ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3653129
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

徳舜瞥山 2年振りの北海道1座目

2021年10月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
5.9km
登り
623m
下り
619m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:13
合計
5:05
11:38
12:51
107
14:38
ゴール地点
天候 晴れのち曇り、一時霰
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道央自動車道/千歳IC下車〜道道16号支笏湖公園線〜国道453号線〜
道道86号白老大滝線(徳舜瞥山登山口の標識あり)
登山口のあるホロホロ林道は全線舗装道路(林道入口に登山口の標識あり)
立派な駐車場がある(トイレはなし)
コース状況/
危険箇所等
コース上危険個所なし
山頂は登別方向に切れ落ちているので注意
支笏湖へ向かう道道支笏公園線。
紅葉が見頃でした(c)
4
支笏湖へ向かう道道支笏公園線。
紅葉が見頃でした(c)
登山道案内図
(非常に簡易的)
2021年10月22日 09:26撮影 by  A002SH, SHARP
2
10/22 9:26
登山道案内図
(非常に簡易的)
十数台は停められる舗装された立派な駐車場
2021年10月22日 09:32撮影 by  A002SH, SHARP
1
10/22 9:32
十数台は停められる舗装された立派な駐車場
林道終点が登山道出発点
2021年10月22日 09:33撮影 by  A002SH, SHARP
1
10/22 9:33
林道終点が登山道出発点
徳舜瞥山を見上げる
昨夜の雨で白い帽子をかぶっています
2021年10月22日 09:34撮影 by  A002SH, SHARP
7
10/22 9:34
徳舜瞥山を見上げる
昨夜の雨で白い帽子をかぶっています
5合目
登山届を出すようにと看板があったが、用紙とBOXはありませんでした。
もしかして、QRコードからオンラインで届け出だったのかな?
2021年10月22日 09:35撮影 by  A002SH, SHARP
1
10/22 9:35
5合目
登山届を出すようにと看板があったが、用紙とBOXはありませんでした。
もしかして、QRコードからオンラインで届け出だったのかな?
出だしはゴロゴロした荒れた登山道です
2021年10月22日 09:37撮影 by  A002SH, SHARP
3
10/22 9:37
出だしはゴロゴロした荒れた登山道です
1時間程登り、7合目
2021年10月22日 10:31撮影 by  A002SH, SHARP
1
10/22 10:31
1時間程登り、7合目
山頂の雲行きが怪しくなってきました
2021年10月22日 10:31撮影 by  A002SH, SHARP
1
10/22 10:31
山頂の雲行きが怪しくなってきました
霧氷が青空に輝いてキレイでした
2021年10月22日 10:42撮影 by  A002SH, SHARP
7
10/22 10:42
霧氷が青空に輝いてキレイでした
8合目
2021年10月22日 10:55撮影 by  A002SH, SHARP
10/22 10:55
8合目
ちらほら登山道に雪が現れてきました
2021年10月22日 11:06撮影 by  A002SH, SHARP
2
10/22 11:06
ちらほら登山道に雪が現れてきました
9合目
2021年10月22日 11:13撮影 by  A002SH, SHARP
2
10/22 11:13
9合目
山頂に近づくにつれ、雪が積もってました
2021年10月22日 11:20撮影 by  A002SH, SHARP
5
10/22 11:20
山頂に近づくにつれ、雪が積もってました
雲に隠れた羊蹄山
ルスツスキー場と尻別岳
2021年10月22日 11:28撮影 by  A002SH, SHARP
4
10/22 11:28
雲に隠れた羊蹄山
ルスツスキー場と尻別岳
雪のトンネルをくぐり抜けると、氷の塊が落ちてきます
2021年10月22日 11:34撮影 by  A002SH, SHARP
6
10/22 11:34
雪のトンネルをくぐり抜けると、氷の塊が落ちてきます
ホロホロ山が見えました。
雪化粧しています
2021年10月22日 11:42撮影 by  A002SH, SHARP
6
10/22 11:42
ホロホロ山が見えました。
雪化粧しています
山頂まであとわずか
2021年10月22日 11:43撮影 by  A002SH, SHARP
3
10/22 11:43
山頂まであとわずか
山頂とうちゃく
2021年10月22日 11:43撮影 by  A002SH, SHARP
5
10/22 11:43
山頂とうちゃく
徳舜瞥山 1309m
2021年10月22日 11:44撮影 by  A002SH, SHARP
6
10/22 11:44
徳舜瞥山 1309m
方角的に有珠山と洞爺湖か
2021年10月22日 11:50撮影 by  A002SH, SHARP
7
10/22 11:50
方角的に有珠山と洞爺湖か
来場岳とオロフレ山
2021年10月22日 11:50撮影 by  A002SH, SHARP
5
10/22 11:50
来場岳とオロフレ山
白老港と製紙工場
2021年10月22日 11:50撮影 by  A002SH, SHARP
2
10/22 11:50
白老港と製紙工場
クッタラ湖(カルデラ湖)の外輪山
2021年10月22日 11:52撮影 by  A002SH, SHARP
2
10/22 11:52
クッタラ湖(カルデラ湖)の外輪山
肉まん・あんまんと甘酒で温まります。
風もなく、日が差すとポカポカになりました
2021年10月22日 12:03撮影 by  A002SH, SHARP
8
10/22 12:03
肉まん・あんまんと甘酒で温まります。
風もなく、日が差すとポカポカになりました
尻別岳と羊蹄山(雲の中)
2021年10月22日 12:38撮影 by  A002SH, SHARP
5
10/22 12:38
尻別岳と羊蹄山(雲の中)
2021年10月22日 12:38撮影 by  A002SH, SHARP
1
10/22 12:38
雨のカーテン
2021年10月22日 12:38撮影 by  A002SH, SHARP
4
10/22 12:38
雨のカーテン
2021年10月22日 12:38撮影 by  A002SH, SHARP
2
10/22 12:38
証拠写真を撮って下山します
2021年10月22日 12:41撮影 by  A002SH, SHARP
9
10/22 12:41
証拠写真を撮って下山します
山頂にいた1時間で雪が融けた感じのホロホロ山
2021年10月22日 12:44撮影 by  A002SH, SHARP
4
10/22 12:44
山頂にいた1時間で雪が融けた感じのホロホロ山
2021年10月22日 12:46撮影 by  A002SH, SHARP
2
10/22 12:46
大滝方面
2021年10月22日 12:55撮影 by  A002SH, SHARP
1
10/22 12:55
6合目の渡渉地点。
北海道には珍しい水場がありました
2021年10月22日 14:13撮影 by  A002SH, SHARP
1
10/22 14:13
6合目の渡渉地点。
北海道には珍しい水場がありました
紅葉の名残
2021年10月22日 14:25撮影 by  A002SH, SHARP
2
10/22 14:25
紅葉の名残
2021年10月22日 14:26撮影 by  A002SH, SHARP
6
10/22 14:26
2021年10月22日 14:27撮影 by  A002SH, SHARP
3
10/22 14:27
無事に下山しました
2021年10月22日 14:38撮影 by  A002SH, SHARP
5
10/22 14:38
無事に下山しました
林道入口の案内標識
2021年10月22日 14:55撮影 by  A002SH, SHARP
10/22 14:55
林道入口の案内標識

感想

新型コロナが落ち着いたので、両親の様子伺いと顔見せに2年振りに北海道に帰省した。
この機会に姉と2年振りに北海道の山に登って来た。
NHKの日本百名山で「目国内岳(めくんないだけ)」が紹介されたらしく、姉のリクエストで目国内岳を計画した。しかし、天候の回復が日に日に遅れてきて、当日の朝雨雲レーダーを確認すると、午前中から雨雲がかかってくるようだ。
残念だが目国内岳は諦めて、天気が安定している道南の徳舜瞥山に変更した。

白老に在住していたころ、白老山岳会に所属し何度となくホロホロ山に登っていた。
ホロホロ山から徳舜瞥山を見てはいたが、徳舜瞥山まで歩いたことはなかった。
今回、大滝側の登山口から徳舜瞥山を登り、山頂からホロホロ山を見ると、意外とどっしりとした山容に懐かしさと感慨深いものがあった。

登りの途中で、一時雨もぱらついたが、山頂に着くとまた青空に変わり、風もなく穏やかなひと時を過ごすことができた。徳舜瞥山に変更して、いい一日を過ごすことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

ようやく、様々な規制が緩みご両親にお会いすることが出来て良かったですね😀

目国内岳は残念でしたね😅
でもこちらへ変更し正解だったようで良かったと思います。
この山は、夏場だけでなく真冬もチビモンスターたちがゆらゆら揺れる様が何とも言えず面白いです。ぜひ、御姉様と冬場にも歩いてみてください。
2021/10/25 23:55
shinobuさん、こんばんは。
今日の昼姉から、母は面会によって元気を取り戻しつつあり、介助なしで昼食を取れるようになったと一安心のLINEが入りました。

徳舜瞥山も未知の山でしたので、ピーク取れたので良かったです。
目国内岳は次のお楽しみですね。真冬の目国内岳もレコで見てみます。
冬の北海道はちょっと無理かなぁ・・・?😅
2021/10/26 18:32
登頂したのは先週の事なのに、懐かしく1枚1枚丁重に拝見しました。来年も一緒に登って頂ける様、日々鍛錬します😅
2021/10/31 19:36
chanyuuさん
今年行けなかった目国内岳リベンジです。
天気が良くなるように、普段の行い正しましょ😂
2021/10/31 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら