ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282985
全員に公開
ハイキング
丹沢

【★丹沢バリルート!★西丹沢・大仏ノ野(ミツマタの群落)★焼津バス停-大仏ノ野(大仏野山)-世附権現山-ボディ山-浅瀬入口バス停★】

2013年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:31
距離
4.5km
登り
732m
下り
742m

コースタイム

【■山域(通過自治体)■】
/斉狎邯足柄上郡山北町

【■今回のコース■】
『焼津バス停(標高395m/8:24am/登山開始)-取付地点(8:32am)-
大仏ノ野(標高755m/9:33am)-赤破線経路合流点(10:12am)-
世附権現山(標高1018m/10:19am/15分休憩)-
ボディ山(標高756m/11:02am)-境ノ沢ノ頭(標高661m/11:23am)-
560m圏峰(11:33am)-浅瀬入口バス停(標高390m/11:55am/登山終了)』
天候 晴れ時々霧雨&小雨&曇り&強風
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【●往路●】
|浪偲幹櫂瞭眄-新宿(丸ノ内線160円)
⊃圭-新松田(小田急線/750円)
新松田駅-焼津(富士急湘南バス/900円)

【●復路●】
\瀬入口-谷峨駅(松田合同タクシー/3180円)
谷峨-松田(JR御殿場線/190円)
⊃珪湘-新宿(小田急線/750円)

【●往路詳細●】
新宿5:46-7:04新松田7:20-8:13焼津

【●復路詳細●】
浅瀬入口12:20(タクシー)-12:40谷峨12:49-13:04松田(新松田)
13:15-13:55相模大野13:57-14:30新宿

富士急湘南バス(路線バス)
<※新松田駅〜西丹沢自然教室:松62系統・松66系統・松75系統>
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosenbus.html
特急ロマンスカー(小田急電鉄)
http://www.odakyu.jp/romancecar/
松田合同タクシー(TEL:0465-83-0171)
コース状況/
危険箇所等
【●登山道状況●】
<焼津バス停〜大仏ノ野:地図上経路無し(バリ)>
<大仏ノ野〜世附権現山:地図上経路無し(バリ)>
<世附権現山〜ボディ山:赤破線経路>
<ボディ山〜浅瀬入口バス停:赤破線経路>

‐督泥丱皇筺疎臺ノ野:急峻・下りでの使用はやや危険
大仏ノ野〜世附権現山:急峻・下りでの使用はやや危険
世附権現山〜ボディ山:急峻・下りでの使用はやや危険
ぅ椒妊山〜浅瀬入口バス停:560m圏峰付近での道迷い注意

【●登山者数情報●】
‐督泥丱皇筺疎臺ノ野:0名
大仏ノ野〜世附権現山:0名
世附権現山〜ボディ山:0名
ぅ椒妊山〜浅瀬入口バス停:0名

【●読み方●】
‐督邸Г笋韻
大仏ノ野:だいぶつのの
世附権現山:よつくごんげんやま
ぅ椒妊山:ぼでぃやま
ザノ沢ノ頭:さかいのさわのあたま
浅瀬入口:あさせいりぐち

【●今回の山や峠の別名●】
‖臺ノ野:755m圏峰・大仏野山
権現山:世附権現山
756m圏峰:ボディ山・菩提沢ノ頭・富士見平
661m圏峰:境ノ沢ノ頭
昭和20年の西丹沢の世附権現山周辺(緑枠)の古地図
3
昭和20年の西丹沢の世附権現山周辺(緑枠)の古地図
昭和18年の西丹沢の世附権現山周辺(緑枠)の古地図
2009年08月22日 18:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/22 18:27
昭和18年の西丹沢の世附権現山周辺(緑枠)の古地図
焼津バス停(標高395m/8:24am/登山開始)
2013年04月07日 15:49撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 15:49
焼津バス停(標高395m/8:24am/登山開始)
県道76号を中川温泉方面に歩く
2013年04月07日 08:31撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 8:31
県道76号を中川温泉方面に歩く
大杉山方面を眺望
2013年04月07日 08:31撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 8:31
大杉山方面を眺望
大仏ノ野への取付地点(8:32am)<バリルート>
2013年04月07日 08:32撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 8:32
大仏ノ野への取付地点(8:32am)<バリルート>
急峻な尾根を登る<バリルート>
2013年04月07日 08:37撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 8:37
急峻な尾根を登る<バリルート>
炭焼窯跡<バリルート>
2013年04月07日 08:42撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 8:42
炭焼窯跡<バリルート>
かなりパンチが効いた尾根です(><)。<バリルート>
2013年04月07日 08:42撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 8:42
かなりパンチが効いた尾根です(><)。<バリルート>
一旦、自然林になる<バリルート>
2013年04月07日 08:48撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 8:48
一旦、自然林になる<バリルート>
鹿柵をくぐる<バリルート>
2013年04月07日 08:52撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 8:52
鹿柵をくぐる<バリルート>
建物か何かの土台<バリルート>
2013年04月07日 08:52撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 8:52
建物か何かの土台<バリルート>
ここもかなり急峻だった。下り使用はやや危険<バリルート>
2013年04月07日 09:04撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 9:04
ここもかなり急峻だった。下り使用はやや危険<バリルート>
ミツマタの群落がちらほら現れる<バリルート>
2013年04月07日 09:11撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 9:11
ミツマタの群落がちらほら現れる<バリルート>
この付近はケモノ臭がすごかった(><)。<バリルート>
2013年04月07日 09:12撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 9:12
この付近はケモノ臭がすごかった(><)。<バリルート>
鹿柵の左側を進む<バリルート>
2013年04月07日 09:13撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 9:13
鹿柵の左側を進む<バリルート>
この辺もケモノ臭がプンプン漂った。鈴とラジオは必携です。<バリルート>
2013年04月07日 09:25撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 9:25
この辺もケモノ臭がプンプン漂った。鈴とラジオは必携です。<バリルート>
大仏ノ野の山容が見えてきた<バリルート>
2013年04月07日 09:26撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 9:26
大仏ノ野の山容が見えてきた<バリルート>
大仏ノ野(標高755m/9:33am)。別名:大仏野山。<バリルート>
2013年04月07日 09:33撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 9:33
大仏ノ野(標高755m/9:33am)。別名:大仏野山。<バリルート>
大仏ノ野のアンテナ群<バリルート>
2013年04月07日 09:33撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 9:33
大仏ノ野のアンテナ群<バリルート>
大仏ノ野頂上から大杉山方面を眺望<バリルート>
2013年04月07日 09:33撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 9:33
大仏ノ野頂上から大杉山方面を眺望<バリルート>
大仏ノ野頂上から丹沢湖を眺望<バリルート>
2013年04月07日 09:33撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 9:33
大仏ノ野頂上から丹沢湖を眺望<バリルート>
大仏ノ野頂上から西丹沢の山々を眺望<バリルート>
2013年04月07日 09:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 9:34
大仏ノ野頂上から西丹沢の山々を眺望<バリルート>
大仏ノ野頂上から大杉山方面を眺望<バリルート>
2013年04月07日 09:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/7 9:34
大仏ノ野頂上から大杉山方面を眺望<バリルート>
大仏ノ野頂上<バリルート>
2013年04月07日 09:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 9:34
大仏ノ野頂上<バリルート>
大仏ノ野頂上から不老山方面を眺望<バリルート>
2013年04月07日 09:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 9:34
大仏ノ野頂上から不老山方面を眺望<バリルート>
大仏ノ野頂上から世附権現山を眺望<バリルート>
2013年04月07日 09:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 9:34
大仏ノ野頂上から世附権現山を眺望<バリルート>
大仏ノ野頂上の全体風景<バリルート>
2013年04月07日 09:36撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 9:36
大仏ノ野頂上の全体風景<バリルート>
大仏ノ野のミツマタの群落<バリルート>
2013年04月07日 09:36撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 9:36
大仏ノ野のミツマタの群落<バリルート>
大仏ノ野のミツマタの群落<バリルート>
2013年04月07日 09:36撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/7 9:36
大仏ノ野のミツマタの群落<バリルート>
大仏ノ野から世附権現山を目指す<バリルート>
2013年04月07日 09:39撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 9:39
大仏ノ野から世附権現山を目指す<バリルート>
クドレ(緩い崖)と杉林の境界線上を登る。かなり急峻です(><)。<バリルート>
2013年04月07日 09:54撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 9:54
クドレ(緩い崖)と杉林の境界線上を登る。かなり急峻です(><)。<バリルート>
標高950m付近に炭焼窯が有ったのには驚いた<バリルート>
2013年04月07日 10:02撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 10:02
標高950m付近に炭焼窯が有ったのには驚いた<バリルート>
完全に自然林一色になる<バリルート>
2013年04月07日 10:07撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/7 10:07
完全に自然林一色になる<バリルート>
浅瀬入口からのボディ山経由の赤破線経路と合流(10:12am)。<バリルート>
2013年04月07日 10:12撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 10:12
浅瀬入口からのボディ山経由の赤破線経路と合流(10:12am)。<バリルート>
世附権現山頂上が見えてきた<赤破線経路>
2013年04月07日 10:19撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 10:19
世附権現山頂上が見えてきた<赤破線経路>
世附権現山(標高1018m/10:19am/15分休憩)。別名:権現山。<赤破線経路>
2013年04月07日 16:09撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 16:09
世附権現山(標高1018m/10:19am/15分休憩)。別名:権現山。<赤破線経路>
世附権現山頂上付近の山ノ神の祠<赤破線経路>
2013年04月07日 10:21撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/7 10:21
世附権現山頂上付近の山ノ神の祠<赤破線経路>
さっそくボディ山を経由して浅瀬入口に下山<赤破線経路>
2013年04月07日 16:10撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 16:10
さっそくボディ山を経由して浅瀬入口に下山<赤破線経路>
先ほどの大仏ノ野方面のバリルートとの分岐<赤破線経路>
2013年04月07日 10:39撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 10:39
先ほどの大仏ノ野方面のバリルートとの分岐<赤破線経路>
浅瀬入口への道<赤破線経路>
2013年04月07日 10:45撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 10:45
浅瀬入口への道<赤破線経路>
かなり急峻な場所を下る。赤色や黄色のマーキングテープは少ないので道迷い注意<赤破線経路>
2013年04月07日 10:52撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 10:52
かなり急峻な場所を下る。赤色や黄色のマーキングテープは少ないので道迷い注意<赤破線経路>
ボディ山(標高756m/11:02am)。別名:菩提沢ノ頭・菩提山・富士見平。<赤破線経路>
2013年04月07日 11:02撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 11:02
ボディ山(標高756m/11:02am)。別名:菩提沢ノ頭・菩提山・富士見平。<赤破線経路>
ボディ山からの下り<赤破線経路>
2013年04月07日 11:05撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 11:05
ボディ山からの下り<赤破線経路>
またまたミツマタの群落に遭遇<赤破線経路>
2013年04月07日 11:08撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 11:08
またまたミツマタの群落に遭遇<赤破線経路>
ここでケモノの匂いがしたので注意<赤破線経路>
2013年04月07日 11:08撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:08
ここでケモノの匂いがしたので注意<赤破線経路>
途中、林業用仕事道を併用するので楽に歩ける<赤破線経路>
2013年04月07日 11:17撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 11:17
途中、林業用仕事道を併用するので楽に歩ける<赤破線経路>
境ノ沢ノ頭(標高661m/11:23am)<赤破線経路>
2013年04月07日 11:22撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 11:22
境ノ沢ノ頭(標高661m/11:23am)<赤破線経路>
鹿柵に沿って下りる
2013年04月07日 11:22撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 11:22
鹿柵に沿って下りる
560m圏峰(11:33am)<赤破線経路>
2013年04月07日 11:32撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 11:32
560m圏峰(11:33am)<赤破線経路>
ここから東電の電源巡視路になる<赤破線経路>
2013年04月07日 11:36撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 11:36
ここから東電の電源巡視路になる<赤破線経路>
鹿柵をくぐる<赤破線経路>
2013年04月07日 11:42撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 11:42
鹿柵をくぐる<赤破線経路>
鉄塔の下を通る<赤破線経路>
2013年04月07日 16:13撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 16:13
鉄塔の下を通る<赤破線経路>
浅瀬入口が見えてきた<赤破線経路>
2013年04月07日 11:54撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 11:54
浅瀬入口が見えてきた<赤破線経路>
浅瀬入口からブッツェ平(日影山)方面を眺望
2013年04月07日 11:55撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/7 11:55
浅瀬入口からブッツェ平(日影山)方面を眺望
浅瀬入口バス停(標高390m/11:55am/登山終了)。11:55amから15:00までは待てないよな〜(ToT)。タクシー代は谷峨駅まで3180円也(^^;
2013年04月07日 12:14撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/7 12:14
浅瀬入口バス停(標高390m/11:55am/登山終了)。11:55amから15:00までは待てないよな〜(ToT)。タクシー代は谷峨駅まで3180円也(^^;

感想

【■■感想と解説■■】

今回は前々から狙っていた神奈川県の西丹沢の大仏ノ野(大仏野山)というバリエーションルートの山に登ってきました。ここの山域で有名な山はミツバ岳(大嵐・大出山)と世附権現山ですが、この二つの山は頂上が樹林に覆われている無展望の山です。しかし大仏ノ野はこの山域で一番の眺望を備えている隠れた名所です。ちなみに大仏ノ野の大仏とは丹沢湖に沈んだ旧大仏集落の裏山という意味です。まず初めに富士急湘南バスの焼津(やけづ)バス停で下車して県道76号を中川温泉方面に歩いて菩提沢の橋を渡った進行方向左側の場所に取付地点があります。もちろんのことバリエーションルートなので取付地点には道標も赤テープも何もありません。ただ白い手摺が付いた作業経路階段なのでわかりやすいです。この取付地点からはほぼ四つん這いで登らないと厳しいような急峻な斜面で、赤や黄色のマーキングテープもほとんどありませんので、長年のバリエーションルートの感を頼りにして、杉林を延々と大仏ノ野に向けて登って行きます。ところどころ明瞭な仕事道やケモノ道が交差しておりますので、登りでもルートファインディングは必要です。大仏ノ野に近付くにつれて杉林の中にちらほらとミツマタの群落が見え初めてきます。そして急峻な尾根を登るにつれて眼下に丹沢湖が見え始める頃に自然林が多くなり上の方に大仏ノ野のアンテナ群が見えてきて大仏ノ野に着きます。

大仏ノ野は展望良好な草原の頂上ですがすがしい場所で、ミツマタの群落もかなりありました。ミツマタはちょうど良い満開の状態でした。ここからは目の前に壁のように立ちはだかる世附権現山を目指して急峻な杉林とクドレ(緩い崖)の境界線を登って行きます。急峻な杉林を登り終えると植生は自然林に変わり浅瀬入口からのボディ山を経由する赤破線経路と合流します。この合流点から世附権現山までは300mほどです。ふだんの世附権現山頂上は人が多いですが、この日は風が強かったし、天気も不安定でしたので頂上には誰もおりませんでした。頂上で15分ほど小休止をして、先ほどの赤破線経路との合流点を目指してボディ山経由で浅瀬入口に下りました。世附権現山からボディ山まではかなり急峻な下りで道に迷いそうな場所が2箇所ほどありました。ボディ山は自然林に囲まれた円形の良い雰囲気の峰でした。ここからまたかなり下って境ノ沢ノ頭を目指します。境ノ沢ノ頭は杉林の鹿柵があるだけの地味な場所で杉林と自然林の境界線でした。境ノ沢ノ頭から560m圏峰まではすぐで、560m圏峰を過ぎると下方に東京電力の電源施設が見えてきます。ここから浅瀬入口バス停への道は東京電力の電源巡視路を使うのでかなり歩きやすくなります。そして今回はかなりおっちょこちょいな事をしてしまいまして、ダイヤ改正前のバスの時刻表を信じておりまして、バス停に着いたら次のバスが3時間5分後です。こんな場所で3時間5分もバスを待つ訳にはいかないので、すぐさまタクシーを呼んで帰路に着きました。今回は数年前から狙っていた大仏ノ野とボディ山に登れた事にタクシー代が3000円かかっても満足しております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2451人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
丹沢 権現岳〜ミツバ岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら