ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3432120
全員に公開
ハイキング
北陸

野坂岳 〜霞に煙るブナ林と盛夏の花たち〜

2021年08月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
6.9km
登り
780m
下り
777m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:45
合計
5:01
6:13
24
6:37
6:44
31
7:15
7:15
6
7:21
7:29
20
7:49
7:49
15
8:04
8:04
4
8:08
8:09
11
8:20
8:29
2
8:39
8:39
10
8:49
8:49
85
10:14
10:19
2
10:21
10:25
23
10:48
10:54
18
11:12
11:13
1
11:14
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野坂いこいの森 登山者用駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
≪登山道の状況≫
・よく整備されており危険個所無し
・積雪期のための九十九折れショートカットコースがあるが夏季は通らないようにロープが張ってある
・序盤の杉の植林地 雨が降ると登山道が水路になってしまうようで雨天後は滑りやすく浮石も多いのでスリップ注意

≪危険動物情報≫
・ヤマビル、マダニ、ヘビ:遭遇せず 水気の多いルートなのでヘビは棲息すると思われる
・クマ:いこいの森でも5月にクマが出没したようなので、クマ鈴など近接遭遇防止の措置は必要
その他周辺情報 ≪トイレ≫
登山口の駐車場に水洗トイレあり
山中に入ると山頂直下の避難小屋にもトイレ無し
野坂いこいの森からスタート
2021年08月11日 06:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:12
野坂いこいの森からスタート
序盤は杉の植林地
登山道わきの側溝が生きておらず登山道が水路になっていそう
とても滑りやすいので注意
2021年08月11日 06:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:20
序盤は杉の植林地
登山道わきの側溝が生きておらず登山道が水路になっていそう
とても滑りやすいので注意
山から流れ下る渓流
2021年08月11日 06:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:27
山から流れ下る渓流
この梯子で沢を離れ九十九折れで稜線を目指す
2021年08月11日 06:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:37
この梯子で沢を離れ九十九折れで稜線を目指す
登山口から1.5kmで自然林区間
2021年08月11日 06:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 6:55
登山口から1.5kmで自然林区間
三ノ岳以降は豊かなブナ林
ブナの大木を見上げる
2021年08月11日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:58
三ノ岳以降は豊かなブナ林
ブナの大木を見上げる
2021年08月11日 07:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:51
霞に煙るブナ林を行く
2021年08月11日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:52
霞に煙るブナ林を行く
野坂岳山頂
2021年08月11日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:11
野坂岳山頂
時折青空ものぞくがほぼ雲の中で展望なし
2021年08月11日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:28
時折青空ものぞくがほぼ雲の中で展望なし
晴れていれば気持ちのいい区間
2021年08月11日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 8:45
晴れていれば気持ちのいい区間
2021年08月11日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:46
行者岩の上からの展望
木があるので敦賀市内はあまりよく見えない
2021年08月11日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:17
行者岩の上からの展望
木があるので敦賀市内はあまりよく見えない
途中の展望地より敦賀市内
2021年08月11日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:47
途中の展望地より敦賀市内
天然林の中の気持ちのいい道
2021年08月11日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:40
天然林の中の気持ちのいい道
「下山すると晴れる」の法則発動・・・
2021年08月11日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:08
「下山すると晴れる」の法則発動・・・
野坂岳の花たち
マツカゼソウ
序盤の沢沿いに多い
2021年08月11日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:30
野坂岳の花たち
マツカゼソウ
序盤の沢沿いに多い
マツカゼソウのアップ
2021年08月11日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 10:52
マツカゼソウのアップ
トリカブト
山はもう秋ですね
2021年08月11日 06:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 6:37
トリカブト
山はもう秋ですね
ツルリンドウ
2021年08月11日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:55
ツルリンドウ
ホツツジ
避難所から山頂までの区間にたくさん咲く
2021年08月11日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 8:31
ホツツジ
避難所から山頂までの区間にたくさん咲く
ホツツジ
2021年08月11日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 8:24
ホツツジ
カタバミ
2021年08月11日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:40
カタバミ
ミズタビラコ?
キュウリグサ?
2021年08月11日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 10:50
ミズタビラコ?
キュウリグサ?
ナツエビネ
ラン科エビネ属
環境省レッドリスト 絶滅危惧粁燹VU)
3
ナツエビネ
ラン科エビネ属
環境省レッドリスト 絶滅危惧粁燹VU)
エビネらしい葉をしている
1
エビネらしい葉をしている
1つの下部から2本の花穂がでているものも
1
1つの下部から2本の花穂がでているものも
開花していないものもありしばらく楽しめそうです
1
開花していないものもありしばらく楽しめそうです
クリオネのような形の花
1
クリオネのような形の花
雨に濡れて透明感があるとなおさらクリオネのよう
3
雨に濡れて透明感があるとなおさらクリオネのよう
フレッシュな花穂のもの
3
フレッシュな花穂のもの
美しい形状に心惹かれる
2
美しい形状に心惹かれる
エビネランの中でもとりわけ美しい種類
4
エビネランの中でもとりわけ美しい種類
開花直後で開ききっていない花
これはこれで端正な形
1
開花直後で開ききっていない花
これはこれで端正な形

感想

トリプル台風の後は秋雨全然の停滞…。
お盆休みの白山登山、アルプス遠征はみな中止となってしまいました。

代わりに低山の夏の花を探しに出かけることが多いこの夏。
晴れ間を狙って夏咲きのエビネに会いに野坂岳に出掛けてきました。

朝から晴れるとの天気予報と裏腹に敦賀に着くと曇り空で小雨もぱらつく。
予報通り天気が回復することを願って入山します。

序盤は杉の植林地の中の滑りやすい道。
その後沢に沿って登ります。
マツカゼソウはたくさん咲いていますが他の花は少な目。

水場を離れると九十九折れで稜線へ。
稜線までなかなかの急登と聞いていましたが、ジグザグに道が付いているためそこまで急登とは感じません。
ショートカットするように付けられている積雪期のコースは急登に違いありませんが。

登山口から1.5kmの地点から自然林区間。
花探しはここからが本番ですが花の端境期なのか咲いているものは少な目でした。
ナツエビネはこのあたりからちらほら出てきます。

一ノ岳からひと登りすると稜線に到達。
稜線は豊かなブナ林に覆われる自然林区間。
晴れているととても気持ちが良い区間ですが、今日は雲に包まれていました。
霞煙るブナ林も味があって晴れの日とは別の美しさがあります。
稜線ではアブがたくさんまとわりついてくるので難儀しました。

ブナ林を歩いて避難小屋を過ぎるとすぐに野坂岳山頂。
晴れていると360度の展望がありますが、今日は雲に包まれ山頂からのパノラマはありませんでした。

一休みしてから下山を開始。
途中行者岩に寄りましたが、岩に登るルートがすさまじい急登で今日一番の危険個所でした。

今日、ぜひ見つけたかったのがナツエビネ。
厳しい冬が終わり春の暖かさを感じると花を咲かせるエビネランの中でも、厳しい夏の後、秋の訪れを感じると咲くナツエビネはユニークな存在です。
初見の花はどういう環境で咲くのかわからないので、序盤から探していきますが咲いていたのは中盤の自然林に入ってから。
その後山頂直下のブナ林に入るまで、気を付けてみていると登山道わきにちらほらと咲いています。
その姿がクリオネに例えられる美しい姿の花。
エビネは品種改良によって美しい花がたくさん作りだされていますが、その中でもナツエビネはひときわ美しい。
全国的に盗掘によって自生地が壊滅しているのはナツエビネに限らずですが、この山ではたくさん見つけられました。
敦賀在住の岳人たちのトレーニングの山になっているようで、地元の方に愛され大切にされてている山なのだなと感じます。
それだけに多くの方が見守って花泥棒たちが盗掘しにくい環境になっているのでしょう。

自分の横を颯爽と駆け抜けていくトレイルランナーも多数。
中には山頂まで今日2往復したという方もいらっしゃいました。
下山後、自分ももう一往復することは無理ではないなと思いましたが、湿度が高かったせいか上から下まで汗だくになったので着替えて早々に帰途に就きました。

美しいナツエビネがいつまでもこの山で咲き続けますように…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら