ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284791
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

第39回 大阪府チャレンジ登山大会 何とか上級ゴールできました!

2013年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:04
距離
31.9km
登り
2,490m
下り
2,381m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:05 P1 ふれあい広場
6:35 岩屋峠
6:51 P2 竹内峠
7:39 平石峠
8:15 P3 岩橋山
9:47-54 P4 葛城山
10:38 P5 水越峠
11:05-14 カヤンボ
12:06-12 P6 金剛山 一の鳥居
12:53 来留野峠
13:32 千早峠
14:09 P7 行者杉
14:59 ブンタ谷分岐
16:00 P8 南海天見駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き 自家用車
帰り 南海天見駅
今回の食事はゼリー系を用意しました。
2013年04月13日 15:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
4/13 15:48
今回の食事はゼリー系を用意しました。
ふれあい広場。
ここで受け付けおよびスタートです。
2013年04月14日 05:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
4/14 5:57
ふれあい広場。
ここで受け付けおよびスタートです。
いよいよ、ここよりスタート!
2013年04月14日 18:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/14 18:54
いよいよ、ここよりスタート!
P2 竹之内峠
2013年04月14日 06:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/14 6:51
P2 竹之内峠
こんな感じの階段を登って行きます。
2013年04月14日 18:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/14 18:54
こんな感じの階段を登って行きます。
P3 岩橋山
飴をいただく
2013年04月14日 08:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/14 8:15
P3 岩橋山
飴をいただく
階段は流石に渋滞します。
2013年04月14日 09:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
4/14 9:19
階段は流石に渋滞します。
P5 葛城山 初級ゴール
2013年04月14日 09:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/14 9:47
P5 葛城山 初級ゴール
葛城山にて
甘い紅茶をいただく
2013年04月14日 09:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/14 9:47
葛城山にて
甘い紅茶をいただく
みなさん、そろそろ疲れがでる頃です。
2013年04月14日 09:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/14 9:54
みなさん、そろそろ疲れがでる頃です。
私もたっぷり水をいただきました!
2013年04月14日 09:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/14 9:54
私もたっぷり水をいただきました!
ルート上にこんな感じの表示がありわかりやすいです。
2013年04月14日 10:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/14 10:01
ルート上にこんな感じの表示がありわかりやすいです。
目指すは金剛山!
雄大ですね。
2013年04月14日 10:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
4/14 10:01
目指すは金剛山!
雄大ですね。
水越までの下りは急下り。
ゆっくりと転倒注意です。
2013年04月14日 18:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/14 18:55
水越までの下りは急下り。
ゆっくりと転倒注意です。
P5 水越峠
レモン水をいただく
2013年04月14日 10:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/14 10:38
P5 水越峠
レモン水をいただく
ダイトレを登っていきます。
2013年04月14日 10:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/14 10:45
ダイトレを登っていきます。
P6 金剛山 一の鳥居
ポカリをいただく
2013年04月14日 12:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
4/14 12:06
P6 金剛山 一の鳥居
ポカリをいただく
「山バナナの会」の会長M-kichiさんからのありがたい差し入れ。その節、ありがとうございました!
2013年04月14日 12:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
14
4/14 12:09
「山バナナの会」の会長M-kichiさんからのありがたい差し入れ。その節、ありがとうございました!
千早園地の横を通り抜けて・・・
2013年04月14日 12:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/14 12:25
千早園地の横を通り抜けて・・・
こんな広くて、アップダウンのない道は小走りで歩きます。
2013年04月14日 18:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/14 18:55
こんな広くて、アップダウンのない道は小走りで歩きます。
お地蔵様。
お力をお貸しください!
2013年04月14日 12:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/14 12:42
お地蔵様。
お力をお貸しください!
久留野峠
2013年04月14日 12:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/14 12:53
久留野峠
今日も展望はよかったです。
ゆっくりと楽しめませんでしたが・・・
2013年04月14日 13:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/14 13:01
今日も展望はよかったです。
ゆっくりと楽しめませんでしたが・・・
P7 行者杉
エネルゲンをいただく
2013年04月14日 14:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/14 14:09
P7 行者杉
エネルゲンをいただく
最後はのどかな里山風景を見ながら
ラスト・スパートです。
2013年04月14日 15:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/14 15:34
最後はのどかな里山風景を見ながら
ラスト・スパートです。
この小道を越えて・・・
2013年04月14日 15:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
4/14 15:51
この小道を越えて・・・
最後のP8 南海天見駅
2013年04月14日 16:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
4/14 16:00
最後のP8 南海天見駅
完走できました!
みなさん、ありがとうございました!
2013年04月14日 16:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
9
4/14 16:03
完走できました!
みなさん、ありがとうございました!
本日のログ「36キロ」じゃなくて
「33.16キロ」でした。
2013年04月14日 16:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
4/14 16:02
本日のログ「36キロ」じゃなくて
「33.16キロ」でした。
参加記念のワッペンとTシャツ。
それと、スタンプマップ。
2013年04月14日 18:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
4/14 18:37
参加記念のワッペンとTシャツ。
それと、スタンプマップ。

感想

今から1年くらい前に二上山から金剛山を越えて、
ダイヤモンドトレール(通称ダイトレ)36キロを歩く
「大阪府チャレンジ登山大会」に参加されている記録を、このヤマレコやブログ等で見て
「自分にはこんなロングコースは絶対に無理」と思っていた。

しかし、山の友人から
「しんどいけど、完走できますよ」とか「それなりに達成感はある」
とかのコメントを聞くようになり、
そのうちにだんだんと、その気(私も出場してみようかな?)になってきた。

でも自分の中では、完走するにあたって4つの課題があった。
(それはクリアーしないと・・・)

課題 〆まで一番歩いたのは20キロくらいが最高で36キロなんて未知の領域である。
そんなロングなルートはペースがわからず、いつものペースで歩くと12時間以上かかる。

これは、以前に参加した人たちに聞くと、それなりに参加者のみなさんは急ぎ足で歩くので
それにつられてそれなりのペースで歩けるらしい・・・ 
ただし、他人のペースに惑わされずに自分のペースで歩きとおすことが重要とのこと。
とりあえず、今回は初参加なので目標は金剛山(中級ゴール)までにして
もし、行けそうなら天見駅(上級ゴール)を目指してみようと思う。

課題◆…垢さ離を歩くと下りになると左膝が痛くなる。

これには、膝用のサポーターを購入して数回、山行にて試してみた。
いつもは下山時にあった膝痛が不思議となくなりそれは解決した。

課題 当日の食事はどうするのか?ゆっくり食べている時間も場所もなさそうだし・・・

これは、経験者の方に聞いたり、ネットで調べてみると
今はゼリー系飲料やおにぎりやパンを立ったままでこまめに食べながらが主流らしい。

いつもは山でのゆっくりと腰を下ろしての昼食が楽しみだが
今回は「歩くための栄養補給をする」と割り切って1時間ごとに1つ食べるペースで
おにぎり数個とゼリー系飲料を6個用意して、こまめに立ったままで栄養補給することにした。
(こんなもんかな?足りないとシャリバテするし、多すぎると荷物になるし、用意する量は難しい・・・)

課題ぁ,い弔發枠鷯鐃やツェルトや着替えその他も諸々でザックが10キロオーバーと重い。
さすがに軽量化しないと・・・

これは、できる限り余分な荷物を削り、必要最低限の荷持つにしてみることにした。
それでも、食糧や水は削れない。前術の食糧で計1.5キロ。水は2リットル用意した。
ザックはいつもの馴れたオスプレーのケストレル38。これ自体で1.5キロ。
その他の荷物を含めて合計は6.6キロになった。
(まあ、歩いているうちにどんどん軽くなってくるだろう・・・)

そして、チャレンジ登山の当日。いつもの如く朝食は食べられない。
でも、これではいけないと思い何とか頑張って行きの車中で
おにぎり2個とスポーツドリンクを飲みながらスタート地点に向かった。

時間は午前6時。心配していた天気はどうやら雨はなさそうだった。
今年からスタート場所が変更になったらしい「ふれあい広場」には
カラフルなウェアーに身を包んだ老若男女がたくさん集まっていた。

寒いか、暑いかで服装をどうするかで悩んでいたが、暑そうなので夏の服装で来たものの
朝はまだまだ、寒い。ザックからアウターとして、レインウェアーをはおって受付を待つ。
受付後にキバラーさんとご友人の方が来られて、記念撮影をしていよいよスタートする。

スタート時間は6時05分。
最初はなんとなく、キバラーさんと一緒に歩いていたが
ほどなく、はぐれて単独で歩きはじめる。
それにしてもたくさんの参加者がおり改めて大きな大会なんだと実感する。

ふと脇に目をやるとたくさんの登山者の中に見覚えのある3人のシルエットが・・・
ヤマレコでも有名なutaotoさん親子だった。感激でした!
思わず、声をかけて写真を撮らせていただく。目標は3人で上級ゴールの「南海天見駅」とのこと。
(お互いにがんばりましょうね!)

歩き始めて数時間ほどが経過してから、突然に歩くのがしんどくなってきた。
力が入らない。これではいけないと思い、
ザックよりおにぎりを数個、取り出して道の脇で立ったままで食べる。
殊勝なものでこれから以降は元気になった。

それからは空腹を感じる前に、こまめに食べるように心がけた。
それにしても、こんなにたくさんの人たちと歩くのは初めてである。
当たり前だが、それぞれ個々にペースが違うので難しい。
だが、じょじょに追い抜くことも、追い抜かれることも
(圧倒的にこっちのほうが多かったが・・・)馴れてきた。
でも、参加した皆さんはよくわかっておられるとは思うが、抜くほうも抜かれるほうも大変だ。

そんな感じで歩き始めて、予定通り金剛山には12時過ぎにゴール。
ここで、ボランティアスタッフをされていた、このヤマレコで有名な
「山バナナの会」の会長 M-kichiさんより素敵なプレゼントをいただく。 
感激です。ありがとうございました!

まだ、12時過ぎだと言うのもあり、こんなに素敵なプレゼントをもらいながら
「天見駅までは行かずに、ここでゴールします」とも言えず、
いただいたタフマンを飲んで元気が出てきたので、上級ゴールの天見駅を目指すことにした。

そこからは、大きく休まないようにとりあえず、次のチェックポイントの行者杉まで
2時間を目標に歩いた。それからは後ろからどんどん来るトレランさんが容赦なく追い抜いていく。
それでも、めげずに「そのうちに着くだろう」と自分を励ましながら。
歩き続け14時過ぎにようやく行者杉に到着する。
そこの受付には、ボランティアで先日の金剛山でご一緒していただいた、ちゃみさんがおられた。
(その節は失礼しました。また、どこかの山でお目にかかりましょう!)

そこからさらに2時間ほど淡々と歩いて、ようやく南海天見駅にゴール。
(ようやく、着きました・・・)
嬉しかったとか、感激したとか、すごく達成感を感じたとか言うよりも
何故だか「何とかお役目を果たせました」と言う感じだった。
事前対策のお陰で膝も痛くならず、計画通りのタイムで歩け、かつ食糧計画もうまくいった。

本日は、ご挨拶させていただいたみなさん、
それに共に参加されたみなさん、ありがとうございました!
みなさんから元気をいただいて、何とか完走できたような気がします。

それと、この大会の運営を支えてくださった皆さん、どうも、ありがとうございました!
素晴らしい大会でしたし、とても貴重な経験になりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2471人

コメント

お疲れ様でした!
上級完歩おめでとうございます

orisさんなら、天候か体調の問題がなければOkのはず。と思ってました。
ガッツをお持ちなのは、存じ上げていましたもの。

いろいろ考えて、工夫して、練習して、そんなたくさんのことが実っての結果。
きっと、これからの山行の大きな糧になる経験をされたのだと思います。
どうぞ、ゆっくりお休みになってください。
2013/4/14 21:10
目標達成 お疲れ様でした。
なんとか天気も 持ちこたえてくれ 心配されてた 膝も問題なく いい日になりましたね。
今日は自宅から 二上山・葛城山・金剛山 きれいに見えてましたから
今ごろ あのあたりを歩いてるのかなって 時々 気になって見てました。

用事がなければ 葛城山か金剛山あたりへ 応援に行こうかとも考えてたのですが
家の都合あって 出かける事は出来ませんでした。

あの長い階段 大人数の行列見ると 感動ですね。
周囲を意識して無理すると 後半 足にきますから マイペースを維持出来るか難しいようですね。

しばし休息を取って 明日から来年に向けて トレーニング開始ですね!!
2013/4/14 23:37
お疲れ様です
おつかれさまです。はじめまして。

僕もこの大会に参加していたのですが
8:15の岩橋山は僕と1分違いなんですね。
もしかするとすれ違っていたかもしれません

おひとつお聞きしたいのですが
6時ごろの会場の光景はいかがでしたか?
トイレの混雑具合など是非お聞かせください
2013/4/15 9:47
完歩、おめでとうございます。
準備万端そして課題も克服した中でのゴール、おめでとうございます。
そして大変お疲れ様でした。
ゴール直後は疲れの方がまさり、「達成感」「感激」は感じられなかったんでしょうね。

沢山の方たちとの出会いや再会があり、大会参加そして運営活動。
目的は違っても、この大会を共有し感じてる仲間がいる。素晴らしい。

成し遂げた人にしか得ることができない、感動と達成感・・・、そして筋肉痛。
今日お勤め先まで無事歩いてたどり着けたか、気きになるところです。

とにかく今は、体を休めてくださいね。
2013/4/15 12:31
neko-obaba さん
実は今回歩くにあたってペース配分がまったくわからなかったので
コースタイムはneko-obabaさんの昨年の記録を参考にさせていただきました。
早すぎるとばてるだろうし、遅すぎてもゴールできないだろうし・・・
それが証拠に私のほうが1時間ほどスタートは早いですが、
各チェックポイントでの通過タイムはほぼ同じですよ。
事前の準備で一番の参考になったのはneko-obabaさんのコースタイムです。
この情報があったから完走できたと言っても過言ではありません。ありがとうございました。
2013/4/15 21:41
NANIWAN さん
天気に関してはこのチャレンジ登山の日は不思議と毎年、天気に恵まれているようですね。
この大会は参加者やボランティアの方々との一体感や知り合いに会えたりとかが楽しいのですが、
実際に参加してみての感想としてはあまりにたくさんの人たちが歩いていて
それぞれペースが違うのでオーバーテークが大変で、それがストレスでした。
まあ、それについてはまた、お目にかかった時にお話しさせていただきますね。

実は今回はNANIWANさんからの宿題でダイトレ完歩も目標だったのですが、
「完歩した人のなかでヤマレコ上に最速でその山行記録をアップする」
と言うのも密かな目標でした。
当日の晩の8時半に記録はアップできたので、
どうやら、その目標も達成できたように思います。
2013/4/15 21:41
nyaosuke さん
すごいですね。
五位堂駅から走って来られて、しかも私よりもぜんぜんに速いタイムでゴールされて・・・

質問ですが、私はスタート地点に5時半に着いていました。
その時、参加者は50−60人ほどいたでしょうか?
5時40分ごろから受付が始まったのでその私も並びはじめたのですが、
寒いので20分もじっと立っていることが辛いので、
6時過ぎまで車の中にエスケープしていました。
スタート地点のトイレは使用しなかったので、
場所すらどこにあるかわかりませんですが
多分、そこにあるだろう建物前は人が並んではいなかったので
その時間は混雑はなかったのではと思います。
答えになっていなくてすいません。

トイレに関してはスタート地点から金剛山まではそれなりにあるのですが、
それ以降はないのでちょっと我慢でしたね。
2013/4/15 21:41
popoi さん
多分、popoiさんだったら私よりも1−2時間早くゴールできると思いますよ。
疲労度から言えば、昨年の熊渡から明星ケ岳・八経ケ岳をピストンしたほうが疲れました。
チャレンジ登山はダイトレなので道がいいし、荷物も軽くできるから・・・

今回は正直なところ、多数の知り合いが完歩しているので
私も何となく完歩しないといけないと言うプレッシャーがありました。
それなので、感想は「感動」や「達成感」ではなく、「役目を果たせた」になったのでしょう。

心配はしていたのですが、今日は特に問題もなく出勤でき、普通に仕事ができましたよ。
今はふくらはぎと、背中が微妙に筋肉痛ていどです。
でも、疲れてストックを力を入れて踏ん張ったのか?両手の握力が低下しています。
2013/4/15 21:42
完走おめでとうございます♪
orisさん こんばんは。

初めての大会参加、完走お疲れさまでした。

レポ拝見していると、時間的には行者杉からブンタ谷分岐の間でお会いしていますネ
気が付かずに残念でした

今回もたくさんの方とお会いでき、またお話も伺えて
大変うれしかったです。
orisさんともと思っていましたが、次の機会ということで楽しみにとっておきます。

筋肉痛は問題なかったようですね
私も太腿の裏が痛かったのですが、今は何ともないです。
でも年も年ですので明日ぐらいから筋肉痛出てくるんじゃないかと心配してます
2013/4/15 22:48
orisさんご回答に感謝です。
5時半でその人数とはまた凄いですね

来年は車という手もちょっと考えてみます。
ご回答ありがとうございます
2013/4/15 23:11
staygold さん
私もstaygoldさんとはどこかでお目にかかれると思っていたのですが残念でした。
何とか無事に完走できてよかったです。
一応、事前に10時間でゴールする予定だったので、その通りにできてよかったです。
予定通りがよかったのか、未だに筋肉痛はほとんどなく、
翌日も問題なく、通勤も仕事もできましたよ。
まあ、そのうちにどこかの山でお目にかかれるでしょう!また、その時はよろしくです。
2013/4/16 20:34
nyaosuke さん
お答えになっていなくて、すいませんでした。
でも、他の方のレコを読んでいるとスタート地点のトイレは大渋滞だったみたいですね。
そうですね。車でスタート地点まで行くと少しは楽になりますよね。
2013/4/16 20:35
キバラー
先日はたいへんお疲れ様でした!
初参加にして上級を余裕でゴール!
さすがです!
おめでとうございます!
ストックに膝サポーター?は効果ありましたでしょうか?
私はどちらも無しで少し膝を痛めました。
そういえば「ヤマレコ」と書かれたTシャツを着ている方をみかけましたよ。
ヤマレコやっておられる方の参加がけっこう多かったみたいでヤマレコ効果に驚いております。
お疲れなのにアップが早かったですね!
2013/4/17 18:56
キバラー さん
あらあら、お膝は大丈夫でしょか?
これからも長く「山」を歩きたいのでお互いに「足」は大事にしましょう。
結局、ストックは使わなかったのですね。
私は、ソールにダブルストックに膝サポーターと
膝痛三種の神器は全て使っています。お陰で最近は膝痛から解放されました。

そうですね。今回はヤマレコユーザーの参加者も多数だったと思います。
因みに、今の時点で今回のチャレンジ登山参加の山行記録が30件、アップされていますね

今回は完歩も目標でしたが
「完歩した人のなかでヤマレコ上に最速でその山行記録をアップする」
と言うのも私の密かな目標だったのです。
2013/4/17 20:42
今更スミマセン!!
中々ゆっくりレコを見る事が出来ず、連休に纏めて見るぞ〜でお邪魔しました

当日はお写真、ありがとうございました

orisさんとお会いした頃までは皆のペースに付いていかなくては…だったんですが、岩橋山辺りから時間、間に合うやん…と気付き、一気にペースダウン

ノンビリとコースを楽しみながら、ソフトクリームを食べたり、花の写真撮ったり…緊張感の全く無い山行となってました

でも、こんな我が家でも参加できちゃうこうした大会…
ホントに新鮮で楽しかったです

また何処かの山でお会い出来るのを楽しみにしております
2013/4/30 20:51
utaoto さん
普段はお仕事がとっても忙しいみたいですね。
この連休は昼は山へ行き、晩はヤマレコ三昧で楽しんでください。
でもでも、ヤマレコで他人の記録を見ていると、行きたい山が増えてきますよね。
私も平日は仕事のストレスがありますが、週末の山へ行く楽しみや
今度のボーナスであの山道具を買おう、みたいなことをモチベーションにがんばっています。
また、どこかの山でお目にかかりましょう! 
2013/4/30 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら