ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2833535
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

新春の関東百ツアー・三浦半島編 天園(鎌倉駅〜天園〜大平山〜十王岩〜六国見山〜森林公園〜北鎌倉駅)

2021年01月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
11.5km
登り
314m
下り
300m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:59
合計
4:08
6:35
14
6:49
6:57
0
6:57
6:57
17
関取場(天園方面分岐)
7:14
7:14
5
7:19
7:20
9
7:29
7:29
14
天園ハイキングコース入口
7:43
7:43
7
7:50
7:51
2
7:53
7:54
5
7:59
8:06
5
富士展望ベンチ
8:11
8:11
5
8:16
8:16
3
8:19
8:25
3
8:28
8:28
3
8:31
8:39
15
8:54
8:55
4
8:59
9:00
7
9:07
9:09
5
9:14
9:24
8
9:47
9:47
7
六国見登山口
9:54
9:59
8
10:16
10:19
24
森林公園入口
10:43
天候 快晴(尾根上はやや北風寒し)
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)JR鎌倉駅より若宮大路を徒歩にて鶴岡八幡宮へ
(復路)六国見山森林公園より徒歩にて北鎌倉駅へ
コース状況/
危険箇所等
・天園ハイキングコースは途中、要所に案内標識あり、特段の危険・不明瞭箇所等ナシ
・瑞泉寺先から天園ハイキングコースへの登り口に「通行止め;覚園寺側へ迂回願います」の表示板あり。実際はコース一部崩壊箇所の復旧作業はほぼ終了、天園から通り抜けのハイカーも多数あり、通行に支障なし
・十王岩から今泉台住宅地に下った後、六国見山登山口までは案内標識がほとんどナシ、住宅街の舗装道歩き(ショートカットも可能)。登り口の案内標識も小さく、やや分かりにくいので注意
・JR北鎌倉駅は円覚寺側の南改札に通じる小トンネルが通行止め、ホーム脇に臨時の改札あり(Suica使用OK)
2021年のスタートは、鎌倉駅より。いつもの年よりずいぶん空いてますが、初詣客に紛れて鶴岡八幡宮方面へ。
2021年01月01日 06:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 6:34
2021年のスタートは、鎌倉駅より。いつもの年よりずいぶん空いてますが、初詣客に紛れて鶴岡八幡宮方面へ。
まだ夜明け前、駅舎の上に新春の月が…
2021年01月01日 06:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 6:35
まだ夜明け前、駅舎の上に新春の月が…
まずは若宮大路を真っ直ぐ歩きます。
2021年01月01日 06:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 6:38
まずは若宮大路を真っ直ぐ歩きます。
初詣客への注意書き。With Corona時代の幕開けを実感…。
2021年01月01日 06:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 6:39
初詣客への注意書き。With Corona時代の幕開けを実感…。
ここから鶴岡八幡宮の境内へ。
2021年01月01日 06:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 6:45
ここから鶴岡八幡宮の境内へ。
分散参拝が行き渡り、例年のような行列はナシ。ホッと一息…
2021年01月01日 06:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 6:46
分散参拝が行き渡り、例年のような行列はナシ。ホッと一息…
混雑していないので、お詣りしていきます。
2021年01月01日 06:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 6:49
混雑していないので、お詣りしていきます。
縁起物ということで、熊手と破魔矢をゲット。間もなく日の出、そろそろ山道へ出発します。
2021年01月01日 06:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 6:56
縁起物ということで、熊手と破魔矢をゲット。間もなく日の出、そろそろ山道へ出発します。
正面鳥居前の小径を左へ。どうやら初日の出は間に合いそうもありません…〈汗〉
2021年01月01日 07:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 7:01
正面鳥居前の小径を左へ。どうやら初日の出は間に合いそうもありません…〈汗〉
旧い街道の分岐点、石の道標あり。ここは斜め右方へ。
2021年01月01日 07:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 7:07
旧い街道の分岐点、石の道標あり。ここは斜め右方へ。
この「関取場」(鎌倉時代の関所跡らしい…)の石碑の角を、左の小径へ。
2021年01月01日 07:09撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 7:09
この「関取場」(鎌倉時代の関所跡らしい…)の石碑の角を、左の小径へ。
永道跡へ寄り道。今は池が残るのみ、開園前で通り抜けも不可…。ヤマレコマップの警告音が出たので、一旦撤退します…〈涙〉
2021年01月01日 07:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 7:17
永道跡へ寄り道。今は池が残るのみ、開園前で通り抜けも不可…。ヤマレコマップの警告音が出たので、一旦撤退します…〈涙〉
永道跡を過ぎたところで振り返って。歴史を感じさせる切り通しです。後ろの里山には、早くも初日が当たってます…
2021年01月01日 07:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 7:23
永道跡を過ぎたところで振り返って。歴史を感じさせる切り通しです。後ろの里山には、早くも初日が当たってます…
瑞泉寺はスルーし、右の小径へ。ようやく少しずつ上り勾配に…
2021年01月01日 07:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 7:26
瑞泉寺はスルーし、右の小径へ。ようやく少しずつ上り勾配に…
さて、いよいよここから天園ハイキングコースへ。
2021年01月01日 07:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 7:28
さて、いよいよここから天園ハイキングコースへ。
いきなり険しい山道。土砂崩れ跡の復旧も進んでます…
2021年01月01日 07:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 7:30
いきなり険しい山道。土砂崩れ跡の復旧も進んでます…
切り通しを登り詰め、尾根道に出たところで新春の日を仰ぎます。この先で、新年初の家族ハイカーとスライド、慌ててマスク装着…
2021年01月01日 07:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 7:35
切り通しを登り詰め、尾根道に出たところで新春の日を仰ぎます。この先で、新年初の家族ハイカーとスライド、慌ててマスク装着…
1月に入っても、昨秋の紅葉の残照…
2021年01月01日 07:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 7:44
1月に入っても、昨秋の紅葉の残照…
本日最初の顕著なピーク、天台山への登り。
2021年01月01日 07:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 7:48
本日最初の顕著なピーク、天台山への登り。
藪道をかき分け、天台山の三角点らしき地点へ。通り抜け不可、引き返します…〈汗〉
2021年01月01日 07:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
1/1 7:53
藪道をかき分け、天台山の三角点らしき地点へ。通り抜け不可、引き返します…〈汗〉
樹間から、いきなりの富士山ドーン!年末の関東地方降雨で、だいぶ雪が付いて美しいお姿に…。ここでチョックラ休憩。
2021年01月01日 07:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
1/1 7:59
樹間から、いきなりの富士山ドーン!年末の関東地方降雨で、だいぶ雪が付いて美しいお姿に…。ここでチョックラ休憩。
尾根道を振り返って。瑞泉寺からのコースは台風被害で長く通行止めでしたが、手書きで「通行可」の標示あり。
2021年01月01日 08:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 8:13
尾根道を振り返って。瑞泉寺からのコースは台風被害で長く通行止めでしたが、手書きで「通行可」の標示あり。
ここは左へ。右の道は金沢文庫に通じてます。
2021年01月01日 08:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 8:15
ここは左へ。右の道は金沢文庫に通じてます。
天園のお茶屋さんは休業中…
2021年01月01日 08:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 8:16
天園のお茶屋さんは休業中…
天園到着。ここが鎌倉市と横浜市の境のようです。
2021年01月01日 08:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
1/1 8:18
天園到着。ここが鎌倉市と横浜市の境のようです。
富士山はビミョーに見えませんが、木の間越しに箱根の山並みと…
2021年01月01日 08:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 8:19
富士山はビミョーに見えませんが、木の間越しに箱根の山並みと…
伊豆の山々がスッキリ見えます。手前は鎌倉市街でしょうか。
2021年01月01日 08:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 8:20
伊豆の山々がスッキリ見えます。手前は鎌倉市街でしょうか。
天園の先、標高159mの大平山が横浜市最高点の由。横浜は同じ港町の神戸とは大違い、本当にフラットな地域ですね。
2021年01月01日 08:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
1/1 8:21
天園の先、標高159mの大平山が横浜市最高点の由。横浜は同じ港町の神戸とは大違い、本当にフラットな地域ですね。
天園の広場からは、辛うじて富士の麗姿が仰げます…
2021年01月01日 08:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 8:23
天園の広場からは、辛うじて富士の麗姿が仰げます…
鎌倉カントリーのゴルフ場上縁を通過。後方にみなとみらいエリアやランドマークタワーが見えてます。
2021年01月01日 08:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 8:27
鎌倉カントリーのゴルフ場上縁を通過。後方にみなとみらいエリアやランドマークタワーが見えてます。
ゴルフ場のクラブハウス先から一登りで、南側の展望が開けた大平山着。こちらが横浜市・鎌倉市最高点の由。。
2021年01月01日 08:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
1/1 8:32
ゴルフ場のクラブハウス先から一登りで、南側の展望が開けた大平山着。こちらが横浜市・鎌倉市最高点の由。。
相模湾上、大島もクリアに見えてます。
2021年01月01日 08:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 8:39
相模湾上、大島もクリアに見えてます。
覚園寺分岐通過。更に建長寺方面へ足を伸ばします。
2021年01月01日 08:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 8:58
覚園寺分岐通過。更に建長寺方面へ足を伸ばします。
十王岩への登り、本日初のロープ出現。
2021年01月01日 09:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 9:03
十王岩への登り、本日初のロープ出現。
これが十王岩のようです。山岳展望はイマイチですが、「かながわの景観50選」に入っている由…
2021年01月01日 09:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
1/1 9:08
これが十王岩のようです。山岳展望はイマイチですが、「かながわの景観50選」に入っている由…
古都・鎌倉の北の要、建長寺を見下ろします。後方には頼朝公がかつて雌伏した伊豆の山々…。
2021年01月01日 09:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 9:25
古都・鎌倉の北の要、建長寺を見下ろします。後方には頼朝公がかつて雌伏した伊豆の山々…。
ハイキングコースは、この分岐を一旦右の今泉台住宅地へ下ります。
2021年01月01日 09:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 9:31
ハイキングコースは、この分岐を一旦右の今泉台住宅地へ下ります。
放射状に拡がる住宅街を、しばしポクポク歩きます…
2021年01月01日 09:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 9:33
放射状に拡がる住宅街を、しばしポクポク歩きます…
この案内標識を左の明月院方面へ。
2021年01月01日 09:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 9:35
この案内標識を左の明月院方面へ。
一旦かなり下り、再び住宅地奥の石段を登ります。後でヤマレコマップの「みんなの足跡」を見てみると、車道をショートカットできたかも…〈涙〉。
2021年01月01日 09:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 9:41
一旦かなり下り、再び住宅地奥の石段を登ります。後でヤマレコマップの「みんなの足跡」を見てみると、車道をショートカットできたかも…〈涙〉。
いかにも、鎌倉時代の薄暗い切り通し路を彷彿とさせます…
2021年01月01日 09:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 9:43
いかにも、鎌倉時代の薄暗い切り通し路を彷彿とさせます…
ハイキングコース後半、六国見山の登山口はチョー地味…。
2021年01月01日 09:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 9:46
ハイキングコース後半、六国見山の登山口はチョー地味…。
六国見山頂着。樹林帯に没して展望ゼロ…。麻雀パイで標高(147m)を示した、ユニークな山頂標識あり…。
2021年01月01日 09:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 9:54
六国見山頂着。樹林帯に没して展望ゼロ…。麻雀パイで標高(147m)を示した、ユニークな山頂標識あり…。
倒木パラダイスゾーンには、しっかり迂回路が付いてます。感謝…。
2021年01月01日 10:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 10:02
倒木パラダイスゾーンには、しっかり迂回路が付いてます。感謝…。
稚児の墓通過。ツアー前半のゴール地点が近づいてきました…
2021年01月01日 10:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 10:05
稚児の墓通過。ツアー前半のゴール地点が近づいてきました…
六国見公園奥の展望テラス。こここそ、かつて六つの国を遠望できたというこの山名に相応しいナイスビュー!
2021年01月01日 10:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/1 10:08
六国見公園奥の展望テラス。こここそ、かつて六つの国を遠望できたというこの山名に相応しいナイスビュー!
このコース最後にして最高の富士をズーム!
2021年01月01日 10:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
1/1 10:11
このコース最後にして最高の富士をズーム!
森林公園入口へ下りてきました。ここからは下界歩きですね…
2021年01月01日 10:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 10:16
森林公園入口へ下りてきました。ここからは下界歩きですね…
住宅街奥の切り通しを抜けると、眼前に富士〜丹沢の大展望。里の道とは思えぬ素晴らしい眺望…
2021年01月01日 10:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
1/1 10:32
住宅街奥の切り通しを抜けると、眼前に富士〜丹沢の大展望。里の道とは思えぬ素晴らしい眺望…
新春ツアー前半のゴール、北鎌倉駅到着。日中のみ通行可・スイカOKの臨時改札があり、助かります!
2021年01月01日 10:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/1 10:42
新春ツアー前半のゴール、北鎌倉駅到着。日中のみ通行可・スイカOKの臨時改札があり、助かります!
タイミング良く、下りの横須賀線が来ました。さて、次のターゲット・大楠山目指し、逗子駅へ移動します!
2021年01月01日 10:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
1/1 10:45
タイミング良く、下りの横須賀線が来ました。さて、次のターゲット・大楠山目指し、逗子駅へ移動します!
撮影機器:

感想

2021年の年末年始は、長めのお休みを頂いたものの恒例の実家帰省やスキーツアーも感染拡大で見送り。大晦日限定・関東近郊の鉄道の終夜運転も見送りで、お楽しみの初日の出ツアーも敢えなく断念…。家中の大掃除もほぼ終了、このまま巣ごもりを続けると心身のストレスが休み明けにMaxとなりそう…ということで、この機会に普段足の向かない神奈川南部・三浦半島の関東百名山を早回りする “秘蔵のプラン” を発動します。最寄り駅を始発で出発、前半は鎌倉駅を起点に、人出が少なければ鶴岡八幡宮の初詣もちゃっかり済ませた後、一昨年の台風被害から復旧したと聞く天園ハイキングコースと六国見山を繋ぎ、北鎌倉駅まで歩くプランです。
 コース概況は本文写真キャプション記載の通りです。朝イチでスカスカ状態の鶴岡八幡宮での初詣も首尾良く済ませ、調達した破魔矢袋をストックの代わりにザックへ差し、勇んで天園ハイキングコースへ足を踏み入れます。さすが年の始めとあって、スライドするハイカーや家族連れは比較的多かったものの、天園や大平山、そしてコース最後の六国見山森林公園展望台ではキレイに雪化粧した富士に伊豆・箱根・丹沢の馴染みの山々がスッキリ見渡せ、初春の眼福に大満足です。
 結局、当初計画より1時間ほど早くゴールの北鎌倉駅へ辿り着き、電車やバスもドンピシャで乗り継ぎできて、後半の大楠山ツアーに余力・余裕を残して向かうことができました。これも鶴岡八幡宮お詣り+破魔矢の御利益かもしれませんが、「1年の計は元旦にあり」、この厳しい状況下でいただいた御利益を独り占めせず、家族ともしっかり分かち合わねば、と改めて気を引き締め、次のターゲットへと向かう小生でありました。[※後半に続く…]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら