ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 314391
全員に公開
ハイキング
東海

夜叉ヶ池 〜ニッコウキスゲ満開の揖斐の最奥部〜

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:10
距離
4.8km
登り
678m
下り
678m

コースタイム

13:24 夜叉ヶ池登山口 発
14:14 幽玄の滝
14:51 稜線に到達
15:11 夜叉ヶ池テレビカメラ前
15:22 夜叉ヶ池
15:51 幽玄の滝
16:31 夜叉ヶ池登山口 着
天候 時々青空がのぞく程度で曇りがち
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・登山口付近に駐車スペース 路肩も入れると50台以上停めれそう。
・登山口に至る林道は全線舗装されているものの、登山口手前7キロが非常に狭い。車1台分の幅しかなく、谷側にガードレールも無いので、運転は慎重に。
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・全体的によく整備されています。
・夜叉ヶ池まで一本道なので、迷う心配もありません。
・稜線手前のロープが張ってある岩場が難所。流水があり滑りやすく危険なので慎重に歩きましょう。

≪登山ポスト≫
・登山口に有り。道中の坂内バイクランド管理棟にもある。

≪トイレ≫
・登山口から少し下ったところに公衆トイレがあり、ここが最終トイレ。

≪危険動物情報≫
・ヤマビル:遭遇せず。
・ヘビ:遭遇せず。
・その他:季節がら毛虫は沢山いましたので、長そでの衣類で来た方が無難かと。

≪温泉≫
・揖斐高原方面に山越えしたところにある久瀬温泉白龍の湯が秘湯ムードでお勧めです。
http://www.ibikogen.com/ibigawa.html
すっかり出遅れてしまいましたが、夜叉ヶ池に向けて出発
すっかり出遅れてしまいましたが、夜叉ヶ池に向けて出発
登山口の立派な案内板
登山口の立派な案内板
スタートしてすぐに沢を横切る
水が澄みきってきれい
スタートしてすぐに沢を横切る
水が澄みきってきれい
ミズタビラコ(ムラサキ科キュウリグサ属)

沢筋の水気があるところに咲いています。
ミズタビラコ(ムラサキ科キュウリグサ属)

沢筋の水気があるところに咲いています。
ミズタビラコをアップで。

私のヘッポコなコンデジではこれが限界
ミズタビラコをアップで。

私のヘッポコなコンデジではこれが限界
この花、なんでしょう??
この花、なんでしょう??
少し上って谷川を見下ろす
少し上って谷川を見下ろす
トリアシショウマかな?
トリアシショウマかな?
ツツジの一種ですが、何ツツジというのかな??
2
ツツジの一種ですが、何ツツジというのかな??
木々の間から太陽の光が降り注ぐ
木々の間から太陽の光が降り注ぐ
冬の豪雪に押しつぶされても、ひたすらに上を向いて伸びた木
1
冬の豪雪に押しつぶされても、ひたすらに上を向いて伸びた木
樹間から夜叉壁の威容がのぞく
樹間から夜叉壁の威容がのぞく
新緑をすぎ、すっかり深緑の森
新緑をすぎ、すっかり深緑の森
時折小さな沢を横切って進む
時折小さな沢を横切って進む
コアジサイ
コアジサイをアップで
コアジサイをアップで
綺麗な形の葉を持つ植物
もう少し待つと何か咲きそうだが

クルマバソウかな??
2013年06月23日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6/23 14:06
綺麗な形の葉を持つ植物
もう少し待つと何か咲きそうだが

クルマバソウかな??
幽玄の滝
マイナスイオンたっぷり
1
幽玄の滝
マイナスイオンたっぷり
ツルキンバイ
…ではなくてミツバチグリ

ツルキンバイ→葉がひし形
ミツバチグリ→葉が楕円形
ツルキンバイ
…ではなくてミツバチグリ

ツルキンバイ→葉がひし形
ミツバチグリ→葉が楕円形
ツルキンバイ□×
ミツバチグリ→○
ツルキンバイ□×
ミツバチグリ→○
この花もなんでしょうか??

リュウキンカの小さいもの???
この花もなんでしょうか??

リュウキンカの小さいもの???
拡大写真
夜叉壁を横を流れ下る昇竜の滝
夜叉壁を横を流れ下る昇竜の滝
タニウツギは終わりかけ
タニウツギは終わりかけ
稜線間近で岩登り箇所
稜線間近で岩登り箇所
岩登りの途中で
夜叉壁の大岩壁
1
岩登りの途中で
夜叉壁の大岩壁
ニッコウキスゲ発見。
夜叉壁の険しい岩場に群生している。
ニッコウキスゲ発見。
夜叉壁の険しい岩場に群生している。
流水があって濡れている岩場
滑らないように一歩ずつ慎重に
流水があって濡れている岩場
滑らないように一歩ずつ慎重に
蜜蜂がお食事中
ハナニガナ
イブキトラノオが現れれば稜線はすぐそこ
イブキトラノオが現れれば稜線はすぐそこ
ニッコウキスゲに会えました〜
3
ニッコウキスゲに会えました〜
三つ並んで咲くニッコウキスゲ

ニッコウキスゲのジェットストリームアタック!
7
三つ並んで咲くニッコウキスゲ

ニッコウキスゲのジェットストリームアタック!
稜線に到達

歩いてきた谷が一望
1
稜線に到達

歩いてきた谷が一望
イブキトラノオの大群落
2
イブキトラノオの大群落
イブキトラノオをアップで。
小さな花が密集している様がよくわかる
1
イブキトラノオをアップで。
小さな花が密集している様がよくわかる
夜叉ヶ池を一望
霧ヶ峰や霧降高原まで行かなくてもこの華やかさ!
1
霧ヶ峰や霧降高原まで行かなくてもこの華やかさ!
ニッコウキスゲ

やはりこのアングルで撮るのが様になる
1
ニッコウキスゲ

やはりこのアングルで撮るのが様になる
1、2日でしおれてしまい、花の寿命は短い。
しかし、後ろのつぼみが次々に咲く。
3
1、2日でしおれてしまい、花の寿命は短い。
しかし、後ろのつぼみが次々に咲く。
テレビカメラまではやせ尾根箇所を越えて行くので足元にはご注意を
テレビカメラまではやせ尾根箇所を越えて行くので足元にはご注意を
夜叉ヶ池を見下ろすテレビカメラ
夜叉ヶ池を見下ろすテレビカメラ
揖斐の最奥部の稜線上に湧く、神秘的な夜叉ヶ池
3
揖斐の最奥部の稜線上に湧く、神秘的な夜叉ヶ池
オオバギボウシ

花は下から順次咲く
2
オオバギボウシ

花は下から順次咲く
オオバギボウシの花をアップで
1
オオバギボウシの花をアップで
ヤシャゲンゴロウの解説版
彼らはどうして稜線上のこの池に棲むようになったのか?
ヤシャゲンゴロウの解説版
彼らはどうして稜線上のこの池に棲むようになったのか?
夜叉ヶ池湖畔にて
水は素晴らしく澄んでいる
2
夜叉ヶ池湖畔にて
水は素晴らしく澄んでいる
ホウチャクソウ

もう少し早いときれいに開くのかと思いきや、これが本来の姿
ホウチャクソウ

もう少し早いときれいに開くのかと思いきや、これが本来の姿
綺麗に開いたニッコウキスゲ
2
綺麗に開いたニッコウキスゲ
ニッコウキスゲ、イブキトラノオ、アザミのお花畑
4
ニッコウキスゲ、イブキトラノオ、アザミのお花畑
森林浴を楽しみながら帰りました
森林浴を楽しみながら帰りました
撮影機器:

感想

肋骨のヒビはいまだ違和感が残るものの、痛みはだいぶ和らいできたので、そろそろ登山に復帰しようと思い、ヤマレコを見ていると…揖斐の奥地にある夜叉ヶ池でニッコウキスゲが咲き始めたとのこと。

ニッコウキスゲといえば、冠山がまず思い浮かんだのですが、未踏の山に行ってみたくもあり、リハビリがてら日曜日に出かけてきました。


午前中の所要を済ませて、自宅を昼前に出発し、登山口に着いたのが13時半前。
登山口までの林道がなかなかに神経をすり減らされる狭い道だったこともあり、自宅から1時間半かかってしまいました。
登山口は非常に山深いところにあり、ここは揖斐の最奥部なんだなぁと実感します。

今日も出遅れてしまいましたが、目的地までは1時間半だし、日も長いので明るいうちに十分往復できると踏んで、準備を整えてさあ出発と思いきや…。
出かけるときに玄関に置いた登山用の服一式が入った袋が…無い。
大切は装備を忘れてきてしまうとはなんという不覚!!
しかし、取りに帰る時間は無いので、上は半袖Tシャツ、下はスラックスの上にゲイター、頭はタオルを巻いてというへんてこな出で立ちで登山する羽目に。
なんだか出発の時点からテンションだだ下がりですが、ニッコウキスゲに会うためには弱音を吐いてはいられません。

登山道ははじめは渓谷沿いを進みますが、すぐにジグザグに高度をあげて渓谷から離れ、山腹をトラバースする感じで夜叉壁直下へ向かいます。
山深い場所なので周りの森はほとんどが自然林で、豊かなブナの森もあり、大自然の中にいることを実感させられます。
周りの木々も新緑を過ぎて、深い緑をまとい、すっかり夏の装い。
時折横切る沢の流れも澄み切っていて、なんとも気持ちのいい道でした。

今日も足元に花が咲いていないか探しながらの山旅。
沢筋では可愛いミズタビラコ、森に入るとコアジサイが森の緑に映えて美しく咲いています。その他はハナニガナやツルキンバイ、トリアシショウマもちらほらと。
でも、諸兄のレコを見ているとギンリュウソウなんかも見られたようですね。
私はまだまだ観察力が足りないなぁ。

しばらく進むと樹間からは夜叉壁の大岸壁を望むようになり、空に向かってそびえたつ威容に圧倒されます。
夜叉壁の左に目をやると険しい岩場を登り下りする登山者の姿が。
思ったよりも険しそうなルートで、骨折が完治していない自分でも通過できるかちょっと心配になりました。

マイナスイオンたっぷりの幽玄の滝を通過し、夜叉壁が目の前に迫ってくるといよいよ稜線までの岩登り箇所。
まだ右手が万全ではないので、補助ロープはできるだけ左手で持つようにして、一歩一歩慎重に通過しました。

夜叉壁に目を向けてみると、咲いていました!ニッコウキスゲ!
険しい岩場に寄り添うようにして咲いている姿に感動しました。

周りにイブキトラノオの白い花が現れ始めると稜線はすぐそこです。
登山道わきにもニッコウキスゲが鮮やかな黄色の豪華は花を咲かせていてくれて、登りの苦労を忘れさせてくれました。

稜線の足元は一面のお花畑。
ニッコウキスゲの黄色、イブキトラノオの白、アザミの紫。
鮮やかな花が咲き競っていて、雲上の楽園といった感じです。
霧ヶ峰や霧降高原にも負けない風景を身近な揖斐の山奥でみれて、なんだかうれしくなります。

登ってきたのと反対側には青い水をたたえた夜叉ヶ池が。
稜線上の森の中にたたずむ美しい池。
その神秘的な美しさにも感動しました。

その夜叉ヶ池をもう少し上から見てみようと、テレビカメラがある地点まで登ってみることに。
やせ尾根を通過していく部分もあり、足元には注意が必要でした。
少し上ると胸まである笹藪。半袖Tシャツではここに突入するのは無理でしたので、テレビカメラ手前で撤収することにしました。

しかし、ここから眺める夜叉ヶ池がまた美しい。
北八ヶ岳の白駒池を山上から展望した写真を見たことがありますが、ここもそれに匹敵するくらいきれいな場所でした。
ニッコウキスゲの初夏もいいですが、紅葉の頃もさぞ素晴らしい風景が展開することでしょう。

帰り際に夜叉ヶ池湖畔に立ち寄ってみました。
曇り空になってきたこともあり、この池のヌシたるヤシャゲンゴロウはみつけることができませんでした。
ヤモリはいっぱい見たのですが…。また晴れた日に会えるといいです。

そろそろ日も西に傾き、空も曇ってきて、周りも薄暗くなってきたので、休憩もそこそこに下山にかかりました。

登りで大変だった岩場は下りの方が怖く、転倒しないよう一歩ずつ慎重に降りました。
無事岩場を通過すれば、あとは気持ちいい森の中の道。森林浴を楽しみながら登山口へ戻りました。

骨折箇所も特に痛むこともなく、これでまたガンガン山歩きができる〜、と思って帰宅した後に不幸が待っていました。
帰宅してから入浴していたら、浴室で足を滑らせてしまい…。
左わき腹を思いっきりバスタブの角で強打してしまいました…。
検査の結果、骨折は免れたものの、4日たってもまだひどく痛んでくれます…。
打撲ってこんなに痛いんですかね!?
痛みが治まるまで、またしばらく登山お休みですねー(TT)

でも治療の中休み(?)にニッコウキスゲが見れて良かったです…。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1089人

コメント

きたぁ〜(笑)
登山開始されたんですね。
おめでとうございます。

これから徐々に登られると思うのでヤマレコを見るのが楽しみになります。

しかし花が綺麗ですよね。
日々の嫌なことから花を見るだけで解放されそうですね。

山登りは、単独が多いんですか?
そんな質問をしている私は毎回単独山歩きです。
だから歩いているときに無駄な独り言が多くなるん
ですよね(笑)

またヤマレコ楽しみにしてますね
2013/6/29 0:18
花や景色を見ながらマイペースで歩いてます
takatakuさん、いつもご覧下さり、ありがとうございます。

夜叉ヶ池はきれいでしたが、リハビリにはちとキツかったですね〜。
恥ずかしいことにまた負傷してしまいましたので、またしばし休養します…。
自分のうっかりさに呆れる毎日です


山は友人と行くこともありますが、思い立ったらとまらない性格なので、単独でも山にいってしまうことが多いですね。
自分のペースで登れますし、花の写真を納得がいくまで撮れたりするので、単独行もあながち悪くありません。

深山に自分独りという状況だとちょっと心細くなるチキンな性格なので、マイナーな山は土日に行くようにしていたりもします。
2013/6/30 0:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら