ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268130
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

雲竜渓谷 氷瀑巡り(日光)

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
hi-ro その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:35
距離
16.7km
登り
1,930m
下り
1,920m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:30林道ゲート-7:15稲荷川展望台-7:45洞門岩分岐(林道ルート)-8:15林道分岐-8:25雲竜渓谷入口8:50-9:05雲竜渓谷.雲竜瀑11:00-11:20雲竜渓谷入口(沢ルート)-11:50洞門岩分岐-13:00林道ゲート到着

GPSログが乱れ、雲竜渓谷付近は乱れて飛びまくり、参考程度になさって下さい。


天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲート手前まで車で移動
コース状況/
危険箇所等
林道はノーアイゼンでも問題有りません(軽アイゼン・チェーンアイゼンも可)
雲竜渓谷入口よりは出来れば前歯付きのアイゼンがお勧めです
徒渉で川にポチャリには注意必要

雲竜瀑への道は急登と注意を要するトラバースが有ります

当日も温かくて氷柱・ツララの落下が絶え間な続いていました。氷の近くでは頭上注意(ヘルメット装着をお勧めします)
私は落下物対応(工事用です)を持参
林道ゲート
朝5時過ぎで10台程でした
ゲート下部100m辺りのスペースに駐車しました
2013年02月10日 06:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 6:28
林道ゲート
朝5時過ぎで10台程でした
ゲート下部100m辺りのスペースに駐車しました
延々と林道歩き
2013年02月10日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 6:47
延々と林道歩き
稲荷川展望台より
晴れてます(*^_^*)
2013年02月10日 07:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/10 7:18
稲荷川展望台より
晴れてます(*^_^*)
分岐
ここは左の林道を進みます
2013年02月10日 07:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 7:30
分岐
ここは左の林道を進みます
ネットで良く出てくる看板
????
2013年02月10日 07:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 7:30
ネットで良く出てくる看板
????
洞門岩分岐
ここからも林道のつづら折りを登ります
2013年02月10日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 7:44
洞門岩分岐
ここからも林道のつづら折りを登ります
雲竜渓谷入口、
洞門岩分岐より林道コース・沢コースが合流します
ここで軽く食事をしてアイゼンを装着しました。
2013年02月10日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 8:27
雲竜渓谷入口、
洞門岩分岐より林道コース・沢コースが合流します
ここで軽く食事をしてアイゼンを装着しました。
奥に女峰山の稜線が見えています
2013年02月10日 08:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 8:52
奥に女峰山の稜線が見えています
正面に友知らず
奥に雲竜渓谷核心部
2013年02月10日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 8:58
正面に友知らず
奥に雲竜渓谷核心部
友知らずを進みます
右手には氷瀑が続きます
2013年02月10日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 9:00
友知らずを進みます
右手には氷瀑が続きます
狭くなってきた
川の右岸を通ります
2013年02月10日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 9:01
狭くなってきた
川の右岸を通ります
ジャーン
景色が開けて到着
2013年02月10日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/10 9:06
ジャーン
景色が開けて到着
デカイ!
絶景です
2013年02月10日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/10 9:08
デカイ!
絶景です
入口からほぼ全景がみられます
この時点で既に落氷がバサッ!バサッ!と
2013年02月10日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
2/10 9:08
入口からほぼ全景がみられます
この時点で既に落氷がバサッ!バサッ!と
右奥に雲竜瀑
ここからは滝壺は見えません
2013年02月10日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/10 9:14
右奥に雲竜瀑
ここからは滝壺は見えません
氷は薄青色
神秘的な色あい
2013年02月10日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/10 9:16
氷は薄青色
神秘的な色あい
氷の中には少し水が流れています
2013年02月10日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/10 9:17
氷の中には少し水が流れています
青空登場
正面が雲竜瀑
2013年02月10日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/10 9:19
青空登場
正面が雲竜瀑
ずっと見上げっぱなし
2013年02月10日 09:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/10 9:20
ずっと見上げっぱなし
まだ9時過ぎの為、滝は日陰状態。
この時期は10時頃から日が当たるようです
2013年02月10日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 9:22
まだ9時過ぎの為、滝は日陰状態。
この時期は10時頃から日が当たるようです
奥から入口方面
この時間はまだ人もまばら状態
2013年02月10日 09:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 9:31
奥から入口方面
この時間はまだ人もまばら状態
人と比べると大きさがわかります
2013年02月10日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/10 9:32
人と比べると大きさがわかります
2013年02月11日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 10:44
雲竜瀑への登山道より見下ろします
2013年02月10日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/10 10:10
雲竜瀑への登山道より見下ろします
雲竜瀑
トラバースを通過し滝壺含み全景が見えます
上部の一部が崩落しています
2013年02月11日 10:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 10:44
雲竜瀑
トラバースを通過し滝壺含み全景が見えます
上部の一部が崩落しています
対象物(人)がない為大きさが伝わりません
デカイです
2013年02月10日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/10 10:16
対象物(人)がない為大きさが伝わりません
デカイです
2013年02月11日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 10:45
上部は見えません
ここも内側には水が流れているみたいです
2013年02月11日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 10:45
上部は見えません
ここも内側には水が流れているみたいです
トラバース道
落ちるとやばい状態
2013年02月11日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 10:45
トラバース道
落ちるとやばい状態
何度も振り返って進みません
2013年02月10日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/10 10:29
何度も振り返って進みません
雲竜渓谷を見下ろします
人が増えています
2013年02月10日 10:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/10 10:33
雲竜渓谷を見下ろします
人が増えています
温かくなり落氷が頻繁におこります
2013年02月10日 10:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/10 10:38
温かくなり落氷が頻繁におこります
いつまでも見ていたい
写真撮りまくり状態
2013年02月10日 10:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 10:40
いつまでも見ていたい
写真撮りまくり状態
2013年02月10日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:43
ポーズ
2013年02月10日 10:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/10 10:45
ポーズ
ブルースカイ
2013年02月11日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 10:46
ブルースカイ
上部には凶器がいっぱい
2013年02月10日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/10 10:47
上部には凶器がいっぱい
2013年02月11日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:46
見あきません
2013年02月11日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 10:46
見あきません
ポーズ
ヘルメットはザックの中
2013年02月11日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 10:47
ポーズ
ヘルメットはザックの中
氷の芸術
2013年02月10日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/10 10:55
氷の芸術
2013年02月11日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:46
撤収何度も振り返りってばかりで中々進みません
2013年02月10日 10:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:57
撤収何度も振り返りってばかりで中々進みません
友知らずを戻ります
2013年02月10日 10:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 10:57
友知らずを戻ります
アイスクライミングをされています
2013年02月10日 11:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:05
アイスクライミングをされています
2013年02月10日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/10 11:07
氷の裏にはサラサラと水が流れています
2013年02月10日 11:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/10 11:08
氷の裏にはサラサラと水が流れています
2013年02月10日 11:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:09
雲竜渓谷入口
まだまだ人が来られてます
2013年02月10日 11:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:19
雲竜渓谷入口
まだまだ人が来られてます
帰りは洞門岩まで沢コースを選択
左岸を巻いております
2013年02月10日 11:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 11:30
帰りは洞門岩まで沢コースを選択
左岸を巻いております
洞門岩分岐に到着
2013年02月10日 11:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 11:49
洞門岩分岐に到着
稲荷川展望台まで帰ってきました
午後からの方が晴天??
2013年02月10日 12:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 12:21
稲荷川展望台まで帰ってきました
午後からの方が晴天??
林道ゲートへ到着
2013年02月10日 12:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 12:58
林道ゲートへ到着
帰りに寄り道
男体山
2013年02月10日 15:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/10 15:34
帰りに寄り道
男体山
中禅寺湖越しに
日光白根山
2013年02月10日 15:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 15:34
中禅寺湖越しに
日光白根山

感想

以前よりずっと行ってみたい候補の一つ、ようやく行く事が出来ました。

例年は2月の初旬〜中旬が見頃との事ですが、今年は例年より寒波襲来が早くて、2月になってからは温かい日も続き、当日もかなり融けていた状態でした、現地で毎年来られている方のお話からも、氷のサイズは小さく、崩落氷も多いとの事。
しかし大迫力で感激しました。。。
混雑・落氷を避ける為未明に出発、到着時点ではまだ人もまばら、残念ながら雲が増えてきて青空も少なめ、食事後に雲竜瀑まで上がり戻ってくると凄い混雑状態、青空も増えて来て又写真撮影の撮りまくり状態、到着時点より落氷は起きていましたが日に当たり出してからは頻度も増えて来ます。
私も到着時点はヘルメットを装着していましたが食事後は未装着状態でしたが滝裏
に廻られる方は是非ともメット装着なさって下さい。

見頃はそろそろの様です、ですが良かった(*^_^*)

帰路は雲竜渓谷入口よろ洞門岩分岐まで、沢コースを取りました。
お昼頃に到着予定のツアーも多いです

帰路中にも多くのツアー客の方とすれ違いました、その中で一人残念ガイドと遭遇
、こちらは登り返しで坂の途中、足場が悪い場所で登り切る手前であるのに、どんどん誘導、ツアー客は20人程度いました。多人数にもかかわらず譲るべきと思われるシチュエーションでも自分たちを優先し、どんどんお客さんを誘導。遅いスタートで時間がなかったのかもしれないですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2265人

コメント

雲竜渓谷
一度は行ってみたい
この目で見てみたい

まるでここは日本じゃないような

雲竜氷瀑を眺めると人間の小っちゃさを感じちゃいますね
写真でこれほどなのですから…
2013/2/11 19:37
すごい氷瀑ですね
hi-roさん、こんばんは。

近場の氷瀑とは規模が違いますね。
写真でもすごさが伝わってきますが、実物はもっとすごそうです。

日光ですか・・・。遠いな。
2013/2/11 21:32
素晴らしい。。。。
pore-poreさん umonさんこんばんは

以前から冬期に行きたいとの憧れでの地、やっと行く事が出来ました
今年はスケールが小さいとの事でしたが、実際見ると大感激 行って良かったです。
腕前は向上しませんが写真を撮りまくり。200枚を越えたのですが同じ様なのが多く、整理が出来ません。

機会が有れば再訪と考えますが、何せ関西からは遠いです
2013/2/12 0:17
初めましてこんにちは。
雲竜渓谷素晴らしく良かったです!
実は私達夫婦も行ってました。
49/55の写真中央のグリーンのザックが私達です。
すれ違っていたんですね。
2013/2/14 23:45
ニアミスですね
kayamaさん こんばんは
雲竜渓谷の入り口広場ですね。

あの後に向かわれたのですか?
朝は数人しか居なくて、戻って来てあまりの大人数にビックリしました。
他にも画像を探しましてみましたが49/55のみでした。

氷瀑は小さめとの事ですが、やっと念願が叶い感激しました。
再訪したいですが、ちょっぴり遠くて 今回往復で1540km、帰宅は翌日の3時でした
2013/2/15 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら