ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276985
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【★奥武蔵バリルート!★周助山&ノボット★原市場中学校バス停〜周助山〜ノボット〜烏帽子〜滝ノ入山〜八幡坂ノ頭(鐘撞堂)〜豆口山〜豆口峠〜子ノ権現天龍寺〜小床集落〜西吾野駅★】

2013年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:16
距離
12.9km
登り
869m
下り
800m

コースタイム

【■山域(通過自治体)■】
〆覿霧飯能市

【■今回のコース■】
『原市場中学校バス停(標高150m/8:09am/登山開始)-
バリルート取付地点(8:13am)-周助山(標高383m/8:46am)-
ノボット(標高435m/9:08am)-烏帽子(標高501m/9:53am)-
滝ノ入山(標高560m/10:35am)-八幡坂ノ頭(鐘撞堂)(11:02am)-
豆口峠(11:36am)-豆口山(標高629m/11:46am)-豆口峠(12:00pm)-
子ノ権現天龍寺(640m/12:52pm)-阿字山(13:05/25分休憩)-
天寺十二丁目石(イモリ山方面分岐)(13:57)-小床集落(14:07)-
西吾野駅(標高244m/14:29/登山終了)』
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【●往路●】
|浪偲幹櫂瞭眄160円区間-都営大江戸線210円区間-練馬
⇔馬-飯能(西武池袋線/420円)
H喃-原市場中学校(国際興業バス/430円)

【●復路●】
\掌稾-練馬(西武秩父線・西武池袋線/540円)
⇔馬-都営大江戸線210円区間-地下鉄丸ノ内線160円区間

【●往路詳細●】
練馬6:21-7:11飯能7:40-8:06原市場中学校
(西武池袋線・国際興業バス)

【●復路詳細●】
西吾野14:32-14:58飯能15:06-15:55練馬
(西武秩父線・西武池袋線)

国際興業バス(飯能-原市場中学-名郷-湯の沢)
http://5931bus.com/
西武鉄道(元町中華街or池袋-練馬-飯能-西武秩父-御花畑)
http://www.seibu-group.co.jp/railways/
コース状況/
危険箇所等
【●登山道状況●】
<原市場中学校バス停〜ノボット:地図上経路無し(バリ)>
<ノボット〜烏帽子:地図上経路無し(バリ)>
<烏帽子〜548m圏峰(仁田山峠方面分岐):地図上経路無し(バリ)>
<548m圏峰(仁田山峠方面分岐)〜子ノ権現:赤線一般登山道>
<豆口峠〜豆口山:地図上経路無し(短距離バリ)>
<子ノ権現〜小床集落〜西吾野駅:赤線一般登山道>

仝胸埔戝羈惺札丱皇筺船離椒奪函Р爾蟷藩僂任瞭嗣造っ躇
▲離椒奪函善帽子:登山下山ともに道迷い注意
1帽子〜548m圏峰:隣の尾根に引き込まれやすいので注意
548m圏峰〜子ノ権現:とくに問題なし
テΩ峠〜豆口山〜豆口峠(短距離バリルート):急峻・軽ヤブ
子ノ権現〜小床集落:とくに問題なし
Ь床集落〜西吾野駅:林道と一般道路歩き・問題なし
※『↓ぁ戮侶佻は下り使用は急峻な為にやや危険です。
※´↓イ魯丱螢襦璽箸覆里念貳姪仍骸圓脇らない方が良策です。

【●登山者数情報●】
仝胸埔戝羈惺札丱皇筺船離椒奪函А0名
▲離椒奪函善帽子:0名
1帽子〜548m圏峰:0名
548m圏峰〜豆口峠:2名
テΩ峠〜豆口山〜豆口峠:0名
ζΩ峠〜子ノ権現:2名+25名(団体)
Щ劵慮現〜阿字山:約30名
┛せ山〜小床集落:2名
小床集落〜西吾野駅:通行人3名

【●読み方●】
仝胸埔譟Г呂蕕い舛
⊆助山:しゅうすけやま
1帽子:えぼし
ぢ譽瞭山:たきのいりやま
ト幡坂ノ頭:はちまんざかのあたま
ζΩ山:まめぐちやま
Щ劵慮現:ねのごんげん
┛せ山:あじさん
西吾野:にしあがの

【●別名●】
ー助山:シュウズケ・シューズケ山
▲離椒奪函Д離椒螢奪函ε亳諭ε亳融
1帽子:高谷・高谷山・タホガイ
ぢ譽瞭山:タキノイリ
テΩ峠:神送り場
原市場中学校バス停(標高150m/8:09am/登山開始)
2013年03月16日 17:47撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 17:47
原市場中学校バス停(標高150m/8:09am/登山開始)
『周助山・ノボット』バリルート取付地点(8:13am)<バリルート>
2013年03月16日 17:47撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 17:47
『周助山・ノボット』バリルート取付地点(8:13am)<バリルート>
この道を登る<バリルート>
2013年03月16日 08:13撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 8:13
この道を登る<バリルート>
周助山への道は明瞭<バリルート>
2013年03月16日 08:19撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 8:19
周助山への道は明瞭<バリルート>
かなりの急坂<バリルート>
2013年03月16日 08:27撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 8:27
かなりの急坂<バリルート>
周助山への道<バリルート>
2013年03月16日 08:32撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 8:32
周助山への道<バリルート>
周助山頂上が見えてきた<バリルート>
2013年03月16日 08:46撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 8:46
周助山頂上が見えてきた<バリルート>
周助山(標高383m/8:46am)<バリルート>。別名:シュウズケ・シューズケ山
2013年03月16日 17:49撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 17:49
周助山(標高383m/8:46am)<バリルート>。別名:シュウズケ・シューズケ山
熊さんの爪跡(>_<)
2013年03月16日 17:49撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/16 17:49
熊さんの爪跡(>_<)
ノボットへの道<バリルート>
2013年03月16日 08:54撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 8:54
ノボットへの道<バリルート>
この付近は明瞭<バリルート>
2013年03月16日 08:56撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 8:56
この付近は明瞭<バリルート>
少しヤブっぽい場所もある<バリルート>
2013年03月16日 09:03撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:03
少しヤブっぽい場所もある<バリルート>
ノボットの頂上が見えてきた<バリルート>
2013年03月16日 09:07撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:07
ノボットの頂上が見えてきた<バリルート>
ノボット(標高435m/9:08am)<バリルート>。別名:ノボリット・登戸・登戸山
2013年03月16日 17:50撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/16 17:50
ノボット(標高435m/9:08am)<バリルート>。別名:ノボリット・登戸・登戸山
ノボットの三角点<バリルート>
2013年03月16日 09:08撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 9:08
ノボットの三角点<バリルート>
ノボットの頂上は道が3方向に分かれているので、唯一黄色いテープがある方向の尾根に入る<バリルート>
2013年03月16日 09:09撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:09
ノボットの頂上は道が3方向に分かれているので、唯一黄色いテープがある方向の尾根に入る<バリルート>
烏帽子への道<バリルート>
2013年03月16日 09:14撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:14
烏帽子への道<バリルート>
烏帽子への道<バリルート>
2013年03月16日 09:24撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:24
烏帽子への道<バリルート>
林道を越える<バリルート>
2013年03月16日 09:37撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:37
林道を越える<バリルート>
林道を渡った斜め横の烏帽子方面への取付地点<バリルート>
2013年03月16日 09:39撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:39
林道を渡った斜め横の烏帽子方面への取付地点<バリルート>
道は明瞭<バリルート>
2013年03月16日 09:51撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:51
道は明瞭<バリルート>
烏帽子(標高501m/9:53am)<バリルート>
2013年03月16日 09:53撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 9:53
烏帽子(標高501m/9:53am)<バリルート>
一つ目の送電線鉄塔<バリルート>
2013年03月16日 10:17撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 10:17
一つ目の送電線鉄塔<バリルート>
548m圏峰付近(赤線一般登山道合流/10:20am)
2013年03月16日 10:23撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 10:23
548m圏峰付近(赤線一般登山道合流/10:20am)
二つ目の送電線鉄塔<赤線一般登山道>
2013年03月16日 10:32撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 10:32
二つ目の送電線鉄塔<赤線一般登山道>
この辺は送電線巡視路が3本くらいあるので解かりにくい<赤線一般登山道>
2013年03月16日 17:54撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 17:54
この辺は送電線巡視路が3本くらいあるので解かりにくい<赤線一般登山道>
滝ノ入山(標高560m/10:35am)<赤線一般登山道>。左の杉林が古地図に載っている滝ノ入山
2013年03月16日 10:39撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 10:39
滝ノ入山(標高560m/10:35am)<赤線一般登山道>。左の杉林が古地図に載っている滝ノ入山
眼下に鳥居観音の白亜の大仏が見える<赤線一般登山道>
2013年03月16日 10:44撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 10:44
眼下に鳥居観音の白亜の大仏が見える<赤線一般登山道>
ブッコシ(峠)状の場所を跨ぐ<赤線一般登山道>
2013年03月16日 10:55撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 10:55
ブッコシ(峠)状の場所を跨ぐ<赤線一般登山道>
竹寺と子ノ権現方面の道標<赤線一般登山道>
2013年03月16日 17:55撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 17:55
竹寺と子ノ権現方面の道標<赤線一般登山道>
八幡坂ノ頭(鐘撞堂)(11:02am)<赤線一般登山道>
2013年03月16日 11:02撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:02
八幡坂ノ頭(鐘撞堂)(11:02am)<赤線一般登山道>
八幡坂ノ頭(鐘撞堂)から飯能方面の眺望<赤線一般登山道>
2013年03月16日 11:03撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 11:03
八幡坂ノ頭(鐘撞堂)から飯能方面の眺望<赤線一般登山道>
子ノ権現への道<赤線一般登山道>
2013年03月16日 11:27撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 11:27
子ノ権現への道<赤線一般登山道>
豆口峠が見えてきた<赤線一般登山道>
2013年03月16日 11:36撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:36
豆口峠が見えてきた<赤線一般登山道>
豆口峠(11:36am)<赤線一般登山道>。別名:神送り場
2013年03月16日 17:57撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 17:57
豆口峠(11:36am)<赤線一般登山道>。別名:神送り場
豆口山頂上の三角点<短距離バリルート>
2013年03月16日 11:46撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 11:46
豆口山頂上の三角点<短距離バリルート>
豆口山(標高629m/11:46am)<短距離バリルート>
2013年03月16日 11:47撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 11:47
豆口山(標高629m/11:46am)<短距離バリルート>
子ノ権現への道<赤線一般登山道>
2013年03月16日 12:08撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 12:08
子ノ権現への道<赤線一般登山道>
子ノ権現への道<赤線一般登山道>
2013年03月16日 12:42撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 12:42
子ノ権現への道<赤線一般登山道>
愛宕神社付近からの飯能方面の眺望
2013年03月16日 12:47撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 12:47
愛宕神社付近からの飯能方面の眺望
子ノ権現への道<赤線一般登山道>
2013年03月16日 12:48撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 12:48
子ノ権現への道<赤線一般登山道>
子ノ権現の社務所が見えてきた<赤線一般登山道>
2013年03月16日 12:50撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 12:50
子ノ権現の社務所が見えてきた<赤線一般登山道>
子ノ権現天龍寺(640m/12:52pm)
2013年03月16日 12:52撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 12:52
子ノ権現天龍寺(640m/12:52pm)
子ノ権現天龍寺の鉄製ワラジ
2013年03月16日 17:59撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 17:59
子ノ権現天龍寺の鉄製ワラジ
子ノ権現天龍寺
2013年03月16日 17:59撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 17:59
子ノ権現天龍寺
子ノ権現天龍寺の仁王像
2013年03月16日 12:56撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 12:56
子ノ権現天龍寺の仁王像
子ノ権現天龍寺の山門
2013年03月16日 12:59撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 12:59
子ノ権現天龍寺の山門
子ノ権現天龍寺の鳥居
2013年03月16日 13:01撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 13:01
子ノ権現天龍寺の鳥居
阿字山(13:05/25分休憩)
2013年03月16日 13:05撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 13:05
阿字山(13:05/25分休憩)
阿字山頂上の石仏
2013年03月16日 18:01撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 18:01
阿字山頂上の石仏
阿字山直下からの吾野方面の眺望
2013年03月16日 13:33撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 13:33
阿字山直下からの吾野方面の眺望
ここから再び登山道<赤線一般登山道>
2013年03月16日 18:02撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 18:02
ここから再び登山道<赤線一般登山道>
西吾野駅への道<赤線一般登山道>
2013年03月16日 13:42撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 13:42
西吾野駅への道<赤線一般登山道>
小床集落が見えてくる<赤線一般登山道>
2013年03月16日 14:08撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:08
小床集落が見えてくる<赤線一般登山道>
高麗川を渡る<赤線一般登山道>
2013年03月16日 14:20撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/16 14:20
高麗川を渡る<赤線一般登山道>
西吾野駅(標高244m/14:29/登山終了)
2013年03月16日 14:30撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/16 14:30
西吾野駅(標高244m/14:29/登山終了)

感想

【■■感想と解説■■】

今回は以前から気になっていた奇妙な名前の山である『ノボット(標高435m)』のバリエーションルートに登りました。まず初めに西武池袋線飯能駅から名郷行の国際興業バスに乗り換えて原市場中学校バス停で下車します。原市場中学校バス停から最初の交差点を左に行って小川の橋を渡った住宅地の中に周助山を指した私製道標があります。この私製道標を見つければあとは道づたいに登って行くのみですが、私製道標の数に関しては『原市場中学校〜取付地点』までで3個と『周助山〜ノボット〜548m圏峰』までで2つだけでしたが、赤色や黄色のビニールテープは548m圏峰まで多目に付いておりますので、悪天候時でもなければ道迷いの危険性はありませんが、道はところどころ不明瞭な箇所もありますので、不明瞭な箇所での1/25000地形図と方位磁石を使用しての経路探しは必須です。

原市場中学校バス停からの取付地点から周助山まではかなりのパンチが効いた急坂で40分程で周助山に着きます。周助山は杉林の中の丸い形をした小さなデエロ(平)で眺望はありませんでした。ここから黄色いテープが誘導している方の道に入ると、やや緩やかな尾根で約25分程でノボットに着きます。ノボットも周助山同様に杉林の中の頂上で眺望はありませんでした。ここからは道が少し荒れて小さな峰のアップダウンを繰り返すと林道に出て、林道を20mほど北東に行った場所から烏帽子(高谷山・タホガイ)への登りの軽ヤブ道に取り付きます。烏帽子から548m圏峰(一般登山道合流点)までは道が荒れているのと同時にツキノワグマらしき動物の痕跡がありましたので、鈴やラジオは必携です。548m圏峰手前の送電線鉄塔付近は明瞭で立派な仕事道が3つほど平面交差しておりまして、さらに少し先はY字路にもなっておりましたので、ここでもルートファインディングは必要です。548m峰から豆口峠までは明瞭な尾根で巻き道も多くあります。

豆口峠から豆口山(三角点峰)は短距離バリルートですが、道が明瞭ですので問題はありません。だけど豆口山頂上で八王子尾根の経路と分岐しますので注意が必要です。豆口峠から子ノ権現天龍寺までは小さな峰々のアップダウンと緩やかな尾根の結合体で、キツいアルバイト(苦労する登り)をする必要はなく、やや楽に子ノ権現天龍寺まで行けます。子ノ権現は広いデエロの上に立派な寺院や伽藍が建っている場所でした。茶屋もありますので、茶屋で蕎麦などを食べる事も出来ますし、子ノ権現と伊豆ヶ岳の山バッヂが売られておりました。子ノ権現の仁王像を通り過ぎて阿字山からの景色は最高で吾野方面の景色が風光明媚に見えました。阿字山からは林道を歩いて途中から登山道に入って下方に小床集落の民家が見えてきた所で再び林道になりまして、小床集落を出て高麗川の橋を渡ると国道299号に合流して西武秩父線西吾野駅へは20分程で着きます。今回の総括はノボットに登れた事で満足をしております。次の目標は奥秩父の『高ドア(標高1198m)』と云う登山記録がほとんど存在しない奇妙な名前の謎の山に登ってみたいと思っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3526人

コメント

このバリは
伊豆ヶ岳から子の権現到着少し前に、
「竹寺⇒」の指導標ありましたがそのコースでしょうか?
それなら安全?
2013/3/20 6:54
i_wata18先輩殿こんばんは(^0^)
「竹寺⇒」の道標は548m圏峰(仁田山峠方面分岐)で一般登山道と合流して少し登った場所から現れはじめました。だけどノボット付近は道が不明瞭な箇所が多かったので下山使用や濃霧時の使用は少し危ないと思いました
2013/3/20 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら