ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3341041
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ヶ原→大杉谷 わんこのいない山登り☆ハラハラドキドキ

2021年07月14日(水) ~ 2021年07月15日(木)
 - 拍手
anzu20110310 その他3人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:17
距離
20.6km
登り
2,452m
下り
3,572m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:35
休憩
1:02
合計
6:37
11:40
11:47
19
12:06
12:07
33
12:40
12:40
88
14:08
14:08
55
15:03
15:14
42
15:56
16:10
2
16:12
16:12
43
16:55
16:56
4
17:00
17:18
3
17:21
17:25
2
17:27
17:30
10
17:40
17:42
1
17:43
17:44
4
2日目
山行
3:28
休憩
1:22
合計
4:50
6:42
0
6:42
6:43
4
6:47
6:47
12
6:59
7:01
1
7:02
7:05
13
7:25
7:25
12
7:37
7:38
14
8:04
8:34
46
9:20
9:33
3
9:36
9:37
4
9:41
9:41
12
9:53
9:53
14
10:07
10:07
4
10:11
10:11
14
10:25
10:26
3
10:29
10:45
8
10:53
10:53
4
10:57
10:58
3
11:01
11:02
9
11:11
11:11
11
11:22
11:25
2
11:27
11:27
5
11:32
ゴール地点
天候 ?→?→?→?
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
7/14 6時43分発 近鉄 京都→大和上市駅(1250円)→バス 大台ヶ原(2050円)
7/15 タクシー 大杉谷登口 →三瀬谷道の駅(14500円JR三瀬谷→松阪(590円)
   近鉄松阪→京都(1830円+特急券1340円)計10.060円
コース状況/
危険箇所等
雨の後でかなり滑りやすく緊張しました。
危険個所には太いチェーンの設置があります。
前回行ったときは天気もよく 危険個所は全くなかったように思ったのですが、今回はかなり慎重に歩きました。
その他周辺情報 三瀬谷駅前に道の駅があり、おみやげ物の購入や食事もできます。
大和上市駅 
改札口を出てすぐ左手にバス停があります。

2021年07月14日 08:53撮影 by  L-01L, LGE
7/14 8:53
大和上市駅 
改札口を出てすぐ左手にバス停があります。

ビジターセンターは改装中です。
登山届を出して出発します。
ビジターセンターは改装中です。
登山届を出して出発します。
大台ヶ原登山口
乗車当初は良い天気でしたが標高が上がるにつれ、曇り空。
そのうち雷と大雨に。
大台ヶ原到着と共に小雨になり、結局カッパは着ずに歩き始めます。
2021年07月14日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 11:11
大台ヶ原登山口
乗車当初は良い天気でしたが標高が上がるにつれ、曇り空。
そのうち雷と大雨に。
大台ヶ原到着と共に小雨になり、結局カッパは着ずに歩き始めます。
雨がきつくなりかけたので、日の出が岳山頂目指して💨ダッシュ
2021年07月14日 11:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 11:48
雨がきつくなりかけたので、日の出が岳山頂目指して💨ダッシュ
雨の日の出が岳山頂
2021年07月26日 17:05撮影
7/26 17:05
雨の日の出が岳山頂
前回登山時の展望台
お天気が良かったです。
2018年06月04日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/4 11:31
前回登山時の展望台
お天気が良かったです。
三角点もちゃんと映していました。
2018年06月04日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/4 11:34
三角点もちゃんと映していました。
3年前
お天気が良いとこんな風に富士山も見えたはず…
2018年06月04日 11:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/4 11:36
3年前
お天気が良いとこんな風に富士山も見えたはず…
今回の日の出が岳
展望は皆無💦
2021年07月14日 12:06撮影 by  L-01L, LGE
7/14 12:06
今回の日の出が岳
展望は皆無💦
日の出が岳を出発
大台ヶ原散策の方はこちらには迷って入られませんように…
2021年07月14日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 12:08
日の出が岳を出発
大台ヶ原散策の方はこちらには迷って入られませんように…
シャクナゲの樹林帯
歩いてもいるいても途切れることなく続きます。
2021年07月14日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 12:28
シャクナゲの樹林帯
歩いてもいるいても途切れることなく続きます。
シャクナゲ平ですがここに来るまでにかなりのシャクナゲの樹林
2021年07月14日 12:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 12:40
シャクナゲ平ですがここに来るまでにかなりのシャクナゲの樹林
登山口まで712.5K 桃ノ木小屋は約その半分
2021年07月14日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 12:57
登山口まで712.5K 桃ノ木小屋は約その半分
桃ノ木小屋まで5.4k
歩いても歩いても距離はなかなか縮まりません…
2021年07月14日 13:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 13:22
桃ノ木小屋まで5.4k
歩いても歩いても距離はなかなか縮まりません…
道を遮るように建つ小屋
2021年07月14日 13:40撮影 by  L-01L, LGE
7/14 13:40
道を遮るように建つ小屋
堂倉避難小屋で休憩&昼食
この写真も3年前のもの
2018年06月04日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/4 12:59
堂倉避難小屋で休憩&昼食
この写真も3年前のもの
2018年06月04日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/4 12:59
小屋左手奥から下ります。
眼下の林道は栗谷小屋に続きます。
2021年07月14日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 14:08
小屋左手奥から下ります。
眼下の林道は栗谷小屋に続きます。
堂倉小屋を出て120m
桃ノ木小屋まで4.2Km 🏠
2021年07月14日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 14:10
堂倉小屋を出て120m
桃ノ木小屋まで4.2Km 🏠
2021年07月14日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 14:39
2021年07月14日 15:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:02
堂倉滝
小屋まで展望の利かない林道歩きだったので、初めてであった滝に絶叫!!
2021年07月14日 15:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:03
堂倉滝
小屋まで展望の利かない林道歩きだったので、初めてであった滝に絶叫!!
滝をみながら橋を渡ります。
2021年07月14日 15:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:04
滝をみながら橋を渡ります。
2021年07月14日 15:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:04
2021年07月14日 15:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:04
2021年07月14日 15:13撮影 by  L-01L, LGE
7/14 15:13
エメラルドグリーンの川が眼下に見える
2021年07月14日 15:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:18
エメラルドグリーンの川が眼下に見える
堂倉吊橋
2021年07月14日 15:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:18
堂倉吊橋
結構揺れるので怖い💦
2021年07月14日 15:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:19
結構揺れるので怖い💦
与八郎滝
なめるように落ちてくる
2021年07月14日 15:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:32
与八郎滝
なめるように落ちてくる
桃ノ木小屋まで2.5
2021年07月14日 15:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:33
桃ノ木小屋まで2.5
隠滝吊橋
2021年07月14日 15:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:41
隠滝吊橋
吊橋から川を見ると
2021年07月14日 15:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:42
吊橋から川を見ると
渡りながら振り返ると滝がみえた
2021年07月14日 15:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:42
渡りながら振り返ると滝がみえた
怖いよね💦
2021年07月14日 15:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:42
怖いよね💦
初めて 大杉谷の案内板がお目見えです。
2021年07月14日 15:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:43
初めて 大杉谷の案内板がお目見えです。
光滝
2021年07月14日 15:58撮影 by  L-01L, LGE
7/14 15:58
光滝
大杉谷
 光滝
2021年07月14日 15:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 15:59
大杉谷
 光滝
河原になっているので休憩です
2021年07月14日 16:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 16:05
河原になっているので休憩です
対岸のツツジがマーキングのようにも見える
2021年07月14日 16:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 16:06
対岸のツツジがマーキングのようにも見える
休憩後 崩落地の岩を歩く
2021年07月14日 16:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 16:17
休憩後 崩落地の岩を歩く
2021年07月14日 16:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 16:17
2021年07月14日 16:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 16:20
七つ釜滝吊橋
2021年07月14日 16:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 16:53
七つ釜滝吊橋
左手から下って来ました。右手前に東屋があります。
後方のメンバーが勢い余り下って来てそのまま崖の方に落ちてしまいました。幸い木にがあり直ぐに止まれたため大事に至りませんでしたが何でもないところで事故はおきるのだと痛感しました。
2021年07月14日 17:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 17:18
左手から下って来ました。右手前に東屋があります。
後方のメンバーが勢い余り下って来てそのまま崖の方に落ちてしまいました。幸い木にがあり直ぐに止まれたため大事に至りませんでしたが何でもないところで事故はおきるのだと痛感しました。
2021年07月14日 17:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 17:26
川の音を聞きながらの山歩き
下に川が見える
2021年07月14日 17:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 17:26
川の音を聞きながらの山歩き
下に川が見える
2021年07月14日 17:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 17:27
ちょっと狭いところもあり
足元が滑るので本当に要注意です!!
2021年07月14日 17:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 17:27
ちょっと狭いところもあり
足元が滑るので本当に要注意です!!
小屋が見えました!!
三年まえより1時間しょっと時間を要しました💦
2021年07月14日 17:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 17:44
小屋が見えました!!
三年まえより1時間しょっと時間を要しました💦
3年前の小屋
2018年06月04日 16:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/4 16:29
3年前の小屋
先にお風呂に入ってから夕食
2021年07月14日 18:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 18:40
先にお風呂に入ってから夕食
みんなで乾杯🥂
2021年07月14日 18:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 18:41
みんなで乾杯🥂
小屋の利用者は私達と岐阜から来られた男性1名
従業員の方は男性2名
20時消灯でそれまでゆっくり過ごしました。
2021年07月14日 19:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/14 19:19
小屋の利用者は私達と岐阜から来られた男性1名
従業員の方は男性2名
20時消灯でそれまでゆっくり過ごしました。
小屋の下方から
2021年07月26日 16:48撮影
7/26 16:48
二日目
小屋前の吊橋を渡ってスタートです
2021年07月15日 06:43撮影 by  L-01L, LGE
7/15 6:43
二日目
小屋前の吊橋を渡ってスタートです
2021年07月15日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 8:16
2021年07月15日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 8:17
2021年07月15日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 8:17
2021年07月15日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 8:18
2021年07月15日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 8:18
河原に降りる
2021年07月15日 08:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 8:19
河原に降りる
河原から滝を愛でる
2021年07月15日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 8:24
河原から滝を愛でる
渓谷
2021年07月15日 08:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 8:24
渓谷
2021年07月15日 08:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 8:33
2021年07月15日 08:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 8:33
エメラルドグリーンの川面の色が何とも言えません。
2021年07月15日 08:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 8:37
エメラルドグリーンの川面の色が何とも言えません。
2021年07月15日 09:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 9:02
2021年07月15日 09:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 9:02
2021年07月15日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 9:20
2021年07月15日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 9:22
2021年07月15日 09:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 9:23
2021年07月15日 09:23撮影 by  L-01L, LGE
7/15 9:23
2021年07月15日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 9:34
2021年07月15日 09:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 9:34
2021年07月15日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 9:35
2021年07月15日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 9:35
2021年07月15日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 9:36
2021年07月15日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 9:36
2021年07月15日 09:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 9:43
2021年07月15日 09:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 9:52
2021年07月15日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 10:10
2021年07月15日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 10:11
2021年07月15日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 10:22
2021年07月15日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 10:23
2021年07月15日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 10:25
2021年07月15日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 10:48
恐いネーミング
2021年07月15日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 10:53
恐いネーミング
2021年07月15日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 10:53
2021年07月15日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 10:59
2021年07月15日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 11:08
2021年07月15日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 11:08
大日堯覆世い砲舛ら)吊橋
2021年07月15日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 11:12
大日堯覆世い砲舛ら)吊橋
大分流れが緩やかになってきています。
2021年07月15日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 11:17
大分流れが緩やかになってきています。
2021年07月15日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 11:17
登山口まであとわずかになりました。
2021年07月15日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 11:18
登山口まであとわずかになりました。
2021年07月15日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 11:18
2021年07月15日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 11:19
2021年07月15日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 11:20
オーバーハングしてる!!
by  DSC-WX350, SONY
オーバーハングしてる!!
登山口ゲート 
開いたままでした。
2021年07月15日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 11:25
登山口ゲート 
開いたままでした。
近くの小学生でしょうか?
こんなところで校外学習できるなんて最高ですね!!
2021年07月15日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 11:26
近くの小学生でしょうか?
こんなところで校外学習できるなんて最高ですね!!
登山口までタクシーを予約し迎えにきていただきました。
2021年07月15日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 11:50
登山口までタクシーを予約し迎えにきていただきました。
ヒルに背中をかまれていた!!リュックを置いて初めて血だらけのTシャツにびっくりΣ(゜Д゜)
血を吸って丸々太ったヒル
2021年07月15日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 11:41
ヒルに背中をかまれていた!!リュックを置いて初めて血だらけのTシャツにびっくりΣ(゜Д゜)
血を吸って丸々太ったヒル
ダム湖のようにゆったりとした宮川
2021年07月15日 12:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 12:05
ダム湖のようにゆったりとした宮川
道の駅で中華そばで昼ご飯
2021年07月15日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 13:10
道の駅で中華そばで昼ご飯
三瀬谷駅
2021年07月15日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 13:38
三瀬谷駅
これに乗って大杉谷ともお別れです😿
2021年07月15日 13:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/15 13:40
これに乗って大杉谷ともお別れです😿

装備

備考 ヒル退治スプレー

感想

朝から晴天。電車に乗っているとろまでは快晴も大台ヶ原へのバス車中で標高が上がるに連れて曇り空へ。 雨はきつく雷もなり始める。午後より雨空の予定はしていたが、もう早くも降ってきたのがとちょっぴり意気消沈💦 バスを降りてビジターセンターまで走るも小雨に。出発時点でまさかの小やみに。ヤッケを着ずに日の出が岳へ。しかし、山頂手前でまたもや降り出し、走って展望台へ。着替えているうちは大雨☔しかしこれまた歩きだすとほぼやみ始める。 やっぱり私は晴れ👩 二日目、迎えに来てくれたタクシードライバーに「下は朝方大雨だったから降りて来れるか心配した」って。 私達、全く雨に会ってないんですけど…(笑) しかし、雨には会わなくても、石は嘘つかない。 濡れた石は苔は紛れもなく、滑りの元凶👿 何ともない道も一歩一歩に力が入る。 三年前に来た時には「怖い」と思ったところなんてなかったのに、今回はひやひやだらけ。当然行動時間もかかってしまい、小屋への到着時刻も遅くなってしまいました。 それでも優しく、ヒルスプレーを準備し玄関で迎えてくっださった小屋のお兄さん、ありがとうございました。 山は何度登っても違った顔を持つ。 改めて核心しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大杉谷・大台ケ原
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら