ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3522426
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

要害山(只見):交通の要衝を治める山城跡へ、半袖隊長、乗り鉄・街歩きメインの低山歩き

2021年09月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
8.5km
登り
337m
下り
330m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
1:43
合計
4:31
9:57
67
只見駅
11:04
11:09
3
要害山(電波塔)
11:12
11:13
68
要害山(三角点)
12:21
13:13
9
三石屋・まほろば(昼食)
13:22
14:05
17
ひとっ風呂まち湯
14:22
14:23
3
ギフトふじた
14:26
14:27
1
観光まちづくり協会
14:28
只見駅
合計距離: 8.51km / 最高点の標高: 692m / 最低点の標高: 361m
累積標高(上り): 312m / 累積標高(下り): 321m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:13.235=8.51+(312÷100)+(321÷100÷2) 
→→→判定「●EK16未満 非常に楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book/記録
 ◆分県登山ガイド06福島県の山(山と渓谷社2017年10月30日初版)
  09要害山(ようがいさん)705m:山城のテッペンから只見の街並みを望む
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
★★★大人の休日俱楽部パス(2021年9月版)利用★★★
★★★鉄道・バス利用で脱温暖化/カーボンゼロ★★★
【往路】地元駅0532新宿駅05390553東京駅06048とき301号bullettrain0735浦佐駅07420751小出駅07580910只見駅
【復路】只見駅14321522会津川口駅15291718会津若松駅18131931郡山駅1946やまびこ64号bullettrain2046大宮駅2058 新宿駅
 (注1)bus只見線は平成23年7月新潟福島豪雨により被災し長らく復旧工事中にて、只見駅〜会津川口駅間は代行バス輸送中。来年今頃には完工し運転再開に至る見込み(運転手談)。
 (注2)bullettrainマックスときが引退し、JR西の中古車両に代替わりしたことに伴い、座席電源問題が解消した。
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
 特筆すべき危険箇所はありません。
●登りは南尾根コース:三石神社鳥居横の作業道口から取り付き南尾根通しで山頂に至る。一部に露岩帯、山頂直下に急登はあるが、道筋明確・やせ尾根なし・お助けロープありで、特段の危険個所なし
●下りはテレビ鉄塔管理道:山頂部北側に広がるブナ原生林や蒲生岳など只見鋭鋒5山を見ながら緩やかに下るパノラマコース。砂利道あるいは簡易舗装路ばかりで危険箇所は皆無。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★残雪状況snow:もちろんなし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:ゼロ
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ
★入山者run:遭遇せず
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なかったと思う<(_ _)>
★駐車場parking:スペースあり……一台止まっていたがハイカーか否か不明
★トイレtoilet:只見駅
★携帯:圏内
★食料調達処24hours:せず
★酒類調達処:せず
★お土産処present:NewDays郡山駅
★飲食店restaurant
 和風レストランまほろば(只見駅から5分/定休火曜/営業時間は要確認)
 https://www.maho-roba.jp/
 https://tabelog.com/fukushima/A0706/A070602/7006399/
 ラーメン二郎会津若松駅店(会津若松駅から3分/定休月曜/営業時間は要確認)
 https://tabelog.com/fukushima/A0705/A070501/7011865/
★入浴spa:ひとっぷろまち湯……但し温泉ではなく沸かし湯(只見駅から徒歩7-8分/500円/シャンプー備え付けあり/軽食事処併設……来年閉鎖予定らしい
★宿泊施設hotel:日帰り
東京駅6:08発とき301号。
今日も上越新幹線始発で出発。
東京駅6:08発とき301号。
今日も上越新幹線始発で出発。
浦佐駅で上越線に乗り換え。
通学時間帯なので高校生が多し。
浦佐駅で上越線に乗り換え。
通学時間帯なので高校生が多し。
小出駅で只見線に乗り換え。
一転して乗客はたった二人のみ。
小出駅で只見線に乗り換え。
一転して乗客はたった二人のみ。
鉄路は破間(あぶるま)川沿いに国道252号と並行。
鉄路は破間(あぶるま)川沿いに国道252号と並行。
新潟県では最後の大白川駅。
この後、長〜い六十里越&田子倉トンネルで浅草岳を貫き…
新潟県では最後の大白川駅。
この後、長〜い六十里越&田子倉トンネルで浅草岳を貫き…
案山子の一団に迎えられれると
案山子の一団に迎えられれると
福島県入りし一つ目が只見駅。
ホームと駅舎が離れている。
福島県入りし一つ目が只見駅。
ホームと駅舎が離れている。
ホームの反対側には柴倉山993.7m。
初めて見た時は蒲生岳828mと間違えた。
ホームの反対側には柴倉山993.7m。
初めて見た時は蒲生岳828mと間違えた。
駅舎内(改札横)に観光案内所。
食料品はありません。
駅舎内(改札横)に観光案内所。
食料品はありません。
只見駅舎。
奥が今日登る要害山705m。
交通の要衝を治めるため山城が築かれた。
只見駅舎。
奥が今日登る要害山705m。
交通の要衝を治めるため山城が築かれた。
駅前広場から柴倉山がど〜んと。
蒲生岳828mは左奥にチラリ。
駅前広場から柴倉山がど〜んと。
蒲生岳828mは左奥にチラリ。
蒲生岳にズームイン。
付いた異名は「会津のマッターホルン」。
昨年10月に登りました。
1
蒲生岳にズームイン。
付いた異名は「会津のマッターホルン」。
昨年10月に登りました。
駅前大通り。
街の中心部へ通じます。
駅前大通り。
街の中心部へ通じます。
数十m先に観光まちづくり協会。
山や登山道のことならこちらで聞きましょう。
数十m先に観光まちづくり協会。
山や登山道のことならこちらで聞きましょう。
西方には新潟県境の山々。
未丈ヶ岳や毛猛山方面でしょうか。
西方には新潟県境の山々。
未丈ヶ岳や毛猛山方面でしょうか。
振り返ると要害山(中)。
左ピーク760.8mは要害山より高くて目立つ。
…が、無名峰で中腹には只見スキー場。
振り返ると要害山(中)。
左ピーク760.8mは要害山より高くて目立つ。
…が、無名峰で中腹には只見スキー場。
では只見線を渡って登山口へ。
正面奥に石鳥居とお社が見えます。
では只見線を渡って登山口へ。
正面奥に石鳥居とお社が見えます。
それが瀧神社。
社殿右奥が宮の沢登山口で一服尾根コースへ。
でも今日は別ルートです。
それが瀧神社。
社殿右奥が宮の沢登山口で一服尾根コースへ。
でも今日は別ルートです。
山裾から要害山。
黄金色に輝く田んぼは今ならです。
山裾から要害山。
黄金色に輝く田んぼは今ならです。
同じく柴倉山。
こっちの方が登高意欲をそそられますね。
1
同じく柴倉山。
こっちの方が登高意欲をそそられますね。
同じく無名の760.8mP。
こちらはゴツゴツ岩肌で大変そうだ。
山麓に見える三石神社の赤鳥居の前を左に…
同じく無名の760.8mP。
こちらはゴツゴツ岩肌で大変そうだ。
山麓に見える三石神社の赤鳥居の前を左に…
スキー場作業道?に入ります。
ここが南尾根登山口。
スキー場作業道?に入ります。
ここが南尾根登山口。
暫くすると二股分岐。
道標に従い右に入れば南尾根。
暫くすると二股分岐。
道標に従い右に入れば南尾根。
紛うことなき一本道。
残暑の日差しが暑い💦
紛うことなき一本道。
残暑の日差しが暑い💦
ピンぼけですが…花(1)。
ピンぼけですが…花(1)。
花…いや実(1)。
足下に「ヒメコマツ群」道標。
姫小松とは「高さ30m、幹径1mになる常緑針葉高木」「おとなしくて狂いの少ない木として有名」と。
足下に「ヒメコマツ群」道標。
姫小松とは「高さ30m、幹径1mになる常緑針葉高木」「おとなしくて狂いの少ない木として有名」と。
眼下に只見の街並み。
右奥に光るは伊南川。
柴倉山(左)がアクセント。
眼下に只見の街並み。
右奥に光るは伊南川。
柴倉山(左)がアクセント。
短区間だが滑りやすいスラブ岩。
短区間だが滑りやすいスラブ岩。
次第に近付く山頂。
右奥は柴倉山。
次第に近付く山頂。
右奥は柴倉山。
ジオラマ風に撮れました。
ど真ん中が只見駅。
1
ジオラマ風に撮れました。
ど真ん中が只見駅。
ナナカマド。
リンドウ……中にハチ?
リンドウ……中にハチ?
振り返るt無名峰。
低山でもスラブ岩が厳しさを教えてくれます。
振り返るt無名峰。
低山でもスラブ岩が厳しさを教えてくれます。
伊南川上流右奥の高みが会津朝日岳か?
登るのは平易だがアクセス困難山。
伊南川上流右奥の高みが会津朝日岳か?
登るのは平易だがアクセス困難山。
おっ、お助けロープ。
足元が滑りやすいので下り用ですね。
おっ、お助けロープ。
足元が滑りやすいので下り用ですね。
急坂が終わると足下に「浅草岳眺め」。
なになにと左を見ると…
急坂が終わると足下に「浅草岳眺め」。
なになにと左を見ると…
額縁に囲まれたように浅草岳。
ここからは南北に細長く見えるんですね。
1
額縁に囲まれたように浅草岳。
ここからは南北に細長く見えるんですね。
頂上部にズームイン。
まだ紅葉は始まっていないようです。
頂上部にズームイン。
まだ紅葉は始まっていないようです。
テレビ鉄塔に出合うと頂上の一端。
テレビ鉄塔に出合うと頂上の一端。
建物東側に回り込むと小さな山頂表示板と標柱。
一服尾根からだと直にここに上がってきます。
建物東側に回り込むと小さな山頂表示板と標柱。
一服尾根からだと直にここに上がってきます。
枝葉に遮られ眺望は極めて限定的。
「街並みと会津朝日岳など一望(分県ガイド)」するには樹木が成長しすぎています。
枝葉に遮られ眺望は極めて限定的。
「街並みと会津朝日岳など一望(分県ガイド)」するには樹木が成長しすぎています。
立ち並ぶテレビ鉄塔群の間を移動しても…
立ち並ぶテレビ鉄塔群の間を移動しても…
只見川対岸の柴倉山や鷲が倉山(左端)が見えるだけ。
只見川対岸の柴倉山や鷲が倉山(左端)が見えるだけ。
しかし山頂一帯にはブナ原生林が広がる。
しかし山頂一帯にはブナ原生林が広がる。
その何処かに三角点があるはずだが…見付けられませんでした。
その何処かに三角点があるはずだが…見付けられませんでした。
距離は長くなるも敢えて鉄塔保守管理道を下りましょう。
暫くはブナブナブナ…の森。
距離は長くなるも敢えて鉄塔保守管理道を下りましょう。
暫くはブナブナブナ…の森。
そしてば〜〜〜ん!と広がる眺望。
人呼んで「只見5鋭鋒」を一望。
ここからしか見えませんよ。
そしてば〜〜〜ん!と広がる眺望。
人呼んで「只見5鋭鋒」を一望。
ここからしか見えませんよ。
まず会津のマッターホルン・蒲生岳828m(中)
その左奥に笠倉山993.7m。
1
まず会津のマッターホルン・蒲生岳828m(中)
その左奥に笠倉山993.7m。
苧巻(おまき)岳909.7m。
苧巻(おまき)岳909.7m。
柴倉山871.1m(右)とその左が鷲が倉山918m
柴倉山871.1m(右)とその左が鷲が倉山918m
クルマも通る砂利道。
湾曲した根本が強風豪雪を想起させます。
クルマも通る砂利道。
湾曲した根本が強風豪雪を想起させます。
あっ…ヘビが日向ぼっこ。
拙者に気付きスルスル茂みに入りました。
あっ…ヘビが日向ぼっこ。
拙者に気付きスルスル茂みに入りました。
伐採地に出ると途端に明るくなります。
柴倉山871.1m(右)と鷲が倉山(左)。
左横で道路工事しているのが分かりますね。
伐採地に出ると途端に明るくなります。
柴倉山871.1m(右)と鷲が倉山(左)。
左横で道路工事しているのが分かりますね。
工事現場をそろりと通過。
簡易舗装工事を進めているようです。
工事現場をそろりと通過。
簡易舗装工事を進めているようです。
その先は全て舗装区間となりました。
昼食のため麓に下る一台が乗ってけと会津…いや合図。
丁重にご辞退致しました<(_ _)>
その先は全て舗装区間となりました。
昼食のため麓に下る一台が乗ってけと会津…いや合図。
丁重にご辞退致しました<(_ _)>
ツリフネソウ…ぐらいは分かります。
ツリフネソウ…ぐらいは分かります。
山麓まで降りてきました。
やはり目立つ柴倉山。
線路は只見線。
山麓まで降りてきました。
やはり目立つ柴倉山。
線路は只見線。
来年の今頃は復旧工事が終わり、この鉄路を列車が走る予定。
まさに10年越しの悲願ですね。
来年の今頃は復旧工事が終わり、この鉄路を列車が走る予定。
まさに10年越しの悲願ですね。
実ほど 首を垂れる 稲穂かな。
隠すほど ふんぞり返る アベガースー。
実ほど 首を垂れる 稲穂かな。
隠すほど ふんぞり返る アベガースー。
蒲生岳も上半身だけ覘かせています。
1
蒲生岳も上半身だけ覘かせています。
国道に出た後は街歩き。
289/252号並走区間です。
国道に出た後は街歩き。
289/252号並走区間です。
老人クラブの花いっぱい運動。
小学生の頃にやったなぁ…。
老人クラブの花いっぱい運動。
小学生の頃にやったなぁ…。
只見郵便局。
只見小学校。
校舎裏が要害山、左奥は760.8mP。
無名峰の方が目立つなぁ。
只見小学校。
校舎裏が要害山、左奥は760.8mP。
無名峰の方が目立つなぁ。
ヤマザキショップ(1)。
ヤマザキショップ(1)。
ヤマザキショップ(2)。
数十mも離れていないも(1)の方が賑やかでした。
ヤマザキショップ(2)。
数十mも離れていないも(1)の方が賑やかでした。
右に曲がれば駅ですが…
折角なので食と湯を求めてぶらり旅。
一つ後の代行バスに乗りましょう。
右に曲がれば駅ですが…
折角なので食と湯を求めてぶらり旅。
一つ後の代行バスに乗りましょう。
只見おすすめマップから…。
三石屋なめらかはちみつプリン200円。
只見おすすめマップから…。
三石屋なめらかはちみつプリン200円。
お隣の和風レストランまほろばへ。
お隣の和風レストランまほろばへ。
人気です天ざるそば1350円。
1
人気です天ざるそば1350円。
お腹を満たしてぷらぷら。
ソバ畑と柴倉山・蒲生岳(左奥)。
お腹を満たしてぷらぷら。
ソバ畑と柴倉山・蒲生岳(左奥)。
気軽に入れるひとっぷろまち湯。
温泉ではないが…500円。
気軽に入れるひとっぷろまち湯。
温泉ではないが…500円。
「自己責任」について一家言。
ヤマレコでも安易に使われるが実は責任逃れの常套句。
「自己責任」について一家言。
ヤマレコでも安易に使われるが実は責任逃れの常套句。
まち湯の前は伊南川と只見川の合流地点。
まち湯の前は伊南川と只見川の合流地点。
老人クラブ花壇。
老人クラブ花壇。
駅に戻らねば…やはり柴倉山が目立つ。
駅に戻らねば…やはり柴倉山が目立つ。
要害山登山口標示。
奥が要害山だが…
要害山登山口標示。
奥が要害山だが…
ギフトふじたで天然炭酸水150円。
金山町産
ギフトふじたで天然炭酸水150円。
金山町産
まちづくり協会(14番写真)に戻って唎酒200円。
只見産米焼酎ねっか(左端)を頂く。
1
まちづくり協会(14番写真)に戻って唎酒200円。
只見産米焼酎ねっか(左端)を頂く。
代行バスで只見駅から会津川口駅へ。
乗客は最初から最後まで拙者一人のみ。
(撮影地点:会津川口駅前広場)
代行バスで只見駅から会津川口駅へ。
乗客は最初から最後まで拙者一人のみ。
(撮影地点:会津川口駅前広場)
只見川越しの蒲生岳。
只見川越しの蒲生岳。
天然炭酸水の採水地。
…を激写しているうちに爆睡!
天然炭酸水の採水地。
…を激写しているうちに爆睡!
気付いたら会津川口駅。
しまった!バス運転手との会話を楽しみにしてたのに…。
気付いたら会津川口駅。
しまった!バス運転手との会話を楽しみにしてたのに…。
会津川口駅から再び列車旅。
会津川口駅から再び列車旅。
只見方面の鉄路。
1年後には列車が走っていることでしょう。
只見方面の鉄路。
1年後には列車が走っていることでしょう。
幅広い川面の只見川。
幅広い川面の只見川。
黄金色に輝く稲田。
黄金色に輝く稲田。
ミニチュア模型のような家屋が立ち並ぶ。
ミニチュア模型のような家屋が立ち並ぶ。
最後は…会津磐梯山でしょう。
雲に隠れていますが…。
最後は…会津磐梯山でしょう。
雲に隠れていますが…。
会津若松駅舎。
夕日に照らされる駅前ビル群。
本来なら駅前探検徘徊倶楽部ですが…
夕日に照らされる駅前ビル群。
本来なら駅前探検徘徊倶楽部ですが…
昨年に続き一目散にジロリアン。
今年初の二郎は
1
昨年に続き一目散にジロリアン。
今年初の二郎は
小・野菜・ニンニク。
…800円だったかな?
乗り換え時間中に平らげるのに必死💦
1
小・野菜・ニンニク。
…800円だったかな?
乗り換え時間中に平らげるのに必死💦
間に合いました!
普通列車で郡山駅へ。
間に合いました!
普通列車で郡山駅へ。
ママドール・ゆべしを仕入れ土産準備万端。
気楽な(鉄5+山3+街2)割旅でした。
お疲れさんどした<m(__)m>
1
ママドール・ゆべしを仕入れ土産準備万端。
気楽な(鉄5+山3+街2)割旅でした。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

【記録登録日:2021年10月18日】…もはや過去レコの部類_(._.)_

大人の休日俱楽部(OQC)パス/2021年9月版利用第2弾の東京日帰り山行4日目(最終日)です。

只見にある要害山は、全国各地にある他の要害山と同じように、かつては交通の要衝を治めるため山城が築かれた歴史の山である。
一帯は雪食地形により険しい断崖絶壁が続いているが、要害山そのものの登山は「3.1km/1時間50分/標高差366m/技術度・体力度ともに★のみ(分県ガイド)」と、只見4名山の中では最もお手軽で初級者向きである。
従って「さっと登って、さっと下って、さっと只見を立ち去る」ことが可能だが、それでは余りにももったいない。
せっかく只見まで足を伸ばすのだから、
〕彝音外茲忘任眥垢滞在し、かつ、展望が好さそうなコースを選定し
下山後は只見の街をゆるりと散策し(=食べる+入る)
時間が掛かるが郡山(東北新幹線)経由の乗り鉄ルートで帰京し
づ喘罅会津若松にて1年ぶりの「二郎」へ突撃する
計画とした。

天気は上々、前日とは異なり列車運行も時刻表通り。
駅前でたっぷり時間を使い、まちづくり協会(観光案内所)に立寄り、最新情報(⇒登山道に問題なし)を確認した上で出発した。
登りに使った南尾根は特筆すべきことはないが、一般的には(登りに使われる一服尾根より傾斜が緩いので)下山路として利用されることが多いようである。
山頂からの眺望は極めて限定的だが、南尾根を上がるにつれて眼下に広がる只見の街並み、あるいは、ただ一ケ所からだけ見える浅草岳がポイントだろうか。
山頂標示板がぶら下がる地点と三角点設置箇所は異なっているが、残念ながら三角点を見付けることはできなかった。

下山はあえ登山道ではなく、あえてテレビ保守管理道を下った。きっと、その方が眺めが好さそうだし、ブナ林を楽しめるからだ。
その狙いは「ビンゴ!」
会津のマッターホルン・蒲生岳を始めとする人呼んで「只見5鋭峰」を一望。
登山は険しい道を歩くだけが能じゃないっすっよね。

下山後は観光案内所で入手したおすすめマップを見ながら街歩き。
アクセス難の会津朝日岳に行くには…なんて考えながら、うろうろしていました。
また只見駅から乗った会津川口駅への代行バスは、来年の全線運転再開に伴い廃止されるため、今回が最後の乗車になるかもしれません。
運転再開の折にはまた乗り鉄しに来ようと思っています。
できれば会津朝日岳登山とセットで…。

最後に二郎ネタ…「小」と言えども、マシマシは食べ応えがあります。
乗り換え列車に乗り遅れるんじゃないかと冷や冷やしながらガッついていました。
間隔は50分もあったんですけどね。
駅について着席まで10分、着丼まで10分、完食するに20分…ぎりぎりセーフでした。

【今回登った主な山】
★要害山(ようがいさん)705m:初…会津百(13座目)、新うつくしま百(15座目)、 只見四(3座目)、分県ガイド(13座目)
 【注】只見四名山にリーチ!……残るは会津朝日岳だが、登るのは平易もアクセスby電車バスが超困難

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長
  
【個人用過去レコリンク:只見4名山関連】 
 ●2010年10月23日(土) :浅草岳(日本300)
 うららかな秋の日に映えるブナの黄葉、半袖隊長、桜ゾネコース往復
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-685050.html
 ●2020年10月02日(金):蒲生岳
 奥会津のマッターホルン北壁はホントにほぼ垂直だった、半袖隊長、乗り鉄も兼ね只見線を完乗
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2616388.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら