ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 263846
全員に公開
ハイキング
丹沢

【★丹沢バリルート!★御門橋〜煤ヶ谷秋葉山〜煤ヶ谷高取山〜華厳山〜荻野越〜経ヶ岳〜経石〜半原越〜リッチランド〜坂尻〜御門橋★】

2013年01月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
Yamaotoko7 その他1人
GPS
05:48
距離
11.2km
登り
821m
下り
822m

コースタイム

【▲山域(通過自治体)▲】
/斉狎邯愛甲郡清川村
⊃斉狎邯愛甲郡愛川町
神奈川県厚木市

【▲今回のコース▲】
『御門橋バス停付近駐車スペース(標高139m/7:30am/登山開始)-
取付地点(寺鐘橋を渡った茶畑の先のヤブ/7:34am)-
第一アンテナ(7:57am)-第二アンテナ(標高327m/8:24am)-
煤ヶ谷秋葉山(標高445m/9:01am)-煤ヶ谷高取山(標高464m/9:20am)-
黒破線経路合流点(10:01am)-華厳山(標高602m/10:06am)-
荻野越(10:22am)-華厳分岐(赤線一般登山道合流点/10:49am)-
経ヶ岳(標高633m/10:51am/16分休憩)-経石(11:08am)-
半原越(11:28am)-リッチランド分岐(赤破線経路合流点/11:33am)-
リッチランド(赤線一般登山道合流点/12:03pm)-坂尻(12:32pm)-
煤ヶ谷(12:41pm)-御門橋(13:18/登山終了)』
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【★往路&復路★】
‥豕淌脹狹垰埓某駅前〜御門橋まで知人の車に同乗
帰りも同じ行程
コース状況/
危険箇所等
【●登山道状況●】
<御門橋〜取付地点(寺鐘橋北西):一般道路(県道・村道)>
<取付地点(寺鐘橋北西)〜華厳山直下:地図上経路無し(バリ)>
<華厳山直下〜華厳分岐(経ヶ岳付近):黒破線経路(バリ)>
<華厳分岐(経ヶ岳付近)〜リッチランド分岐:赤線一般登山道>
<リッチランド分岐〜リッチランド:赤破線経路(バリ)>
<リッチランド〜坂尻:赤線一般登山道(林道)>
<坂尻〜御門橋:一般道路(県道)>

仝飜膓供措萇嫦賄(寺鐘橋北西):一般道路につき危険箇所無し
⊆萇嫦賄(寺鐘橋北西)〜華厳山直下:道形不明瞭箇所あり
2攜兄劃床次漸攜景岐(経ヶ岳付近):道形明瞭
げ攜景岐(経ヶ岳付近)〜リッチランド分岐:経石付近滑りやすい
ゥ螢奪船薀鵐品岐〜リッチランド:道形不明瞭
Ε螢奪船薀鵐鼻塑篆〜御門橋:一般道路につき危険箇所無し
※『◆戮侶佻は下り使用は急峻な為にやや危険です。
※↓イ魯丱螢襦璽箸覆里念貳姪仍骸圓脇らない方が良策です。

【●登山者数情報●】
仝飜膓供措萇嫦賄(寺鐘橋北西):0名
⊆萇嫦賄(寺鐘橋北西)〜華厳山直下:0名
2攜兄劃床次漸攜兄魁漸攜景岐(経ヶ岳付近):7名(団体)
げ攜景岐〜経ヶ岳〜半原越〜リッチランド分岐:1名
ゥ螢奪船薀鵐品岐〜リッチランド:0名
Ε螢奪船薀鵐鼻塑篆〜御門橋:通行人少々

【●読み方●】
仝飜膓供Г澆どばし
∋鐘橋:てらかねばし
G瓮谷秋葉山:すすがやあきばさん
で瓮谷高取山:すすがやたかとりやま
ゲ攜兄魁Г韻瓦鵑気
Σ野越:おぎのごえ
Х丱岳:きょうがたけ
┠仞弌Гょうせき
半原越:はんばらごえ

【●別名●】
G瓮谷秋葉山:アキヤサン・秋葉山
で瓮谷高取山:高取山
ゲ攜兄魁天丸・奥ノ院・三ノ塔
Σ野越:用野越路・ノボリョウ・登り尾
Х丱岳:荻野富士
半原越:半原峠・半原ブッコシ

【★相州アルプス周辺のリンク★】
清川村ふれあいセンター(別所の湯)
http://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/shisetsu/shukuhaku/bextusho/sisetu_bessyo.html
神奈川中央交通&津久井神奈交バス
http://www.kanachu.co.jp/
小田急電鉄
http://www.odakyu.jp/
昭和15年の経ヶ岳付近の古地図
3
昭和15年の経ヶ岳付近の古地図
昭和17年の経ヶ岳付近の古地図
2
昭和17年の経ヶ岳付近の古地図
昭和18年の経ヶ岳付近の古地図
2009年08月22日 18:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/22 18:27
昭和18年の経ヶ岳付近の古地図
御門橋バス停付近駐車スペース(標高139m/7:30am/登山開始)
2013年01月26日 07:30撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 7:30
御門橋バス停付近駐車スペース(標高139m/7:30am/登山開始)
県道64号(伊勢原津久井線)から厚木方面に歩いて進行方向左側の寺鐘橋を渡って20mほど進んだ赤矢印(茶畑の舗装道路)に入る
2013年01月26日 07:31撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 7:31
県道64号(伊勢原津久井線)から厚木方面に歩いて進行方向左側の寺鐘橋を渡って20mほど進んだ赤矢印(茶畑の舗装道路)に入る
茶畑の中にある山神祠
2013年01月26日 07:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 7:34
茶畑の中にある山神祠
取付地点(寺鐘橋を渡った茶畑の先のヤブ/7:34am)。茶畑の舗装道路の終点が煤ヶ谷秋葉山と煤ヶ谷高取山の取付地点です。(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 07:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 7:34
取付地点(寺鐘橋を渡った茶畑の先のヤブ/7:34am)。茶畑の舗装道路の終点が煤ヶ谷秋葉山と煤ヶ谷高取山の取付地点です。(地図上経路無し(バリルート))
取付地点の軽ヤブを少し歩いて鹿柵の扉を開けて中に入ると杉の植林帯で、この杉の植林帯を50mほど直登します(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 07:39撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 7:39
取付地点の軽ヤブを少し歩いて鹿柵の扉を開けて中に入ると杉の植林帯で、この杉の植林帯を50mほど直登します(地図上経路無し(バリルート))
杉の植林帯を直登すると自然林の尾根に乗ります(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 07:45撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 7:45
杉の植林帯を直登すると自然林の尾根に乗ります(地図上経路無し(バリルート))
尾根に乗った辺りの道は明瞭です(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 07:47撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 7:47
尾根に乗った辺りの道は明瞭です(地図上経路無し(バリルート))
途中の伐採地からの東丹沢の眺望(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 07:50撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 7:50
途中の伐採地からの東丹沢の眺望(地図上経路無し(バリルート))
第1アンテナ(7:57am)(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 07:57撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 7:57
第1アンテナ(7:57am)(地図上経路無し(バリルート))
なかなか感じの良い自然林の尾根道(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 07:57撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 7:57
なかなか感じの良い自然林の尾根道(地図上経路無し(バリルート))
煤ヶ谷秋葉山&煤ヶ谷高取山への道(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 08:01撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:01
煤ヶ谷秋葉山&煤ヶ谷高取山への道(地図上経路無し(バリルート))
煤ヶ谷秋葉山&煤ヶ谷高取山への道(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 08:10撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 8:10
煤ヶ谷秋葉山&煤ヶ谷高取山への道(地図上経路無し(バリルート))
厚木方面を眺望(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 08:11撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 8:11
厚木方面を眺望(地図上経路無し(バリルート))
煤ヶ谷秋葉山&煤ヶ谷高取山への道(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 08:13撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:13
煤ヶ谷秋葉山&煤ヶ谷高取山への道(地図上経路無し(バリルート))
東丹沢の眺望(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 08:14撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:14
東丹沢の眺望(地図上経路無し(バリルート))
山神石(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 08:16撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 8:16
山神石(地図上経路無し(バリルート))
煤ヶ谷秋葉山&煤ヶ谷高取山への道(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 08:17撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 8:17
煤ヶ谷秋葉山&煤ヶ谷高取山への道(地図上経路無し(バリルート))
第2アンテナ(標高327m/8:24am)(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 16:17撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 16:17
第2アンテナ(標高327m/8:24am)(地図上経路無し(バリルート))
第2アンテナ付近(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 08:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:34
第2アンテナ付近(地図上経路無し(バリルート))
煤ヶ谷秋葉山&煤ヶ谷高取山への道(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 08:38撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 8:38
煤ヶ谷秋葉山&煤ヶ谷高取山への道(地図上経路無し(バリルート))
ここの急斜面を登ると煤ヶ谷秋葉山(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 08:57撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 8:57
ここの急斜面を登ると煤ヶ谷秋葉山(地図上経路無し(バリルート))
煤ヶ谷秋葉山(標高445m/9:01am)。別名:アキヤサン・秋葉山。(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 09:00撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 9:00
煤ヶ谷秋葉山(標高445m/9:01am)。別名:アキヤサン・秋葉山。(地図上経路無し(バリルート))
煤ヶ谷秋葉山に祀られている江戸時代に設置された秋葉大権現の祠(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 09:02撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 9:02
煤ヶ谷秋葉山に祀られている江戸時代に設置された秋葉大権現の祠(地図上経路無し(バリルート))
煤ヶ谷高取山への道(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 09:12撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:12
煤ヶ谷高取山への道(地図上経路無し(バリルート))
ここを登ると煤ヶ谷高取山です(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 09:18撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:18
ここを登ると煤ヶ谷高取山です(地図上経路無し(バリルート))
煤ヶ谷高取山(標高464m/9:20am)。別名:高取山。(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 09:20撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 9:20
煤ヶ谷高取山(標高464m/9:20am)。別名:高取山。(地図上経路無し(バリルート))
煤ヶ谷高取山から華厳山方面に少し下った場所(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 09:23撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:23
煤ヶ谷高取山から華厳山方面に少し下った場所(地図上経路無し(バリルート))
ここの尾根は鳥獣保護区です(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 09:38撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 9:38
ここの尾根は鳥獣保護区です(地図上経路無し(バリルート))
華厳山への道(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 09:38撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 9:38
華厳山への道(地図上経路無し(バリルート))
華厳山への登りもかなり急峻でキツい(地図上経路無し(バリルート))
2013年01月26日 09:53撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 9:53
華厳山への登りもかなり急峻でキツい(地図上経路無し(バリルート))
華厳山への道。もしかするとこの岩が幻のコタネ石(蚕種石)かな?。(地図上経路無し(バリルート))。※コタネ石の参照(『西山を守る会』)⇒ http://www.geocities.jp/kiiroichirashi/kiiro276.htm
2013年01月26日 09:57撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 9:57
華厳山への道。もしかするとこの岩が幻のコタネ石(蚕種石)かな?。(地図上経路無し(バリルート))。※コタネ石の参照(『西山を守る会』)⇒ http://www.geocities.jp/kiiroichirashi/kiiro276.htm
黒破線経路合流点(10:01am)
2013年01月26日 10:02撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 10:02
黒破線経路合流点(10:01am)
華厳山(標高602m/10:06am)。別名:天丸・奥ノ院・三ノ塔。(黒破線経路(バリルート))
2013年01月26日 10:06撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 10:06
華厳山(標高602m/10:06am)。別名:天丸・奥ノ院・三ノ塔。(黒破線経路(バリルート))
経ヶ岳への道(黒破線経路(バリルート))
2013年01月26日 10:09撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:09
経ヶ岳への道(黒破線経路(バリルート))
厚木方面の眺望(黒破線経路(バリルート))
2013年01月26日 10:16撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 10:16
厚木方面の眺望(黒破線経路(バリルート))
眼下に荻野越が見える。ここは昔からの古道で由緒ある道で、昔は生活道で花嫁が通った道でもあります。(黒破線経路(バリルート))
2013年01月26日 10:21撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 10:21
眼下に荻野越が見える。ここは昔からの古道で由緒ある道で、昔は生活道で花嫁が通った道でもあります。(黒破線経路(バリルート))
荻野越(10:22am)。別名:用野越路・ノボリョウ・登り尾・オオダルミ・ブッコシ。(黒破線経路(バリルート))
2013年01月26日 10:28撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 10:28
荻野越(10:22am)。別名:用野越路・ノボリョウ・登り尾・オオダルミ・ブッコシ。(黒破線経路(バリルート))
経ヶ岳への登りもかなりキツい急斜面(黒破線経路(バリルート))
2013年01月26日 10:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 10:34
経ヶ岳への登りもかなりキツい急斜面(黒破線経路(バリルート))
経ヶ岳への道(黒破線経路(バリルート))
2013年01月26日 10:47撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 10:47
経ヶ岳への道(黒破線経路(バリルート))
華厳分岐(赤線一般登山道合流点/10:49am)
2013年01月26日 10:49撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 10:49
華厳分岐(赤線一般登山道合流点/10:49am)
経ヶ岳(標高633m/10:51am/16分休憩)。別名:荻野富士。(赤線一般登山道)
2013年01月26日 16:25撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 16:25
経ヶ岳(標高633m/10:51am/16分休憩)。別名:荻野富士。(赤線一般登山道)
経ヶ岳頂上からの東丹沢の眺望(赤線一般登山道)
2013年01月26日 10:54撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 10:54
経ヶ岳頂上からの東丹沢の眺望(赤線一般登山道)
経石(11:08am)(赤線一般登山道)
2013年01月26日 11:08撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 11:08
経石(11:08am)(赤線一般登山道)
半原越への道(赤線一般登山道)
2013年01月26日 11:15撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 11:15
半原越への道(赤線一般登山道)
半原越(11:28am)。別名:半原峠・半原ブッコシ。(赤線一般登山道)
2013年01月26日 11:22撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 11:22
半原越(11:28am)。別名:半原峠・半原ブッコシ。(赤線一般登山道)
リッチランド分岐(赤破線経路合流点/11:33am)
2013年01月26日 16:27撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 16:27
リッチランド分岐(赤破線経路合流点/11:33am)
リッチランドへの道(赤破線経路(準バリルート))
2013年01月26日 11:41撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/26 11:41
リッチランドへの道(赤破線経路(準バリルート))
リッチランドへの道(赤破線経路(準バリルート))
2013年01月26日 12:00撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:00
リッチランドへの道(赤破線経路(準バリルート))
リッチランドへの道(赤破線経路(準バリルート))
2013年01月26日 12:02撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 12:02
リッチランドへの道(赤破線経路(準バリルート))
リッチランド(赤線一般登山道合流点/12:03pm)
2013年01月26日 12:03撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/26 12:03
リッチランド(赤線一般登山道合流点/12:03pm)
リッチランド〜御門橋までは一般道路を歩く
2013年01月26日 12:06撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 12:06
リッチランド〜御門橋までは一般道路を歩く
坂尻付近の法論堂(おろんど)の青面金剛などの石仏
2013年01月26日 12:29撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/26 12:29
坂尻付近の法論堂(おろんど)の青面金剛などの石仏
御門橋付近(13:18/登山終了)
2013年01月26日 13:07撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/26 13:07
御門橋付近(13:18/登山終了)

感想

【■■感想と解説■■】

今回はあまり人が歩いていない丹沢極東部の煤ヶ谷秋葉山と煤ヶ谷高取山の尾根を歩きました。まず初めに神奈中バスの御門橋バス停から少し離れた場所にある農道の駐車スペースに車を停めて、県道64号(伊勢原津久井線)から寺鐘橋を渡って20mほど進むと進行方向左側の茶畑に通じる道がありまして、その道の終点が取付地点です。取付地点は茶畑の裏のヤブで、ヤブの経路入口には赤色テープと林業用の桃色テープがぶらさがっております。この軽いヤブを進むと鹿柵の扉がありまして、杉の植林帯を登ると自然林の尾根に取り付きます。尾根に乗ると道は明瞭ですが、ところどころ不明瞭な部分もあります。さらに進むと最初のアンテナが見えてきます。そしてここから緩い尾根を登ると二番目のアンテナのある327m圏峰に着きます。ここから煤ヶ谷秋葉山までは杉の植林帯の急峻な登りで、尾根を登り切ると煤ヶ谷秋葉山(標高445m)に着きます。煤ヶ谷秋葉山は頂上が杉の植林帯の中のデエロ(平)で、山頂の端の方に江戸時代に設置された秋葉大権現を祭る山神祠があります。煤ヶ谷秋葉山からは少し緩い坂を下って登り返すと煤ヶ谷高取山(標高464m)です。煤ヶ谷高取山の頂上もやや細長いデエロ(平)です。

煤ヶ谷高取山からは少し下って水平古道と交わる自然林の中のブッコシ(峠)に至ると、そこからは急峻でパンチが効いた激辛な登りになります。この激辛な斜面を登ると荻野高取山と華厳山を結ぶ黒破線経路に合流します。ここからは道が明瞭で、荻野越などの由緒あるブッコシ(峠)を通って再び激辛な斜面を登ると赤線一般登山道合流点付近の経ヶ岳に着きます。経ヶ岳は眺望が良好で大山や塔ノ岳や蛭ヶ岳などの丹沢の山々が風光明媚に見渡せます。ここからは経石を経由して半原越までは下り一辺倒で、半原越から再び登り返してリッチランド分岐から赤破線経路のやや不明瞭な尾根を下って、リッチランドに着きます。リッチランドからは林道と県道の歩きですので、御門橋付近までは1時間ほどで着きます。今回の総括は『丹沢高取山4兄弟(名古木高取山・半原高取山・荻野高取山・煤ヶ谷高取山)』を制覇できた事と、煤ヶ谷秋葉山と煤ヶ谷高取山の尾根を歩けた事に満足しております。そして今回の煤ヶ谷高取山バリルートを同行してくれた先輩に感謝している所存です。

【▲今回で丹沢の高取山4兄弟制覇!▲】
々蘯荵(名古木高取山/標高556m):2009.12.19(土)
高取山(荻野高取山/標高522m):2009.12.23(水)
9蘯荵(半原高取山/標高705m):2012.2.11(土)
す蘯荵(煤ヶ谷高取山/標高464m):2013.1.26(土)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら