ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3602067
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

紅葉の涸沢カール&屏風の耳〜横尾テント泊〜

2021年10月04日(月) ~ 2021年10月05日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:07
距離
34.5km
登り
1,295m
下り
1,291m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:07
休憩
0:02
合計
2:09
13:48
13:49
34
14:23
14:24
3
14:27
14:27
37
15:04
15:04
10
15:14
15:14
34
15:48
2日目
山行
7:48
休憩
3:05
合計
10:53
3:00
42
3:42
3:43
43
4:26
4:27
29
4:56
6:07
47
6:54
6:54
18
7:12
7:34
15
7:49
7:49
54
8:43
9:19
21
9:40
9:40
44
10:24
10:25
35
11:00
11:50
36
12:26
12:26
12
12:38
12:40
34
13:14
13:14
5
13:19
13:19
30
13:49
13:50
3
13:53
上高地バスターミナル
天候 2日間共に快晴微風、紅葉狩りには文句の無いの穏やかで最高な天気でした。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
さわんど駐車場〜上高地シャトルバス 往復2400円
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/

沢渡駐車場案内 1日700円
https://www.kamikochi.or.jp/access/sawando
コース状況/
危険箇所等
危険個所は、パノラマコース涸沢から屏風のコル間
すれ違い困難で崩落個所がたくさん有る斜面をトラバースしながら
ロープなども利用して約45分屏風のコルまで進みます
この時期大勢の登山者が通るのですれ違う場所を注意して
大声で声掛けして進まないと危険で渋滞して前にも進めないです!
その他周辺情報 横尾野営場 1泊2000円
https://www.yokoo-sanso.co.jp/camp/

登山後の温泉は、乗鞍高原湯けむり館
https://norikura.co.jp/yukemuri/
ナショナルパークゲート
沢渡バスターミナル
ここからバスに乗車して
上高地に入ります
2021年10月04日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/4 12:42
ナショナルパークゲート
沢渡バスターミナル
ここからバスに乗車して
上高地に入ります
上高地バスターミナル
緊急事態が明けて
大勢の登山者が入山しており
普段の活気が戻って来ました
2021年10月04日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/4 13:30
上高地バスターミナル
緊急事態が明けて
大勢の登山者が入山しており
普段の活気が戻って来ました
上高地の定番河童橋
この時だけ穂高に
雲が架かっていた
2021年10月04日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/4 13:41
上高地の定番河童橋
この時だけ穂高に
雲が架かっていた
明神岳も色付いています
2021年10月04日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/4 14:16
明神岳も色付いています
上高地は猿の楽園
堂々と散歩中逃げません
2021年10月04日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/4 14:17
上高地は猿の楽園
堂々と散歩中逃げません
本日は横尾でテン泊
ひたすら長〜い平坦路を
歩きます
2021年10月04日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/4 14:39
本日は横尾でテン泊
ひたすら長〜い平坦路を
歩きます
快晴の中、梓川の奥に
大天井岳が見えました。
2021年10月04日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/4 14:52
快晴の中、梓川の奥に
大天井岳が見えました。
徳澤のキャンプ場
芝生で気持ち良さそう
いつかはテン泊したい!
2021年10月04日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/4 14:58
徳澤のキャンプ場
芝生で気持ち良さそう
いつかはテン泊したい!
横尾に到着
夕方でも賑わいがあります
2021年10月04日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/4 16:25
横尾に到着
夕方でも賑わいがあります
横尾大橋の北側
梓川のほとりに
テントを張りました。
前穂高岳が眺めれます
2021年10月04日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/4 16:20
横尾大橋の北側
梓川のほとりに
テントを張りました。
前穂高岳が眺めれます
登山道の渋滞が嫌なので
朝3時に登山開始して
5時前に涸沢到着
快適に歩いていきなり
涸沢の夜明け前です。
カラフルなテントの花が
咲いてます
2021年10月05日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 5:23
登山道の渋滞が嫌なので
朝3時に登山開始して
5時前に涸沢到着
快適に歩いていきなり
涸沢の夜明け前です。
カラフルなテントの花が
咲いてます
本日も快晴
モルゲンロートショーの
開幕、多くの登山者が
見入ってました
2021年10月05日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/5 5:46
本日も快晴
モルゲンロートショーの
開幕、多くの登山者が
見入ってました
今回の目的のひとつ
素晴らしい
モルゲンロートに
感激です!
2021年10月05日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 5:46
今回の目的のひとつ
素晴らしい
モルゲンロートに
感激です!
モルゲンロート
奥穂高岳
2021年10月05日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 5:47
モルゲンロート
奥穂高岳
モルゲンロート
北穂高岳
2021年10月05日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 5:47
モルゲンロート
北穂高岳
モルゲンロート
涸沢岳
2021年10月05日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 5:47
モルゲンロート
涸沢岳
涸沢ヒュッテの
テラス席も
大賑わいでした
2021年10月05日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 6:02
涸沢ヒュッテの
テラス席も
大賑わいでした
ショーの後は
パノラマコースで
屏風の耳に向かいます
2021年10月05日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 6:05
ショーの後は
パノラマコースで
屏風の耳に向かいます
パノラマコースを
少し登ると涸沢カール
全体が見えます
2021年10月05日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/5 6:08
パノラマコースを
少し登ると涸沢カール
全体が見えます
北穂と槍の頭が見えます
涸沢では見えない
槍がパノラマコース
途中から見えます
2021年10月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 6:30
北穂と槍の頭が見えます
涸沢では見えない
槍がパノラマコース
途中から見えます
槍ヶ岳をZOOM
2021年10月05日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 6:36
槍ヶ岳をZOOM
目指す屏風の耳が
見えてます
ダケカンバの黄色が
イイ感じ!
2021年10月05日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 6:35
目指す屏風の耳が
見えてます
ダケカンバの黄色が
イイ感じ!
屏風のコルに到着
紅葉の最盛期です!
この辺りの紅葉が
1番でした
2021年10月05日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/5 6:40
屏風のコルに到着
紅葉の最盛期です!
この辺りの紅葉が
1番でした
屏風のコルからは
甲斐駒の横に
富士山も見えました
2021年10月05日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 6:40
屏風のコルからは
甲斐駒の横に
富士山も見えました
ダケカンバの黄色と
ナナカマドの赤色の
間を縫う様にして
進みます
2021年10月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 6:42
ダケカンバの黄色と
ナナカマドの赤色の
間を縫う様にして
進みます
たまら〜んです!
ここまで足を延ばして
正解でした!
2021年10月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 6:42
たまら〜んです!
ここまで足を延ばして
正解でした!
ナナカマドの奥に
南岳から槍ヶ岳の稜線
2021年10月05日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 6:44
ナナカマドの奥に
南岳から槍ヶ岳の稜線
ナナカマドの奥に
北穂高岳
2021年10月05日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 6:50
ナナカマドの奥に
北穂高岳
ナナカマドの奥に
奥穂高岳
2021年10月05日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 6:50
ナナカマドの奥に
奥穂高岳
紅葉の中屏風の耳に
向かいます
2021年10月05日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 6:51
紅葉の中屏風の耳に
向かいます
屏風の耳分岐
そのまま下ると
新村橋徳澤に行きます
2021年10月05日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 6:52
屏風の耳分岐
そのまま下ると
新村橋徳澤に行きます
分岐から登りが始まり
丁度奥に登山者が立っている
屏風の耳南峰に向かいます
2021年10月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 7:00
分岐から登りが始まり
丁度奥に登山者が立っている
屏風の耳南峰に向かいます
紅葉の奥に常念岳
2021年10月05日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 7:08
紅葉の奥に常念岳
屏風の耳まで最後の
登りです
2021年10月05日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 7:09
屏風の耳まで最後の
登りです
屏風の耳からの
素晴らしい眺め
前穂高岳から槍ヶ岳までの
パノラマ写真
2021年10月05日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/5 7:20
屏風の耳からの
素晴らしい眺め
前穂高岳から槍ヶ岳までの
パノラマ写真
涸沢カールと穂高連峰
2021年10月05日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/5 7:19
涸沢カールと穂高連峰
前穂、吊尾根、奥穂
2021年10月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 7:21
前穂、吊尾根、奥穂
前穂高岳山頂をZOOM
2021年10月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 7:21
前穂高岳山頂をZOOM
奥穂高岳をZOOM
山頂に登山者が見えます
2021年10月05日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 7:27
奥穂高岳をZOOM
山頂に登山者が見えます
涸沢カールの紅葉と
奥穂高岳と涸沢岳
2021年10月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 7:21
涸沢カールの紅葉と
奥穂高岳と涸沢岳
北穂高岳、大キレット
南岳
2021年10月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 7:22
北穂高岳、大キレット
南岳
北穂高岳山頂をZOOM
2021年10月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 7:22
北穂高岳山頂をZOOM
槍ヶ岳をZOOM
2021年10月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 7:22
槍ヶ岳をZOOM
涸沢カールの紅葉
2021年10月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 7:21
涸沢カールの紅葉
この先行かないが
屏風の耳から先に
進むと屏風の頭
奥に大天井岳が
見えます
2021年10月05日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 7:23
この先行かないが
屏風の耳から先に
進むと屏風の頭
奥に大天井岳が
見えます
大天井岳山頂をZOOM
2021年10月05日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 7:23
大天井岳山頂をZOOM
常念岳をZOOM
2021年10月05日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 7:23
常念岳をZOOM
富士山と南アルプス
2021年10月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 7:24
富士山と南アルプス
前穂高岳北尾根
2021年10月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 7:24
前穂高岳北尾根
屏風の耳東斜面も
見事な紅葉が
広がっています
屏風の耳北峰に
登山者が見えます
2021年10月05日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 7:35
屏風の耳東斜面も
見事な紅葉が
広がっています
屏風の耳北峰に
登山者が見えます
分岐まで下り涸沢に
戻ります
2021年10月05日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 7:48
分岐まで下り涸沢に
戻ります
ナナカマドの紅葉と
南岳と槍ヶ岳
2021年10月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 7:50
ナナカマドの紅葉と
南岳と槍ヶ岳
ナナカマドの紅葉と
北穂高岳
2021年10月05日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 7:51
ナナカマドの紅葉と
北穂高岳
ナナカマドの紅葉と
奥穂高岳
2021年10月05日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 7:51
ナナカマドの紅葉と
奥穂高岳
屏風のコルの紅葉は
本当に見事です!
2021年10月05日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 7:57
屏風のコルの紅葉は
本当に見事です!
パノラマコースで涸沢に
戻るがロープの垂直斜面が
あり滑落要注意です!
2021年10月05日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 8:04
パノラマコースで涸沢に
戻るがロープの垂直斜面が
あり滑落要注意です!
パノラマコースは
こんな箇所も多く
この時期登山者も多く
すれ違いに時間が
かかります
2021年10月05日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 8:14
パノラマコースは
こんな箇所も多く
この時期登山者も多く
すれ違いに時間が
かかります
パノラマコースから
大天井岳の稜線が
良く見えました
2021年10月05日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 8:21
パノラマコースから
大天井岳の稜線が
良く見えました
パノラマコースから
見た涸沢小屋周辺の
紅葉
2021年10月05日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 8:22
パノラマコースから
見た涸沢小屋周辺の
紅葉
パノラマコースから
見た涸沢カールの
紅葉
2021年10月05日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 8:31
パノラマコースから
見た涸沢カールの
紅葉
涸沢ヒュッテと紅葉
2021年10月05日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 8:31
涸沢ヒュッテと紅葉
涸沢ヒュッテから見た
カールの紅葉
ここの見頃は終盤で
葉が落ちたのも
見られました
2021年10月05日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 9:13
涸沢ヒュッテから見た
カールの紅葉
ここの見頃は終盤で
葉が落ちたのも
見られました
涸沢小屋と北穂高岳
2021年10月05日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 9:15
涸沢小屋と北穂高岳
ナナカマドの紅葉と
先程までいた
屏風の耳
2021年10月05日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 9:17
ナナカマドの紅葉と
先程までいた
屏風の耳
涸沢カールから一段
下がった所の紅葉が
今の見頃です
2021年10月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 9:21
涸沢カールから一段
下がった所の紅葉が
今の見頃です
ナナカマドの紅葉と
奥穂高岳
2021年10月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/5 9:22
ナナカマドの紅葉と
奥穂高岳
本谷橋到着
涸沢からここまで渋滞が
酷かった!牛歩状態
ここで皆さん休憩を
取るのでこの先渋滞解消
もちろん休憩なしで
横尾直行です
2021年10月05日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/5 10:24
本谷橋到着
涸沢からここまで渋滞が
酷かった!牛歩状態
ここで皆さん休憩を
取るのでこの先渋滞解消
もちろん休憩なしで
横尾直行です
横尾大橋からテン場を
撮影、テント回収です
2021年10月05日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/5 10:59
横尾大橋からテン場を
撮影、テント回収です
このテン場は前穂高岳が
眺められ、涸沢ほど
混んでなく穴場で
イイ感じです
2021年10月05日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/5 11:04
このテン場は前穂高岳が
眺められ、涸沢ほど
混んでなく穴場で
イイ感じです
横尾山荘前
ここは槍、穂高の分岐
登山者、下山者で
賑わっています
2021年10月05日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 11:49
横尾山荘前
ここは槍、穂高の分岐
登山者、下山者で
賑わっています
下山時の定番
徳澤園のソフトクリーム
これを食べると生き返る!
2021年10月05日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 12:36
下山時の定番
徳澤園のソフトクリーム
これを食べると生き返る!
梓川沿いの眺め
明神前穂の険しい
岩峰が目の前です
2021年10月05日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 12:46
梓川沿いの眺め
明神前穂の険しい
岩峰が目の前です
上高地河童橋到着
本日は本当に良い天気
午後になっても
雲ひとつ無く穂高連峰も
良く見えてました
2021年10月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 13:47
上高地河童橋到着
本日は本当に良い天気
午後になっても
雲ひとつ無く穂高連峰も
良く見えてました
焼岳も良く見えます
2021年10月05日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 13:48
焼岳も良く見えます
上高地バスターミナルに
無事下山です。
バス待ちの人達で
長〜い列が出来てます
2021年10月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/5 13:51
上高地バスターミナルに
無事下山です。
バス待ちの人達で
長〜い列が出来てます

感想

絶好の晴れ予報の中、紅葉とモルゲンロートを楽しみに涸沢に
向かいました。初日は午後出発の為横尾でテント泊、翌朝登山道の渋滞回避と
モルゲンロートも見るため横尾3時発、この計画が功を奏してなんなく
涸沢に5時前に到着、朝食休憩を取り丁度良い時間5時40分ころから
モルゲンロートの始まり、オレンジ色に岩肌が染まり穂高連峰の見事な眺望を
感激した後、パノラマコースで屏風の耳に向かいました。
往路はまだ早い時間なので危険個所に注意しながらなんなく屏風のコルに到着
しかしながら復路は涸沢から来る登山者と向かう登山者ですれ違いで
時間がかかりちょっと厄介でした。
屏風のコルに到着するとナナカマドの赤が目立ち見事な紅葉が見られ
たまら〜んです!この辺りの紅葉が1番でした、来て良かった!
涸沢カールの紅葉はピークを過ぎた感じで今年は本当に赤い紅葉が少なく
ちょっと寂しい感じがしたが涸沢カールから一段下がった所の紅葉は
赤も多く今見頃です、やっぱり赤が入ると映えますね!
屏風の耳からの眺めは最高でここは槍穂高眺望の特等席、今日は富士山まで
バッチリ見えこんな良い天気に登れてラッキーでした。
この時期登山者が多くてストレスたまるがこの時期ならではの絶景が見られて
穏やかな秋の2日間、たっぷりと涸沢を堪能し大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら