ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3163652
全員に公開
ハイキング
東海

簗谷山 〜新緑に萌える豊かな森を行く山旅〜

2021年05月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:51
距離
4.9km
登り
675m
下り
673m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:15
合計
3:49
8:19
7
8:26
8:27
60
9:27
9:28
0
9:28
9:35
45
10:20
10:21
6
10:27
10:29
2
10:31
10:33
0
10:33
10:34
92
12:06
12:06
0
12:06
12:06
2
12:08
ゴール地点
天候 朝:晴れ 昼:曇り
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
簗谷山登山口駐車場を利用
朝8時到着の時点で駐車スペースは埋まり、路肩駐車することになりました。
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・よく歩かれている道なので危険個所無し。
・以前に整備された登山道の土留めが朽ちており材木固定用のボルト・ナットが突き出ている箇所が散見されるので足を引っかけないように注意のこと。
・ブナの森ルート:序盤は登山口横の沢にそって登っていく。3回ほど渡渉有。その前後でルートがわかりにくい部分があるので木のマーキングや踏み後を確認して進んで下さい。雨天後など増水時は沢を渡れないかもしれません。

≪危険動物情報≫
・ヤマビル、マダニ、ヘビ:遭遇せず。
・クマ:爪とぎをした後が多数あり、目撃情報もあるので多数生息する山。ばったりと近接遭遇しないためにクマ鈴は必携。
その他周辺情報 ≪トイレ≫
・登山口、登山口までの林道入り口にあったトイレは使用できなくなっていました。
・湯がけの里(金山の森キャンプ場)の公衆トイレが最終。ここはウォシュレット完備できれいでした。

≪商店・自販機≫
・国道41号、県道86号を経由で来る場合、金山町の国道41号沿いのサンクスが最終コンビニ。自販機も岩屋ダムを過ぎると見ませんでした。
駐車して上を見上げるともう緑が輝いている
2021年05月08日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 8:20
駐車して上を見上げるともう緑が輝いている
登山口付近の森
新緑の中に飛び込んでいく感じ
2021年05月08日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 8:25
登山口付近の森
新緑の中に飛び込んでいく感じ
巨木のカエデの新緑
2021年05月08日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 8:27
巨木のカエデの新緑
2021年05月08日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:33
カエデ新緑のステンドグラス
2021年05月08日 08:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 8:33
カエデ新緑のステンドグラス
クマガイソウ自生地
2021年05月08日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 8:44
クマガイソウ自生地
ずらりと勢ぞろい
2021年05月08日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/8 8:45
ずらりと勢ぞろい
葉も特徴的
2021年05月08日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 8:50
葉も特徴的
クマガイソウ
2021年05月08日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/8 8:52
クマガイソウ
2021年05月08日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 8:53
新緑のブナ林
2021年05月08日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 8:56
新緑のブナ林
ブナ新緑のステンドグラス
2021年05月08日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 8:56
ブナ新緑のステンドグラス
2021年05月08日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:58
2021年05月08日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:07
新緑のバックは紺碧の青空でないと!
2021年05月08日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 9:14
新緑のバックは紺碧の青空でないと!
カエデ新緑とカエデの花
2021年05月08日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 9:21
カエデ新緑とカエデの花
山頂下の展望台 岳見岩
2021年05月08日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:24
山頂下の展望台 岳見岩
小鹿の涙滝下のヤマシャクヤク
これ以外はすでに終了していました
2021年05月08日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 9:28
小鹿の涙滝下のヤマシャクヤク
これ以外はすでに終了していました
新緑の中を流れ下る 小鹿の涙滝
2021年05月08日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 9:32
新緑の中を流れ下る 小鹿の涙滝
ネコノメソウ
何ネコノメかな?
2021年05月08日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 9:34
ネコノメソウ
何ネコノメかな?
小鹿の涙滝から少し進んだポイント
このポイント、簗谷山でお気に入りのポイント
2021年05月08日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 9:37
小鹿の涙滝から少し進んだポイント
このポイント、簗谷山でお気に入りのポイント
ミツバツツジ
2021年05月08日 09:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 9:40
ミツバツツジ
小鹿の涙滝に至る沢沿いのヤマシャクヤク群生地
蕾のものがあと一つ ラストチャンスになろう
2021年05月08日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 9:45
小鹿の涙滝に至る沢沿いのヤマシャクヤク群生地
蕾のものがあと一つ ラストチャンスになろう
このポイントには新鮮な花も多かった
2021年05月08日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 9:48
このポイントには新鮮な花も多かった
花の拡大写真
2021年05月08日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 9:49
花の拡大写真
葉も端正で格好いいですね
2021年05月08日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:51
葉も端正で格好いいですね
雄しべもきれいに展開している
2021年05月08日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/8 9:52
雄しべもきれいに展開している
ほっこり具合が中華まんみたい
2021年05月08日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/8 9:56
ほっこり具合が中華まんみたい
シロモジの新緑
2021年05月08日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 10:00
シロモジの新緑
稜線到達手前で乗鞍岳を望む
2021年05月08日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:03
稜線到達手前で乗鞍岳を望む
シロヤシオ(五葉ツツジ)の若木
立派な木に成長して花をつけるのに何年かかるのだろう
2021年05月08日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:04
シロヤシオ(五葉ツツジ)の若木
立派な木に成長して花をつけるのに何年かかるのだろう
シロヤシオ
まだ咲き始めで蕾が多い
2021年05月08日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/8 10:08
シロヤシオ
まだ咲き始めで蕾が多い
稜線に到達
稜線には新緑の木は少ない
2021年05月08日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:06
稜線に到達
稜線には新緑の木は少ない
2021年05月08日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:12
新緑の中でオレンジ色の葉
こういう色の若葉なのだろうか
2021年05月08日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:13
新緑の中でオレンジ色の葉
こういう色の若葉なのだろうか
クマさんの爪とぎ場になっている木
稜線上にはこんな木が多数ある
2021年05月08日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 10:20
クマさんの爪とぎ場になっている木
稜線上にはこんな木が多数ある
岳見岩より御嶽山
2021年05月08日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:29
岳見岩より御嶽山
岳見岩より左方向を見下ろす
2021年05月08日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:32
岳見岩より左方向を見下ろす
新緑に萌える簗谷山の森
2021年05月08日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:32
新緑に萌える簗谷山の森
山頂から槍・穂高連峰
黄砂で煙っており肉眼ではほとんど見えない
写真を拡大してようやくうっすら見える程度
2021年05月08日 10:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:38
山頂から槍・穂高連峰
黄砂で煙っており肉眼ではほとんど見えない
写真を拡大してようやくうっすら見える程度
キランソウ
2021年05月08日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/8 10:38
キランソウ
シロモジの花
2021年05月08日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:45
シロモジの花
この特徴的な葉の植物は何でしょうか?
2021年05月08日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:49
この特徴的な葉の植物は何でしょうか?
シロヤシオ
2021年05月08日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/8 11:02
シロヤシオ
森の中のシロヤシオ
2021年05月08日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 11:05
森の中のシロヤシオ
2021年05月08日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 11:05
ブナ巨木を見上げる
2021年05月08日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 11:07
ブナ巨木を見上げる
二つに裂けてもいまだに葉をつける巨木
2021年05月08日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 11:11
二つに裂けてもいまだに葉をつける巨木
もはや広角側でもフレームに収まらないブナの巨木
2021年05月08日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 11:12
もはや広角側でもフレームに収まらないブナの巨木
新緑の森と御嶽山
2021年05月08日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:15
新緑の森と御嶽山
登山道を見守ってきた巨木のブナ
2021年05月08日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 11:17
登山道を見守ってきた巨木のブナ
沢へ下降する
このポイントもお気に入り
2021年05月08日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 11:26
沢へ下降する
このポイントもお気に入り
ブナ新緑が
2021年05月08日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:26
ブナ新緑が
深緑になりつつある
2021年05月08日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:31
深緑になりつつある
クルマムグラ
2021年05月08日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/8 11:40
クルマムグラ
深緑の森を流れ下る清流
2021年05月08日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/8 11:44
深緑の森を流れ下る清流
タニギキョウ
水気のある箇所にたくさん咲いている
2021年05月08日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/8 11:49
タニギキョウ
水気のある箇所にたくさん咲いている
チゴユリ
2021年05月08日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/8 11:54
チゴユリ
登山口へ戻ってきた
2021年05月08日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:00
登山口へ戻ってきた
カエデの新緑
2021年05月08日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 12:03
カエデの新緑
とにかく新緑の森が美しくてただただ圧倒されました
2021年05月08日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/8 12:04
とにかく新緑の森が美しくてただただ圧倒されました

感想

春の花と秋の紅葉で名高い簗谷山に出掛けてきました。

登山口に至る林道に入るとすぐにあふれるほどの新緑が出迎えてくれます。
車を止めて目を上に向ければ青空の下に新緑が輝いています。
登山口付近の森がすでに素晴らしく、フレッシュグリーンの海に飛び込んでいくような感覚になります。
朝の光が降り注ぐ森。
見上げればブナ、カエデのステンドグラス。
この山の新緑の美しさを言葉で言い表すには、私には語彙力が足りません。
とにかく新緑の森を歩いて森林浴を楽しむにはこの上なく良いところです。

稜線間近になるとササヤブが深くなり広葉樹もまばらになりますが、登山口から中腹までは豊かな森なので、花が見られなくても十分満足できると思います。

花はここ簗谷山でも開花が早かったようです。
簗谷山と言えばクマガイソウとヤマシャクヤクですが、クマガイソウはいつもの場所にいつものように咲いてくれています。
例年に比べるとちょっと数が減ったような気もします。
くたびれた感じの花も多く終盤気味でした。

ヤマシャクヤクについて
ブナの森コースの沢沿い、小鹿の涙滝下に多いのですが、今年はこれらの地点はほぼ終了です。
標高がもう少し上がった小鹿の涙滝の上部の枯れた沢沿いにはまだみずみずしいものがありますが、蕾は一つしか見ませんでした。
最終盤かなと思います。

シロヤシオはまだ蕾のものが多くこれから本格化しそうですが、花をつけるシロヤシオの木は3,4本と少ないです。

その他、スミレの類はほぼ姿を消していました。
谷筋など水気のある場所にはタニギキョウがたくさん咲いています。
一昨年たくさん咲いていたワチガイソウはすでに消えてしまっていました。

春の花の時期は足早に通り過ぎようとしていますが、森の豊かさは特筆ものですので森林浴目的で来られるならきっと満足できると思います。
クマが多数生息する山域なのでクマ鈴とコロナ対策のためのマスクはお忘れなく…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:248人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら