ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267497
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山 平倉峰ってこんなに人が来るところだった?

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
12.9km
登り
954m
下り
944m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:55 青少年旅行村駐車場
7:01 三峰山登山口
7:27 1つ目の避難小屋
8:15-31 2つ目の避難小屋
8:56 八丁平
9:03 三峰山山頂
9:40 平倉峰
10:01 三角点
10:16 平倉峰
10:43 三峰山山頂
10:49-11:25 八丁平
12:02 新道峠
12:28 新道コース登山口
13:04 青少年旅行村駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みつえ青少年旅行村駐車場を利用
ここからスタートです
2013年02月10日 07:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/10 7:01
ここからスタートです
今日は橋を渡り・・・
2013年02月10日 07:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/10 7:08
今日は橋を渡り・・・
だいたいこんな感じの
林道を歩きます
2013年02月10日 07:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/10 7:15
だいたいこんな感じの
林道を歩きます
1番目の避難小屋
2013年02月10日 07:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/10 7:27
1番目の避難小屋
この階段を上がります
2013年02月10日 07:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 7:29
この階段を上がります
帽子を被った
お地蔵さん
2013年02月10日 08:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 8:07
帽子を被った
お地蔵さん
2番目の避難小屋です
2013年02月10日 08:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/10 8:15
2番目の避難小屋です
今日は時計を忘れていません
2013年02月10日 08:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/10 8:15
今日は時計を忘れていません
避難小屋を越えたあたりから
足元に積雪が・・・
2013年02月10日 16:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/10 16:36
避難小屋を越えたあたりから
足元に積雪が・・・
この石碑の横を通って・・・
2013年02月10日 08:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/10 8:50
この石碑の横を通って・・・
八丁平に着きました
2013年02月10日 08:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 8:54
八丁平に着きました
でも、霧氷はなし
2013年02月10日 08:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 8:54
でも、霧氷はなし
この木にも霧氷はありません
2013年02月10日 08:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/10 8:56
この木にも霧氷はありません
遠くの山々の稜線はよく見えます
2013年02月10日 08:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/10 8:56
遠くの山々の稜線はよく見えます
霧氷があればこの木々も
真っ白なのに・・・
2013年02月10日 08:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/10 8:56
霧氷があればこの木々も
真っ白なのに・・・
天気はいいですけどねー
2013年02月10日 08:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/10 8:57
天気はいいですけどねー
三峰山の山頂です
2013年02月10日 16:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/10 16:37
三峰山の山頂です
山頂からの展望
曽爾高原の山々です
2013年02月10日 09:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 9:03
山頂からの展望
曽爾高原の山々です
平倉峰へ途中で・・・
2013年02月10日 09:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 9:14
平倉峰へ途中で・・・
霧氷がありました!
2013年02月10日 09:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
2/10 9:16
霧氷がありました!
バックが青空だと映えます
2013年02月10日 10:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
2/10 10:39
バックが青空だと映えます
大きなブナの木です
2013年02月10日 16:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/10 16:40
大きなブナの木です
平倉峰
2013年02月10日 09:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
2/10 9:40
平倉峰
平倉峰からの展望です
2013年02月10日 10:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/10 10:16
平倉峰からの展望です
写真を撮ります
2013年02月10日 09:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 9:40
写真を撮ります
稜線上もいい雰囲気です
2013年02月10日 09:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/10 9:41
稜線上もいい雰囲気です
天気がいいのは幸いです
2013年02月10日 09:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 9:41
天気がいいのは幸いです
平倉峰から少し歩いたところに
三角点がありました
2013年02月10日 09:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 9:56
平倉峰から少し歩いたところに
三角点がありました
戻ってきた山頂は
人でいっぱいでした
2013年02月10日 10:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
2/10 10:43
戻ってきた山頂は
人でいっぱいでした
八丁平に戻ってきました。
ここで昼食です
2013年02月10日 11:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 11:25
八丁平に戻ってきました。
ここで昼食です
昼食後のお楽しみは
キバラーさん おすすめの
「ヤンヤンつけボー」
2013年02月10日 11:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 11:14
昼食後のお楽しみは
キバラーさん おすすめの
「ヤンヤンつけボー」
寒すぎてつけチョコが
固まってしまってます。
2013年02月10日 11:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 11:15
寒すぎてつけチョコが
固まってしまってます。
新道峠へ向かう
ルートはだいたいこんな感じです
2013年02月10日 11:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 11:57
新道峠へ向かう
ルートはだいたいこんな感じです
霧氷号バスが
9台も待っていました。
2013年02月10日 13:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
2/10 13:00
霧氷号バスが
9台も待っていました。
今日はいい天気でした
2013年02月10日 13:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/10 13:02
今日はいい天気でした
本日のログ
2013年02月10日 16:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2/10 16:38
本日のログ

感想

ちょっと前まではどこか近所の低山に行くことを考えていたが、
週末の山の天気を調べていると、今週末の日曜日はとっても天気がいいではないか。
それなら、青空+霧氷を期待して、霧氷で有名な三峰山に行ってみることにした。

7時前にみつえ村青少年旅行村の駐車場に着いたが、
それでも今日は好天が予想されるのか、もうすでに12−3台の車が駐車してあった。
登り始めはさすがに2月だけあって吹き付けてくる風が冷たく感じた。
だが、足元の積雪はなく、アイゼンを付けたのは2番目の避難小屋を過ぎた辺りからだった。

いつもなら山頂を先に行くのだが、今日はこれからたくさんの登山者が登ってくるだろうから
静けさを求めて先に八丁平へ行ってみることにした。
辿り着いた八丁平は天気よく展望はよかったが、残念ながら霧氷はどこにも見られなかった。
ならば、今日は天気のいいことだし、以前にも行ったことがある「平倉峰」に行ってみることにした。

山頂からトレースを頼りにして、山を下って行くも途中で違和感を感じたので、
GPSで確認すると稜線沿いを東側に向かうべきところを間違って北側へと下っていたようだ。
再度、登り返して山頂まで戻って確認すると、東側の稜線へとしっかりとしたトレースが伸びていた。
そこから、平倉峰を目指して歩いていると木々に霧氷が・・・

期待していなかっただけにうれしい誤算である。
カメラを片手に夢中で写真を撮りながら歩く。
またも、途中で違和感を感じる。今度はハイドレの水が飲めなくなった。
一応、チューブに凍結防止のカバーをしていたが
この寒さでどこか凍ってしまったみたいだ。困ったもんである。

辿り着いた平倉峰は好天のために予想以上に展望がよくて、来た甲斐があったというものだ。
前回に来た時も気になっていたのだが、ここより東側へとさらに道があるようなのである。
こんな雪の季節だからトレースはしっかりしているので、それを確かめるためにその東側へと行ってみることにした。
折りしも先ほど、平倉峰で写真を撮っておられたご夫婦もそちら側に行かれたようだ。
私も誘われるようにして東側へと下っていく。

すると、少し下ったところで、先ほどのご夫婦が腰を下ろして休んでおられた。
そして、私の顔を見て「この道はどこに行っているのですか?」と尋ねてきた。
これはむしろ私が聞きたかったことである。
私も「気になったのでちょっと来てみただけだ」と答えて
先を眺めてみると、トレースはなかったが、黄色いマークがあったので何とか先へとは行けそうだった。

GPSを片手に現在地を確認しながら
(まあ、わからなくなれば戻ればいいか・・・)
「ちょっと先まで行ってきます。でも、すぐに引き返してくるかも知れませんよ」
と言葉を残して独りで先へと行ってみることにした。
そこからは稜線上の道で小さなピークを2つほど越えた辺りで三角点を見つけた。
これ以上進んでも違う方向に行くだけなので、引き返すことにした。

平倉峰に戻ると先ほどの夫婦連れがおられて、
ご主人のほうに「どうでしたか?」かと聞かれたのでルートのことをお答えすると
それ以上に私が持っていたGPSに興味があるらしくてそこからはGPSの話しになった。

知らない人とでも山道具について話をするのは楽しいものである。
私は「現在地は確実にわかるし、遭難することを思ったら安いと思って安全のために買いましたよ」
ご主人は私の話しに深くうなずいておられた。

そして、ご主人はGPSが欲しいのであろう。目を輝かせながら私の話を聞いておられた。
私もその気持ちはわかる。新しい山道具ほど魅力的なものはない。ほとほと罪深い趣味である。
その時、傍らにおられた奥さんはどんな表情で私たちの会話を聞いておられたかは私にはわからない。

それから、八丁平に戻って簡単にお昼ご飯にした。
戻る途中に平倉峰方向に向かうたくさんの人とすれ違った。
(平倉峰ってこんなに人がたくさん来る場所だったけ?)
ここは相変わらず風が強くて寒い場所である。
凍りついたハイドレのチューブを抜いて丸めて自分のフリースの下に入れて温める。
(これで、ハイドレは復活しました。)

食後の楽しみの「ヤンヤンつけボー」は寒すぎたのかチョコが固まってしまった。
残念ながらそこでは、ほとんど食べることができずに、
結局、家に持って帰っていただきました。
それにしても「寒い」ということは恐ろしいものである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1468人

コメント

平倉峰でお会いしました
orisさん、はじめまして。
かずぞうパパと申します。

orisさんが平倉峰に到着した時に話しかけた者です。
どこかでお見かけしたことがあるような、と思っていたのですがやっと思い出しました。キバラーさんのブログでした。
平倉峰は昨日初めてその存在を知って早速行ってみたのですが意外と人気あるんですね。さらに霧氷バス9台は驚きでした。
2013/2/10 22:41
かずぞうパパ さん
憶えてますよ。
平倉峰で写真を撮っておられましたね。
私は先に八丁平に行ったので「そこには霧氷がなかったですよ」
とお伝えしたら残念そうなお顔をされてました。その節は失礼しました。
確かこのレコの26枚目の写真に赤いザックを背負って小さく写っておられます。

山行記録を拝見していると基本的に週末に行動されて
かつ、山域が同じようなところなのでそのうちに
また、どこかでお目にかかれるかもしれないですね。

平倉峰の人気には私もびっくりでした。マイナーなピークだったはずなのに・・・
ネットの力でしょうね。
2013/2/10 23:20
人気スポットになりました
青い空に白い霧氷 とってもきれいですね
八丁平は 残念でしたが 平倉峰への稜線 おみごとでした。

秋に ヒキウス平で みんながネットに書くから 人が増えたって
言ってる人 居ました  ここも 同じですね。

でも 霧氷は人が増えても そんな事では変わりませんから 安心です。
ただ 日曜組の人は 複雑ですよね・・・・

私の 前回の三峰山レコに 平倉峰の動画 貼っておきました
その時も 八丁平より平倉峰のほうが きれいでしたから
そんなのも考えると ますます 平倉峰が人気になりそうですね。
2013/2/10 23:54
NANIWAN さん
当日は平倉峰にどんどんと人が来るのでホントびっくりでした。
でも、その価値はある場所だと思います。
ここもヒキウスにしてもネットとかでどんどん有名になっていくのでしょうね?

どっちも山と高原地図には載ってはいませんが、そのうちに載るかもですね?
三峰山はこの時期は人気の山なので
静かに楽しむにはできるだけ早い時間に行くことですね。
それは、私よりもNANIWANさんのほうがお得意でしょう。

次は明神平方面です。昨年は3月11日がベストでした。
今年は少し早い目のほうがいいかもしれません。
まあ、天気とコンディションと相談ですね。
2013/2/11 7:13
さすが人気の三峰山
霧氷号9台には です。
さすが霧氷で人気の三峰山ですね。
霧氷まつり開催の物産販売店も大賑わいだったのでは・・・?
因みに翌日今日11日は餅つき大会のようで、
お餅大好きなんで、仕事でなければ行きたい気持ちでしたが・・・。

平倉峰は行ったことないですが、道中ここの霧氷は特別に良いみたいですね。
今年中には訪れてみたいです。ただし静かな時間を楽しむには、平日が良さそうですね。

高価な山道具GPS。
説明してる光景を想像すると、なんか笑ってしまいましたよ。
2013/2/11 16:53
おつかれさまでした。
予定通り三峰山に行ってこられたのですね。
しかも一年前にご一緒していただいた時の平倉峰まで足を伸ばされたのですね。
GPSに興味津々な男性の様子、良いですね〜。
男は機械類?グッズ?が好きなのは、
何か秘密兵器みたいなあこがれが潜在意識として持っているのでしょうかね。
昔のヒーロー番組の影響か。
ヤンヤンつけボーに反応していただいてありがとうございます。
あのチョコは特別に美味しいと思いませんか?
2013/2/11 19:54
popoi さん
平倉峰は展望ありのいいスポットです。ぜひ行ってみてください。
そこに行くまでの稜線歩きも楽しいですよ。
この時期の三峰山は大人気ですね。
週末組の私としては静かに歩きたければ、早出することしか対策はありません。

GPSについては自慢していたわけじゃないのですが
私のとっては便利で欠かせないグッズになっているので
ついつい「あったほうがいいですよ」みたいなトークになってしまいました。
山の道具って他人から使用感がいいと勧められるとホントに欲しくなってしまいますね。
いいことをしたのやら・・・ 悪いことをしたのか・・・ どうなんでしょうかね?
2013/2/11 23:14
キバラー さん
本当はあれから違う山を予定していたのです。
が、天気予報を確認していると三峰山がめずらしく「晴れ」の予報だったので
前日に変更したのです。
平倉峰はここ最近で有名になったみたいです。ネットの力でしょうね。

確かにグッズや機械類は男子は好きですね。子供時代のヒーローものの影響でしょうか?
自分の現在地がわかるGPSやどこでも気軽に他人と通信できる携帯電話みたいなものは
子供のころにヒーロー番組で使っていたようなものでしたよね。それが今や現実に・・・

「ヤンヤンつけボー」は山では想定外に凍って食べられませんでしたが
家に帰ってから楽しくいただきましたよ。
2013/2/11 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら