ではあるが登り利用はかなり辛いと思う。
筑波山ユースホステル跡〜筑波山梅林(周遊林道):裏筑波は雪がそのまま残っていて30cmはある。西側に回ると積雪が幾分減るがそれでも20cmはある。南側になると道路には雪は無くなり歩きやすくなる。
平沢官衙遺跡からスタート
2013年01月19日 07:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 7:47
平沢官衙遺跡からスタート
宝篋山から朝日が昇る
2013年01月19日 07:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 7:50
宝篋山から朝日が昇る
北条商店街
2013年01月19日 08:02撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 8:02
北条商店街
つくば道の入口
2013年01月19日 08:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 8:03
つくば道の入口
筑波山
2013年01月19日 08:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 8:30
筑波山
つくば道 道路にしては勾配がかなり有る
2013年01月19日 08:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 8:47
つくば道 道路にしては勾配がかなり有る
つくば道
2013年01月19日 08:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 8:54
つくば道
つくば道 ここは昔の道のままで階段になっている
2013年01月19日 08:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 8:55
つくば道 ここは昔の道のままで階段になっている
筑波山神社
2013年01月19日 09:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 9:01
筑波山神社
迎場コース・白雲橋コース分岐 雪がほとんど無く安心して歩ける
2013年01月19日 09:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 9:13
迎場コース・白雲橋コース分岐 雪がほとんど無く安心して歩ける
神社とつつじヶ丘の中間地点辺りから雪が現れる
2013年01月19日 09:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 9:21
神社とつつじヶ丘の中間地点辺りから雪が現れる
迎場コース 雪が見る見る増えてくる
2013年01月19日 09:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 9:36
迎場コース 雪が見る見る増えてくる
つつじヶ丘の近くになると積雪が20cmぐらいになる
2013年01月19日 09:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 9:40
つつじヶ丘の近くになると積雪が20cmぐらいになる
つつじヶ丘駐車場
2013年01月19日 09:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 9:49
つつじヶ丘駐車場
おたつ石コース
2013年01月19日 10:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 10:08
おたつ石コース
弁慶七戻り手前 積雪30cm
2013年01月19日 10:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 10:21
弁慶七戻り手前 積雪30cm
白雲橋コース
2013年01月19日 10:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 10:32
白雲橋コース
白雲橋コース
2013年01月19日 10:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 10:36
白雲橋コース
出発から約3時間で頂上到着 茨城県庁 距離33.2km
2013年01月19日 10:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 10:54
出発から約3時間で頂上到着 茨城県庁 距離33.2km
水戸市街
2013年01月19日 10:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 10:54
水戸市街
南西方向
2013年01月19日 10:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 10:54
南西方向
南方向
2013年01月19日 10:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 10:54
南方向
出発地点の遺跡公園
2013年01月19日 10:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 10:54
出発地点の遺跡公園
富士山 距離157km
2013年01月19日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
1/19 10:55
富士山 距離157km
男体山 
2013年01月19日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 10:55
男体山 
浅間山 距離143.7km 
2013年01月19日 10:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 10:55
浅間山 距離143.7km 
東京スカイツリー 距離63.2km
2013年01月19日 10:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
1/19 10:57
東京スカイツリー 距離63.2km
霞ヶ浦 東方向
2013年01月19日 10:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 10:57
霞ヶ浦 東方向
雪景色 山頂連絡路
2013年01月19日 11:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 11:11
雪景色 山頂連絡路
御幸ヶ原 売店前が吹き溜まりになっている
2013年01月19日 11:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 11:13
御幸ヶ原 売店前が吹き溜まりになっている
御幸ヶ原から 女峰山 距離82.4km
2013年01月19日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 11:15
御幸ヶ原から 女峰山 距離82.4km
北西方向
2013年01月19日 11:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 11:15
北西方向
深峰歩道 登山者が少なく雪が締まっていない
2013年01月19日 12:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:06
深峰歩道 登山者が少なく雪が締まっていない
深峰歩道
2013年01月19日 12:09撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:09
深峰歩道
深峰歩道
2013年01月19日 12:24撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:24
深峰歩道
深峰歩道
2013年01月19日 12:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:25
深峰歩道
深峰歩道入口
2013年01月19日 12:30撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:30
深峰歩道入口
林道に入る
2013年01月19日 12:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:34
林道に入る
御幸ヶ原に引張っている電線が切れそう
2013年01月19日 12:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:40
御幸ヶ原に引張っている電線が切れそう
逆方向を見る 左に行くとキャンプ場経由の女体山直登コース
2013年01月19日 12:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:45
逆方向を見る 左に行くとキャンプ場経由の女体山直登コース
男の川
2013年01月19日 12:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:49
男の川
羽鳥・酒寄の分岐 林道だけど一応、トレイル 関東ふれあい道
2013年01月19日 12:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:51
羽鳥・酒寄の分岐 林道だけど一応、トレイル 関東ふれあい道
羽鳥・酒寄の分岐 酒寄方面へ
2013年01月19日 12:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:51
羽鳥・酒寄の分岐 酒寄方面へ
標高は400m少し越えたぐらいだけど北側は雪がすごい
2013年01月19日 12:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 12:57
標高は400m少し越えたぐらいだけど北側は雪がすごい
鬼ヶ作林道
2013年01月19日 13:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 13:03
鬼ヶ作林道
酒寄コースを横切る
2013年01月19日 13:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 13:15
酒寄コースを横切る
西側に来ると雪が減ってくる 雪道に慣れてなく結構疲れる
2013年01月19日 13:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 13:20
西側に来ると雪が減ってくる 雪道に慣れてなく結構疲れる
工事現場が現れると除雪されていて歩きやすくなる
2013年01月19日 13:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 13:41
工事現場が現れると除雪されていて歩きやすくなる
みかん園と男体山
2013年01月19日 13:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 13:47
みかん園と男体山
酒寄・筑波分岐 筑波は左へ
2013年01月19日 13:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 13:49
酒寄・筑波分岐 筑波は左へ
沼田新田酒寄林道
2013年01月19日 14:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 14:00
沼田新田酒寄林道
沼田新田酒寄林道
2013年01月19日 14:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 14:05
沼田新田酒寄林道
沼田新田酒寄林道 南斜面になると道路には雪は無い
2013年01月19日 14:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 14:20
沼田新田酒寄林道 南斜面になると道路には雪は無い
筑波山梅林
2013年01月19日 14:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 14:33
筑波山梅林
筑波山梅林
2013年01月19日 14:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 14:33
筑波山梅林
つくば道
2013年01月19日 14:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 14:53
つくば道
神郡からの筑波山
2013年01月19日 15:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
1/19 15:12
神郡からの筑波山
宝篋山 
2013年01月19日 15:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1/19 15:36
宝篋山 

感想

14日の大雪の日に筑波山に登ろうと現地に行ったものの麓の時点で風が強くて危険だと判断してその日は中止(帰りはつくばから水戸まで4時間も掛かった・・・)にして、改めて週末に挑戦した。
平沢から竜巻のあった北条の商店街を通りつくば道に入る。筑波山神社まで続くつくば道は今では生活道路で車が意外と多く歩道も無くて注意が必要だった。ただ筑波山の麓にかけては日陰にすら雪も無かった。神社を過ぎ登山道に入りつつじヶ丘方面へ行く。登山道に入ってから暫くは雪が無くいつも通りに歩けていたが神社とつつじヶ丘の中間ぐらいから雪が現れ少し歩けば一面雪だらけの道でしかも氷になっていて結構すべる。つつじヶ丘でトイレ休憩しておたつ石コースへ。最初の登りは日当たりが良いのか雪があまり無くて歩きやすい。しかしそれも束の間ですぐに雪の世界になる。弁慶茶屋跡から先は積雪も多くしかも気温と日差しで雪が所々シャーベット状になってきて急な登りは結構危なかったが何とか頂上にたどり着く。頂上は風が強く少し写真を撮り後にした。御幸ヶ原へ行くも調子に乗って早く歩いていたら思いっきりしりもちをついてしまう。コマ展望台で昼食を摂りながら下山をどこから降りるか考える。御幸ヶ原・白雲橋・おたつ石コースは登山者が多く雪が絞まっていてさっき滑った事だし時間もあるので思い切って登山者の少ない深峰歩道から降りて林道を経由して南側に戻るコースを行くことにした。昼食も済み下山開始。やはり思ったとおり雪はふかふかで滑る事は一度も無く怖くも無く楽しく下りられた。しかし林道に下りてから雪は少なくなると思っていたが雪の量は変わらずしばらくは雪中ハイキングになった。酒寄に至まで深い雪の道を歩くも酒寄を過たら雪も少なくなり南側に来たら道路には雪は無くペースも上がる。梅林を過ぎ朝来たつくば道を経て7時間の充実した山旅が終わった。
麓に雪が無い時点で余り積もっていないと思いきや意外と積もっていて裏側では特に積雪が多くてたっぷり雪を堪能出来た。今度は出来れば積もったばかりの新雪の時に来たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1793人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら