ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262561
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【★高尾陣馬(南高尾山稜)バリルート!★(初沢東尾根(拓大西尾根))★高尾駅〜高泰寺台〜八方台(大地沢山)〜拓大分岐〜四辻〜高尾山口駅★】

2013年01月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:05
距離
6.6km
登り
224m
下り
200m

コースタイム

【■山域■】
‥豕都八王子市

【■今回のコース■】
『高尾駅(標高175m/12:34pm/登山開始)-初音坂(12:56pm)-
取付地点(13:04)-高泰寺台(標高290m/13:09)-305m峰(13:20)-
八方台(標高342m/13:46)-拓大分岐(13:50)-四辻(14:29)-
高尾山口駅(標高189m/14:39/登山終了)』
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【★往路&復路★】
‖綸超11:30-12:19高尾(京王線/350円)
高尾山口14:48-15:50代田橋(京王線/350円)
コース状況/
危険箇所等
【●登山道状況(高尾駅〜拓大分岐までバリルート)●】
々眸駅〜取付地点:住宅地を歩くので取付探し難しい
⊆萇嫦賄澄305m峰:道形明瞭・ケモノの痕跡あり
305m峰〜拓大分岐:道形明瞭・道迷いの懸念無し
ぢ鸞臺岐〜四辻:道形明瞭・危険箇所なし。
セ幼圈噌眸山口駅:道形明瞭・滑りやすいので注意
※´↓はバリルートなので一般登山者は立ち入り注意。

【●登山者数情報●】
々眸駅〜取付地点:通行人数名
⊆萇嫦賄澄305m峰:0名
305m峰〜拓大分岐:0名
ぢ鸞臺岐〜四辻:6名
セ幼圈噌眸山口駅:登山道部分で1名

【●読み方●】
々眤抻台:こうたいじだい
八方台:はっぽうだい
初沢東尾根:はつざわひがしおね
ぢ鸞臉照根:たくだいにしおね
セ幼圈Г茲弔

【●別名●】
―藺東尾根:拓大西尾根・拓殖大学西尾根
八方台:大地沢山
高尾駅(標高175m/12:34pm/登山開始)
2013年01月20日 12:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 12:34
高尾駅(標高175m/12:34pm/登山開始)
浅川小学校のT字路を左折
2013年01月20日 12:41撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 12:41
浅川小学校のT字路を左折
初音坂(12:56pm)
2013年01月20日 12:56撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 12:56
初音坂(12:56pm)
取付地点(13:04)。右側の木が茂っている所に入る(^^;
2013年01月20日 13:04撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 13:04
取付地点(13:04)。右側の木が茂っている所に入る(^^;
取付地点の階段
2013年01月20日 13:04撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 13:04
取付地点の階段
この金網は高尾霊園と住宅地の境界線
2013年01月20日 13:06撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 13:06
この金網は高尾霊園と住宅地の境界線
眼下は広大な墓地(^^;
2013年01月20日 13:06撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 13:06
眼下は広大な墓地(^^;
ロープが張ってあって意外と親切(^0^)
2013年01月20日 13:08撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 13:08
ロープが張ってあって意外と親切(^0^)
取付地点上部からの八王子方面の眺望
2013年01月20日 13:08撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 13:08
取付地点上部からの八王子方面の眺望
高泰寺台(標高290m/13:09)
2013年01月20日 13:09撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 13:09
高泰寺台(標高290m/13:09)
高泰寺台付近は植林と自然林の境界線
2013年01月20日 13:10撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 13:10
高泰寺台付近は植林と自然林の境界線
この道の右側が鳥獣保護区で左側が拓殖大学八王子キャンパス
2013年01月20日 13:15撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 13:15
この道の右側が鳥獣保護区で左側が拓殖大学八王子キャンパス
初沢東尾根(拓大西尾根)の道
2013年01月20日 13:16撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 13:16
初沢東尾根(拓大西尾根)の道
初沢東尾根(拓大西尾根)の道
2013年01月20日 13:19撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 13:19
初沢東尾根(拓大西尾根)の道
305m峰(13:20)
2013年01月20日 13:20撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 13:20
305m峰(13:20)
この金網は拓殖大学との境界線ですが、拓殖大学は金網にゴム管を巻くという方法で樹木を守るという形で自然保護に従事しているようで、なかなか感心します。いい仕事してますね〜(^^)
2013年01月20日 18:43撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/20 18:43
この金網は拓殖大学との境界線ですが、拓殖大学は金網にゴム管を巻くという方法で樹木を守るという形で自然保護に従事しているようで、なかなか感心します。いい仕事してますね〜(^^)
初沢東尾根(拓大西尾根)の道
2013年01月20日 13:25撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 13:25
初沢東尾根(拓大西尾根)の道
305m峰の先からの八王子方面の眺望
2013年01月20日 13:26撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 13:26
305m峰の先からの八王子方面の眺望
初沢東尾根(拓大西尾根)の道
2013年01月20日 13:27撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 13:27
初沢東尾根(拓大西尾根)の道
八王子大月線37号鉄塔。この鉄塔はかなり小さいです。
2013年01月20日 13:35撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 13:35
八王子大月線37号鉄塔。この鉄塔はかなり小さいです。
鉄塔の注意書きが昭和を彷彿させる絵で、新幹線が0系のまま(^^;
2013年01月20日 13:36撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 13:36
鉄塔の注意書きが昭和を彷彿させる絵で、新幹線が0系のまま(^^;
初沢東尾根(拓大西尾根)の道。この辺から積雪5cmくらいになる
2013年01月20日 13:38撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 13:38
初沢東尾根(拓大西尾根)の道。この辺から積雪5cmくらいになる
初沢東尾根(拓大西尾根)の道
2013年01月20日 13:41撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 13:41
初沢東尾根(拓大西尾根)の道
八方台(大地沢山/標高342m/13:46)。別名:大地沢山
2013年01月20日 13:46撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 13:46
八方台(大地沢山/標高342m/13:46)。別名:大地沢山
拓大分岐(13:50)
2013年01月20日 13:50撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 13:50
拓大分岐(13:50)
この道標の裏から初沢東尾根(拓大西尾根)に通じる
2013年01月20日 18:46撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 18:46
この道標の裏から初沢東尾根(拓大西尾根)に通じる
南高尾山稜に合流
2013年01月20日 13:55撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 13:55
南高尾山稜に合流
戦前の廃鉄塔
2013年01月20日 13:58撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/20 13:58
戦前の廃鉄塔
南高尾山稜北部の四辻へ向かう
2013年01月20日 14:00撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 14:00
南高尾山稜北部の四辻へ向かう
南高尾山稜北部の四辻への道
2013年01月20日 18:47撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 18:47
南高尾山稜北部の四辻への道
南高尾山稜北部の四辻への道
2013年01月20日 14:06撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 14:06
南高尾山稜北部の四辻への道
高尾山方面の眺望
2013年01月20日 14:06撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 14:06
高尾山方面の眺望
南高尾山稜北部の四辻への道
2013年01月20日 14:16撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 14:16
南高尾山稜北部の四辻への道
感じの良い杉林
2013年01月20日 14:26撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 14:26
感じの良い杉林
四辻(14:29)
2013年01月20日 18:48撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 18:48
四辻(14:29)
四辻からの下り
2013年01月20日 14:29撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 14:29
四辻からの下り
スズメバチ注意(><)
2013年01月20日 18:48撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 18:48
スズメバチ注意(><)
やっと人里が見えてくる(^^;
2013年01月20日 14:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 14:34
やっと人里が見えてくる(^^;
高尾山口駅へ向かう
2013年01月20日 18:49撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 18:49
高尾山口駅へ向かう
高尾山口駅(標高189m/14:39/登山終了)
2013年01月20日 14:39撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 14:39
高尾山口駅(標高189m/14:39/登山終了)

感想

【■■感想と解説■■】

昨日は丹沢の赤破線経路の伝道〜雷平の雪道を歩いて意おりまして、足の筋肉痛が酷いので、本日は高尾陣馬の南高尾山稜の筋肉痛でも登れる低山のバリルートに登っておりました。まず初めに高尾駅から初沢の住宅地を歩いて、初音坂といわれる高台の住宅地を結ぶコンクリート階段を登って初沢山直下の住宅地に出ます。ここから進行方向左側に狭間町の住宅を見ながら右手の高尾霊園との境の尾根に取り付きます。尾根に取り付くと進行方向右側は金網が張ってありまして眼下は大規模な墓地です。墓地との境界を登って行くと明瞭な道が南高尾山稜まで続いております。そしてしばらく歩くと圏央道の浅川トンネルの真上にある290m峰(高泰寺台)に着きます。ここからは拓殖大学八王子キャンパスとの境界線で、拓大分岐までは境界線に張り巡らされている金網に沿って歩けば良いだけですので道迷い等はありません。290m峰(高泰寺台)から305m圏峰の間は自然林でなかなか良い雰囲気の尾根でしたが、眼下が拓殖大学ですので、体育会系の部活の学生の気合の入った声が聞こえてきました。

305m圏峰からはケモノの痕跡も見られましたが、イノシシが多そうな感じですし、1ヶ所だけ熊の痕跡もありました。305m圏峰から342m峰(三角点/八方台)までも自然林でした。ちなみに初沢東尾根(拓大西尾根)は鳥獣保護区と乱場(準猟区)の境目ですが、隣が大学のキャンパスなのでこのような場所で猟をする人はいないと思いますので、安全だと思います。342m峰(三角点/八方台)からは数分で拓大分岐に着きます。拓大分岐は南高尾山稜との合流点で一応はコブ状の峰になっておりますので、仮にこの峰に名前を付けるとすれば『東初沢山』で別名が『拓大山』が良いのではないかと思いました。南高尾山稜に合流すると道は非常に明瞭で四辻を経て高尾山口駅まではかなり早く行けました。今回の総括は非常に低いショボ山にも楽しいバリエーションルートがたくさんあると云う事を改めて実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3092人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら