ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3024280
全員に公開
山滑走
白山

猿ヶ馬場山 残雪期 春の陽光を浴びて

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
18.5km
登り
1,504m
下り
1,500m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:26
合計
6:39
7:15
7:15
89
8:44
8:44
26
9:10
9:15
19
9:34
9:34
39
10:13
10:32
11
10:43
10:43
9
10:52
10:52
9
11:01
11:03
19
11:22
11:22
48
12:10
12:10
5
12:15
12:15
7
12:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白川郷 せせらぎ駐車場を利用しようと、到着するも、まだ空いていなかった😫
前回は朝から空いていたのに…

国道まで戻ると、登山の支度をされている方に話を伺う。
今までは夜間も開放していたが、コロナ禍の影響で朝8時にならないと、ゲートオープンにならないとのこと😅
観光協会の方から、国道の反対側の空地に停めても問題が無いとの事でした。

下山時には、15台位の車が停めておられた。
コース状況/
危険箇所等
スキー以外では、ワカン・スノーシュー・アイゼンと皆さん多種多様に使われていました。

取りつき地点が分かり難いとのコメントが多数ありましたが、小屋の場所が取りつき地点です。ピンクのテープがありました。

最初は、それなりに急です。おまけに穴ボコだらけで、スキー登山は旬を過ぎているような気がします。

取りつき箇所から積雪は豊富にて、スキー装着する。

一部、クトー装着したが、概ねシールで山頂まで。
下山は、シール装着すること無く降りる。(帰雲山は巻いた)
その他周辺情報 白川郷の湯(700円)
http://www.shirakawagou-onsen.jp/ へ行く。
国道脇の空地に車を停めて出発
2021年03月27日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 5:40
国道脇の空地に車を停めて出発
白川郷のであい橋
10名位の岐阜の団体さんが前を歩く
2021年03月27日 05:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 5:44
白川郷のであい橋
10名位の岐阜の団体さんが前を歩く
天候に期待出きるかな
2021年03月27日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 5:59
天候に期待出きるかな
ここから取りつく
2021年03月27日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 6:13
ここから取りつく
そしてスキー装着
ザックが一気に軽くなる
2021年03月27日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 6:16
そしてスキー装着
ザックが一気に軽くなる
登山者の足跡が多くて、シールが効かない
たまらずクトー装着
2021年03月27日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 6:54
登山者の足跡が多くて、シールが効かない
たまらずクトー装着
陽射しが出てきた
2021年03月27日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 7:58
陽射しが出てきた
テントが残されている
この後、このテント泊の方と遭遇。
既にピークを踏んできたそうな。

昨日は、小雪がちらつく天候だったが、山頂はサイコーだったそうだ。
途端にモチが上がる❗️
2021年03月27日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 8:32
テントが残されている
この後、このテント泊の方と遭遇。
既にピークを踏んできたそうな。

昨日は、小雪がちらつく天候だったが、山頂はサイコーだったそうだ。
途端にモチが上がる❗️
右 帰雲山
左 猿ヶ馬場山
2021年03月27日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 8:44
右 帰雲山
左 猿ヶ馬場山
帰雲山途中の小屋
2021年03月27日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 8:45
帰雲山途中の小屋
帰雲山への登りから振り返る
白山ですな😁
2021年03月27日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 8:57
帰雲山への登りから振り返る
白山ですな😁
帰雲山山頂付近の小屋
標柱は見つけれなかった
スカラー波のパラボラアンテナが無くなっていた🤔
2021年03月27日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 9:12
帰雲山山頂付近の小屋
標柱は見つけれなかった
スカラー波のパラボラアンテナが無くなっていた🤔
白山北部の前衛峰たち
2021年03月27日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:17
白山北部の前衛峰たち
春の陽光を浴びる
気持ちヨカー☀️
2021年03月27日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:21
春の陽光を浴びる
気持ちヨカー☀️
植生がシラビソに代わってきた
2021年03月27日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:38
植生がシラビソに代わってきた
木の向こうには猿ヶ馬場山が見える
2021年03月27日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:55
木の向こうには猿ヶ馬場山が見える
山頂台地
まだまだ歩く
2021年03月27日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 10:07
山頂台地
まだまだ歩く
無事山頂到着
白山をバックに
2021年03月27日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 10:23
無事山頂到着
白山をバックに
水晶 奥黒部から薬師岳 立山 劔岳
2021年03月27日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:08
水晶 奥黒部から薬師岳 立山 劔岳
薬師岳 立山 劔岳
2021年03月27日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:08
薬師岳 立山 劔岳
御嶽山
2021年03月27日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:14
御嶽山
乗鞍岳
2021年03月27日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:14
乗鞍岳
穂高岳〜槍ヶ岳
槍ヶ岳手前の山は笠ヶ岳
2021年03月27日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 10:14
穂高岳〜槍ヶ岳
槍ヶ岳手前の山は笠ヶ岳
薬師岳 水晶岳の鷲羽岳などの奥黒部 北アルプスシリーズ
2021年03月27日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:15
薬師岳 水晶岳の鷲羽岳などの奥黒部 北アルプスシリーズ
立山 劔岳から朝日岳までの地元北アルプスが揃い踏み
2021年03月27日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:15
立山 劔岳から朝日岳までの地元北アルプスが揃い踏み
先週登った、金剛堂山(左)
右は白木峰だな
手前は籾糠山
2021年03月27日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:15
先週登った、金剛堂山(左)
右は白木峰だな
手前は籾糠山
尖った山は、悲しい伝説が残る人形山、奥は三ヶ辻山
真ん中に天生湿原
2021年03月27日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 10:15
尖った山は、悲しい伝説が残る人形山、奥は三ヶ辻山
真ん中に天生湿原
白山と前衛峰の三方崩れ山
2021年03月27日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:17
白山と前衛峰の三方崩れ山
別山と白山の間に三方崩れの細く切り立った稜線が続く
2021年03月27日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 10:17
別山と白山の間に三方崩れの細く切り立った稜線が続く
山頂の全貌はこんな雰囲気
2021年03月27日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:19
山頂の全貌はこんな雰囲気
白山を見ながら下山開始
2021年03月27日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 10:32
白山を見ながら下山開始
下山したらすぐに、白山北部 前衛峰発見
右から大門山 見越山 奈良岳 大笠山 笈ヶ岳
なかなか、帰らせてくれない
2021年03月27日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:34
下山したらすぐに、白山北部 前衛峰発見
右から大門山 見越山 奈良岳 大笠山 笈ヶ岳
なかなか、帰らせてくれない
人形山 三方岩岳かな?
2021年03月27日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 10:34
人形山 三方岩岳かな?
白山
2021年03月27日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:35
白山
大笠山 笈ヶ岳
2021年03月27日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:35
大笠山 笈ヶ岳
あっという間に帰雲山の下りに差し掛かる
2021年03月27日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/27 10:56
あっという間に帰雲山の下りに差し掛かる
粗林のツリーランはサイコー
2021年03月27日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:14
粗林のツリーランはサイコー
林道出合
2021年03月27日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 11:20
林道出合
無事下山
目の前の方、林道で知り合った名古屋の方と話ながら下山する
2021年03月27日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 12:14
無事下山
目の前の方、林道で知り合った名古屋の方と話ながら下山する

感想

今週も土曜日のみ晴れる予報😁
いくつか、候補をピックアップするが、長い距離を歩きたかったので、残雪期限定でもある、猿ヶ馬場山をCHOICEした。

当日は、目覚まし掛けるも、起床予定より一時間も前に起床してしまう。
年とともに、目覚ましが要らなくなってきたのは、喜ぶべきか悲しむべきなのか…😓

おかげ様で、時間にも余裕があるので、下道で登山口まで向かうことにした。
村営せせらぎ公園駐車場に到着するとゲートがクローズされている。
コロナ禍の影響のようだ。
国道沿いの空地に停めさせて頂きます。(駐車場料金が要らないので申し訳ない)

林道をスキーを担いで歩く。
岐阜からの団体さんが10名で前を歩かれていた。

取りつき手前でパスさせて頂いた。
途中、長靴登山者に抜かれたが、スライド時にで聞くと山頂まで三時間だったとか😱
すげ〜健脚の方でした。

林道出合いまでは、急登箇所もあり、クトーの世話にもなったが、尾根に上がると、快適シール歩行。
粗林エリアでは、春の陽光に癒されてしまい、日々の鬱積されたものから解放してもらえた。

帰雲山から猿ヶ馬場山までのシラビソエリアは、更にこのルートのハイライトでもある。

微妙なアップダウンにて、山頂台地に到着して振り返ると白山が白く輝いて出迎えてくれた。
更に奥へ進むと、乗鞍岳 御嶽山 北アルプスの山々が待ち構えていた。

6年振り2回目の登頂だったが、前回よりも景観はクリアだった。
360度の展望地でもある猿ヶ馬場山は、低山ながら、帰雲山という前衛峰をもっているので、なかなか偉い。

赤ジャケットの男性に記念撮影していただいたら、シール剥がして撤収の準備。
下山は早いが、下部エリアはボコボコにて、難儀する。
次回は、もう少し早い時期に来て、パウダー満喫したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら