ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3094279
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

白口岳・・・くじゅう連山

2021年04月20日(火) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

9:01 レゾネイト第三駐車場
9:04 一番水 標識
9:30 千本山桜群生地
9:35 登山道入り口 堰堤工事現場
9:46 鉾立峠まで2.1km 道標
10:16 鍋割坂
10:26 鍋割峠
10:31 佐渡窪 入り口
10:53 鉾立峠まで0.4km地点
11:10 鉾立峠
11:17 白口山登山道入り口
12:31 白口岳 着
13:13 同   発
13:58 鉾立峠 着
14:04 同   発
14:29 佐渡窪
14:34 鍋割峠
14:41 鍋割坂
15:04 登山道入り口 堰堤工事現場
15:29 一番水
15:36 レゾネイト第三駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹田市よりR442 牧の元で右折して広域農道。途中、沢水キャンプ場方面に左折して十字路を右折。レゾネイトを通過して「第三駐車場」に駐車。
コース状況/
危険箇所等
集中豪雨の土石流によって登山道が一部崩落して巻き道が多くなっています。朽網わかれから鍋割坂までの間は旧登山道は水なし沢に沿っていましたが、5m以上えぐられていますので傍を歩くのは危険です。

鉾立峠から白口岳に登る登山道もU字形の狭い黒土の道を登り、滑りやすいです。好き嫌いはあるでしょうが、藪漕ぎやりはましな冬道で枝を捕まえながら登っていく方法もあります。
2〜3か所切り落ちたところがあるのでトラバースには注意を・・
急登なので登りに使うのが賢明かと・・稲星山や中岳に進まれるかたには特段問題はありませんが、車をレゾネイト周辺に駐車したかたは下山してから遠くなります。
その他周辺情報 下山後の立ち寄り温泉にはことかきません♪
鉾立峠を越えて、法華院温泉にだけいかれるかたもいらっしゃいます。
(^_-)-☆
9時と、私にしては遅いスタート。
レゾネイトの第三駐車場です。今日は誰もいません。
2021年04月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 9:01
9時と、私にしては遅いスタート。
レゾネイトの第三駐車場です。今日は誰もいません。
駐車場の右端を登ってショートカット
2021年04月20日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:01
駐車場の右端を登ってショートカット
一番水の標識が・・
近くで治水工事が行われていました。
2021年04月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:04
一番水の標識が・・
近くで治水工事が行われていました。
昨年の集中豪雨で土石流が発生したあとにコンクリート橋がかけられました。
2021年04月20日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:05
昨年の集中豪雨で土石流が発生したあとにコンクリート橋がかけられました。
レゾネイトの宿泊客用の散策路です。
2021年04月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:07
レゾネイトの宿泊客用の散策路です。
こんな道を行きます。
2021年04月20日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:08
こんな道を行きます。
登山道の道標も
2021年04月20日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:09
登山道の道標も
この辺りは3千本ともいわれる山桜の林
10日前くらいが満開だったでしょうか・・
2021年04月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 9:30
この辺りは3千本ともいわれる山桜の林
10日前くらいが満開だったでしょうか・・
土石流の爪痕・・
以前は小川だったんですけどね・・
2021年04月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:30
土石流の爪痕・・
以前は小川だったんですけどね・・
2021年04月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 9:30
最初の丸太橋・・前からあったもの
2021年04月20日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:31
最初の丸太橋・・前からあったもの
新しい丸太橋
2021年04月20日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:33
新しい丸太橋
堰堤工事が行われていました。
2021年04月20日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:35
堰堤工事が行われていました。
朽網わかれが跡形もありません(+ー+)
ここから、杉林のなかにまき道ができていました。
沢水展望台からの九州自然歩道はどこにいったのでしょうか・・
2021年04月20日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:35
朽網わかれが跡形もありません(+ー+)
ここから、杉林のなかにまき道ができていました。
沢水展望台からの九州自然歩道はどこにいったのでしょうか・・
あとから作られたまき道
2021年04月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:38
あとから作られたまき道
木漏れ日のなかを行きます。
2021年04月20日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:40
木漏れ日のなかを行きます。
残っていた最初の道標・・
200mごとに立っていたと思いますが・・
これとは別に九州自然歩道の道標もあります。
2021年04月20日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:40
残っていた最初の道標・・
200mごとに立っていたと思いますが・・
これとは別に九州自然歩道の道標もあります。
杉林のなかの道
2021年04月20日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:41
杉林のなかの道
旧道が土石流で・・
左に巻きます。
2021年04月20日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:45
旧道が土石流で・・
左に巻きます。
九州自然歩道の道標
こちらも200mごと
2021年04月20日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:46
九州自然歩道の道標
こちらも200mごと
崩落状態・・
2021年04月20日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:48
崩落状態・・
荒れてますね
2021年04月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:54
荒れてますね
鉾立峠まで1.8km
2021年04月20日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 9:59
鉾立峠まで1.8km
ゴロゴロと石が流されています。
2021年04月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 10:03
ゴロゴロと石が流されています。
九折の坂が出てきました。
2021年04月20日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 10:09
九折の坂が出てきました。
鍋割坂
この辺は集中豪雨の影響をあまり受けていません。
2021年04月20日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 10:16
鍋割坂
この辺は集中豪雨の影響をあまり受けていません。
仏像
2021年04月20日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 10:25
仏像
鍋割峠
2021年04月20日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 10:26
鍋割峠
佐渡窪が見えてきました。
2021年04月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 10:30
佐渡窪が見えてきました。
何だか様子が一変しています・・
2021年04月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/20 10:31
何だか様子が一変しています・・
湿地帯の植物を保護するために木道に入らずに迂回路ができていました。
2021年04月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 10:31
湿地帯の植物を保護するために木道に入らずに迂回路ができていました。
木道がちょっとだけ埋もれずに残っていましたが・・
ほかは砂漠状態・・・植物がありません・・
2021年04月20日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 10:32
木道がちょっとだけ埋もれずに残っていましたが・・
ほかは砂漠状態・・・植物がありません・・
くぼんだところが鉾立峠
2021年04月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 10:35
くぼんだところが鉾立峠
今日のターゲット、白口岳
2021年04月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 10:35
今日のターゲット、白口岳
前から埋もれていましたが、一層低くなったかな?
2021年04月20日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/20 10:35
前から埋もれていましたが、一層低くなったかな?
鉾立峠まで400m
2021年04月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 10:53
鉾立峠まで400m
鉾立峠に到着
直進すると法華院、右は立中山、左は白口岳
2021年04月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 11:10
鉾立峠に到着
直進すると法華院、右は立中山、左は白口岳
この道標は「鉾峠」
どっちが正しいのだろうか・・
2021年04月20日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 11:11
この道標は「鉾峠」
どっちが正しいのだろうか・・
鉾立峠からの三俣山
2021年04月20日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 11:15
鉾立峠からの三俣山
急登ですが意を決してとりつきました(^_-)-☆
2021年04月20日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 11:17
急登ですが意を決してとりつきました(^_-)-☆
大船山
2021年04月20日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 11:49
大船山
こういう切れ落ちたところもあるので足元注意です。
2021年04月20日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 12:03
こういう切れ落ちたところもあるので足元注意です。
坊がつる
左が三俣山、右が平治岳(ひいじだけ)
2021年04月20日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 12:05
坊がつる
左が三俣山、右が平治岳(ひいじだけ)
上部の岩をよじ登ります。
2021年04月20日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 12:27
上部の岩をよじ登ります。
山頂標識が見えてきました。
ビクトリーロード???
2021年04月20日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 12:29
山頂標識が見えてきました。
ビクトリーロード???
とうちゃこです♪
2021年04月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/20 12:31
とうちゃこです♪
平治岳の向こうに由布岳の双耳峰
2021年04月20日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/20 12:32
平治岳の向こうに由布岳の双耳峰
中岳
2021年04月20日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 12:32
中岳
稲星山
2021年04月20日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 12:32
稲星山
お昼のカップ麺
2021年04月20日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
4/20 12:50
お昼のカップ麺
正面は久住山
2021年04月20日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/20 12:53
正面は久住山
稲星アップ
2021年04月20日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 12:53
稲星アップ
中岳アップ
2021年04月20日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 12:54
中岳アップ
三俣山
2021年04月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 13:08
三俣山
由布岳が奥に
2021年04月20日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 13:08
由布岳が奥に
祖母と傾山
2021年04月20日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/20 13:09
祖母と傾山
坊がつる
2021年04月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 13:12
坊がつる
下山します♪
2021年04月20日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 13:13
下山します♪
こんな道を下ります。
2021年04月20日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 13:29
こんな道を下ります。
上部の岩だらけのところをすぎるとちょっと楽になりますが・・
2021年04月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 13:30
上部の岩だらけのところをすぎるとちょっと楽になりますが・・
奇岩
2021年04月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 13:30
奇岩
ここは切れ落ちていました・・
2021年04月20日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/20 13:33
ここは切れ落ちていました・・
鉾立峠ははるか下に
2021年04月20日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 13:34
鉾立峠ははるか下に
滑りやすいU字形の黒土道
2021年04月20日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 13:44
滑りやすいU字形の黒土道
ロープもついてはいますが・・
2021年04月20日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 13:45
ロープもついてはいますが・・
だいぶ下がってきました。」
2021年04月20日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 13:49
だいぶ下がってきました。」
枝が引っかかりますね・・
2021年04月20日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 13:51
枝が引っかかりますね・・
鉾峠に戻ってきました。
2021年04月20日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 13:58
鉾峠に戻ってきました。
下ってきた道・・
2021年04月20日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 13:59
下ってきた道・・
朽網わかれに戻ります。
2021年04月20日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:04
朽網わかれに戻ります。
佐渡窪
V字に切れているところが鍋割峠
2021年04月20日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:06
佐渡窪
V字に切れているところが鍋割峠
灌木の中を
2021年04月20日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:09
灌木の中を
ごろごろ石の間を下ります。
2021年04月20日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:20
ごろごろ石の間を下ります。
馬酔木
2021年04月20日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/20 14:21
馬酔木
馬酔木のアーチ
天城山でもありました・・
2021年04月20日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:21
馬酔木のアーチ
天城山でもありました・・
白口岳を振り返って
2021年04月20日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:24
白口岳を振り返って
佐渡窪への道
2021年04月20日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:24
佐渡窪への道
砂漠状態
2021年04月20日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:25
砂漠状態
ちょこっと残った木道
2021年04月20日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:27
ちょこっと残った木道
佐渡窪の道標
2021年04月20日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:29
佐渡窪の道標
鍋割峠
2021年04月20日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:34
鍋割峠
鉾立峠から1.2km
2021年04月20日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:35
鉾立峠から1.2km
鍋割坂
2021年04月20日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:41
鍋割坂
木漏れ日のなかを
2021年04月20日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:41
木漏れ日のなかを
気持ちの良い落ち葉道
2021年04月20日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:45
気持ちの良い落ち葉道
こんな道が続けばよいのですが・・
2021年04月20日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:51
こんな道が続けばよいのですが・・
巻き道
2021年04月20日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 14:59
巻き道
堰堤工事
2021年04月20日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 15:03
堰堤工事
登山道入り口まで戻ってきました。
2021年04月20日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 15:04
登山道入り口まで戻ってきました。
まむし草
2021年04月20日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 15:22
まむし草
一番水
2021年04月20日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 15:29
一番水
一番水 冷たくて美味しかったです♪
2021年04月20日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/20 15:30
一番水 冷たくて美味しかったです♪
2021年04月20日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 15:33
2021年04月20日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 15:33
放牧馬が迎えてくれました♪
お疲れ様
2021年04月20日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/20 15:36
放牧馬が迎えてくれました♪
お疲れ様
撮影機器:

感想

朝から快晴♪ 家でじっとしているのも嫌なので、時間的に少し決断が遅れましたが、8時に朝ごはんを済ませて早々に山歩きの支度をしました。
コンビニでおにぎりを2個調達、442号で久住に向かいました。

前日に大船山の今水登山口の下見をしていたのですが、半年ぶりの山歩きとしていきなり大船山東尾根コースはきついかなと考えて、法華院方面に決めました。先日、同級生と山桜見物をしたところから鉾立峠に向かいました。
まあ、ここのコースなら、どこからでも引き返すことができますしね。
堰堤工事をしている現場を右に見て、山腹の巻き道をあがっていきました。昨年の集中豪雨の爪痕は予想以上に被害が甚大で昔あった登山道がところどころ消失していて沢沿いに地面が深くえぐられていました。

鉾峠(鉾立峠どっちかな?)に到着、脚も体力も大丈夫そうだったので左側の「白口岳」1720mを登ることにしました。
きつかったですね(>ー<、)
山頂でお昼を食べていたら、稲星山方面から中年男性がやってきました。私と同じコースで上がってきて、違う方面に下りたかったようなのですが、よくわからないと戻ってこられたようです。

稲星山を下ったところに稲星越えというのがあって本山登山道で沢水(そうみ)の展望台につながっているのですが、一応「登山禁止のコース」になっているので勧められませんでした。
九州自然歩道が沢水展望台と朽網わかれをつないでいるので周回コースとしては申し分ないのですがね・・もっとも、集中豪雨で朽網わかれ自体が流されていて自然歩道がどこにあるのかさえわかりません(*ー*)

結局、そのかたは鉾立峠に下りて行かれました。
私も周回コースにしたかったのですが、鳴子山の登山道は不明瞭だし、稲星山を越えて、南登山口までおりると麓で歩く距離が相当長くなるので躊躇しました。
車を登山口に停めてなければ簡単ですが、一方で登山口までの足がなくなりますからね。複数の登山者で行く場合は車を2か所に停めておくという裏技もありますが・・

いろいろ考えて今回はスタートも遅かったし、往路を戻ることにしました。白口岳から鉾立峠の急降下も疲れました・・
途中で、もうひとり登ってくる中高年男性と出会いました。かなり遅いスタートですが、法華院山荘にでもとまられるのでしょうか・・

15時半すぎにレゾネイト駐車場に無事下山しました。
山歩きは昨年10月以来・・山歩きのトレーニングは山でしかできないということを改めて感じさせられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら