ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334852
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳●蓮華温泉から日帰りピストン●小蓮華山●

2013年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
19.6km
登り
1,758m
下り
1,755m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:05蓮華温泉登山口
7:05白馬大池山荘
7:45船越の頭
8:25小蓮華山山頂
9:00三国境
9:35白馬岳山頂(休憩)
10:30山頂より出発
11:25小蓮華山
12:20白馬大池山荘
13:45無事下山
天候 晴れ。
下山時にガスが掛かる。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉の駐車場に止めました。(70台駐車可能)
駐車場までの林道は、狭くてブラインドコーナーも多いので運転に注意が必要。
1キロ手前に止めている車もいたので、ピーク時は混む感じがします。

トイレは、駐車場にあります。(古いですが綺麗に清掃されてました)

コース状況/
危険箇所等
蓮華温泉〜白馬大池

ほとんど樹林帯を歩きます。
この区間で標高差800m、距離5km弱歩きます。
ルート上で危険なエリアも無いので安心です。
景観は、天狗の庭以外は見所も無いので地味にキツイですね。

白馬大池〜船越の頭

景観も開けてきてテンションが上がってくると思います。
小蓮華山の稜線も綺麗ですし、振り返ると白馬大池が見えるので楽しめます。
ザレ場があるのでスリップに注意して下さい。

船越の頭〜小蓮華山

船越の頭から一旦標高を下げますが、帰りの登り返しがキツくなる。
ザレ場が多く、岩場もあるので注意して下さい。
白馬岳、鹿島槍が見えてくる。
非常に楽しめるルート。

小蓮華山〜三国境

標高を下げるのでスリップに注意して下さい。
このエリアからは、雪倉岳〜朝日岳が見える。
白馬岳がめちゃくちゃ格好良い。

三国境〜白馬岳山頂

頑張って登るだけですが、途中に細尾根があるので注意して下さい。


●温泉
登山口には、蓮華温泉がございます。(日帰り湯可能)
僕は、高いのとサウナが無いようだったので入りませんでしたが、結構入られてました。
時間・・・内湯・野天風呂共に10:00〜16:00
日帰り入浴は、内風呂・野天風呂ともに15時30分で受付は終了します
http://w2.avis.ne.jp/~renge/annai.html
いざ出発。右側に登山口がある。
2013年08月17日 05:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
8/17 5:04
いざ出発。右側に登山口がある。
この破壊力は、熊なのか?
2013年08月17日 05:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
8/17 5:20
この破壊力は、熊なのか?
この様な樹林帯を歩く。
2013年08月17日 05:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 5:20
この様な樹林帯を歩く。
花がたくさん咲いてました。
2013年08月17日 06:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/17 6:09
花がたくさん咲いてました。
開けてきた。
2013年08月17日 06:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/17 6:12
開けてきた。
天狗の庭に到着。
2013年08月17日 06:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 6:13
天狗の庭に到着。
先を急ぐ。
2013年08月17日 06:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/17 6:14
先を急ぐ。
白馬大池までは、同じく樹林帯だが岩が大きくなってくる。
2013年08月17日 06:32撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/17 6:32
白馬大池までは、同じく樹林帯だが岩が大きくなってくる。
樹林帯を抜けると高原。
2013年08月17日 07:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 7:01
樹林帯を抜けると高原。
白馬大池山荘を見る。
2013年08月17日 07:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
8/17 7:02
白馬大池山荘を見る。
山荘到着。ここでおにぎり1個食べる。
2013年08月17日 07:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/17 7:04
山荘到着。ここでおにぎり1個食べる。
みなさんテントの撤収で大忙し。
2013年08月17日 07:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
8/17 7:04
みなさんテントの撤収で大忙し。
大池だが、逆光で綺麗に撮れない。
2013年08月17日 07:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/17 7:16
大池だが、逆光で綺麗に撮れない。
振り返り、山荘&大池を見る。
2013年08月17日 07:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 7:16
振り返り、山荘&大池を見る。
稜線に出てきた。
当初、左側が小蓮華山、右側が白馬岳かと思っていた。(他の登山者が言っていたので)
2013年08月17日 07:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/17 7:20
稜線に出てきた。
当初、左側が小蓮華山、右側が白馬岳かと思っていた。(他の登山者が言っていたので)
小蓮華山。(この時は、白馬だと思っている)
2013年08月17日 07:20撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
8/17 7:20
小蓮華山。(この時は、白馬だと思っている)
雪倉岳も見えてきた。
2013年08月17日 07:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/17 7:21
雪倉岳も見えてきた。
振り返ると白馬大池が綺麗だ。
2013年08月17日 07:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
14
8/17 7:31
振り返ると白馬大池が綺麗だ。
稜線が美しい。
2013年08月17日 07:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
8/17 7:41
稜線が美しい。
鹿島槍・五竜も見えてきた。
俄然テンションが上がる。
2013年08月17日 07:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
8/17 7:42
鹿島槍・五竜も見えてきた。
俄然テンションが上がる。
稜線が美しい。
2013年08月17日 07:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
8/17 7:43
稜線が美しい。
白馬〜鹿島槍までの景観を見て進む。
このルート最高。
2013年08月17日 07:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9
8/17 7:45
白馬〜鹿島槍までの景観を見て進む。
このルート最高。
船越の頭に到着。人が多いが、なんてことはない小ピーク。とっとと先を急ぐ。
2013年08月17日 07:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
8/17 7:47
船越の頭に到着。人が多いが、なんてことはない小ピーク。とっとと先を急ぐ。
白馬〜鹿島槍まで何度見ても綺麗。
2013年08月17日 07:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9
8/17 7:47
白馬〜鹿島槍まで何度見ても綺麗。
小蓮華までの稜線。この時点でこれが白馬では、無い事を痛感する。
2013年08月17日 07:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
8/17 7:48
小蓮華までの稜線。この時点でこれが白馬では、無い事を痛感する。
徐々に高度を上げるのでキツク無い。
2013年08月17日 07:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
8/17 7:55
徐々に高度を上げるのでキツク無い。
山頂まであと少し。
2013年08月17日 08:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
8/17 8:03
山頂まであと少し。
振り返ると船越の頭が見える。
2013年08月17日 08:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/17 8:08
振り返ると船越の頭が見える。
遠くに穂高連山と槍の穂先が見える。
2013年08月17日 08:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
8/17 8:12
遠くに穂高連山と槍の穂先が見える。
この時点であれが白馬だと思い始める。だとしたら遠いな。
2013年08月17日 08:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9
8/17 8:12
この時点であれが白馬だと思い始める。だとしたら遠いな。
最後の登りかと思いきや
2013年08月17日 08:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
8/17 8:15
最後の登りかと思いきや
まだ先であった。
2013年08月17日 08:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
8/17 8:22
まだ先であった。
振り返ると白馬大池。
2013年08月17日 08:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/17 8:24
振り返ると白馬大池。
ターゲットを見る。まだまだである。
2013年08月17日 08:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11
8/17 8:25
ターゲットを見る。まだまだである。
小蓮華山山頂。
2013年08月17日 08:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
8/17 8:28
小蓮華山山頂。
小蓮華山山頂から目標を見る。
2013年08月17日 08:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/17 8:29
小蓮華山山頂から目標を見る。
2013年08月17日 08:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/17 8:30
振り返り、小蓮華を見る。
2013年08月17日 08:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 8:38
振り返り、小蓮華を見る。
本日のベストショット。
白馬岳が朝陽に映える。
2013年08月17日 08:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
26
8/17 8:41
本日のベストショット。
白馬岳が朝陽に映える。
白馬岳に向かう登山者達。
2013年08月17日 08:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
11
8/17 8:43
白馬岳に向かう登山者達。
雪倉岳。
2013年08月17日 08:45撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/17 8:45
雪倉岳。
ここから地味にキツイ。
2013年08月17日 08:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 8:54
ここから地味にキツイ。
後ろの小蓮華を見る。
2013年08月17日 08:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/17 8:56
後ろの小蓮華を見る。
三国境。富山・新潟・長野の境で三国境らしい。
2013年08月17日 09:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/17 9:01
三国境。富山・新潟・長野の境で三国境らしい。
三国境から雪倉〜朝日岳を見る。
2013年08月17日 09:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/17 9:02
三国境から雪倉〜朝日岳を見る。
遠くに朝日小屋が見える。
2013年08月17日 09:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/17 9:06
遠くに朝日小屋が見える。
2013年08月17日 09:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 9:14
この上をつめていく。少し危ない
2013年08月17日 09:15撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
8/17 9:15
この上をつめていく。少し危ない
来た道を振り返る。雄大だ!
2013年08月17日 09:17撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/17 9:17
来た道を振り返る。雄大だ!
この先を登ると
2013年08月17日 09:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
8/17 9:23
この先を登ると
剣が見える。
2013年08月17日 09:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/17 9:29
剣が見える。
新潟県最高峰の小蓮華山が綺麗。
2013年08月17日 09:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/17 9:30
新潟県最高峰の小蓮華山が綺麗。
無事ピークハント
2013年08月17日 09:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
31
8/17 9:47
無事ピークハント
剱岳〜大日連山。
2013年08月17日 09:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
8/17 9:33
剱岳〜大日連山。
旭岳
2013年08月17日 09:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 9:41
旭岳
毛勝三山
2013年08月17日 09:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/17 9:41
毛勝三山
剱岳
2013年08月17日 09:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
8/17 9:42
剱岳
剱岳〜立山
2013年08月17日 09:42撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
8/17 9:42
剱岳〜立山
五竜・鹿島槍・遠くに穂高
2013年08月17日 09:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10
8/17 9:43
五竜・鹿島槍・遠くに穂高
穂高〜槍。
2013年08月17日 09:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 9:43
穂高〜槍。
大雪渓。
2013年08月17日 09:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
8/17 9:43
大雪渓。
2013年08月17日 09:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/17 9:44
休憩中に小蓮華方面。ガスが掛かってきた。
2013年08月17日 10:01撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 10:01
休憩中に小蓮華方面。ガスが掛かってきた。
下山開始。モクモクとガスが!
2013年08月17日 10:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 10:41
下山開始。モクモクとガスが!
2013年08月17日 10:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/17 10:57
小蓮華への登り返しがキツイ
2013年08月17日 11:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/17 11:02
小蓮華への登り返しがキツイ
昨年の5月に遭難された場所。合掌。
2013年08月17日 11:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/17 11:05
昨年の5月に遭難された場所。合掌。
雪倉もガスが掛かりはじめる。
2013年08月17日 11:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 11:08
雪倉もガスが掛かりはじめる。
2013年08月17日 11:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/17 11:13
小蓮華には、2名休憩中。
2013年08月17日 11:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 11:26
小蓮華には、2名休憩中。
振り返るとガスガス
2013年08月17日 11:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
8/17 11:26
振り返るとガスガス
船越の頭の登り返しもきつかった。
2013年08月17日 11:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
8/17 11:53
船越の頭の登り返しもきつかった。
大池を見る。
2013年08月17日 12:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
8/17 12:11
大池を見る。
山荘を横目に下山を急ぐ。
2013年08月17日 12:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
8/17 12:21
山荘を横目に下山を急ぐ。
2013年08月17日 12:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8/17 12:36
無事下山。お疲れ様でした。
2013年08月17日 13:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
8/17 13:49
無事下山。お疲れ様でした。

感想

今回は、いつものメンバーが誰も行けないので久し振りの単独行。
久し振りの登山でどこに行くか悩む。
お盆なのでメジャーな場所は、駐車場の問題もあり登山者の激混みが嫌なのでマイナールートを検討する。
あまり運転したくないので、片道2時間の運転を考えると蓮華温泉から白馬岳か朝日岳を候補にする。心情的には、行った事がない朝日岳だったが暑いので標高の高い白馬岳をチョイス。

白馬岳は、昨年大雪渓からピークハントしたが、蓮華・栂池方面からは初めてでした。楽に登るには栂池からなのですが、リフト代金往復3,300円は、僕には非常に高額な為に却下する。距離も長くなるがお金の掛からない蓮華温泉からアタックする事にしました。

早い時間からヘッドライトを使用して登ろうと思い、自宅をAM2:30に出発する。蓮華温泉には、AM4:40到着しました。
蓮華温泉までの林道は、狭くて長いので朝飯を食べながら運転していたら気持ち悪くなりました。車酔いする方は、注意が必要ですね。

大池までの樹林帯は面白くありませんが、それ以降の稜線歩きは最高ですね。
特に印象深いのは、小蓮華山でした。
非常にマイナー感が強い、白馬岳の脇役的な存在でしたが稜線から見る山体は、主役の白馬岳を喰ってました。この山は、新潟県最高峰の山であるにも知られてないのか。(最高峰は、ずっと火打山だと思っていた)

このルートは、北から西へ進むルートとなる為、目標とする山々に朝日が当たり、晴れていれば非常に綺麗な景観を楽しめます。
猿倉からの大雪渓ルートが人気ですが、このルートもお勧めですね。

ルート上の6割は、稜線なので日光をまともに浴びるため、日焼け対策をしっかり行って下さい。
水の消費は、下山時に暑くなったので合計2.5L消費しました。

距離もそれなりにあるので楽しめました。(GPSで往復20.8km)
次回は、残雪期にアタックしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23291人

コメント

こんにちは(^^)
20kmとは距離がありますねっ! お疲れ様でした^^;
白馬岳、近々登りたいと計画してますので、参考になりました(^_−)−☆
2013/8/18 9:34
こんにちは
harukacci 様

こんにちは、いつもレコ見て頂いてありがとうございます。

白馬大池からの先は、素晴らしいの一言でした。
マイナー感の強い小蓮華ですが、見応えたっぷりでした。
猿倉からの周回や、朝日岳経由の周回、どのルートを介しても満足されると思います。
私も白馬三山を制覇していないので、来年の課題として取っておきます。
2013/8/18 10:50
ゲスト
terachanさんこんにちは。
プロフ見ました。
私も、山をはじめた時には、
2008年のterachanさんと似たような感じで、(スニーカーと普段着)からです。
けど、すごいですね。

最近初めて、アルプスデビューしたのですが、スニーカーでアルプスに登って大丈夫なのだろうか?と(低山専門なので)

考え直し、スニーカーで挑んでみたかったのですが、今回はまじめに、軽ハイキングシューズで行きました。(それでも本格的登山靴ではない)
なので、スニーカーでアルプス。。に感激しました。(変なヤツ)

登山靴って重いんではないか?と敬遠しています。高いし。。あぅ。。

アルプス系は、自宅から遠いので、無理だと決め込み
ろくに情報収集もせず過ごしていましたが、これを機会にいろんな世界に興味を持てたらなと思っています。

また、行きたいな。。
2013/8/18 11:11
小蓮華山
25〜28の写真は
以前、NHKドラマ坂の上の雲の
エンディングで使われた場所です。
本当に美しい稜線がなんともいえませんね。


坂の上の雲ファンにとっては聖地です。
小蓮華山は最高です!
2013/8/18 12:10
tengu-様
おはようございます。
先日の三股〜蝶ヶ岳〜常念岳のレコ読ませて頂きました。僕も昨年に周回しましたが、あのコースをあの時間から行うとは、ビックリしました。

「スニーカーでアルプス」は、場所によっては問題無いと思われます。立山登山だとスニーカーでも問題無いと思われます。

僕も当初は、そうだったのですが行動時間が長くなると疲労から足首を捻りやすくなってきて、怪我をしない為に登山靴を購入しました。

長時間行動で「足の裏が痛くなる」「捻挫し易くなる」この2点が登山靴購入の決め手でしょうか。
確かに靴は、高価なのですが、怪我をする事を考えれば安いと割り切っています。

装備は、必要に応じて揃えていくのが良いですし、何よりどれを買うのかを考えるのが楽しいです。

今後のレコを楽しみにしてますね。
2013/8/19 6:36
raichou様
おはようございます。
あの場所は、聖地だったのですか?
残念ながら、そのドラマは見ていないので知りませんでした。
確かモッくんのドラマでしたね?
機会があれば見てみたいと思います。

raichouさんのレコも毎回楽しみにしてます。
大日のレコも最高でした。

小蓮華山 最高!
2013/8/19 6:41
初めまして。
おはようございます。
当日、どこかで抜かれてますし、すれ違ってますね。
速いですね〜。
早い時間に白馬の頂上着けて羨ましいです。
自分が着いたときは昼過ぎだったので、ガスガスでした。
2013/8/21 8:46
tsuka-pon 様
はじめまして。
当日は、白馬大池までで五人位抜かせて頂いて山頂着いた時は、ガスも無くて最高の景観でした。

山頂を10:30に出発したのですが、その頃からモクモクとガスがかかり始めましたね。

いま時期は、11時山頂を目指さないと良い景観を望めないのでしょうか?
アキレス腱大丈夫ですか?

また、どこかの山でお会いしましょう。
2013/8/21 11:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら