ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3114638
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

飛騨の御前岳・栗ケ岳は手強い山です!!

2021年04月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:14
距離
13.4km
登り
1,362m
下り
1,352m

コースタイム

日帰り
山行
11:38
休憩
0:55
合計
12:33
4:00
35
栗ケ谷川林道駐車地
4:35
4:35
220
はげくら谷渡渉点
8:15
8:15
100
栗ケ谷〜御前岳稜線
9:55
10:12
85
11:37
11:37
26
下降点
12:03
12:41
21
13:02
13:02
163
下降点
15:45
15:45
48
はげくら谷、とうぞう谷出合
16:33
栗ケ谷川林道駐車地
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・小鳥ダム湖岸の県道478号線は4月23日に規制解除
・県道478号線から栗ヶ谷川林道は、はげくら谷出合まで問題なく入れる。出合手前の広場に駐車。出合の道端でも十分駐車可能
はげくら谷出合の少し手前の広場に駐車。此処に駐車したことは結果として失態のリカバリ−の為に大正解でした
はげくら谷出合の少し手前の広場に駐車。此処に駐車したことは結果として失態のリカバリ−の為に大正解でした
渡渉点が見当たりません
渡渉点が見当たりません
下部のヤブは未だ薄い
下部のヤブは未だ薄い
Co1290m付近で雪が現れて来て喜んだのですが、その後は
Co1290m付近で雪が現れて来て喜んだのですが、その後は
桧林の細い尾根になって、通過できる所を探して右に左に
桧林の細い尾根になって、通過できる所を探して右に左に
灌木も混じります。下山時に撮影
灌木も混じります。下山時に撮影
Co1490m付近で突然雪に覆われた尾根に
Co1490m付近で突然雪に覆われた尾根に
雲の中に籾糠山、人形山が
1
雲の中に籾糠山、人形山が
稜線はすぐそこ
御前岳までの稜線。かなりの部分でヤブが現れています
1
御前岳までの稜線。かなりの部分でヤブが現れています
P1705を振り返る。此処の登り下りは岩が有る為比較的楽です
1
P1705を振り返る。此処の登り下りは岩が有る為比較的楽です
Co1700m付近の細い稜線のヤブ。灌木が混じっており、登りは手強い
Co1700m付近の細い稜線のヤブ。灌木が混じっており、登りは手強い
笹薮に埋没してしまいます
笹薮に埋没してしまいます
Co1710mピ-クへの稜線のヤブ。写真では傾斜は緩そうですが結構きついので、中央付近のテラス状になった所から左のヤブに入ります
1
Co1710mピ-クへの稜線のヤブ。写真では傾斜は緩そうですが結構きついので、中央付近のテラス状になった所から左のヤブに入ります
御前岳(左奥)へは雪上を歩けるので、ホッとします
御前岳(左奥)へは雪上を歩けるので、ホッとします
御前岳三角点(一等)
御前岳三角点(一等)
山頂より白山連峰
1
山頂より白山連峰
山頂より猿ヶ馬場山(左奥)、籾糠山(中央の尖った山)、人形山(右奥)
1
山頂より猿ヶ馬場山(左奥)、籾糠山(中央の尖った山)、人形山(右奥)
帰る途中で栗ケ岳への稜線
1
帰る途中で栗ケ岳への稜線
栗ケ岳への稜線越しに御嶽、乗鞍岳が見えて来ます
栗ケ岳への稜線越しに御嶽、乗鞍岳が見えて来ます
栗ケ岳三角点(三等)
栗ケ岳三角点(三等)
イワウチワも登る時は閉じていましたが下山時は開き、いつ見ても美しい
1
イワウチワも登る時は閉じていましたが下山時は開き、いつ見ても美しい
とうぞう谷とはげくら谷出合付近が見えて来ます
とうぞう谷とはげくら谷出合付近が見えて来ます
古い林道に着地
林道ははげくら谷で寸断されて橋は無し。渡渉時にスリップして見事に濡れネズミならぬ、濡れジジイ
2
林道ははげくら谷で寸断されて橋は無し。渡渉時にスリップして見事に濡れネズミならぬ、濡れジジイ
とうぞう谷、はげくら谷出合の橋、帰りに撮影
1
とうぞう谷、はげくら谷出合の橋、帰りに撮影
栗ケ谷かわ林道は更に奥へ延びているようです
栗ケ谷かわ林道は更に奥へ延びているようです

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ ピッケル 軽アイゼン
共同装備
無し

感想

御前岳は四半世紀ぶりです。前回は小鳥湖側の栗ケ谷川から籾糠山に登り猿ヶ馬場山に寄ってから御前岳経由で栗ケ谷川に下山しましたが、栗ケ岳に寄らずに下山してしまい、何時か機会が有れば栗ケ岳にも登ってみたいと思っており、今年の小鳥湖側の県道の開通を待って早速実施ですが、ネット情報では稜線の雪解けがかなり進んでいるとの事で、ヤブ漕ぎ覚悟の実行です。

今回は前回とは逆方向の周回、ヤブの露出が前回より多い等の悪い条件を加味し13〜14時間で計画しました。結果としては猿ヶ馬場山、籾糠山などとんでもない+最悪の失態になってしまいました。

前日は東海北陸自動車道荘川インタ-出口の道の駅で車中泊。翌日は栗ヶ谷川林道のとうぞう谷とはげくら谷手前の広場に駐車し予定通り午前4時に出発。

栗ヶ谷川の橋を渡りはげくら谷の荒れた林道を辿りますが一つ目の林道ははげくら谷の橋が無くなっています。もう一方の林道は直ぐに崩壊していますので、はげくら谷の渡渉点を探しますが雪解けで増水しており適当な渡渉点が無く沢を詰めるとゴルジュの手前で何とか渡渉し崖をよじ登りますが下降したくない所です。登り切るとはげくら谷で寸断された林道に当たり、それを横切って尾根に取り付きます。

尾根は予想通り灌木と笹の薄いヤブで若干登りにくい程度ですがP1320辺りからは大木も交じった檜の細い尾根になって来て右に左にと通過可能な所を探しながらの登行で疲れるばかりで思う様に進まず、雪が現れたのがCo1490m付近からです。此処でこれ以上疲れない様に滑り止めの軽アイゼンを履きます。稜線に登り着くとネット情報以上に雪解けが進んでおりヤブの露出はかなりの部分です。

この時点では猿ヶ馬場山はあきらめいていませんでしたが、稜線のヤブはお腹辺りまでの笹で、手でかき分けられずに、新雪での登りのラッセルと同じ様に足を持ち上げて前に出し笹を引っ張りながら体を持ち上げる。の繰り返しで笹に絡まってなかなか足が持ち上がりません。これに灌木が追加されると最悪に近いヤブ漕ぎです。身の丈を越える笹ヤブといい勝負か?。こんな状態で何とか予定していた時間より1時間程遅れて御前岳に到着しましたが、すっかり疲れてしまいました。

猿ヶ馬場山までの稜線は見た所雪は繋がってはいますが、籾糠山は一部雪が切れているようです。又、籾糠山からの下山予定の尾根はこちらと同様Co1400m付近以下は雪が見られません。20年、2回目に登った時は根曲がり竹のヤブで難渋したと記録されていますので、下りとは言え時間が掛かることが予想され、当初の逆周回は諦めて四半世紀前は登れなかった栗ケ岳に寄り道して下山することにしました。

帰りも登りのヤブは同様難渋しますが、下りのヤブの方が多いのでかなり楽で、栗ケ岳に到着。御前岳の山頂と同様真っ白の別山〜白山〜白山北方の山々が目の前で、御前岳からは曇って見えなかった御嶽、乗鞍、北アが雲の上に顔を出して来ましたが天気は悪化の気配です。午後から風が強くなるとの予報通り風が強くなって来たのでヤブの陰で風を避けて昼食。

昼食後戻って下山開始。朝は開いていなかったイワウチワの各所の群落が満開状態で写真を撮りながら下降。はげくら谷は朝以上の水量でなかなかわたる所が見当たらないので適当な所を渡渉しますが、此処で大失態。足を滑らせて完全に着水。濡れネズミならず濡れジジイです。取り敢えず水を絞って大急ぎで車まで戻りますが風もきつくなって体が冷えて震えが止まりません。

取り敢えず濡れ物を全部脱いで車中泊用の防寒具を着、車の暖房を最大限に上げてしのぎます。車を奥まで乗り入れていたのが幸いでした。おまけに車を出したとたんに雨が降って来ました。当初の予定通り進んでいたらヤブの中で雨に降られたでしょう。川で濡れるよりはましかも知れませんが雨のヤブ漕ぎも避けたいところです。

四半世紀前の御前岳も下山時にミスが有り、どうもこの山とは相性が悪いようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら