ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3554425
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山〜ホソバノヤマハハコを見に〜

2021年09月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
10.2km
登り
822m
下り
819m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:23
合計
5:51
8:25
8:26
10
8:36
8:48
29
9:17
9:36
29
10:05
10:26
4
10:30
10:50
7
10:57
10:58
32
11:30
11:36
49
12:25
12:28
17
12:45
12:45
0
12:45
ゴール地点
ゆりわれ登山口から八丁平に出る途中でホソバノヤマハハコの群生があり、ゆっくりしました。
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊勢自動車道を勢和多気で下り、道の駅飯高を目指す。
道の駅を過ぎて12分ほど行くと、右に「三峰山登山口」の案内板があり、飯高北奥林道に入る。
林道はほとんど舗装されている。たまに落石や舗装がはがれた箇所があるが、問題ないと思う。
福本登山口、ゆりわれ登山口、月出登山口の順に出てくる。
登山口のそばには空き地があり駐車場になっている。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポストがある。
月出登山口に下山する道で、少し崩れて分かりにくい所があるが、テープがある。
その他周辺情報 道の駅飯高には温泉があるが、コロナのため、9月いっぱいは温泉は休み。
2021年09月24日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 6:56
初めは植林の中の道を歩きます。
2021年09月24日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 7:04
初めは植林の中の道を歩きます。
自然林が出てきました。
2021年09月24日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 7:24
自然林が出てきました。
トリカブト
2021年09月24日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/24 7:28
トリカブト
トリカブトのアップ
2021年09月24日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/24 7:34
トリカブトのアップ
2021年09月24日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 7:38
秋の始まり
2021年09月24日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 7:40
秋の始まり
山栗
2021年09月24日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
9/24 7:55
山栗
先が丸まった根っこ
2021年09月24日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/24 7:55
先が丸まった根っこ
お目当てのホソバノヤマハハコの群生
2021年09月24日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 8:00
お目当てのホソバノヤマハハコの群生
ホソバノヤマハハコ
2021年09月24日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
9/24 8:00
ホソバノヤマハハコ
ホソバノヤマハハコのお顔
2021年09月24日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/24 8:01
ホソバノヤマハハコのお顔
蕾もまだある。
2021年09月24日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
9/24 8:04
蕾もまだある。
2021年09月24日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 8:05
葉っぱも面白い模様になる。
2021年09月24日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/24 8:11
葉っぱも面白い模様になる。
ガスがかかると幻想的な道になる。
2021年09月24日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/24 8:13
ガスがかかると幻想的な道になる。
クモの巣で覆われている。
2021年09月24日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 8:20
クモの巣で覆われている。
2021年09月24日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/24 8:22
八丁平はガスで何も見えない。
2021年09月24日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 8:24
八丁平はガスで何も見えない。
三峰山山頂。少し晴れて来た。
2021年09月24日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
9/24 8:39
三峰山山頂。少し晴れて来た。
平倉峰に向かう。
2021年09月24日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 8:49
平倉峰に向かう。
2021年09月24日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 8:53
2021年09月24日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 9:12
平倉峰への気持ちのいい道。
2021年09月24日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 9:15
平倉峰への気持ちのいい道。
平倉峰
2021年09月24日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/24 9:17
平倉峰
曽爾方面の山
2021年09月24日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/24 9:30
曽爾方面の山
2021年09月24日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 10:04
三峰山に戻ると晴れて来た。
2021年09月24日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
9/24 10:07
三峰山に戻ると晴れて来た。
曾爾の山
2021年09月24日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/24 10:12
曾爾の山
2021年09月24日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9/24 10:12
2021年09月24日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 10:14
八丁平から見る迷岳
2021年09月24日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/24 10:31
八丁平から見る迷岳
晴れて気持ちのいい八丁平
2021年09月24日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
9/24 10:35
晴れて気持ちのいい八丁平
新道峠に向かう。
2021年09月24日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 10:54
新道峠に向かう。
2021年09月24日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 10:55
気持ちのいい道
2021年09月24日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 11:19
気持ちのいい道
2021年09月24日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/24 11:23
新道峠の少し先に月出登山口に下る道がある。
2021年09月24日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 11:34
新道峠の少し先に月出登山口に下る道がある。
2021年09月24日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 11:36
ちょっと崩れているところもある。
2021年09月24日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
9/24 11:55
ちょっと崩れているところもある。
2021年09月24日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
9/24 12:05
ちょっと崩れているところもある。
2021年09月24日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
9/24 12:15
ちょっと崩れているところもある。
月出登山口に着く。ここから林道を歩いてゆりわれ登山口に戻る。
2021年09月24日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
9/24 12:25
月出登山口に着く。ここから林道を歩いてゆりわれ登山口に戻る。
撮影機器:

感想

三峰山のホソバノヤマハハコの群生の写真を見て、三峰山に行きました。
群生地はゆりわれ登山口から八丁平の間にあるようなので、ゆりわれ登山口から登りました。
晴れ予報でしたが、雲ってガスがかかり少し肌寒く感じられました。

見たかったホソバノヤマハハコの群生は見事でした。
八丁平に着いたときはガスが濃くて何も見えませんでした。
三峰山山頂で少し晴れ間が見えてきました。

好きな平倉峰に着くと晴れ間がでてきました。
ここまで誰にも会わない静かな山歩きでした。
三峰山に戻りかけた時、初めて登山者に会いました。

三峰山に戻ると、晴れ間が広がってきました。
山頂で会った方に今のホソバノヤマハハコは背がたけている。8月下旬のほうが背が低くて見頃だと言われました。
でも、私には充分綺麗なホソバノヤマハハコでした。
今度は8月下旬か9月初めに来ようと思いました。

八丁平ではすっかり青空が広がり、寝転がると気持ち良かったです。
ここまでで会った登山者は10人くらいでしょうか。

新道峠に向かいました。
ここの稜線歩きも誰にも会わない静かな自然林の森の中の道で気持ち良かったです。

月出登山口への道はちょっと荒れた箇所もありましたが、テープがあり、迷うことはありませんでした。
ゆりわれ登山口までの車道歩きは暑かったです。

1年ぶりの山歩きになった乗鞍岳からまた2か月空いてしまいましたが、気持ちのいい山歩きができました。
三峰山は今までは冬と春しか登ったことがありませんでした。
特に冬はスノーシューが楽しめます。
でも、今の季節もいいなあと思いました。
三峰山の新たな魅力を知った山歩きになりました。

これからは低山歩きにいい季節です。
体調を見ながら、無理なく山歩きを続けたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

mayutsuboさん こんにちは!

お久しぶりです。
腰の具合はいかがですか?
ここまで歩けているから、もう大丈夫ですね(^^♪
ホソバノヤマハハコは少し旬が外れていますが、十分見ごたえがありますね。
八丁平から見る迷岳は展望が広がって気持ちがいいですね。
三嶺峠から新道峠へのコースは歩きやすくてゆったりしていて僕も大好きなところです。ヒメシャラの群生もあります。
三嶺の三重県側の登山口は三か所あって適当に周回できるのがいいですね。

これからいい季節になってきます。秋の山を存分にお楽しみください!
お疲れさまでした
2021/9/26 12:53
s_fujiwaraさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

おかげさまで腰は平気になりました。ただ、右足の裏と右太ももの裏のしびれは取れていません。
それでも日常生活、野良仕事には差しさわりが無いので山も平気かなと思い、そろそろと登り始めています。

三峰山のホソバノヤマハハコのことは最近ヤマレコで知りました。
遅いかなと思いましたが、私には充分見頃でした。
でも、次はもっと早い時期に行ってみたいです。

うちからは三重県側の登山口のほうが近くて行きやすいです。
登山者も少ないし。
雪のある時期のスノーシューが楽しめる山という印象が強かったですが、いろいろな季節に行きたいなと思いました。
今回の山歩きで三峰山がお気に入りの山になりました。
2021/9/26 18:22
いいなぁ、もう2ヵ月山から離れてます。
この土日天候にかこつけて山行くの止めてしまいましたし、ガンガン山行ってる時なら突っ込むくらいの天気だったんですがどうもフットワーク落ちてきてますね。
赤石岳避難小屋のTシャツもジョギング専用ですよ。

ぼちぼち歩きやすい季節ですね。
細く長く山歩き続けたいものです。
2021/9/26 18:41
tomhig さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

私も2か月ぶりの山歩きでした。
しばらく山に行かないとフットワーク落ちる、わかります。
私も準備からして時間がかかるようになりました。
前日行くのも面倒になって早朝出ようかと思いましたが、相方に前夜発のほうが楽だよと言われてそうかなと思いました。
車中泊も1年2か月ぶりでしたが、楽しかったです。
これからはもっとマメに山に向かいたいです。
tomhig さんはこれからはおうちの事情もあって思うほどには行けないかも知れませんね。
でも、日帰りでもボチボチ続けて行けば、長続きできますよ。
人生にはいろいろな時期がありますね。
2021/9/27 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら