ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2711168
全員に公開
ハイキング
祖母・傾

静かなる晩秋の祖母山(北谷登山口→風穴コース→祖母山→千間平コース)

2020年11月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
880m
下り
886m

コースタイム

一の鳥居9:35→北谷登山口10:00→風穴10:40→11:30祖母山山頂11:45→国観峠12:05→三県境(茶屋場)12:25→1447P分岐12:40→北谷登山口13:10→一の鳥居13:30 【歩行時間:3時間50分】
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●一の鳥居駐車場
 宮崎県高千穂町大字五ヶ所にある「一の鳥居」は、祖母山登山道のうち「五ヶ所コース」上にあります。
 私は大分県黒川温泉からのレンタカーでの移動に先立ち、カーナビでコース上にある「一の鳥居」「北谷登山口」「五ヶ所小学校」を検索しましたが、いずれもヒットせず。付近の景勝地「三秀台」を検索したものの、これも「該当ありません」と。
 そこで、当面の目標は熊本県高森町立高森東学園義務教育学校(旧高森東小学校)の所在地としました。学校敷地南側にある熊本県道212号線(津留柳線)に入ると、 いずれ大分県道・熊本県道・宮崎県道8号線(竹田五ヶ瀬線)に突き当たります。ここで右折し、暫く進むと右手に県界橋が見える三叉路が現れます。ここで右折して県界橋を渡り、宮崎県に入ります。その先、「佐藤商店(営業していない?)」と「五ヶ所小学校跡」のある三叉路を左折すると「五ヶ所コース」に入ることができます。
 更に暫く道なりに進むと、「→祖母山 北谷登山口」の標識が現れますので右折します。ここからの道は悪路。一部区間は舗装されていますが、石ゴロで不陸であるため、車の腹を擦りそう。パンクにも注意したいです。基本、ハンドルを切りながら低速で走行しましょう。道幅は狭く、基本的にすれ違いが困難です。
 一の鳥居駐車場は、20台ほどが駐車可能。平日の朝9:30到着で、既に15台ほど駐車していました。料金の徴収はありません。私のau携帯は電波が入っていました。本来なら、北谷登山口まで車で入ることができるのですが、今年の12月までは道路整備工事のため一の鳥居から先が車両通行止めとなっています。
 黒川温泉からは、コンビニを見かけませんでした。食料等の調達は前日に済ませておくと良いでしょう。
コース状況/
危険箇所等
祖母山登山道のうち、五ヶ所コースの「一の鳥居」から歩行を開始。北谷登山口を経て、登りは「風穴コース」、祖母山山頂からの下りは「千間平コース」を使う周回ルートで歩きました。

●一の鳥居〜北谷登山口〜風穴コース〜祖母山山頂
 一の鳥居から北谷登山口までの約2.2kmは、道路舗装工事を行っていました。現在は車両通行止めですが、来シーズンは北谷登山口まで車で移動することができることでしょう。
 風穴コースは、3箇所ほど沢を渡渉し、風穴に向かいます。涸れ沢の岩ゴロ箇所の通過がありますが、技術的に難しい要素はありませんでした。
 風穴からは、梯子やロープ場が断続的に現れます。風穴付近では、木の根を手で掴みながら体を持ち上げる箇所や岩場の登降もありますので慎重に進みたいです。
 稜線に出ると、間近に迫る祖母山を眺めながら歩くことができますが、この時季は日当たりの悪い箇所に霜柱や氷ができており、土や氷が滑ります。まだ、滑り止めが無くても、足の置き場を選びながら歩くことができますが、これからは万一に備え、滑り止めを持参したいです。
 山頂からの360度の雄大な眺望は、申し分ありませんでした。

●祖母山山頂〜千間平コース〜北谷登山口〜一の鳥居
 こちらも山頂直下は、一部の路面が凍結していました。勾配のある土道は滑りやすい感覚があります。トレイルは洗堀が進んでおり、V字になっている箇所が多く見受けられます。歩きにくいので、脇に新たな踏み跡が付けられており、より安全で快適に歩行できることから、いずれそちらがメインの登山道になることでしょう。
 国観峠は広場になっています。ここからは祖母山を間近に眺めることができますし、星空もよく見えそう。水場はありませんが、テントを張りたい感じでした。
 その先は、少々の登降を繰り返しながら、茶屋場を経て1447Pに向かいます。分岐(標識あり)からは道が南へ折れて、勾配を増しながら下っていきます。基本は土道で、この辺りは日当たりがよく、表面が乾燥していて歩きにくい感じはありませんでした。一の鳥居へと続く登山道の入口を示す標識を過ぎ、4合目から先は沢音が聞こえ始め、距離を稼ぎながら北谷登山口に向かっていきます。

●全体的に
 北谷登山口の標高は1212m。祖母山は1756mですので、単純標高差は500m余と手頃。歩行距離が短くて勾配の大きな風穴コースと、その反対の千間平コースの取捨ですが、風穴コースの登りは体力的に負担が大きくなり、下りでは三点指示での降下があるため危険もあると考えますので、その点を加味して決めたいと思いました。千間平コースは樹相の良い明るい尾根歩きを楽しむことができますので、往復ともに風穴コースを避けても良いように思います。
 トイレは、北谷登山口にありましたが、冬季の利用については分かりません。天然の水場は見かけませんでした。私のau携帯は、谷筋を除いては電波が入っていたようです。
その他周辺情報 ●黒川温泉
 一の鳥居からは約77辧⊆屬1時間30分ほどの距離にある全国屈指の人気温泉地で、三十軒ある旅館のほとんどに露天風呂があり、立ち寄り入浴では「入湯手形」を購入することにより、3か所まで選んで入浴することができます。
 https://www.kurokawaonsen.or.jp/oyado/

●手打ちそば 巴
 熊本県小国町の蕎麦街道にある蕎麦屋。黒川温泉からは12辧⊆屬婆15分ほどの距離にあります。九州産の蕎麦を使用し、石臼で挽いたものに手挽きで荒く挽いた粉を加えている、とのこと。営業時間:11:00〜18:00、火曜定休。
 https://kumamoto.guide/gurunavi-spots/detail/5303578
熊本県高森町立高森東学園義務教育学校(旧高森東小学校)前まで来ました。この先は標識に従い、左折して県道212号線(津留柳線)に入ります。
2020年11月04日 09:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 9:10
熊本県高森町立高森東学園義務教育学校(旧高森東小学校)前まで来ました。この先は標識に従い、左折して県道212号線(津留柳線)に入ります。
県道212号線の様子です。
2020年11月04日 09:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 9:12
県道212号線の様子です。
県道8号線に入ると、祖母山が見えてきました。
2020年11月04日 09:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 9:13
県道8号線に入ると、祖母山が見えてきました。
三差路に到着。右手に県界橋が見えています。
2020年11月04日 09:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:20
三差路に到着。右手に県界橋が見えています。
三叉路にある標識。
2020年11月04日 09:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:20
三叉路にある標識。
この標識で「河内」と記載されている方向に進みます。
2020年11月04日 09:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 9:20
この標識で「河内」と記載されている方向に進みます。
従って、ここで右折。橋を渡ると宮崎県に入ります。
2020年11月04日 09:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:20
従って、ここで右折。橋を渡ると宮崎県に入ります。
一方、直進すると神原(こうばる)コースに向かうことができます。
2020年11月04日 09:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:20
一方、直進すると神原(こうばる)コースに向かうことができます。
橋を渡り暫くすると現れる三差路。
2020年11月04日 09:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:25
橋を渡り暫くすると現れる三差路。
登山口の方向を示す標識が設置されています。
2020年11月04日 09:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/4 9:25
登山口の方向を示す標識が設置されています。
角にあるのは佐藤商店。営業していない雰囲気です。
2020年11月04日 09:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:25
角にあるのは佐藤商店。営業していない雰囲気です。
北谷登山口と書かれています。うん、間違いない。登山口まで7劼箸△蠅泙垢諭
2020年11月04日 09:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 9:25
北谷登山口と書かれています。うん、間違いない。登山口まで7劼箸△蠅泙垢諭
五ヶ所小学校跡も見えています。
2020年11月04日 09:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:25
五ヶ所小学校跡も見えています。
ここは、親父山・五ヶ所線林道です。
2020年11月04日 09:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 9:27
ここは、親父山・五ヶ所線林道です。
北谷登山口まで6.5辧0譴猟撒錣呂修亮蠢阿砲△蠅泙后
2020年11月04日 09:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:27
北谷登山口まで6.5辧0譴猟撒錣呂修亮蠢阿砲△蠅泙后
令和2年12月28日までは、一の鳥居から北谷登山口までの道路舗装工事を行うので車両は通行止め。
2020年11月04日 09:27撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:27
令和2年12月28日までは、一の鳥居から北谷登山口までの道路舗装工事を行うので車両は通行止め。
暫く走行すると…
2020年11月04日 09:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:31
暫く走行すると…
三差路に標識があります。北谷登山口まで残り4.3辧ここで右折します。
2020年11月04日 09:32撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 9:32
三差路に標識があります。北谷登山口まで残り4.3辧ここで右折します。
路面がダートに変わりました。
2020年11月04日 09:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:33
路面がダートに変わりました。
表面はこんな感じ。高速走行でのパンクに注意したいです。この先、一部区間が舗装路になっていますが、道は全体的に不陸です。
2020年11月04日 09:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:38
表面はこんな感じ。高速走行でのパンクに注意したいです。この先、一部区間が舗装路になっていますが、道は全体的に不陸です。
一の鳥居駐車場に到着しました。
2020年11月04日 09:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:41
一の鳥居駐車場に到着しました。
鳥居。この先は車両通行止めになっています。
2020年11月04日 09:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:44
鳥居。この先は車両通行止めになっています。
「祖母嶽神社一の鳥居」とあります。
2020年11月04日 09:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:44
「祖母嶽神社一の鳥居」とあります。
ここからは徒歩。
2020年11月04日 09:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:44
ここからは徒歩。
整地が済んで、これから舗装工事ですね。
2020年11月04日 09:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:51
整地が済んで、これから舗装工事ですね。
とぼとぼ…
2020年11月04日 09:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 9:53
とぼとぼ…
ん?何か見えてきました。
2020年11月04日 10:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
11/4 10:06
ん?何か見えてきました。
これは黒岳・親父山の登山口。登山地図ではルートが破線(難路)の表示になっています。
2020年11月04日 10:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 10:06
これは黒岳・親父山の登山口。登山地図ではルートが破線(難路)の表示になっています。
鳥居から徒歩20分余で、建物が見えてきました。
2020年11月04日 10:07撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:07
鳥居から徒歩20分余で、建物が見えてきました。
ここが北谷登山口です。
2020年11月04日 10:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:08
ここが北谷登山口です。
トイレあり。
2020年11月04日 10:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 10:08
トイレあり。
登山ルートは「千間平コース」と「風穴コース」に分かれています。私は登りを風穴、下りを千間平とします。
2020年11月04日 10:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:08
登山ルートは「千間平コース」と「風穴コース」に分かれています。私は登りを風穴、下りを千間平とします。
楽しみです。
2020年11月04日 10:08撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 10:08
楽しみです。
直進して風穴コースへ入ります。
2020年11月04日 10:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:10
直進して風穴コースへ入ります。
沢に向かって下ります。
2020年11月04日 10:12撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:12
沢に向かって下ります。
道はこんな感じ。
2020年11月04日 10:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:13
道はこんな感じ。
1箇所目の渡渉箇所。
2020年11月04日 10:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:13
1箇所目の渡渉箇所。
水量はソコソコ。難しくありません。
2020年11月04日 10:13撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 10:13
水量はソコソコ。難しくありません。
3箇所目の渡渉を終えました。
2020年11月04日 10:23撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:23
3箇所目の渡渉を終えました。
徐々に勾配が増します。
2020年11月04日 10:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:33
徐々に勾配が増します。
涸れ沢を登っています。ロープがあったりなんかして。
2020年11月04日 10:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
11/4 10:38
涸れ沢を登っています。ロープがあったりなんかして。
沢の岩ゴロ箇所を通過すると、一旦、道が穏やかになります。
2020年11月04日 10:48撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 10:48
沢の岩ゴロ箇所を通過すると、一旦、道が穏やかになります。
この辺りは平和な雰囲気です。
2020年11月04日 10:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:49
この辺りは平和な雰囲気です。
次のピークが接近中。
2020年11月04日 10:50撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 10:50
次のピークが接近中。
風穴の直下まで来ました。ここから先は梯子やロープが断続的に現れます。
2020年11月04日 10:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:51
風穴の直下まで来ました。ここから先は梯子やロープが断続的に現れます。
まず、梯子が登場。
2020年11月04日 10:51撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:51
まず、梯子が登場。
梯子を登ると風穴に到着です。
2020年11月04日 10:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 10:52
梯子を登ると風穴に到着です。
ちょっと覗いてみましょう。
2020年11月04日 10:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:52
ちょっと覗いてみましょう。
この写真だと、何が何だか分かりませんが、そこそこに広い空間。風穴という名前ですが、風は感じませんでした。
2020年11月04日 10:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:52
この写真だと、何が何だか分かりませんが、そこそこに広い空間。風穴という名前ですが、風は感じませんでした。
ロープも登場。この後、岩場では高度感のある箇所もあり、慎重に通過しました。
2020年11月04日 10:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 10:56
ロープも登場。この後、岩場では高度感のある箇所もあり、慎重に通過しました。
そして、日当たりの悪い箇所では霜柱ちゃんも登場〜。
2020年11月04日 10:57撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 10:57
そして、日当たりの悪い箇所では霜柱ちゃんも登場〜。
段差が大きな岩場の登りを経て、祖母山頂が近づいてきました。
2020年11月04日 11:05撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:05
段差が大きな岩場の登りを経て、祖母山頂が近づいてきました。
霜に濡れている土が滑りやすいです。
2020年11月04日 11:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:16
霜に濡れている土が滑りやすいです。
ショート梯子。
2020年11月04日 11:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:19
ショート梯子。
あとちょっとだ。
2020年11月04日 11:21撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
11/4 11:21
あとちょっとだ。
ロング梯子。
2020年11月04日 11:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:25
ロング梯子。
山頂直下は、氷柱ができています。
2020年11月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:26
山頂直下は、氷柱ができています。
徐々に路面にも凍結箇所が現れてきました。チェーンスパイクを持参していますが、今のところ、踏み場を選べば滑り止めは使用しなくても大丈夫です。
2020年11月04日 11:29撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:29
徐々に路面にも凍結箇所が現れてきました。チェーンスパイクを持参していますが、今のところ、踏み場を選べば滑り止めは使用しなくても大丈夫です。
後ひと登り、といったところですね。
2020年11月04日 11:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:35
後ひと登り、といったところですね。
風があって寒いのですが、気分爽快な尾根歩き。
2020年11月04日 11:37撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:37
風があって寒いのですが、気分爽快な尾根歩き。
山頂直下の明るいカヤト。ここで昼寝でもしたいものです。
2020年11月04日 11:38撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:38
山頂直下の明るいカヤト。ここで昼寝でもしたいものです。
振り返って。
2020年11月04日 11:40撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:40
振り返って。
短い梯子を越えていきます。
2020年11月04日 11:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:42
短い梯子を越えていきます。
標識が見えてきました。
2020年11月04日 11:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:43
標識が見えてきました。
祖母山の山頂に到着です。
2020年11月04日 11:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 11:44
祖母山の山頂に到着です。
やった〜。今日は天気が良くて、コンディション最高!
3
やった〜。今日は天気が良くて、コンディション最高!
北東方向を見ています。
2
北東方向を見ています。
これは??
2020年11月04日 11:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
11/4 11:44
これは??
こちらは南東。
2020年11月04日 11:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
3
11/4 11:44
こちらは南東。
角度をやや変えて、もう一度、南東を見て。
2
角度をやや変えて、もう一度、南東を見て。
麓の様子です。
南西。
2020年11月04日 11:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:44
南西。
これは西。山頂から見えている山々の同定ができていませんが、雄大な景色はしっかり堪能させていただきました。
2
これは西。山頂から見えている山々の同定ができていませんが、雄大な景色はしっかり堪能させていただきました。
さて、「千間平コース」で下りましょう。
2020年11月04日 11:52撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 11:52
さて、「千間平コース」で下りましょう。
山頂直下は、氷と霜柱に覆われています。滑らないように慎重に。
2020年11月04日 11:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:53
山頂直下は、氷と霜柱に覆われています。滑らないように慎重に。
九合目小屋(旧あけぼの山荘)への分岐です。
2020年11月04日 11:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 11:55
九合目小屋(旧あけぼの山荘)への分岐です。
9合目の標識。
2020年11月04日 12:03撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:03
9合目の標識。
明るい尾根で、元気が出ます。
2020年11月04日 12:03撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:03
明るい尾根で、元気が出ます。
この辺りは歩きやすいのですが…。
2020年11月04日 12:06撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:06
この辺りは歩きやすいのですが…。
五ヶ所の指導標識。このルートは標識が多数設置されています。
2020年11月04日 12:10撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 12:10
五ヶ所の指導標識。このルートは標識が多数設置されています。
8合目。約500m毎に標識が現れます。
2020年11月04日 12:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:14
8合目。約500m毎に標識が現れます。
洗堀が進み、V字になった登山道。歩きにくうございます。
2020年11月04日 12:14撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:14
洗堀が進み、V字になった登山道。歩きにくうございます。
広場に出ました。ここは国観峠です。
2020年11月04日 12:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:16
広場に出ました。ここは国観峠です。
マスクをつけたお姿。この広い山中で、御不用では?
2020年11月04日 12:16撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:16
マスクをつけたお姿。この広い山中で、御不用では?
ここは分岐になっています。こちらは神原へ。
2020年11月04日 12:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:17
ここは分岐になっています。こちらは神原へ。
こちらは北谷登山口へ。
2020年11月04日 12:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:17
こちらは北谷登山口へ。
振り返っての祖母山。なかなか来ることができない、自宅から離れた場所だけに、名残惜しいです。
2020年11月04日 12:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 12:17
振り返っての祖母山。なかなか来ることができない、自宅から離れた場所だけに、名残惜しいです。
さて、登山口へ進みましょう。
2020年11月04日 12:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:17
さて、登山口へ進みましょう。
勾配が緩く、歩きやすいルートです。
2020年11月04日 12:17撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:17
勾配が緩く、歩きやすいルートです。
明るくて、親しみやすい道。
2020年11月04日 12:18撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:18
明るくて、親しみやすい道。
7合目。
2020年11月04日 12:22撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:22
7合目。
尾根道の宿命=アップダウン。登り返していますが、さほどの標高差ではありません。
2020年11月04日 12:25撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:25
尾根道の宿命=アップダウン。登り返していますが、さほどの標高差ではありません。
6合目。
2020年11月04日 12:30撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:30
6合目。
馬酔木のトンネル。ここも鹿の食害が進んでいるのでしょうか。狼が絶滅してしまい、鹿が増えているようですね。
2020年11月04日 12:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:31
馬酔木のトンネル。ここも鹿の食害が進んでいるのでしょうか。狼が絶滅してしまい、鹿が増えているようですね。
分岐が見えてきました。
2020年11月04日 12:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:33
分岐が見えてきました。
ここは「三県境」。大分県、熊本県、宮崎県の境にあります。登山地図では「茶屋場」と記されています。
2020年11月04日 12:33撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:33
ここは「三県境」。大分県、熊本県、宮崎県の境にあります。登山地図では「茶屋場」と記されています。
高千穂峡にも近い九州の中央部にあります。祖母山山頂からも360度の広大な陸地を眺めることができました。
2020年11月04日 12:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:35
高千穂峡にも近い九州の中央部にあります。祖母山山頂からも360度の広大な陸地を眺めることができました。
明るい森。道はフラットで歩きやすいです。
2020年11月04日 12:35撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:35
明るい森。道はフラットで歩きやすいです。
ゆるゆると下っています。
2020年11月04日 12:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:36
ゆるゆると下っています。
疎林だからか下草も豊富。
2020年11月04日 12:36撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:36
疎林だからか下草も豊富。
5合目。
2020年11月04日 12:43撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:43
5合目。
緩い登り返し。適度な刺激になります。
2020年11月04日 12:44撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:44
緩い登り返し。適度な刺激になります。
1447P先の分岐。展望所と書かれていますが、祖母山山頂からの景色が素晴らしかったこと、帰りの飛行機の時間が気になることからスルーします。
2020年11月04日 12:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:47
1447P先の分岐。展望所と書かれていますが、祖母山山頂からの景色が素晴らしかったこと、帰りの飛行機の時間が気になることからスルーします。
北谷登山口へ向かいます。
2020年11月04日 12:47撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:47
北谷登山口へ向かいます。
道はこんな感じ。
2020年11月04日 12:49撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 12:49
道はこんな感じ。
徐々に勾配を増して下ります。
2020年11月04日 12:53撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 12:53
徐々に勾配を増して下ります。
左を見ると祖母山の姿が見えます。またね。
2020年11月04日 12:55撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:55
左を見ると祖母山の姿が見えます。またね。
落ち葉を踏みしめて。
2020年11月04日 12:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:56
落ち葉を踏みしめて。
標識が豊富で心強いです。ここは一の鳥居に続く尾根を辿るルートへの分岐です。
2020年11月04日 12:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:56
標識が豊富で心強いです。ここは一の鳥居に続く尾根を辿るルートへの分岐です。
入口はこんな感じ。道は細いものの鮮明ですが、先の様子は不明です。
2020年11月04日 12:56撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 12:56
入口はこんな感じ。道は細いものの鮮明ですが、先の様子は不明です。
私は北谷登山口へ向かっています。ここは3合目。
2020年11月04日 12:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:59
私は北谷登山口へ向かっています。ここは3合目。
周囲の景色が変わってきました。
2020年11月04日 12:59撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 12:59
周囲の景色が変わってきました。
小さな沢を越えます。
2020年11月04日 13:01撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 13:01
小さな沢を越えます。
スラブを越えます。
2020年11月04日 13:15撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 13:15
スラブを越えます。
林道が見えてきました。
2020年11月04日 13:19撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 13:19
林道が見えてきました。
北谷登山口に戻りました。
2020年11月04日 13:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 13:20
北谷登山口に戻りました。
現在、13時10分。思っていたよりも、早く歩くことができました。
2020年11月04日 13:20撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
2
11/4 13:20
現在、13時10分。思っていたよりも、早く歩くことができました。
一の鳥居へと下ります。
2020年11月04日 13:31撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 13:31
一の鳥居へと下ります。
一の鳥居に近いこの標識がある場所は、地図には記載がありませんが、先ほどの写真のとおり「千間平コース」とは5合目下で合流するルートの登山口です。
2020年11月04日 13:41撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 13:41
一の鳥居に近いこの標識がある場所は、地図には記載がありませんが、先ほどの写真のとおり「千間平コース」とは5合目下で合流するルートの登山口です。
一の鳥居に戻りました。ああ、楽しかった。
2020年11月04日 13:42撮影 by  Canon IXY 410F, Canon
1
11/4 13:42
一の鳥居に戻りました。ああ、楽しかった。
帰路、車中から祖母山を見て。静寂に包まれた素晴らしい山でした。
3
帰路、車中から祖母山を見て。静寂に包まれた素晴らしい山でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

GoToキャンペーンを利用した九州旅行を兼ねて、11月2日に九重連山、3日に由布岳を登り、3泊4日の旅行最終日にここ祖母山にやって参りました。
九州では未踏の山。下調べで感じていたのは、登山口までの移動にあたりルートが分かりにくいこと、そして林道が悪路であるということくらいで、イメージのつきにくい山でした。

しかし、近隣にある三秀台は、九州の秀峰「祖母山」「阿蘇山」「久住山」を一望出来る景勝地であり、「日本アルプス」の命名者として知られるウォルター・ウエストンがここを訪れた上で、祖母山に登山したという記録があるとのこと。
実際に歩いてみると、登る魅力だけでなく、見目麗しい山であることを知ることができました。もしかしたら、登山口までのアクセスが良くないことや、気候がよい紅葉の時季に訪れたこともまた、この山域の魅力を知るには良かったのかもしれません。
熊本空港からの飛行機の時刻を気にしながら歩きましたので、短い滞在時間になりましたが、九州のおばあちゃん=祖母山の記憶は鮮明です。大きな包容力で護っていただき、安全に登山ができました。ありがとうございました。

帰路は黒川温泉まで戻り、熊本空港に向かいました。私は収集していませんが、祖母山の登山バッジは、前回の九重連山レコに書いたように、やまなみハイウェイの牧ノ戸峠レストハウスで販売していると聞きました。未確認ですので、問い合わせるのが良いと思います。

さて、町に紅葉が下りてくる11月。身近な紅葉を楽しみながら、次回は自宅に近い丹沢を久しぶりに歩こうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら