ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3060721
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

三ツ岩岳 アカヤシオは降霜でイジケたようです。

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.1km
登り
501m
下り
504m

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:35
合計
2:55
7:25
7:25
48
8:13
8:13
9
8:22
8:31
13
龍王の岩峰
8:44
9:10
32
9:42
9:42
5
9:47
9:47
16
10:03
10:03
7
10:10
10:10
0
10:10
ゴール地点
天候 快晴 風強くやや寒い
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ツ岩岳登山口に駐車
コース状況/
危険箇所等
問題なし
しかしオーバーユース気味で急登は滑りやすい
まだ朝7時だというのにほぼ満車!
私の車が最後の1台でした。
2021年04月10日 07:15撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:15
まだ朝7時だというのにほぼ満車!
私の車が最後の1台でした。
大仁田ダム
2021年04月10日 07:17撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:17
大仁田ダム
龍王の里宮
2021年04月10日 07:17撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 7:17
龍王の里宮
登山口です。
2021年04月10日 07:18撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:18
登山口です。
龍王の里宮の中身
2021年04月10日 07:19撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 7:19
龍王の里宮の中身
砂防ダムが連なる
2021年04月10日 07:21撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:21
砂防ダムが連なる
この橋、、、手前のものは載ると沈みます。(体重重い人は禁)
奥のものは大丈夫だし、沢に降りて越えられる。
2021年04月10日 07:21撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 7:21
この橋、、、手前のものは載ると沈みます。(体重重い人は禁)
奥のものは大丈夫だし、沢に降りて越えられる。
二又は
2021年04月10日 07:24撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 7:24
二又は
右折して斜面を登る。
2021年04月10日 07:25撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:25
右折して斜面を登る。
オーバーユース気味でつるつるの斜面
2021年04月10日 07:26撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 7:26
オーバーユース気味でつるつるの斜面
急登が続く
2021年04月10日 07:33撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:33
急登が続く
この辺り、ルート外れて右手の尾根に乗り上げます。
2021年04月10日 07:38撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:38
この辺り、ルート外れて右手の尾根に乗り上げます。
何となく踏み跡あり
2021年04月10日 07:40撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:40
何となく踏み跡あり
尾根を下ると
2021年04月10日 07:41撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:41
尾根を下ると
ダムの展望
2021年04月10日 07:42撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:42
ダムの展望
アカヤシオと小沢岳
2021年04月10日 07:42撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 7:42
アカヤシオと小沢岳
採石場跡が見えます。
2021年04月10日 07:43撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:43
採石場跡が見えます。
そのまま尾根を登ると
2021年04月10日 07:45撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:45
そのまま尾根を登ると
怪獣の口のような岩
2021年04月10日 07:46撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 7:46
怪獣の口のような岩
この辺りから右へトラバースする
2021年04月10日 07:47撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:47
この辺りから右へトラバースする
踏み跡テープが続きます。
2021年04月10日 07:50撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 7:50
踏み跡テープが続きます。
作業道のカーブの角に達します。
右下に行ってみます。
2021年04月10日 07:53撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:53
作業道のカーブの角に達します。
右下に行ってみます。
ハシリドコロが沢山生えています。
2021年04月10日 07:56撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:56
ハシリドコロが沢山生えています。
振り返ると三ツ岩岳
2021年04月10日 07:57撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 7:57
振り返ると三ツ岩岳
下の方に採石場の跡が見えます。放置の機械あり。これ以上下ると登り返しがきついので、引き返す。作業道跡を登り詰め
2021年04月10日 08:00撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:00
下の方に採石場の跡が見えます。放置の機械あり。これ以上下ると登り返しがきついので、引き返す。作業道跡を登り詰め
作業道終点より踏み跡を辿る
2021年04月10日 08:06撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:06
作業道終点より踏み跡を辿る
こっ、氷!
2021年04月10日 08:06撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 8:06
こっ、氷!
更に踏み跡登ると
2021年04月10日 08:08撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:08
更に踏み跡登ると
正規ルートに達しました。
2021年04月10日 08:09撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:09
正規ルートに達しました。
訳あって下って
2021年04月10日 08:12撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:12
訳あって下って
龍王大権現まで行く。
2021年04月10日 08:13撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:13
龍王大権現まで行く。
洞穴の中は何も無し。
2021年04月10日 08:13撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:13
洞穴の中は何も無し。
見上げると凄い密岩!
2021年04月10日 08:14撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:14
見上げると凄い密岩!
龍王大権現から登り返し、ルートから外れて岩峰の間の鞍部に行くと
2021年04月10日 08:19撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 8:19
龍王大権現から登り返し、ルートから外れて岩峰の間の鞍部に行くと
アカヤシオあり
2021年04月10日 08:22撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:22
アカヤシオあり
ちょっとイジケタアカヤシオと展望
こんな風景も良いかな?
2021年04月10日 08:22撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:22
ちょっとイジケタアカヤシオと展望
こんな風景も良いかな?
そして岩峰登ると
2021年04月10日 08:31撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:31
そして岩峰登ると
石祠あり
2021年04月10日 08:23撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 8:23
石祠あり
岩峰からは大展望です。
2021年04月10日 08:23撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 8:23
岩峰からは大展望です。
アカヤシオ
2021年04月10日 08:24撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:24
アカヤシオ
遠方に稲含山。
2021年04月10日 08:24撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 8:24
遠方に稲含山。
三年前には凄いアカヤシオでしたが、今回はイマイチ
2021年04月10日 08:32撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 8:32
三年前には凄いアカヤシオでしたが、今回はイマイチ
正規ルートに復帰して、三ツ岩岳へ
2021年04月10日 08:34撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:34
正規ルートに復帰して、三ツ岩岳へ
ここの道標は背が高い。
左手は「行き止まり」
でも行ってみると
2021年04月10日 08:35撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:35
ここの道標は背が高い。
左手は「行き止まり」
でも行ってみると
確かに直ぐのピークで行き止まりですが、
2021年04月10日 08:35撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:35
確かに直ぐのピークで行き止まりですが、
アカヤシオが奇麗です。
2021年04月10日 08:35撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 8:35
アカヤシオが奇麗です。
三ツ岩岳とアカヤシオ
2021年04月10日 08:37撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:37
三ツ岩岳とアカヤシオ
ここだけがちょっと難点、しかし簡単
2021年04月10日 08:37撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:37
ここだけがちょっと難点、しかし簡単
どうもアカヤシオの色が悪いですね。
2021年04月10日 08:39撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:39
どうもアカヤシオの色が悪いですね。
アカヤシオの森なのですが、イジケ気味です。
2021年04月10日 08:41撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:41
アカヤシオの森なのですが、イジケ気味です。
下って
2021年04月10日 08:42撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:42
下って
登ると
2021年04月10日 08:43撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:43
登ると
三ツ岩岳山頂に到着
2021年04月10日 08:44撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 8:44
三ツ岩岳山頂に到着
アカヤシオと展望
2021年04月10日 08:44撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:44
アカヤシオと展望
中岩の石像と北岩
2021年04月10日 08:44撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:44
中岩の石像と北岩
今回、送電線が目立つ。
2021年04月10日 08:45撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:45
今回、送電線が目立つ。
中岩に行ってみる。
山名板の裏を下る。それほど難しくない。
2021年04月10日 08:45撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 8:45
中岩に行ってみる。
山名板の裏を下る。それほど難しくない。
岩下を辿り、
2021年04月10日 08:47撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 8:47
岩下を辿り、
古いロープが垂れていますが、あまり体重をかけられそうもないが、ホールドとステップは豊富でした。
2021年04月10日 08:47撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 8:47
古いロープが垂れていますが、あまり体重をかけられそうもないが、ホールドとステップは豊富でした。
そして中岩に到着
2021年04月10日 08:50撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:50
そして中岩に到着
荒船の首無し麻呂像と同じかな?
2021年04月10日 08:51撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/10 8:51
荒船の首無し麻呂像と同じかな?
後ろ姿だと
2021年04月10日 08:51撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 8:51
後ろ姿だと
太刀を差しているようですね。
2021年04月10日 08:51撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 8:51
太刀を差しているようですね。
石像と三ツ岩岳本峰。
2021年04月10日 08:51撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/10 8:51
石像と三ツ岩岳本峰。
展望は凄いです。
さすが岩峰、
2021年04月10日 08:51撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:51
展望は凄いです。
さすが岩峰、
大岩である。
2021年04月10日 08:52撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:52
大岩である。
妙義も鹿岳もバッチシ
2021年04月10日 08:52撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:52
妙義も鹿岳もバッチシ
毛無、大屋山
2021年04月10日 08:52撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:52
毛無、大屋山
立岩、経塚山
2021年04月10日 08:52撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:52
立岩、経塚山
妙義の強拡大
2021年04月10日 08:52撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:52
妙義の強拡大
北岩にも行ってみるか、、、
2021年04月10日 08:54撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:54
北岩にも行ってみるか、、、
本峰を望むが見られている。。。恥ずかしいなあ。
2021年04月10日 08:55撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:55
本峰を望むが見られている。。。恥ずかしいなあ。
木に捕まってここを下りてきました。
2021年04月10日 08:57撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:57
木に捕まってここを下りてきました。
ロープを下るがロープに頼りました。
2021年04月10日 08:57撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 8:57
ロープを下るがロープに頼りました。
中岩の下をトラバース
2021年04月10日 09:00撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 9:00
中岩の下をトラバース
中岩と北岩の間を登るが、急。
2021年04月10日 09:01撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 9:01
中岩と北岩の間を登るが、急。
そして北岩に到着
2021年04月10日 09:02撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 9:02
そして北岩に到着
 中岩と同じ展望です。
2021年04月10日 09:02撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 9:02
 中岩と同じ展望です。
中岩と本峰です。
2021年04月10日 09:02撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 9:02
中岩と本峰です。
縦の方が奇麗ですね。
2021年04月10日 09:02撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/10 9:02
縦の方が奇麗ですね。
2021年04月10日 09:03撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 9:03
砥沢集落、、、ということは下からも見えるということ。
2021年04月10日 09:03撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 9:03
砥沢集落、、、ということは下からも見えるということ。
浅間の噴煙が見えますね。
2021年04月10日 09:03撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 9:03
浅間の噴煙が見えますね。
ここいらのアカヤシオは色が良い。
2021年04月10日 09:05撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/10 9:05
ここいらのアカヤシオは色が良い。
本峰よりもアカヤシオし多いようだ。
2021年04月10日 09:05撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 9:05
本峰よりもアカヤシオし多いようだ。
まずまずですね。
2021年04月10日 09:05撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/10 9:05
まずまずですね。
下りますね。
2021年04月10日 09:05撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:05
下りますね。
そしてまた本峰に上りますね。
2021年04月10日 09:08撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:08
そしてまた本峰に上りますね。
本峰に到着
2021年04月10日 09:10撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 9:10
本峰に到着
露出替えて撮ってみた。こっちのほうが良いか?
2021年04月10日 09:10撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 9:10
露出替えて撮ってみた。こっちのほうが良いか?
さて、本峰を後にします。
2021年04月10日 09:16撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 9:16
さて、本峰を後にします。
ここは数が多いです。が、色がイマイチ。
2021年04月10日 09:17撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 9:17
ここは数が多いです。が、色がイマイチ。
2021年04月10日 09:17撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:17
花は霜でふやけてしまったようです。
2021年04月10日 09:18撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 9:18
花は霜でふやけてしまったようです。
分岐を右折
2021年04月10日 09:19撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 9:19
分岐を右折
しばらくアカヤシオの森を進む
2021年04月10日 09:19撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 9:19
しばらくアカヤシオの森を進む
山頂をのぞき見
2021年04月10日 09:21撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 9:21
山頂をのぞき見
ここいらのアカヤシオを見ていたら、、、
2021年04月10日 09:23撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 9:23
ここいらのアカヤシオを見ていたら、、、
いっ、犬が登場
山では犬でも動物に会いたくない。
2021年04月10日 09:23撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 9:23
いっ、犬が登場
山では犬でも動物に会いたくない。
ここが最もアカヤシオが奇麗だった。
2021年04月10日 09:24撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/10 9:24
ここが最もアカヤシオが奇麗だった。
ロープの下り。昔は薮でした。
2021年04月10日 09:25撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 9:25
ロープの下り。昔は薮でした。
この木々は、、、もしかして杖?
2021年04月10日 09:26撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:26
この木々は、、、もしかして杖?
トラバース
2021年04月10日 09:26撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:26
トラバース
岩の下からは
2021年04月10日 09:27撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:27
岩の下からは
杉林
2021年04月10日 09:27撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 9:27
杉林
何度かピークを登り返す。
2021年04月10日 09:30撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:30
何度かピークを登り返す。
三ツ岩岳の3つの岩
2021年04月10日 09:36撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 9:36
三ツ岩岳の3つの岩
中岩が目立つ。
2021年04月10日 09:37撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/10 9:37
中岩が目立つ。
このピークを越えると
2021年04月10日 09:37撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 9:37
このピークを越えると
霜柱が明瞭
2021年04月10日 09:38撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 9:38
霜柱が明瞭
しかしいい景色
2021年04月10日 09:39撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 9:39
しかしいい景色
本峰は密?
2021年04月10日 09:40撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:40
本峰は密?
第2鞍部
ここを左に下る
2021年04月10日 09:42撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:42
第2鞍部
ここを左に下る
2021年04月10日 09:43撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 9:43
南西鞍部
下ると
2021年04月10日 09:47撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:47
南西鞍部
下ると
作業道
2021年04月10日 09:48撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:48
作業道
沢を下ると
2021年04月10日 09:49撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:49
沢を下ると
再度作業道。
2021年04月10日 09:50撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:50
再度作業道。
作業道左へ
2021年04月10日 09:52撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:52
作業道左へ
ここから右下に下り
2021年04月10日 09:53撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:53
ここから右下に下り
ひたすら沢を下る。
2021年04月10日 09:54撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:54
ひたすら沢を下る。
荒れてはいるが、道は明瞭
2021年04月10日 09:59撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 9:59
荒れてはいるが、道は明瞭
二又過ぎて
2021年04月10日 10:03撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 10:03
二又過ぎて
左の2本の木橋を渡る。
右のは沈みます。
2021年04月10日 10:06撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/10 10:06
左の2本の木橋を渡る。
右のは沈みます。
駐車場に到着
車はあふれています。
2021年04月10日 10:08撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/10 10:08
駐車場に到着
車はあふれています。
大仁田ダムより大津
2021年04月10日 10:21撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 10:21
大仁田ダムより大津
大仁田ダムより三ツ岩岳
2021年04月10日 10:21撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 10:21
大仁田ダムより三ツ岩岳
大仁田集落は
2021年04月10日 10:34撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/10 10:34
大仁田集落は
花盛り
2021年04月10日 10:37撮影 by  EX-100F , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/10 10:37
花盛り

感想

・午後はZOOMで勉強会あるので早朝6時出立です。自分で言うのはなんですが、山狸の凄いところは目覚まし無しで起きられること。寝る前に36回起床時間を念じると予定時間の前後10分程度で目が覚める。(時に失敗もあるので、アンパイで目覚ましは15分後に設定)本日は予定時間13分前に目覚めました。
・今年は春の開花が早い。里では一斉に花開いて散ってしまっている。アカヤシオも然りか? 気温は上野村でマイナス1度。冷えたのでした。
・朝7時過ぎに駐車場に到着、2-3台程度か?と思いきやほぼ満車。みんな何時に来ているのか? 準備していると次々に車が上ってくる。
・今回は採石場跡を辿って見たが、美しい印象の三ツ岩岳の影をみる。吉井三山も然り。良い岩が採れたのでしょうね。
・龍王大権現の岩の上には石祠がある。ここはほぼ全方向展望で、三ツ岩岳では中岩と同様の展望。アカヤシオも豊富なのだが、今回はイマイチ未満。
・三ツ岩岳本峰は通り過ぎて中岩と北岩にも足をのばした。中岩からの展望は最高。興味があるのは首無し石像は太刀を差しているか? 差していたが短かったですね。脇差か短刀レベル。子供かな? 荒船のものは長かったので大人?
・下りでも次から次に登山者が上ってくる。首都圏の山々レベルとは違うが、翌日は天気の良い日曜日なので本格的な「密岩岳」になりそうですね。
・昨夜に霜が下りたのでしょうか、アカヤシオの色が悪くなっています。今年は咲く時期が早く、咲いた花は寒さでやられたのでしょうか。まだ蕾の花を期待するか、もっと標高の高い山でこれから咲くアカヤシオに期待するとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

中岩の首なし石像
yamadanukiさん こんばんは。

私も翌日、三ツ岩岳のアカヤシオを見ようと、天狗岩、烏帽子岳経由で行こうと思ったのですが前者の山がまだ蕾状態で、三ツ岩岳も同じような感じかと早合点してしまい、引き返してしまいました。残念なことをしました。
それよりも中岩の首なし石像ですが、間違いなく御嶽大神の神像ですね。素晴らしいロケーションに立つ神像ですぐにでも会いに行きたくなりました。 yamadanukiさんにはいつも興味深い所を紹介して頂いてありがたいです。ちなみに三ツ岩岳には他にこの手の石像はありませんかねぇ。
それではまた西上州の御案内宜しくお願いします。        godohan
2021/4/13 22:00
Re: 中岩の首なし石像
godohan様
コメントありがとうございます。三ツ岩岳にはこの他石像は見かけませんでした。中岩のものは御嶽大神の神像ということで、御教旨ありがとうございます。ということは荒船の首無しも石像も同様なのでしょう。西上州では如何にも!と言う場所に祭祀物があるのは興味深いです。松尾 翔氏著の「西上州山村の石仏たち」はお持ちですか?
2021/4/14 0:36
Re[2]: 中岩の首なし石像
yamadanuki さん こんばんは。

三ツ岩岳の情報ありがとうございました。
荒船の神像も近々行きたいと思っております。残念ながら「西上州山村の石仏たち」は持ってはいませんが、ほんと西上州は御嶽の石造物、しかも神像がたくさんあるので驚きます。
また、何かありましたらご紹介くださいませ。  godohan                             
2021/4/14 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら