ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3590634
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
13.7km
登り
1,105m
下り
903m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:59
合計
7:20
6:04
6:04
41
6:45
6:45
25
7:10
7:16
11
7:27
7:35
76
8:50
8:51
21
9:12
9:25
15
9:41
9:48
18
10:06
10:07
101
11:48
11:49
9
11:57
11:57
5
12:21
12:26
2
12:35
12:35
11
12:46
12:46
31
13:17
13:17
2
13:19
ゴール地点
天候 ピーカン
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3583251.html
コース状況/
危険箇所等
序盤は木道と岩場の繰り返しで飽きないコース。
下りの長英新道は泥濘多くスリップ注意。
終盤は整備された木道が続く。
その他周辺情報 道の駅 尾瀬檜枝岐 岩魚塩焼き 500円
上河内SA 餃子定食 680円
御池(みいけ)駐車場からスタート。
2021年10月03日 05:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 5:56
御池(みいけ)駐車場からスタート。
燧ヶ岳方面へ。
2021年10月03日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 5:59
燧ヶ岳方面へ。
序盤の岩場。
2021年10月03日 06:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 6:19
序盤の岩場。
見晴らしは開けたが、山頂はまだ見えず。
2021年10月03日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 6:41
見晴らしは開けたが、山頂はまだ見えず。
今回のコースは二つの湿原を通ってゆく。
一つ目の広沢田代。
2021年10月03日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 6:43
今回のコースは二つの湿原を通ってゆく。
一つ目の広沢田代。
昨日の駒ヶ岳は少し雲がかり。
2021年10月03日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 6:51
昨日の駒ヶ岳は少し雲がかり。
沼地に注意!
2021年10月03日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 7:05
沼地に注意!
これで半分くらいか。
2021年10月03日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 7:13
これで半分くらいか。
山頂が姿を見せる。
2021年10月03日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/3 7:21
山頂が姿を見せる。
ウヒョー、壮観!
2021年10月03日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 7:24
ウヒョー、壮観!
二つ目の湿原、熊沢田代。
2021年10月03日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/3 7:27
二つ目の湿原、熊沢田代。
越後三山方面。
2021年10月03日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 7:29
越後三山方面。
駒ヶ岳も晴れたな。
2021年10月03日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 7:43
駒ヶ岳も晴れたな。
終盤の岩ゴロ道。
2021年10月03日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 8:07
終盤の岩ゴロ道。
通って来た湿原と駒ヶ岳。
2021年10月03日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 8:28
通って来た湿原と駒ヶ岳。
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲謀着。
2021年10月03日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 8:43
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲謀着。
尾瀬沼とうっすら富士山。
2021年10月03日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 8:45
尾瀬沼とうっすら富士山。
富士山アップ。
今年も行けなかったな〜
2021年10月03日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 8:46
富士山アップ。
今年も行けなかったな〜
越後三山と平ヶ岳。
2021年10月03日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 8:48
越後三山と平ヶ岳。
登り返して紫安堯覆靴个笋垢阿蕁砲悄
2021年10月03日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/3 8:51
登り返して紫安堯覆靴个笋垢阿蕁砲悄
俎瑤らの道。
2021年10月03日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 9:05
俎瑤らの道。
東北最高峰の燧ヶ岳は2,356m。
2021年10月03日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 9:11
東北最高峰の燧ヶ岳は2,356m。
尾瀬沼の向こうに関東最高峰の日光白根山と男体山。
2021年10月03日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/3 9:12
尾瀬沼の向こうに関東最高峰の日光白根山と男体山。
尾瀬ヶ原の向こうに至仏山と谷川連峰。
2021年10月03日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/3 9:14
尾瀬ヶ原の向こうに至仏山と谷川連峰。
こちらは武尊山。
2021年10月03日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 9:42
こちらは武尊山。
湖畔目指して下山開始。
2021年10月03日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 9:42
湖畔目指して下山開始。
長英新道を下って行く。
2021年10月03日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 10:00
長英新道を下って行く。
ミノブチ岳から山頂方面、紅葉はボチボチかな。
2021年10月03日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 10:05
ミノブチ岳から山頂方面、紅葉はボチボチかな。
いい感じの木道だ。
2021年10月03日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 11:52
いい感じの木道だ。
Oh!
2021年10月03日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 11:53
Oh!
まるでガイドブックの1ページ。
2021年10月03日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/3 11:55
まるでガイドブックの1ページ。
尾瀬〜
2021年10月03日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 11:57
尾瀬〜
長蔵小屋に到着。
2021年10月03日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 12:01
長蔵小屋に到着。
折角なのでこちらの水を汲んで、
2021年10月03日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 12:07
折角なのでこちらの水を汲んで、
湖畔で御飯。
2021年10月03日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 12:14
湖畔で御飯。
綿毛が飛び交ってる。
2021年10月03日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 12:19
綿毛が飛び交ってる。
うっ、思いっきり占領してしまってた。(ごめんなさい)
2021年10月03日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 12:27
うっ、思いっきり占領してしまってた。(ごめんなさい)
そう言えば湖じゃなくて沼だったな。
2021年10月03日 12:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 12:30
そう言えば湖じゃなくて沼だったな。
雲一つない青空。
2021年10月03日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/3 12:34
雲一つない青空。
整備された木道を歩いて沼山峠へ。
2021年10月03日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 13:02
整備された木道を歩いて沼山峠へ。
ゴール。
2021年10月03日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 13:17
ゴール。
シャトルバスで御池へ。
2021年10月03日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 13:19
シャトルバスで御池へ。
ロッジは休業中なのに大賑わいだ。
2021年10月03日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 13:44
ロッジは休業中なのに大賑わいだ。
昨日の岩魚が美味かったのでリピート。
2021年10月03日 14:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 14:28
昨日の岩魚が美味かったのでリピート。
そう言えば宇都宮餃子は小さいんだった。
2021年10月03日 18:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 18:17
そう言えば宇都宮餃子は小さいんだった。

感想

【尾瀬①:会津駒ヶ岳】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3583251.html

初日の山行の後は携帯電波の入る道の駅で夜中まで仮眠、そこそこ雨が降ってましたが通り雨だったようでさほど心配にはなりません。1時頃に翌日の登山口である御池に向かった所、道路工事で片側通行の箇所が2年前とあまり変わっていないのに驚きました。

2年前のオフシーズン、道路の冬季閉鎖前の11月上旬、平ヶ岳山行の翌日に計画してした燧ヶ岳は寝不足と足の痛みと雨天により断念という結果でしたが、今回は晴天予報で体調も万全、前回は2、3台しか停まっていなかった駐車場が今回は早朝でも半分以上埋まっています。

予定通り6時に出発して木道と岩場を登って行きますが、晴天のお陰か飽きのこない登り、湿原からの絶景を眺めながら予定より速めのペースで山頂エリアに到着しました。

この燧ヶ岳は谷川岳と同じ双耳峰で、俎瑤隼膂濁瑤魯肇泙亮とオキの耳のような関係、360°の大パノラマに囲まれた中を往復しますが、緊急事態宣言明けのせいか凄い人の数ですれ違いに難儀します。

登頂後は尾瀬沼を眺めながら緩やかなコースを下山、尾瀬の象徴の様な木道コースを歩きながら長蔵小屋に到着すると辺りは大賑わいで、沼山峠までの道はお年寄りや家族連れ、赤ん坊連れも目立ちました。

そう言えば「燧ヶ岳」(ひうちがたけ)の読み方を知ったのは東京転勤直後に近所の飲み屋の女将さんから店休んで登りに行くと聞かされた時なのを思い出しました。三年経ってようやく踏破しましたが、初心者でも比較的チャレンジし易く絶景を楽しめる良い山のように思えます。

帰りは前回利用した那須塩原の蕎麦屋の開店時間に合わせて戻ったところ夜はお休みとの残念なお返事、牧場も閉館時間だったので仕方なくSAで夕食を摂りましたがめちゃくちゃ混んでて待たされた挙句、味は平凡。

最後はお決まりの渋滞に巻き込まれながら何とかレンタカーの返却期限に間に合い、長距離運転での山行もこれで最後にしたいなと考えながらの家路になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら