ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265874
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山 何とか霧氷ありました!

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
oris その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:50
距離
7.2km
登り
840m
下り
828m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:56 高見山登山口
9:02 小峠
9:19 杉谷平野分岐
10:12-43 高見山山頂
11:31 杉谷平野分岐
11:48 小峠
12:43 高見山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杉谷登山口近くの路上脇に駐車
杉谷の登山口
ここからスタート
2013年02月03日 07:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/3 7:56
杉谷の登山口
ここからスタート
立派な登山道です
2013年02月03日 18:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/3 18:00
立派な登山道です
歴史ある街道だそうだ
2013年02月03日 08:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/3 8:01
歴史ある街道だそうだ
ゆっくりゆっくり
登ります
2013年02月03日 18:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/3 18:00
ゆっくりゆっくり
登ります
昔この場所に「市」
あったらしい・・・
2013年02月03日 08:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/3 8:27
昔この場所に「市」
あったらしい・・・
「市」の説明はこちら
2013年02月03日 08:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/3 8:27
「市」の説明はこちら
小峠を通過して
2013年02月03日 09:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/3 9:02
小峠を通過して
山頂近くより
霧氷がありました
2013年02月03日 10:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
2/3 10:03
山頂近くより
霧氷がありました
青空だと映えますね
2013年02月03日 10:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
2/3 10:06
青空だと映えますね
風が強くて寒いのですが
こう言う場所だからこそ霧氷ができるんだろう
2013年02月03日 10:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
2/3 10:08
風が強くて寒いのですが
こう言う場所だからこそ霧氷ができるんだろう
山頂までもう少し
2013年02月03日 10:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
2/3 10:10
山頂までもう少し
おなじみの高見山山頂
2013年02月03日 10:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/3 10:13
おなじみの高見山山頂
特徴的な鎧山・兜山が見えます
2013年02月03日 10:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/3 10:16
特徴的な鎧山・兜山が見えます
お見事です
2013年02月03日 10:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
2/3 10:43
お見事です
向こうは台高の山々
2013年02月03日 10:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
2/3 10:47
向こうは台高の山々
下山しながら写真をとります
2013年02月03日 10:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/3 10:49
下山しながら写真をとります
風が強いので
木も曲がっています
2013年02月03日 10:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/3 10:50
風が強いので
木も曲がっています
また、来ます!
2013年02月03日 10:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/3 10:50
また、来ます!
撞木松です
2013年02月03日 18:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/3 18:05
撞木松です
撞木とは?
ご興味あれば調べてみてください
2013年02月03日 12:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/3 12:29
撞木とは?
ご興味あれば調べてみてください
本日のログ
2013年02月03日 18:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/3 18:02
本日のログ

感想

今回で私にとっての8回目の高見山にして初めて杉谷登山口より登ることにした。
いつもはお馴染のたかすみ温泉からだ。
別に下山後に温泉に入りたいわけじゃなかったけど・・・

なので、登山口からは少しばかりは私にとっての初ルートでちょっと新鮮。
だが、歩き始めてすぐに左手に違和感を感じる。
いつも装着している山用の腕時計プロトレックがないのだ。
どうやら、家に忘れてきたらしい。
(まあ、仕方がないか・・・)

いつもあるのもがないと、やはり不便である。
ないにも関わらず、ついつい腕時計を見て今の時間を確認しようとする。
他のもので代行できるものはないかとGPSをさわっていたら
アラーム画面で現在時刻が表示されることがわかった。
(ちょっと、不便だけど仕方ないか)

杉谷からの登山道は歴史のある街道みたいで
石段もありで登りやすくしっかりした道だった。
その途中で「市」があったところに出くわした。
こんな登山道も昔は往来の多い幹線道路だったのだろう。
今ではまったく想像ができないが・・・

歩き初めて1時間を経過したところで小峠に着く。
ここからは以降は見知ったルートだ。
ただし、この時期はそろそろ、ここら辺りより積雪があるはず。
今日はまったくその気配もなく
このまま、もしかしたら、山頂まで積雪も霧氷もないのではないか?
そんな不安が頭をよぎった。

不安を抱えながらも、どんどんと先へと登り
ようやく山頂まで30分くらいのところから足元に積雪が出てきた。
ただし、積雪はあったり、なかったりと微妙なコンディション。
まだまだ、アイゼンは装着せずに頑張って登っていると、アイスバーンに足元をとられて、滑って尻もちをつく。
それで、ようやくアイゼンを履く決心がついた。
山頂が近付くにつれ期待していた霧氷も出始めた。
(よかった。よかった。)

山頂まで着いてからは天気も良く展望もよくで、写真をしばし撮っていたが、
何せ風の強いところなのでそのうちに寒くなってきて
展望台下にある避難小屋に退避する。
その中はもうすでに人がたくさんいて、座れる場所はなかった。
ちょっと中で立って待っていると、ありがたいことに椅子が空いたのでそこに腰をかける。

左手にある腕時計を眺めると、腕時計はなかったので
(そうそう、今日は忘れたんだ・・・)
ザックのポケットに入れている携帯電話で時刻を確認すると10時20分ごろだった。
少し早いが他に昼食をとれそうな場所もなかったので
ここで簡単に暖かいコーヒーを飲みながらサンドイッチをかじる。

食後に山頂からこの霧氷の景色に別れを告げて下山を始める
途中で多分、霧氷バスからであろう、たくさんの登山者が登って来られた。
すれ違ったのは50―60人くらいだっただろうか?
(すれ違うのは大変でした・・・)

そのうちの男性の一人が、
まったく雪のないここまでの高見山に不安を覚えたのか私に問いかけてきた。
「上のほうは霧氷がありますかね?」
「山頂付近はありますよ」と答えるとうれしそうな表情をされた。

そしてさらに「アイゼンは要りますかね?」と
「要りますができるだけ、早めに付けたほうがいいですよ」と答えた。
(これは私の今日の体験からして受け入れたほうがいい大事なアドバイスなのです。)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1825人

コメント

すっかり雪がなくなりましたね。
腕時計を忘れられたエピソードは楽しく拝見しました。
私もあるある出来事でした。
会社のときも腕時計がないと落ち着かないです。
時計を確認するものはスマホをはじめたくさんあるのに、やっぱり腕時計は必要ですよね。
雪は無くとも霧氷は付くのですね。
寒いイメージしか無い山です。
このルートを登ってらっしゃらなかったとは意外です。
2013/2/3 21:07
キバラー さん
今では携帯電話があるので、腕時計をしていない人も多いらしいのですが
私は昔から腕時計をしているので山でも仕事中でも、プライベートでも
左手首に腕時計がないと落ち着かないですね。さすがに家ではつけていませんが・・・
山では「プロトレック」ですが、仕事中やプライベートでは「oris」です。
そうそう、私の名前の「oris」って腕時計のブランド名なのです。

キバラーさんのブログを拝見していると、
高見山は過去に1度しか登っておられないですね。
この山は霧氷で有名な山ですが、他の季節もいいですよ。
昨年に歩いた北尾根ルートが楽しくて達成感があったので
また、このルートを今シーズンも挑戦してみたいですね。
2013/2/3 22:06
高見山 あなどれませんね
今日 これほどの霧氷とは 以外でした。
青い空に 白い霧氷が とってもきれいですね。

地面に雪が無いと 何とも言えない雰囲気になります これはこれで 大好きです。

杉谷登山口から登られたそうで 私も前回登りましたが 古い街道のようで
濡れると 石畳がよく滑りますね。

今回は 腕時計談義のようですが 私は 普段は時計付けません
山登りの時だけは 付けてますが GPSの画面設定変更して 時計にしてからは
腕時計 付けたり外したりです。

私のログ画面 方位・高度・積算距離・緯度経度・時計・バッテリーと表わしてます
けっこう便利ですよ
2013/2/3 23:57
はじめまして
matotoと申します。
登山もヤマレコも初心者ですがよろしくお願いいたします。

高見山の青空と霧氷、美しいですね。
私が訪れた2/1は残念ながら霧氷は見られませんでしたが、ぜひまた訪れてみたいと思う山でした。
2013/2/4 7:03
初ルート
何度も訪れてはるのに、杉谷から初とは以外でした。
ただココは、駐車スペースに問題ありで少ないのが気になる所です。

高見山付近は朝から天候良かったみたいですね。
同じ日自身の登った別の山は、昼から晴れでした。

前日の気持ち悪い位の気温の上昇で、この日の霧氷はなかなか想像できない中、
見事に霧氷と青空をゲットしましたね。
霧氷に青空・・・最高のコラボで、すごく綺麗です。

アイゼン・・・
昨年のアクシデントもあるので、気をつけてくださいね。
早め早めの対応が大切です。・・・と、自身にも強く念じるこの頃です。
2013/2/4 12:02
NANIWAN さん
仕事中もプライベートも腕時計をしているので
ついつい癖で時間が知りたくなったら左腕の手首に目が行ってしまうのです。
なので、私は山行中も腕時計がないと落ち着かないですね。

山頂の展望台下の避難小屋で休んでいる時にNANIWANさんのことを思い出していました。
そのうちにカメラを片手に半袖姿で来られんじゃないかって勝手に期待していましたよ。
この時期の高見山にしては足元の積雪はほとんどありませんでした。
やはり今年は雪が少ないですね。
2013/2/4 19:58
matoto さん
こちらこそ初めましてですね。
確かに霧氷ができるのには条件があるので、青空+霧氷にはなかなか出合えないですね。
ご存じだと思うのですが、霧氷は前日の晩に風が強くて
かつ、湿度が高いと出来るようです。
なので、前日の晩の気象条件と翌日が晴天の時に狙って行くようにはしています。
私はこれでチェックしてます。
      ↓
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=29150005&type=15&ba=kn
でも、まあ行ってみないとあるかどうかはわかりませんが・・・
実際は仕事とかがあり、行ける日は限られてくるので
運が良ければ「霧氷が見れたらいいな」くらいの気持ちで行っています。
まだまだ、2月中は狙えるので機会があれば狙ってみてください。
2013/2/4 19:59
popoi さん
高見山へはたかすみ温泉からのほうが距離があって楽しめるのと
駐車場が広くて駐車しやすくて安心なので、
ようやく8回目にして初めて杉谷からになりました。
ご存知かと思いますが、popoiさんと秋に縦走した大峠―明神平間は
今は登山道が崩れていて通行禁止になっています。
(小峠―大峠間も通行禁止です)
山頂から縦走道を眺めてその時のことを思い出していました。

アイゼンはついついザックから取り出してつけるのが面倒なのと、
早めだと土混じりの足元なのでアイゼンが泥で汚れるのが嫌で遅くなってしまいますよね。
お互いに気を付けないといけませんね。
2013/2/4 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら