ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3599869
全員に公開
ハイキング
近畿

大谷山南部山域の古道を訪ねて

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
shikakura その他11人
GPS
07:39
距離
11.4km
登り
919m
下り
870m

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:50
合計
7:34
8:23
36
森西集落登り口
8:59
9:08
85
10:33
10:33
13
原山峠
10:46
10:50
50
イモジャ谷
11:40
11:40
50
原山林道
12:30
12:55
60
13:55
14:06
20
14:26
14:26
7
14:33
14:34
83
15:57
石庭登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・森西集落の「森西の歴史とロマンの町案内図」の案内板の有る三叉路に1台駐車させて頂いた。
・石庭の登山口横の空き地に2台駐車させて頂いた
コース状況/
危険箇所等
・田屋城祉〜原山峠〜イモジヤ谷 危険な所は無いが、原山峠へ登る小沢の踏み跡は分かりにくく、苔の生えた湿地で靴が沈み込む。又、地形図の標記の通り途中で沢から離れて原山峠に向かう。所々古道が残っている
・イモジャ谷の下り 6回浅い沢を渡渉する。所々古道が残っているが概ね湿地で踏み跡も分かりづらいが沢に沿って下ると原山林道に出る。
案内板の有る三叉路に1台駐車させて頂いた
案内板の有る三叉路に1台駐車させて頂いた
森西集落の外れの三叉路には「森西の歴史とロマンの町 案内図」の案内板と
森西集落の外れの三叉路には「森西の歴史とロマンの町 案内図」の案内板と
田屋城跡の案内板が有る
田屋城跡の案内板が有る
案内板の有る三叉路から害獣防護柵の扉を開いて田屋城跡に登る
案内板の有る三叉路から害獣防護柵の扉を開いて田屋城跡に登る
田屋城跡への登り口
田屋城跡への登り口
田屋城跡に到着。桜が植えられ、碑、四阿も有るが、余り手入れされていない様子。
田屋城跡に到着。桜が植えられ、碑、四阿も有るが、余り手入れされていない様子。
四阿から琵琶湖が見えるが、木が成長して視界を遮っている
四阿から琵琶湖が見えるが、木が成長して視界を遮っている
辻集落への分岐に到着。辻へのル-トは余り通られていない様子。此処からは
辻集落への分岐に到着。辻へのル-トは余り通られていない様子。此処からは
幅2m程の作業道が尾根をジグザクに登りながらCo520m付近まで続いている
幅2m程の作業道が尾根をジグザクに登りながらCo520m付近まで続いている
Co520m付近からは原山峠への沢にトラバ-スする
Co520m付近からは原山峠への沢にトラバ-スする
沢沿いの踏み跡は苔の湿地で、踏み込むと沈む
沢沿いの踏み跡は苔の湿地で、踏み込むと沈む
沢から離れて原山への古道は倒木も多い
沢から離れて原山への古道は倒木も多い
山名標等は無いが地形図ではこの付近が原山峠か。踏み跡は有るが低い灌木に覆われている
山名標等は無いが地形図ではこの付近が原山峠か。踏み跡は有るが低い灌木に覆われている
原山峠峠からイモジャ谷への下りに一部石畳の道が有る。長峰清司氏著「琵琶湖周辺の山を歩く」に紹介されていた石畳の道と思われる
1
原山峠峠からイモジャ谷への下りに一部石畳の道が有る。長峰清司氏著「琵琶湖周辺の山を歩く」に紹介されていた石畳の道と思われる
イモジャ谷に到着
イモジャ谷に到着
イモジャ谷は渡渉を繰り返しながら下り
イモジャ谷は渡渉を繰り返しながら下り
古道がはっきりと残っている所も有るが
1
古道がはっきりと残っている所も有るが
大抵は湿地で踏み跡は不明瞭
大抵は湿地で踏み跡は不明瞭
イモジャ谷のサワフタギの紫が鮮やかで美しい
1
イモジャ谷のサワフタギの紫が鮮やかで美しい
原山林道からのイモジャ谷入口。中央右側の木にピンクテ−プか下がっている
原山林道からのイモジャ谷入口。中央右側の木にピンクテ−プか下がっている
原山林道を抜土へ。林道は使用されておらず
原山林道を抜土へ。林道は使用されておらず
ブナの倒木が林道を塞いでいる
ブナの倒木が林道を塞いでいる
抜土に到着。大御影山に登られたのでしょうか。2台駐車している。此処で昼食
抜土に到着。大御影山に登られたのでしょうか。2台駐車している。此処で昼食
抜戸の大谷山への登山口。此処からは高島トレ-ルル-トを歩く
抜戸の大谷山への登山口。此処からは高島トレ-ルル-トを歩く
大谷山に登る尾根のCo720mピークに有る高島トレイルルートの道標と粟柄谷林道に下る道標。此処から美浜トレ-ルの赤地テープと高島トレイルの黄色地テ-プが競合している。以前は高島トレイルのテープだけだったが
大谷山に登る尾根のCo720mピークに有る高島トレイルルートの道標と粟柄谷林道に下る道標。此処から美浜トレ-ルの赤地テープと高島トレイルの黄色地テ-プが競合している。以前は高島トレイルのテープだけだったが
大谷山へは大小のブナ林の間の登りで気持ちが良い
2
大谷山へは大小のブナ林の間の登りで気持ちが良い
大谷山への稜線の灌木帯を抜けると、一気に展望が開けて来て、白石平に到着。白石平の
1
大谷山への稜線の灌木帯を抜けると、一気に展望が開けて来て、白石平に到着。白石平の
東側は横山岳〜伊吹山〜鈴鹿北部の山々が
1
東側は横山岳〜伊吹山〜鈴鹿北部の山々が
南側は琵琶湖と比良山系が
1
南側は琵琶湖と比良山系が
振り返って北側には雲谷山と若狭湾が望める
1
振り返って北側には雲谷山と若狭湾が望める
少し大谷山方向に進むと石庭への下降点
少し大谷山方向に進むと石庭への下降点
大谷山から石庭への下山路のP704付近に田屋城への道標が有る。踏み跡も有る様子で落葉した時期に歩いて見たい
1
大谷山から石庭への下山路のP704付近に田屋城への道標が有る。踏み跡も有る様子で落葉した時期に歩いて見たい
石庭への下山途中のトリカブト。紫があまりにも鮮やかなので1枚
1
石庭への下山途中のトリカブト。紫があまりにも鮮やかなので1枚
石庭の登山口。此の横の空き地に2台駐車させて頂いた
石庭の登山口。此の横の空き地に2台駐車させて頂いた

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ
共同装備
無し

感想

今日は久しぶりに朝から快晴の例会です。車3台で登り口の森西集落に向かいます。下山口の石庭に2台回送し、害獣防護柵の内側にある四阿で準備後出発。

田屋城跡への道標に従って杉林の中の掘割状の道をジグザグに登り田屋城跡に到着。此処には「口の丸」の石碑が有り、桜が植えられていますが、手入れはされていない様子。四阿からは琵琶湖の展望が有りますが樹木が大きくなって視界を遮っています。

田屋城跡が「搦手」まで続き、此処からは幅2m程の作業道の様な道となりCo520m付近まで尾根沿いに登っています。その後は沢に向かってのトラバ-ス道となり沢を遡る様になりますが、苔の生えた湿地状で踏み込むと沈み込み、靴はドロドロになります。しばらく登ると道は尾根に向かって登る様になり湿地は脱出ですが代わりに倒木と背の低い灌木に覆われた平地になり、山名標等は有りませんが原山峠に到着したようです。

此処から緩やかにイモジャ谷に下りますが、途中で石畳状になっている所が有り、これが長峰清司氏著「琵琶湖周辺の山を歩く」に書かれていた石畳の道と思われ、この道は原山峠を越して森西に抜ける古道だったとの事。今のような車社会からは考えられない様な所に日常生活の道が存在していた事を思うと、感慨深いものが有ります。

イモジャ谷から原山林道に下る道は地形図では点線で表されて、所々痕跡は残っていますが多くの部分は踏み跡も不明瞭な湿地になっており6回ほど渡渉を繰り返してながら原山林道の橋の袂にたどり着きます。

その後は林道を抜土まで辿りますが幅広い谷を緩やかに流れる川原谷を隔てて近江坂の稜線が緩やかに伸びています。林道はそんなに荒れてはいないのですが倒木などそのまま放置され現在は使用されていない様です。抜戸には車が2台止まっており、松屋から登って来たと思われます。

抜戸で昼食を摂り、高島トレイルのル-トとなっている大谷山への登りに掛かりますがこの尾根は大小のブナに覆われた気持ちの良い尾根で、途中から美浜トレイルの赤いテープが現れ、この辺りは高島トレイルと美浜トレイルの重複区間の様です。

登り着いた大谷山稜線の石庭への下降点手前の白石平からは琵琶湖を目の下に、目を上げれば霞んではいるものの琵琶湖を取り巻く山々が一望できます。振り返ると雲谷山と下に広がる若狭湾の一部も見えています。わいわいがやがやと遠くの山々の山座同定の後、下山に掛かります。

下山尾根のP704m付近に「田屋城」の道標が有り、原山から原山峠を経由して田屋城祉までのル-トが有る事を示しており、踏跡も続いている様子なので木々が落葉して見通しが良くなる頃に歩いて見たいル−トです。

下った石庭の登り口にも害獣防護柵が設置されており扉を開いて着地。森西の車を回収して帰宅ですが、緊急事態解除後の初めての休日は渋滞の為大幅に遅れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら