ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2989888
全員に公開
ハイキング
東海

納古山 〜森の線香花火に会う山旅〜

2021年03月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
9.3km
登り
473m
下り
505m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:30
合計
4:54
10:17
151
スタート地点
12:48
13:18
113
15:11
ゴール地点
下山後に車で移動中にログを取るのを停止していなかったことに気づきました。
天候 晴れ 春霞のため遠望は今一つ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木作コース入り口付近の路側帯に駐車
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・人気の山の一般ルートなのでよく歩かれており危険個所無し。
・車道終点付近でがけ崩れのため道が荒れていますが慎重に通過すれば大丈夫です。

≪危険動物情報≫
・ヘビ:遭遇せず
・マダニ:遭遇せず
・クマ:遭遇せず
・ヤマビル:遭遇せず
その他周辺情報 ≪トイレ≫
・木作コースには登山口、コース途中共にトイレ無し。事前に済ませてから来られたし。

≪商店・自販機≫
・木作コース登山口付近にはコンビニ・自販機無し。美濃加茂方面から国道41号で来る場合、道の駅手前のファミマが最終コンビニ。
木作コース入り口
豚コレラ対策のため獣害防止フェンスがあるので、入り口を開けたらきちんと閉めて通行すること
2021年03月10日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:24
木作コース入り口
豚コレラ対策のため獣害防止フェンスがあるので、入り口を開けたらきちんと閉めて通行すること
神淵川の清流
2021年03月10日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:25
神淵川の清流
橋を渡るとすぐにセリバオウレンの群生地
2021年03月10日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:31
橋を渡るとすぐにセリバオウレンの群生地
沢沿いの林道を進みます
2021年03月10日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:35
沢沿いの林道を進みます
ここから先は車は久しく入ってきていない感じ
歩くのには問題ない
2021年03月10日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:37
ここから先は車は久しく入ってきていない感じ
歩くのには問題ない
2021年03月10日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 10:41
滝付近にも群生地がある
水気のある所を好む花なのだろうか
2021年03月10日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:44
滝付近にも群生地がある
水気のある所を好む花なのだろうか
車道終点付近で川を渡る
この付近が最大の群生地
2021年03月10日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 10:57
車道終点付近で川を渡る
この付近が最大の群生地
セリバオウレンが咲き乱れる
2021年03月10日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/10 11:33
セリバオウレンが咲き乱れる
2021年03月10日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/10 11:17
2021年03月10日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 11:29
両性花
2021年03月10日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/10 11:36
両性花
沢を離れてひと登りすると初級コース・中級コース・塩の道・そして木作コースの分岐点
2021年03月10日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 11:59
沢を離れてひと登りすると初級コース・中級コース・塩の道・そして木作コースの分岐点
塩の道は途中から一部林道歩き
2021年03月10日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:05
塩の道は途中から一部林道歩き
中級コースは尾根の急登になる
2021年03月10日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:20
中級コースは尾根の急登になる
シャクナゲはまだ蕾
2021年03月10日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:27
シャクナゲはまだ蕾
イワカガミもまだ葉っぱだけ
でもこの葉はイワウチワでは?
2021年03月10日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:30
イワカガミもまだ葉っぱだけ
でもこの葉はイワウチワでは?
この急登…薬師小屋〜雲ノ平、仙水峠〜駒津峰を思い出す
距離は短いので少しの辛抱
2021年03月10日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:32
この急登…薬師小屋〜雲ノ平、仙水峠〜駒津峰を思い出す
距離は短いので少しの辛抱
七宗町の町
2021年03月10日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:37
七宗町の町
私は15分で登頂できた
しばらく登山を自粛していたけれど、脚力は維持できていたかな
2021年03月10日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:38
私は15分で登頂できた
しばらく登山を自粛していたけれど、脚力は維持できていたかな
納古山山頂に到達!
空は納古山ブルー
2021年03月10日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 13:07
納古山山頂に到達!
空は納古山ブルー
ノコリン、久しぶり!
2021年03月10日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/10 13:02
ノコリン、久しぶり!
山頂より
飛騨川の流れと美濃加茂・可児市街
2021年03月10日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 12:57
山頂より
飛騨川の流れと美濃加茂・可児市街
可児の里山 鳩吹山
2021年03月10日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 13:10
可児の里山 鳩吹山
名駅の高層ビル群
2021年03月10日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 12:58
名駅の高層ビル群
各務原アルプス
2021年03月10日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 13:12
各務原アルプス
各務原アルプスの西の果てにある金華山
長良川を挟んで百々ヶ峰
2021年03月10日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 13:11
各務原アルプスの西の果てにある金華山
長良川を挟んで百々ヶ峰
三ノ峰、別山、白山
2021年03月10日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 13:02
三ノ峰、別山、白山
乗鞍からは雲が取れず
2021年03月10日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 13:08
乗鞍からは雲が取れず
御嶽山
2021年03月10日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 13:08
御嶽山
中央アルプス
2021年03月10日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 13:13
中央アルプス
うっすらと南アルプスも見える
左の鋭いピークは塩見岳
2021年03月10日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 13:09
うっすらと南アルプスも見える
左の鋭いピークは塩見岳
二ッ森山、笠置山、恵那山
2021年03月10日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 13:10
二ッ森山、笠置山、恵那山
山頂のアセビ
2021年03月10日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 13:15
山頂のアセビ
初級コースより下山
初級コースも急登箇所があるので楽々コースではない
2021年03月10日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 13:32
初級コースより下山
初級コースも急登箇所があるので楽々コースではない
ショウジョウバカマ
2021年03月10日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/10 13:40
ショウジョウバカマ
ジャンクションに戻ってきた
左の鮮明な道は塩の道〜中級コースに続く
初級コースは右手の斜面に続く 木のマーキングを見落とさないように
2021年03月10日 13:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 13:44
ジャンクションに戻ってきた
左の鮮明な道は塩の道〜中級コースに続く
初級コースは右手の斜面に続く 木のマーキングを見落とさないように
復路もセリバオウレン撮影会
こちらはコンデジにて
被写界深度合成機能があるので小さな花でもピントが合う
2021年03月10日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 13:50
復路もセリバオウレン撮影会
こちらはコンデジにて
被写界深度合成機能があるので小さな花でもピントが合う
ミラーレス一眼+マクロ
2021年03月10日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/10 13:55
ミラーレス一眼+マクロ
2021年03月10日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 14:00
2021年03月10日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/10 14:10
苔の上に生えているものは背景がきれいに撮影できる
2021年03月10日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 14:17
苔の上に生えているものは背景がきれいに撮影できる
2021年03月10日 14:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/10 14:38
2021年03月10日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/10 14:22
とても小さな花ですが、心惹かれる造形美
2021年03月10日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/10 14:28
とても小さな花ですが、心惹かれる造形美
小さな花だけど、まるで地上の星のようだ
2021年03月10日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/10 14:42
小さな花だけど、まるで地上の星のようだ
フキノトウ
登山口付近にて
山も春ですね
2021年03月10日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/10 15:05
フキノトウ
登山口付近にて
山も春ですね

感想

昨年6月から登山を自主規制して9か月ぶりの山行になりました。

七宗町の納古山はコースがよく整備され、展望も抜群の楽しい山。
5月にはツツジの山ですが、早春の今はセリバオウレンの群生が見られます。

今回は群生地経由で登れる木作コース往復にて。
登山口から沢を離れるまでは林道歩きですが、入り口からしばらく歩くと倒木や落石が道をふさぎ、久しく車両は乗り入れていないように思えます。
一か所がけ崩れもありますが、登山者が歩くには問題無し。
途中にもセリバオウレンの群生地があり、滝も見れるので楽しいコースでした。

群生地では林床を埋め尽くさんばかりにセリバオウレンが咲き乱れています。
少し時期は遅いものの、フレッシュな花もまだたくさんありました。
とても小さな花ですが、よく見ると心惹かれる造形美の花。
特にマクロで背景をぼかして撮影すると息を呑む美しさです。
小さな小さな花はそよ風が吹くだけでも揺れて被写体ブレを起こすので、マクロレンズをもってしても納得がいく写真はなかなか撮れません。
マクロ撮影はまだまだ研鑽を積みたいと思いました。

撮影後は山頂を目指し、本日は登り:中級コース、下り:初級コースにて。
初級コースも急登箇所があり楽なコースではありません。
岩場がなく、バランス感覚に自信がない人でも歩きやすいので初級コースかなと。
中級コースは急な尾根を登っていくコースで二か所ほど簡単な岩登り箇所がありますが、切れ落ちた絶壁の縁を歩くわけではないのでそこまで心配は要りません。
これからアルプスを目指す方の岩稜歩き・3点支持の岩登りの練習に良いコースと思います。

たどりついた山頂からはいつものように紺碧の空と大展望を楽しめました。
春霞のため遠望は利きませんでしたが、白山・御嶽山・中央アルプス・恵那山はきれいに見えました。

近くて楽しい納古山。
トレーニングをかねて季節を変えて登りたいと思います。
歩きやすい登山道を整備して下さっている方々にも感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら