ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3071733
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳 鈴鹿セブンマウンテンその7

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
8.1km
登り
786m
下り
782m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:01
合計
5:04
6:52
6:57
1
7:03
7:03
14
7:23
7:33
5
7:38
7:42
79
9:01
9:04
63
10:11
10:14
5
10:19
10:50
4
11:01
11:02
27
11:29
11:29
7
11:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平トンネル東口駐車場を利用(無料:35台程度)
武平トンネル東口駐車場から歩きだします。今日はここより長石谷ルートから鎌ヶ岳に登ります。
2021年04月11日 06:31撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/11 6:31
武平トンネル東口駐車場から歩きだします。今日はここより長石谷ルートから鎌ヶ岳に登ります。
とりあえずは、舗装道の脇にある登山道に沿って長石谷登山口まで下ります。
2021年04月11日 06:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 6:31
とりあえずは、舗装道の脇にある登山道に沿って長石谷登山口まで下ります。
数分下るとルートはなくなっていて、舗装道まで飛び降りました。(*^^*)
2021年04月11日 06:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 6:34
数分下るとルートはなくなっていて、舗装道まで飛び降りました。(*^^*)
ですが、すぐに舗装道の脇にルートがありました。
2021年04月11日 06:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 6:36
ですが、すぐに舗装道の脇にルートがありました。
どんどん下っていきます。この先はルートが崩壊していてちょっと怖かった。
2021年04月11日 06:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 6:39
どんどん下っていきます。この先はルートが崩壊していてちょっと怖かった。
ルート脇には神社や石像もあって、昔からの登山道の雰囲気がありました。
2021年04月11日 06:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 6:56
ルート脇には神社や石像もあって、昔からの登山道の雰囲気がありました。
ここは階段を下っていきます。このルートを下っている途中では登ってくる数組の登山者とすれ違いました。それなりには人の歩いているルートで、このルートには期待はしてなかったですがそれなりに楽しく歩けました。(#^^#)
2021年04月11日 07:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 7:00
ここは階段を下っていきます。このルートを下っている途中では登ってくる数組の登山者とすれ違いました。それなりには人の歩いているルートで、このルートには期待はしてなかったですがそれなりに楽しく歩けました。(#^^#)
最後に橋を渡り・・・・ 右へと曲がります。
2021年04月11日 07:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 7:18
最後に橋を渡り・・・・ 右へと曲がります。
先に見えてるのが一の谷山荘です。(今は使われている雰囲気はありませんでした。)
2021年04月11日 07:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/11 7:19
先に見えてるのが一の谷山荘です。(今は使われている雰囲気はありませんでした。)
そして、舗装道と合流です。
2021年04月11日 07:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 7:20
そして、舗装道と合流です。
振り返ってここから降りてきました。ここで地図を取り出して長石登山口を目指すもどっちなんだろう??? 地図を見たり、GPSを見たりするもよくわかりません。(≧∀≦)
地図を見ると登山口までは赤い線のルートですが舗装道路しか見当たらず???
さっきの橋の手前まで戻って登山道への道を探します。そこで単独の女性から「長石登山口はどこですか?」と聞かれて「私も迷ってます」と返事をしました。
2021年04月11日 07:28撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/11 7:28
振り返ってここから降りてきました。ここで地図を取り出して長石登山口を目指すもどっちなんだろう??? 地図を見たり、GPSを見たりするもよくわかりません。(≧∀≦)
地図を見ると登山口までは赤い線のルートですが舗装道路しか見当たらず???
さっきの橋の手前まで戻って登山道への道を探します。そこで単独の女性から「長石登山口はどこですか?」と聞かれて「私も迷ってます」と返事をしました。
わからなくなったので、周囲の登山者に聞いてみると「この舗装道を下ったところで鎌ヶ岳登山口の看板があった。」との情報を得て件の単独女性と一緒に登山口を探しに下ります。
2021年04月11日 07:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 7:35
わからなくなったので、周囲の登山者に聞いてみると「この舗装道を下ったところで鎌ヶ岳登山口の看板があった。」との情報を得て件の単独女性と一緒に登山口を探しに下ります。
少し迷走はしたものの、無事に長石谷登山口に到着しました。なんとか登山口が見つかり安堵しました。(*^^*) 登山口探しでご一緒した単独女性は先行して私は一息入れてから再スタートします。
2021年04月11日 07:38撮影 by  iPhone 11, Apple
4
4/11 7:38
少し迷走はしたものの、無事に長石谷登山口に到着しました。なんとか登山口が見つかり安堵しました。(*^^*) 登山口探しでご一緒した単独女性は先行して私は一息入れてから再スタートします。
いきなりの大きな岩の上での渡渉から始まります。先行していたグループの一人が馴れないのか?大きな声を出して怖がってました。(*_*)
2021年04月11日 07:43撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/11 7:43
いきなりの大きな岩の上での渡渉から始まります。先行していたグループの一人が馴れないのか?大きな声を出して怖がってました。(*_*)
次は木を掴んでの急登です。このルートは思ったよりもハードでした。初心者向けではありませんね。^ ^
2021年04月11日 07:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 7:48
次は木を掴んでの急登です。このルートは思ったよりもハードでした。初心者向けではありませんね。^ ^
ここで、分岐です。谷ルートと尾根ルートに分かれます。
2021年04月11日 07:49撮影 by  iPhone 11, Apple
4/11 7:49
ここで、分岐です。谷ルートと尾根ルートに分かれます。
←長石谷
2021年04月11日 07:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 7:49
←長石谷
やがて、河原沿いを歩きます。
2021年04月11日 07:56撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/11 7:56
やがて、河原沿いを歩きます。
そして、それからは何度も渡渉して沢沿いをゆるやかに登っていきます。
2021年04月11日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 8:13
そして、それからは何度も渡渉して沢沿いをゆるやかに登っていきます。
左右の両岸には花が咲いていて癒されます。それ目当の登山者が写真を撮っていたので私でも見つけることができました。
花の名前はわかりませんが、後学のために他の方のSNSを参考にして花の名前を書き込みます。書けば少しは名前を覚えられるかもしれません・・・
イワザクラ
2021年04月11日 08:14撮影 by  iPhone 11, Apple
8
4/11 8:14
左右の両岸には花が咲いていて癒されます。それ目当の登山者が写真を撮っていたので私でも見つけることができました。
花の名前はわかりませんが、後学のために他の方のSNSを参考にして花の名前を書き込みます。書けば少しは名前を覚えられるかもしれません・・・
イワザクラ
イワウチワの群落
2021年04月11日 08:24撮影 by  iPhone 11, Apple
6
4/11 8:24
イワウチワの群落
ショウジョウバカマ
2021年04月11日 08:28撮影 by  iPhone 11, Apple
4
4/11 8:28
ショウジョウバカマ
イワザクラかな?
2021年04月11日 08:29撮影 by  iPhone 11, Apple
4
4/11 8:29
イワザクラかな?
これもイワウチワですね?一輪咲きも綺麗です。
2021年04月11日 08:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 8:32
これもイワウチワですね?一輪咲きも綺麗です。
イワウチワ 少し色がついてますね・・・ 花の写真は撮ったことがないのでうまくは撮れませんね。(#^^#)
2021年04月11日 08:55撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/11 8:55
イワウチワ 少し色がついてますね・・・ 花の写真は撮ったことがないのでうまくは撮れませんね。(#^^#)
なになに?犬星大滝って?
2021年04月11日 09:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 9:02
なになに?犬星大滝って?
ネーミングはすごいですが普通の滝でした。(*^^*)
2021年04月11日 09:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
4/11 9:03
ネーミングはすごいですが普通の滝でした。(*^^*)
どんどん谷を詰めていきます。
2021年04月11日 09:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 9:08
どんどん谷を詰めていきます。
やがて、稜線が近づいてきます。
2021年04月11日 10:04撮影 by  iPhone 11, Apple
4/11 10:04
やがて、稜線が近づいてきます。
この岩の上の歩くと・・・
2021年04月11日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/11 10:07
この岩の上の歩くと・・・
頭上に荒々しい岩の稜線が見えてきました。
2021年04月11日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/11 10:11
頭上に荒々しい岩の稜線が見えてきました。
稜線に出てきました。ルートよりずれて上の方に出てきたようです。(#^^#)
2021年04月11日 10:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/11 10:15
稜線に出てきました。ルートよりずれて上の方に出てきたようです。(#^^#)
ここを登り切ると・・・
2021年04月11日 10:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 10:25
ここを登り切ると・・・
鎌ヶ岳の山頂に到着しました。
2021年04月11日 10:39撮影 by  iPhone 11, Apple
6
4/11 10:39
鎌ヶ岳の山頂に到着しました。
山頂には小さな神社もあります。
2021年04月11日 10:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/11 10:26
山頂には小さな神社もあります。
鎌ヶ岳1161 実は今日でようやく鈴鹿セブンマウンテンの7座をすべて登り切りました。2012年の5月に藤原岳を1座目として約9年もかかりました。(#^^#)
2021年04月11日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
11
4/11 10:34
鎌ヶ岳1161 実は今日でようやく鈴鹿セブンマウンテンの7座をすべて登り切りました。2012年の5月に藤原岳を1座目として約9年もかかりました。(#^^#)
北の展望は・・・右は国見岳で左は御在所岳です。
2021年04月11日 10:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
4/11 10:27
北の展望は・・・右は国見岳で左は御在所岳です。
その左には右に雨乞岳、そして左に綿向山が見ています。
2021年04月11日 10:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
4/11 10:33
その左には右に雨乞岳、そして左に綿向山が見ています。
ピークで昼食を食べる予定でしたが人が多いのと、そんなに空腹ではないので下山してから食べることにしました。この奥から武平峠へと下ります。
2021年04月11日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 10:47
ピークで昼食を食べる予定でしたが人が多いのと、そんなに空腹ではないので下山してから食べることにしました。この奥から武平峠へと下ります。
←武平峠
2021年04月11日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 10:47
←武平峠
ザレ場の下りで滑るので注意です。
2021年04月11日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/11 10:51
ザレ場の下りで滑るので注意です。
バイカオウレン
2021年04月11日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
7
4/11 10:54
バイカオウレン
下山中はたくさんの登山者が登ってきました。鎌ヶ岳のピークにいる登山者7割くらいがこのルートから登ってきているのではと思った。勝手な推察ですけど。。。
2021年04月11日 10:59撮影 by  iPhone 11, Apple
3
4/11 10:59
下山中はたくさんの登山者が登ってきました。鎌ヶ岳のピークにいる登山者7割くらいがこのルートから登ってきているのではと思った。勝手な推察ですけど。。。
武平峠に到着しました。ここは右へとR477三重県側へと下ります。
2021年04月11日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 11:29
武平峠に到着しました。ここは右へとR477三重県側へと下ります。
ここを右に登ると・・・
2021年04月11日 11:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 11:34
ここを右に登ると・・・
舗装道に合流します。
2021年04月11日 11:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
4/11 11:36
舗装道に合流します。
武平トンネル東口駐車場に戻ってきました。
2021年04月11日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/11 11:39
武平トンネル東口駐車場に戻ってきました。
本日のログ。
2021年04月11日 11:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
4/11 11:40
本日のログ。

装備

備考 水分消費300ml ケストレル38 ファインダー 10.40キロ

感想

週末に鈴鹿の鎌ヶ岳に登ってみようと思った。
実は2013年5月から藤原岳から鈴鹿セブンマウンテンを登り始めたが
6座は登っているものの最後の1座の鎌ヶ岳が未踏だった。
登山ルートは地図を見て、沢ルートはややこしそうだったので
長石尾根ルートから登ろうと思っていたが
奇遇にも前日に山友のmetsさんから長石谷ルートを登って花を奏でたとの
連絡を受けて私も同じルートを登ってみることにした。

当日は武平峠の駐車場から下るも長石登山口を探すのに
迷走してからのスタートでルートの始まりは岩の上を歩いて渡渉したり
木を掴んでの登りがあり、思った以上にハードなルートだった。
やがて、沢沿いをなだらかに歩くルートになって両岸にも可憐な花が咲いていた。
それ目当ての登山たちが花の写真を撮っていたので
私でも難なく花を見つけることはできた。
相変わらず花の名前はわからないが下山後のヤマレコで
他の人のレコを拝見して名前を調べた。

稜線の手前からルートは大きな岩の上に変化して
見上げれれば荒々しい岩の稜線が見えていた。
もう、鎌ヶ岳のピークが近いようだった。
最後の岩の稜線を登り切ると鎌ヶ岳の山頂に到着した。
北には鈴鹿セブンマウンテンの御在所や雨乞岳も大きく見えた。

2013年の5月から鈴鹿セブンマウンテンを登り始めたものの
7座全てを登り切るのに9年もかかってしまった。
まあ、頑張って全部を登るつもりもなくて
登りたい時に登りたい山に登っていたら
結果として9年も経ってしまった・・・ 
今後も誰かに決められた山ではなくて
登りたい山に気ままに自分のタイミングで登ってみようと思う。(#^^#)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
鎌ヶ岳長石谷・尾根周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら