ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3467497
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原〜八島湿原(中央分水嶺)

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
20.6km
登り
1,546m
下り
1,277m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:42
合計
7:28
4:28
8
5:48
5:55
17
王ケ鼻(展望台)
6:12
6:12
4
6:16
6:17
20
6:37
6:38
48
7:26
7:33
39
8:12
8:12
4
8:16
8:21
58
9:19
9:20
25
9:45
9:45
16
10:01
10:02
10
10:12
10:24
27
11:24
11:24
32
11:56
八島湿原
天候 晴れ(時おり3〜5m/sの風)
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
往路:タクシー 松本駅前〜石切場登山口、約25分、7,000円(迎車200円、深夜20%割増)。
復路:バス 八島湿原13:08〜13:50上諏訪駅 960円
   あずさ 上諏訪14:10〜16:24新宿
コース状況/
危険箇所等
全般に新旧織り混ぜ道標が設置されています。
なだらかな高原ハイキングのイメージで臨みましたが、茶臼山手前〜扉峠〜三峰山手前、和田山〜鷲ヶ峰は樹林帯の登山道です。特に茶臼山の下り、鷲ヶ峰の上りは結構な斜度でした。平坦で放牧地の広がる美ヶ原、草原の三峰山〜和田山、鷲ヶ峰下りは心地よく走れました。
その他周辺情報 八島湿原BSにある「ビジターセンターあざみ館」には湿原の成立ちや霧ヶ峰の開拓史などの展示が動画があります。ルート上にあった旧い道標の重みなども追体験しつつ、涼しくゆっくりバス待ちできました。

※上諏訪駅“崟の足湯にあずさ乗車3分前まで浸り「神」でした!
松本駅前のホテルで前泊。
3:47で約24℃、窓開けてエアコン切って寝られました。
2021年08月28日 03:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 3:47
松本駅前のホテルで前泊。
3:47で約24℃、窓開けてエアコン切って寝られました。
石切場登山口、1406m。
八丁ダルミコースから王ケ鼻へ。始めはオートキャンプ場脇を進みます。
2021年08月28日 04:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 4:28
石切場登山口、1406m。
八丁ダルミコースから王ケ鼻へ。始めはオートキャンプ場脇を進みます。
しばらくはヘデンが必要。
(樹林帯の径は下草が刈られ夜露は大丈夫でした)
2021年08月28日 04:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 4:34
しばらくはヘデンが必要。
(樹林帯の径は下草が刈られ夜露は大丈夫でした)
4:35で約18℃。
ランパン&Tシャツ(アンダー+アームカバー)で丁度いい。
2021年08月28日 04:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 4:35
4:35で約18℃。
ランパン&Tシャツ(アンダー+アームカバー)で丁度いい。
木舟コースとの分岐。
2021年08月28日 04:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 4:36
木舟コースとの分岐。
日の出は5:16。
東の空が明るくなってきましたが、
2021年08月28日 04:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 4:48
日の出は5:16。
東の空が明るくなってきましたが、
足元はまだ真っ暗。
2021年08月28日 04:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 4:49
足元はまだ真っ暗。
ケルン。
2021年08月28日 04:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 4:50
ケルン。
5:03、ヘデン格納。
2021年08月28日 05:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 5:03
5:03、ヘデン格納。
途中から九十九折に。
2021年08月28日 05:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 5:12
途中から九十九折に。
西側が開け、穂高、
2021年08月28日 05:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/28 5:27
西側が開け、穂高、
乗鞍に、
2021年08月28日 05:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/28 5:30
乗鞍に、
御嶽。
2021年08月28日 05:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/28 5:30
御嶽。
「二人の小径分岐」地点。
2021年08月28日 05:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 5:36
「二人の小径分岐」地点。
樹林帯が終わり南アルプスに、
2021年08月28日 05:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 5:38
樹林帯が終わり南アルプスに、
中央アルプス。
2021年08月28日 05:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 5:41
中央アルプス。
核心部のガレ場は直登できそうでしたが、一部薄い踏み跡を巻いて上ります。
(見下ろしたところ)
2021年08月28日 05:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 5:44
核心部のガレ場は直登できそうでしたが、一部薄い踏み跡を巻いて上ります。
(見下ろしたところ)
2021年08月28日 05:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 5:45
雲海の下に松本平。
2021年08月28日 05:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/28 5:48
雲海の下に松本平。
王ケ鼻(展望台)、2008m。
時おり風強くレイン着用。
2021年08月28日 05:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 5:50
王ケ鼻(展望台)、2008m。
時おり風強くレイン着用。
八ツと南アの間に富士山、
2021年08月28日 05:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/28 5:50
八ツと南アの間に富士山、
ぐるっと南ア〜中ア、
2021年08月28日 05:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 5:51
ぐるっと南ア〜中ア、
御嶽〜乗鞍〜北ア。
2021年08月28日 05:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 5:51
御嶽〜乗鞍〜北ア。
2021年08月28日 05:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 5:56
2021年08月28日 05:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 5:57
2021年08月28日 05:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 5:58
王ケ鼻の電波塔。
2021年08月28日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 5:59
王ケ鼻の電波塔。
6:00で約17℃、陽射しは結構あります。
2021年08月28日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 6:00
6:00で約17℃、陽射しは結構あります。
王ケ頭を目指します。
眩しくグラサン着用。
2021年08月28日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 6:00
王ケ頭を目指します。
眩しくグラサン着用。
2021年08月28日 06:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 6:06
2021年08月28日 06:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 6:09
王ケ頭の電波塔群。
360℃の大眺望は、信州の電波の要衝でもあり。
2021年08月28日 06:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 6:10
王ケ頭の電波塔群。
360℃の大眺望は、信州の電波の要衝でもあり。
王ケ頭、2034m。
2021年08月28日 06:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 6:12
王ケ頭、2034m。
王ケ頭ホテル。
2021年08月28日 06:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 6:13
王ケ頭ホテル。
美ヶ原全景。
2021年08月28日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 6:14
美ヶ原全景。
放牧地の間を進みます。
2
放牧地の間を進みます。
ホルスタインや黒毛和種。
夏の暑さを避け、里の牛舎の牛を育成します。
ホルスタインや黒毛和種。
夏の暑さを避け、里の牛舎の牛を育成します。
塩クレ場。
2021年08月28日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 6:37
塩クレ場。
美しの塔を遠望。
2021年08月28日 06:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 6:37
美しの塔を遠望。
陽射し強まりダサいけど裾まくり。
(脱いだら風がキツい)
2021年08月28日 06:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 6:38
陽射し強まりダサいけど裾まくり。
(脱いだら風がキツい)
腕も。
2021年08月28日 06:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 6:39
腕も。
6:39で約20℃に上昇、まだまだ涼しい。
2021年08月28日 06:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 6:39
6:39で約20℃に上昇、まだまだ涼しい。
茶臼山への分岐。
2021年08月28日 06:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 6:45
茶臼山への分岐。
2021年08月28日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 6:48
しばらく放牧地の脇を進み、稜線の樹林帯に入ります。
(日も上り乾いているはずが、下草の朝露でランシューがすっかり濡れました)
2021年08月28日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 6:54
しばらく放牧地の脇を進み、稜線の樹林帯に入ります。
(日も上り乾いているはずが、下草の朝露でランシューがすっかり濡れました)
茶臼山、2006m。
2021年08月28日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 7:17
茶臼山、2006m。
7:32で約20℃、変わらず。
2021年08月28日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 7:32
7:32で約20℃、変わらず。
この先辿る尾根。
2021年08月28日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 7:33
この先辿る尾根。
2021年08月28日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 7:37
苔道もあります。
2021年08月28日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 7:49
苔道もあります。
扉峠への下降点。
2021年08月28日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 8:04
扉峠への下降点。
赤い屋根は旧レストラン。
いまは自販機も撤去とのことなので要注意。
2021年08月28日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 8:05
赤い屋根は旧レストラン。
いまは自販機も撤去とのことなので要注意。
扉温泉からの旧道を跨ぐ扉橋、1635m。
ビーナスラインを600mほど歩きます。
2021年08月28日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 8:14
扉温泉からの旧道を跨ぐ扉橋、1635m。
ビーナスラインを600mほど歩きます。
三峰山への取付点。
レイン脱いでザック背中へバンジーコードで固定。
2021年08月28日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 8:17
三峰山への取付点。
レイン脱いでザック背中へバンジーコードで固定。
歴史を感じる廃道標。
2021年08月28日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 8:26
歴史を感じる廃道標。
苔道も。
2021年08月28日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 8:37
苔道も。
三峰山主稜線への急登。
2021年08月28日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 8:45
三峰山主稜線への急登。
草原の向こうに三峰山。
2021年08月28日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/28 8:54
草原の向こうに三峰山。
9:02、さらに約25℃まで上がってました。
2021年08月28日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 9:02
9:02、さらに約25℃まで上がってました。
正面に槍。
2021年08月28日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 9:06
正面に槍。
樹林帯を抜け気持ちよい草原の径。
2021年08月28日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 9:07
樹林帯を抜け気持ちよい草原の径。
中ア。宝剣岳が分かります。
2021年08月28日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/28 9:08
中ア。宝剣岳が分かります。
三峰山、1887m。
2021年08月28日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/28 9:18
三峰山、1887m。
三峰山〜和田山は今日一番の爽やか草原ラン。
2021年08月28日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/28 9:19
三峰山〜和田山は今日一番の爽やか草原ラン。
車山のレーダー?と八ツ。
2021年08月28日 09:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/28 9:19
車山のレーダー?と八ツ。
くだりは僅か10分、名残惜しく振り返ります。
2021年08月28日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 9:29
くだりは僅か10分、名残惜しく振り返ります。
和田山北峰(右)から和田峠に下り、鷲ヶ峰(左奥)を越えればゴール。
2021年08月28日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 9:37
和田山北峰(右)から和田峠に下り、鷲ヶ峰(左奥)を越えればゴール。
高原にも秋の気配。
2021年08月28日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 9:59
高原にも秋の気配。
旧中山道和田峠。
2021年08月28日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 10:01
旧中山道和田峠。
案内板など。
2021年08月28日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 10:01
案内板など。
九十九折のビーナスラインを旧街道で二度横切ります。
2021年08月28日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 10:09
九十九折のビーナスラインを旧街道で二度横切ります。
和田峠茶屋(旧農の駅)。
2021年08月28日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 10:11
和田峠茶屋(旧農の駅)。
かき氷300円。
(ごめん、みぞれ状でサク感なく今イチ)
1
かき氷300円。
(ごめん、みぞれ状でサク感なく今イチ)
10:24で約28℃。
(舗装路で照り返しキツい場所でもあり高めか?)
2021年08月28日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 10:24
10:24で約28℃。
(舗装路で照り返しキツい場所でもあり高めか?)
鷲ヶ峰への取付点。
2021年08月28日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 10:27
鷲ヶ峰への取付点。
佐久幹線No37。
2021年08月28日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 10:36
佐久幹線No37。
中部電力和田無線中継所。
2021年08月28日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 10:39
中部電力和田無線中継所。
ラスボス感ある鷲ヶ峰。
2021年08月28日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 10:40
ラスボス感ある鷲ヶ峰。
安曇幹線1号No73と2号No84。
2021年08月28日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 10:49
安曇幹線1号No73と2号No84。
振り返れば、遥か美ヶ原の電波塔。
2021年08月28日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 10:58
振り返れば、遥か美ヶ原の電波塔。
「鷲の翼の上」の長い稜線、頂上直下はヤブ気味の急登。
2021年08月28日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 10:58
「鷲の翼の上」の長い稜線、頂上直下はヤブ気味の急登。
諏訪湖の向こうに中ア。
このアングルは初めてで、珍しく?中アの存在感があります。
2021年08月28日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 11:23
諏訪湖の向こうに中ア。
このアングルは初めてで、珍しく?中アの存在感があります。
鷲ヶ峰、1798m。
2021年08月28日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 11:24
鷲ヶ峰、1798m。
ここからは気持ちよい草原の下り。
2021年08月28日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/28 11:24
ここからは気持ちよい草原の下り。
八ツ裾野に富士山。
2021年08月28日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/28 11:26
八ツ裾野に富士山。
2021年08月28日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 11:27
2021年08月28日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 11:30
八島湿原の向こうに霧ヶ峰、そして八ヶ岳。
2021年08月28日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/28 11:36
八島湿原の向こうに霧ヶ峰、そして八ヶ岳。
八島湿原BS、ビジターセンターが見えました。
2021年08月28日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 11:42
八島湿原BS、ビジターセンターが見えました。
鹿避け柵を潜ります。
2021年08月28日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 11:50
鹿避け柵を潜ります。
2021年08月28日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 11:51
2021年08月28日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/28 11:51
八島湿原到着、おつかれさまでした。
(案内板の左に下りて来ましたが藪気味でした)
2021年08月28日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/28 11:56
八島湿原到着、おつかれさまでした。
(案内板の左に下りて来ましたが藪気味でした)

装備

備考 給水:サプリ500ml・麦茶500ml・水500ml, 予備500ml。
軽量化でTNFストライクトレイルフーディを持ちましたが、やはりFTレグンの方が嵩張るものの風通しよく着っ放し適だと思いました。

感想

歩行:6:44、距離:20.6km、最高点の標高:2029m、累積標高:上り1500m/下り1253m。

7/22に霧ヶ峰を周回したので、美ヶ原までの赤線つなぎとしてdai_tさんレコを参考に計画しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3357201.html

問題はワンウェイなので車が使えず、公共交通機関では早立ちできないこと。思案して松本前泊+タクシーでのアプローチにしました。
逆ルートでは美ヶ原自然保護センターBSからのバスが2便(11:15/16:30、季節運行)しかないため本ルートにしました。
八島湿原BS発 11:43/13:08〜12:35/13:50上諏訪駅 960円
        14:30/15:50〜16:00/17:15茅野駅 1800円
        (14:30発は車山14:53着で15:00発茅野行に乗換)

コース状況の通り草原あり、樹林帯・急登ありの凹凸で相応ハードでしたが、湿度のない20℃前半の気温と時おり吹く強い風でクールダウンでき、バテずにクリアできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人

コメント

Shindai1987さん こんばんは。
この日はロングコースをやっている登山者に多く会いました、
Shindai1987さんはトレラン風のいで立ちでスライドした方かな、
青空がまぶしいくらい良い天気になって良かったですね、俺達は弱者コースで和田峠ピストンでした。
すごいね暗い内から歩きとおして20勹曚─△疲れさまでした。
農の駅でサクサク感なかったと感想に書かれた、かき氷食べなくてよかった。看板は見に入っていましたがね。
2021/8/29 18:26
yasioさま
コメントありがとうございました。三峰山にデポして西のピークをピストンされていたご夫婦ですね。
林道通行止で早朝から難儀されたとのこと、タクシーのドライバー氏も8/15は犀川や薄川沿いの一部に避難指示が出たほどと仰ってました。
このルートは初めてでしたが三峰山の草原は爽快で展望もバッチリでしたね。これからもお気をつけて山行を愉しんでください。
2021/8/29 19:56
もしかしたら、レイドライトのザックを背負われていた方ですか?
それなら、美ヶ原でスライドしました!
違ったらすいません。 
丁寧なレポとても参考になります。
2021/8/31 11:46
Yosukerunさま
左様です。水2Lプラス荷物パンパンで、ランというよりスピードハイクでした。
貴レコもなかなかユニーク! 諏訪湖まではフツーは行きませんよね。美ヶ原〜三峰山〜鉢伏山なら私ものんびり周回出来るかも。来夏のお楽しみにとっときます。
2021/8/31 13:44
Shindai1987さん、こんにちは。
この日は絶好のコンディションでしたね。
朝一で北アルプスの展望を楽しむことができる、美ヶ原から霧ヶ峰に向かうコースもいいですね。
このコース、見た目はなだらかですが、実際に歩いたときの印象は違いますね。
無事の踏破と赤線つなぎ、お疲れさまでした。

>諏訪駅“崟の足湯にあずさ乗車3分前まで浸り「神」でした!
私も同じことを感じました!
疲れた足に、本当にありがたかったです。
2021/8/31 13:30
dai_tさま
クルマの回収の手間と時間を考えたら、大枚叩いて前泊&タクシーに落ち着きました。
歩いて分かったのは、分水嶺ルートというより「美ヶ原〜茶臼山〜三峰山〜鷲ヶ峰縦走」ですね。その方がUp&Downも距離も覚悟ができますので。またよろしくです。
2021/8/31 14:00
Shindai1987さま
早速のコメントありがとうございます。
ウルトラレジェンド30の青を所有していますので、あー同じかなと記憶に残っていました。黄色もいいですね。
未だかって最高のザックです。
リピ買いしたいのにもう入手出来ないのが残念です。ちなみに、バンジーコード追加カスタムしてます!
次回のレポも楽しみにしています!
2021/8/31 18:02
なんとマニアックな!
でもハズレです。背負っていたのはUltravest OLMO 30L 黒x黄で、ほかに旧いUltravest 20L 白x橙と、最終型のUltra Legend 20Lと5L(ともに白x青)を使ってます。
何れも本体やや重めですがサイドの伸縮調整(5Lはなし)と、豊富なポケット&ループでアレンジ楽しめますね。
2021/8/31 18:24
こんなとこでマニアックな話しができるとは!
OLMOとLegendの違いはOLMO氏のライセンス契約が切れて名前が使えないのとロゴが小さくなった位なのかなと思っていましたが使い勝手も違うのでしょうか。
今度是非、日記にでも上げて下さい!
いずれにせよ、トレラン、アドベンチャーレースの歴史的名品と思っています。これからも長く使っていきたい。そんなザックですよね。
2021/9/1 21:58
中央分水嶺トレイル
僕も以前から行ってみたいな 〜と思っていたので
公共交通機関派としては参考になりました
四季を通していいとこのようなので
参考にさせていただいて、自分も計画してみます
2021/9/2 8:22
cyberdocさま
ありがとうございます。
美ヶ原〜霧ヶ峰の開放感を味わうには夏空の時期が一番ですので、ぜひトライしてみてください。
そちらは天候不順と自粛圧の隙間をついて南ア〜北ア〜東北遠征と精力的ですね。私も名前の美しさに惹かれ、鳥海山と早池峰山はぜひ訪れたいところです。
2021/9/2 11:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら