ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305525
全員に公開
トレイルラン
東海

接祖湖〜天狗石山〜智者山〜七ツ峰(周回コース)

2013年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:11
距離
19.3km
登り
1,633m
下り
1,614m

コースタイム

5:22 八橋小道入口(駐車場)
5:30 南アルプス接祖大吊橋
5:42 奥大井湖上駅
6:33 お地蔵さん
6:41 分岐(七ツ峰、天狗石山方面)
6:46 天狗石山(山頂1366m)
6:53 天狗石
7:05 智者山(山頂1291m)
7:24 天狗石山(山頂1366m)
7:29 分岐(奥大井湖上駅、七ツ峰方面)
7:32 天狗石山北峰(1331m)
8:27 七ツ峰(山頂1533.2m)、休憩〜8:35
9:05 鉄塔
9:07 鉄塔
9:14 鉄塔
9:25 林道
9:32 駐車場


天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
接祖峡温泉駅周辺にいくつか駐車場有り。
自分は駅前の橋を渡って右側の空き地に駐車。
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースとして紹介されているだけあって、案内板もあります。目印、踏み跡もしっかりしているので安心です。
2013年06月02日 05:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:21
八橋小道(やっぱしこみち)入口駐車場
2013年06月02日 05:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:22
八橋小道(やっぱしこみち)入口駐車場
河内地蔵
2013年06月02日 05:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:23
河内地蔵
ここから八橋小道。
いくつも吊り橋や階段があります。
2013年06月02日 05:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:24
ここから八橋小道。
いくつも吊り橋や階段があります。
この橋の向こう側は階段状になっています。
2013年06月02日 05:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/2 5:25
この橋の向こう側は階段状になっています。
これからあの吊り橋を渡ります。
2013年06月02日 05:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/2 5:29
これからあの吊り橋を渡ります。
2013年06月02日 05:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:30
南アルプス接祖大吊橋
2013年06月02日 05:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/2 5:30
南アルプス接祖大吊橋
岩瀧不動堂の前の滝
2013年06月02日 05:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:35
岩瀧不動堂の前の滝
これが岩瀧不動堂
2013年06月02日 05:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:35
これが岩瀧不動堂
2013年06月02日 05:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:38
2013年06月02日 05:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:39
井川線のレインボーブリッジ!
奥大井湖上駅や天狗石山には線路の左側を歩いていきます。
2013年06月02日 05:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/2 5:40
井川線のレインボーブリッジ!
奥大井湖上駅や天狗石山には線路の左側を歩いていきます。
奥大井湖上駅
ここで結婚式を挙げた人達がいるそうです。
2013年06月02日 05:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:42
奥大井湖上駅
ここで結婚式を挙げた人達がいるそうです。
2013年06月02日 05:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:43
2013年06月02日 05:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:43
林道に出てすぐ右斜め前の階段を登ります。
2013年06月02日 05:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:48
林道に出てすぐ右斜め前の階段を登ります。
2013年06月02日 05:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:48
川根中学校卒業生の記念植樹。
願い事が書かれたプレートがいくつもありました。
2013年06月02日 05:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 5:50
川根中学校卒業生の記念植樹。
願い事が書かれたプレートがいくつもありました。
ギンリョウソウ
2013年06月02日 06:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/2 6:19
ギンリョウソウ
お地蔵さん
2013年06月02日 06:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 6:33
お地蔵さん
2013年06月02日 06:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 6:41
七ツ峰と天狗石山方面への分岐点
2013年06月02日 06:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 6:41
七ツ峰と天狗石山方面への分岐点
ヤマツツジ
2013年06月02日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 6:42
ヤマツツジ
バイケイソウがそこらじゅうに生えていました。
2013年06月02日 06:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 6:44
バイケイソウがそこらじゅうに生えていました。
天狗石山山頂!
景観はほとんど無いです。
2013年06月02日 06:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 6:46
天狗石山山頂!
景観はほとんど無いです。
2013年06月02日 06:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 6:46
三角点
2013年06月02日 06:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 6:46
三角点
数年前にアドベンチャーレースで来て以来の天狗石山だぁ。イェーイ!
2013年06月02日 06:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/2 6:49
数年前にアドベンチャーレースで来て以来の天狗石山だぁ。イェーイ!
2013年06月02日 06:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 6:51
バイケイソウの蕾
2013年06月02日 06:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 6:52
バイケイソウの蕾
天狗石の由来が書かれてありました。
2013年06月02日 06:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 6:53
天狗石の由来が書かれてありました。
この剥き出しの岩が天狗石?
2013年06月02日 06:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 6:53
この剥き出しの岩が天狗石?
天狗石山〜智者山間はトレランし易いですよ!
気持ちよく走れます。
2013年06月02日 07:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:03
天狗石山〜智者山間はトレランし易いですよ!
気持ちよく走れます。
智者山山頂。
ここも数年ぶり!
ここは景観が見えます。
2013年06月02日 07:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:05
智者山山頂。
ここも数年ぶり!
ここは景観が見えます。
2013年06月02日 07:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/2 7:06
2013年06月02日 07:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:06
ここでも記念写真!
2013年06月02日 07:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/2 7:07
ここでも記念写真!
← 左に!
2013年06月02日 07:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:19
← 左に!
今度は天狗石に行かず、直接天狗石山山頂に行きます。
2013年06月02日 07:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:21
今度は天狗石に行かず、直接天狗石山山頂に行きます。
ここを右に曲がれば天狗石山山頂。
2013年06月02日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:23
ここを右に曲がれば天狗石山山頂。
天狗石山山頂を通過。
2013年06月02日 07:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:25
天狗石山山頂を通過。
この先も気持ちよく走れます。
2013年06月02日 07:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:29
この先も気持ちよく走れます。
天狗石山北峰だそうです。(1331m)
2013年06月02日 07:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:32
天狗石山北峰だそうです。(1331m)
しばらく進むとガレ場が!
2013年06月02日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:35
しばらく進むとガレ場が!
今にもガレ場に落ちそうな倒木。
2013年06月02日 07:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:35
今にもガレ場に落ちそうな倒木。
少しですが展望あります。
2013年06月02日 07:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:36
少しですが展望あります。
目指す、七ツ峰が見えます。
2013年06月02日 07:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:46
目指す、七ツ峰が見えます。
イワカガミ?
2013年06月02日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:48
イワカガミ?
滑ってくだれそうな谷。(絶対無理です)
2013年06月02日 07:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:49
滑ってくだれそうな谷。(絶対無理です)
智者山方面。
2013年06月02日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:50
智者山方面。
どこの集落?
2013年06月02日 07:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:50
どこの集落?
マムシソウの中にカメムシ?
2013年06月02日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:57
マムシソウの中にカメムシ?
ここにももマムシソウ兄弟!
この先の七ツ峰への激坂でバテてしまい、足がなかなか前に進みませんでした。
2013年06月02日 07:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 7:58
ここにももマムシソウ兄弟!
この先の七ツ峰への激坂でバテてしまい、足がなかなか前に進みませんでした。
七ツ峰山頂だぁ!
高度計の誤差が10m以内でした。
2013年06月02日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 8:27
七ツ峰山頂だぁ!
高度計の誤差が10m以内でした。
ここでも1枚。
山頂は少し展望があります。
2013年06月02日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/2 8:27
ここでも1枚。
山頂は少し展望があります。
三角点
2013年06月02日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 8:27
三角点
長島ダム
2013年06月02日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/2 8:28
長島ダム
2013年06月02日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 8:28
バテバテになったのでブラックサンダーを一つ食べ休憩。美味い!ゆっくりしたかったけど、ハエがぶんぶんとウルサイのでそそくさと退散・・・
2013年06月02日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 8:31
バテバテになったのでブラックサンダーを一つ食べ休憩。美味い!ゆっくりしたかったけど、ハエがぶんぶんとウルサイのでそそくさと退散・・・
ここを左折。
2013年06月02日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 8:38
ここを左折。
セッソの文字!
ここからしばらくの間、トレランしやすいです。
2013年06月02日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 8:38
セッソの文字!
ここからしばらくの間、トレランしやすいです。
なぜこんなところヤカン?
2013年06月02日 08:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 8:40
なぜこんなところヤカン?
この岩場は足元に注意。
2013年06月02日 08:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 8:51
この岩場は足元に注意。
鉄塔
2013年06月02日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:05
鉄塔
鉄塔と鉄塔の間の電線直下は開けています。
2013年06月02日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:06
鉄塔と鉄塔の間の電線直下は開けています。
鉄塔
2013年06月02日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:07
鉄塔
んん?今度は鍋が・・・
2013年06月02日 09:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:08
んん?今度は鍋が・・・
鉄塔
ここは素晴らしい展望です。
2013年06月02日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:14
鉄塔
ここは素晴らしい展望です。
黒法師達?ちょっと距離が近過ぎる?
違うのかな?
2013年06月02日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/2 9:14
黒法師達?ちょっと距離が近過ぎる?
違うのかな?
井川方面への橋。
2013年06月02日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:14
井川方面への橋。
接祖湖
2013年06月02日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/2 9:15
接祖湖
2013年06月02日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:15
2013年06月02日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:15
風格のある立ち枯れ
2013年06月02日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:19
風格のある立ち枯れ
気持ちいいです。
2013年06月02日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:23
気持ちいいです。
林道に出て右折してすぐにまた左折して登山道に入ります。
2013年06月02日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:25
林道に出て右折してすぐにまた左折して登山道に入ります。
「駅」のペイント有り。
2013年06月02日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:25
「駅」のペイント有り。
ゴールが見えてきました。
2013年06月02日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:28
ゴールが見えてきました。
階段を降りたらあと少し!
反対周りのときはこの階段のペイントが目印。
2013年06月02日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:29
階段を降りたらあと少し!
反対周りのときはこの階段のペイントが目印。
面白い形の建物です。
奥には井川線の列車が見えました。
2013年06月02日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:31
面白い形の建物です。
奥には井川線の列車が見えました。
2013年06月02日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:32
無事に戻ってきました。
2013年06月02日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:32
無事に戻ってきました。
帽子についていた虫ちゃん。
2013年06月02日 09:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 9:34
帽子についていた虫ちゃん。
帰りにいつもの千頭温泉(創造と生きがいの湯)
150円です。
2013年06月02日 10:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 10:18
帰りにいつもの千頭温泉(創造と生きがいの湯)
150円です。
時間があったので帰りに塩郷の大吊り橋に立ち寄りました。真下に大井川鉄道と大井川。運が良ければSLが下を通ります。
2013年06月02日 10:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 10:58
時間があったので帰りに塩郷の大吊り橋に立ち寄りました。真下に大井川鉄道と大井川。運が良ければSLが下を通ります。
長いけどワイヤーがしっかり張ってあるのでそんなに怖くないです。
2013年06月02日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/2 10:59
長いけどワイヤーがしっかり張ってあるのでそんなに怖くないです。
何ていうお花?
2013年06月02日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/2 10:59
何ていうお花?
撮影機器:

感想

今日は、午前中のみ時間が空いたので急きょ近場で良さそうなところを探して今回の接祖周回コースに決めました。登りは、トレランどころか歩いて登るので精いっぱいでした。稜線は気持ちよく走れましたが、七ツ峰手前の急登でバテてしまいました。天気が良かったので誰か一人くらいすれ違うと思いましたが誰ともすれ違うことなく一周してしまいました。今度は紅葉の時期に来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1497人

コメント

凄いです
 かなりの長丁場なので,歩きでもやるのをためらうような行程を僅か4時間とは! トレランの人たちは凄いです。
 「どこの集落?」は崩野,「何ていうお花?」はホタルブクロです。
2013/6/3 7:23
maturi1198さん
maturi1198さん、コメントありがとうございます。
なかなか時間が取れないので、短時間でたくさん山を楽しむため、体力作りに走りはじめました。
本当はゆっくり泊まりで縦走登山してみたいのですが…
いつの間にかトレランにもハマってしまいました。
今度は、まだ参加したことが無いトレランレースにも出てみようかなと考えています。
あの花はホタルブクロだったんですね。
よく見るのは薄紫色だったような気が…
2013/6/3 22:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら