ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3251050
全員に公開
ハイキング
近畿

青葉山 風光明媚な海岸風景と抜群の海産物を目指して

2021年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
637m
下り
637m

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
0:56
合計
4:02
9:47
1
中山登山口駐車場
9:48
9:49
15
10:04
10:06
20
10:26
10:33
30
11:03
11:08
37
11:45
12:25
43
13:08
13:08
12
松尾寺登山口
13:20
13:21
27
13:48
13:48
1
13:49
中山登山口駐車場
ヤマレコマップ標準タイム:4時間30分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝は道路が空いてるので、川西から173号線と27号線の完全下道でした。

帰りは、舞鶴西から京都縦貫道の丹波みずほ間と、箕面グリーンロードだけ有料を使い、山間部の無信号部は下道を使い、高速代節約と時間を両立しました。有料道路使用料合計1320円です。

ただ、新御堂の使用は失敗でした。混みすぎ。
コース状況/
危険箇所等
中山登山口〜青葉山東峰
道幅も広めで、安定した土のハイキングルートで歩きやすいです。

青葉山東峰〜青葉山西峰
馬の背の岩有り、ロープ付きの岩場あり、ハシゴ有りで、青葉山がアスレチックと言われるゆえんがよく分かります。
危険とまでは言いませんが、注意して歩く必要はあります。

青葉山西峰〜松尾寺登山口
それなりに整備された一般的なハイキングルートなのでしょうが、東峰へのルートに比べると、ハシゴや岩場など、アスレチック要素も多めに含んでいます。

松尾寺登山口〜高野集落〜中山登山口
山間部と集落内の舗装路を進み、アスファルト舗装の車道歩きになります。
途中、今寺・高野亮登山口を通過します。
その他周辺情報 舞鶴にいろいろ銭湯がありますが、入浴せずに帰宅しました。
中山登山口から少しハーバルランドへ進んだところにある駐車場に駐められました。
2021年06月05日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 9:46
中山登山口から少しハーバルランドへ進んだところにある駐車場に駐められました。
今日は翌日大きな荷物を運ぶ都合から、大きい方です。
2021年06月05日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 9:46
今日は翌日大きな荷物を運ぶ都合から、大きい方です。
駐車場すぐ横の中山登山口です。
2021年06月05日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 9:49
駐車場すぐ横の中山登山口です。
杉と竹の間の道を進みます。
2021年06月05日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 9:50
杉と竹の間の道を進みます。
青葉神社まで=青葉山東峰まで、2.45km
2021年06月05日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 9:51
青葉神社まで=青葉山東峰まで、2.45km
穏やかな雰囲気の中登っていきます。
2021年06月05日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 9:55
穏やかな雰囲気の中登っていきます。
展望台少し手前の何らかの施設。
2021年06月05日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 10:23
展望台少し手前の何らかの施設。
展望台に着きました。
若狭湾の東側を一望できます。
2021年06月05日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/5 10:29
展望台に着きました。
若狭湾の東側を一望できます。
展望台を出てすぐに、小さな祠がありました。
2021年06月05日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 10:36
展望台を出てすぐに、小さな祠がありました。
まぁまぁ急階段。
2021年06月05日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 10:50
まぁまぁ急階段。
南側が開けました。高浜町の集落と、高速道路が見えています。
2021年06月05日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 10:54
南側が開けました。高浜町の集落と、高速道路が見えています。
山頂の一番東端に出ました。ベンチがあります。
2021年06月05日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 11:03
山頂の一番東端に出ました。ベンチがあります。
こちらが最高峰です。
2021年06月05日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 11:04
こちらが最高峰です。
山頂の青葉山神社の祠です。
2021年06月05日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 11:04
山頂の青葉山神社の祠です。
東峰の山頂にはあまり眺望がありませんでした。
2021年06月05日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 11:04
東峰の山頂にはあまり眺望がありませんでした。
東峰を出発するといきなり足場が滑る坂でした。
2021年06月05日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 11:06
東峰を出発するといきなり足場が滑る坂でした。
荒れています。アスレチックの開始です。
2021年06月05日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 11:09
荒れています。アスレチックの開始です。
長い鉄ばしご。
2021年06月05日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/5 11:10
長い鉄ばしご。
途中、舞鶴湾と舞鶴市外がとても綺麗に見えるところがありました。
双耳峰の間は、とても歩きにくくて時間がかかります。
2021年06月05日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/5 11:11
途中、舞鶴湾と舞鶴市外がとても綺麗に見えるところがありました。
双耳峰の間は、とても歩きにくくて時間がかかります。
山頂に着くと、チームJのsatokunさんとmarochicchiさんとばったりでした。コロナで久しぶりの、嬉しい機会でした。

我々はラタトゥイユ&ペンネで山ランチ♪
2021年06月05日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/5 12:00
山頂に着くと、チームJのsatokunさんとmarochicchiさんとばったりでした。コロナで久しぶりの、嬉しい機会でした。

我々はラタトゥイユ&ペンネで山ランチ♪
西峰山頂へは、昼食に最適な、青葉山神社のある下の広場から上の岩場に上がることになります。
2021年06月05日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 12:15
西峰山頂へは、昼食に最適な、青葉山神社のある下の広場から上の岩場に上がることになります。
見事な若狭湾の眺め、最高です。
2021年06月05日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/5 12:18
見事な若狭湾の眺め、最高です。
ちょっと西寄りの方。
2021年06月05日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/5 12:18
ちょっと西寄りの方。
こちらは東寄り。
2021年06月05日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 12:20
こちらは東寄り。
山頂から南側の眺めと下の青葉山神社です。
2021年06月05日 12:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 12:18
山頂から南側の眺めと下の青葉山神社です。
山頂はガチで岩場です。
2021年06月05日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 12:21
山頂はガチで岩場です。
山頂から、舞鶴東港の護衛隊群がよく見えました。

左側は、手前からヘリ空母のひゅうが、イージス艦みょうこう、汎用艦あさぎり、高速ミサイル艇はやぶさで、右に半分見えているのがせとぎりでしょう。

画像ではまだいませんが、帰りの車で舞鶴港を通った時は、みょうこうの横にもう一隻のイージス艦あたごもいました。

舞鶴基地向けに新造されるなら、次は あおば でお願いしたいところです。
2021年06月05日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/5 12:24
山頂から、舞鶴東港の護衛隊群がよく見えました。

左側は、手前からヘリ空母のひゅうが、イージス艦みょうこう、汎用艦あさぎり、高速ミサイル艇はやぶさで、右に半分見えているのがせとぎりでしょう。

画像ではまだいませんが、帰りの車で舞鶴港を通った時は、みょうこうの横にもう一隻のイージス艦あたごもいました。

舞鶴基地向けに新造されるなら、次は あおば でお願いしたいところです。
山頂を出てしばらくすると、松尾寺ルートと今寺ルートの分岐点に着きます。
歩く距離重視で長い方の松尾寺に向かいました。
2021年06月05日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 12:28
山頂を出てしばらくすると、松尾寺ルートと今寺ルートの分岐点に着きます。
歩く距離重視で長い方の松尾寺に向かいました。
松尾寺直前に、倒壊した鳥居がありました。
2021年06月05日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 12:58
松尾寺直前に、倒壊した鳥居がありました。
松尾寺の側で道路に出ます。
2021年06月05日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 13:05
松尾寺の側で道路に出ます。
青葉山山頂まで1.8kmと書かれています。
2021年06月05日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/5 13:05
青葉山山頂まで1.8kmと書かれています。
少し下ると松尾寺の駐車場で、大きい道路に出ました。
2021年06月05日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 13:08
少し下ると松尾寺の駐車場で、大きい道路に出ました。
熊野神社の角です。今寺登山口になっています。
この画像の右手の細い舗装路を進みました。
2021年06月05日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 13:20
熊野神社の角です。今寺登山口になっています。
この画像の右手の細い舗装路を進みました。
この角にはお地蔵様の祠もありました。
2021年06月05日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 13:20
この角にはお地蔵様の祠もありました。
下から見上げる青葉山の双耳峰。
2021年06月05日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/5 13:24
下から見上げる青葉山の双耳峰。
高野の集落を東側から振り返っています。
2021年06月05日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/5 13:29
高野の集落を東側から振り返っています。
のどかな山村です。
2021年06月05日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/5 13:44
のどかな山村です。
舞鶴に来たもう一つの目的はこれ。

安くて美味しい海産物の持ち帰りです。クーラーボックス持参で何がいいかは店先次第ってノリでした。

そしてハモが1匹1400円しなかったのでハモ鍋に決定。もちろん骨切りはお店で有料でしてもらいます。
2021年06月05日 20:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/5 20:12
舞鶴に来たもう一つの目的はこれ。

安くて美味しい海産物の持ち帰りです。クーラーボックス持参で何がいいかは店先次第ってノリでした。

そしてハモが1匹1400円しなかったのでハモ鍋に決定。もちろん骨切りはお店で有料でしてもらいます。
骨切りだけしてもらっておいたらあとは切って出汁を作ってだけで、安いのにプロの料理屋と間違えるくらいのクオリティ。
2021年06月05日 20:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/5 20:12
骨切りだけしてもらっておいたらあとは切って出汁を作ってだけで、安いのにプロの料理屋と間違えるくらいのクオリティ。
他には、カワハギの刺身とキモが数百円でおそろしく臭みがなくて味が濃い。
グラム200円(だいたい1個100g)のバイガイは炊くのは珍しくもないが、刺身だとミルキーで味が濃くて美味でした。

アワビもグラム1300円で売ってましたよ。

安くてウマくて、店で飲み食いできないコロナ渦では最高の作戦勝ちでした。
2021年06月05日 20:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/5 20:12
他には、カワハギの刺身とキモが数百円でおそろしく臭みがなくて味が濃い。
グラム200円(だいたい1個100g)のバイガイは炊くのは珍しくもないが、刺身だとミルキーで味が濃くて美味でした。

アワビもグラム1300円で売ってましたよ。

安くてウマくて、店で飲み食いできないコロナ渦では最高の作戦勝ちでした。

感想

先週は急遽1人(+クマ)で歩くことになったので、今週末も晴天なのでどこかへ行こうということで、京都と福井の県境付近で若狭湾に面する青葉山に向かいました。

青葉山は標高693mの低山ではありますが、高浜湾越しに東側から見える形から若狭富士と呼ばれたり、双耳峰だったり、山頂稜線はアスレチック的な岩場が多かったりととても特徴的な名山です。

また、旧日本海軍や海上自衛隊に多数存在する山岳名艦船の1つで、重巡洋艦青葉は、この世界の片隅で でもしっかり出ていましたね。

歩いてみると、アスレチック部はなかなか厳しめでしたが、全体的には穏やかで、若狭湾の風光明媚な景観を楽しめる山でした。

そして山頂では、先に着いてお食事中のsatokunさんとmarochicchiさんとばったりで、コロナでなかなかお会いできないチームJの方と懐かしみの時間を頂けました。


下山後は、ケチった高速代と風呂代(こちらは時間の問題もあってですが)を、若狭の海産物につぎこんで持参のクーラーボックスで持ち帰り、帰宅後に安くて猛烈に美味な夕食を楽しみました。本気のマジウマで、いい週末になりました。


ちなみにクマは一回も登場していませんが、実際はリュックの奥底でずっとかくれんぼしていました。現地でそれを見つけることができませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人

コメント

お疲れさんでした!
espritさん こんにちわ。
金剛・生駒・六甲ならまだしも、まさかここで知り合いに出逢うとは!でした
中々アスレチックでいい山でしたね。 舞鶴港にも寄って自衛隊の艦船見たかったんですが、上から眺めるだけでした。。。  海の幸、美味しそうですな  うちらはキャンプ場で焼肉三昧させていただきました🐄 
コロナ明けて早くみんなで遊びに行きたいですね! お疲れさまでした
2021/6/7 21:41
Re: お疲れさんでした!
satokunさん、青葉山お疲れさまでした!

アスレチックを乗り越えて西峰山頂に着いた瞬間、先に気づいてお声掛け頂いてありがとうございました!!

我々は帰宅してからの海の幸満喫でしたが、satokunさんたちは屋外でBBQ 。(いいなぁ)
コロナでいろいろ制限は付く中、リスクを低めつつの楽しみは本当にいいですね。
チームJと言えばBBQ!というイメージが強いだけに、早くコロナが収まって再びその機会が訪れることを楽しみにしています!


北吸桟橋の護衛艦達も、コロナで中に入っての見学は今はできなくて残念ですが、あの威風堂々たる護国の船たちを皆がいつでも見られるようになって欲しいと思います。
2021/6/8 2:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 北陸 [日帰り]
青葉山(若狭富士)西峰から東峰縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら