ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3711611
全員に公開
ハイキング
甲信越

【バリ】穴口峠から帯那山

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
17.3km
登り
1,122m
下り
1,440m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
0:27
合計
5:47
8:07
6
8:13
8:14
15
8:29
8:29
16
8:45
8:45
13
8:58
8:59
60
9:59
10:05
14
林道横断地点
10:19
10:19
27
10:46
10:59
10
11:09
11:09
21
林道交点
11:30
11:30
9
11:39
11:42
12
11:54
11:55
8
ドコモふれあいの森(看板)
12:03
12:03
16
棚山分岐
12:19
12:19
20
くらかけ峠
12:39
12:39
7
12:46
12:48
26
13:14
13:14
37
深草園地
13:51
13:51
3
13:54
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
高尾6:14〜7:43甲府〜(タクシー 2720円/8km)〜8:04上帯那(BS手前)
武田神社14:00〜(バス 190円)〜14:12甲府駅北口(約30分に1本あります)

※北口タクシー乗場では客待ちが1台のみでした。2〜3分遠回りになりますが、南口の方が観光のメインなので台数はあるかと思います。

※上帯那へのバスは三鷹始発に乗れれば利用できます。
 三鷹4:40-5:15高尾5:15-5:51大月5:54-6:41甲府 北口BS651-714上帯那BS(460円)
 また中野始発に乗り、塚原BS〜金子峠(24km、標高差340m)を小1時間歩くコースも取れます。
 中野442-4:55三鷹4:58-5:05武蔵小金井5:12-6:19大月6:23-7:12甲府 北口BS7:22-7:33塚原BS(260円)
コース状況/
危険箇所等
トレラン装備のスピードハイクです。
※熊対策で鈴とラジオ。NHKの山カフェ(8:05〜9:55)は、緊張する早朝のバリ歩きにほっこり響きます。

穴口峠〜見越山(バリルート)
踏跡はあったりなかったり、テープ類もありませんが、基本的には尾根通しに歩きます。
AL1149圏からは踏跡左右にイバラが出現するので、よく見て避けながら歩く必要があります。
林道横断からの尾根端はイバラの激ヤブなので、「みん足」をトレースし、谷ルートに合流するのが正解のようです。

※林道各所で3台バイクに出会いました。歩行時には注意。

※ラン適な区間は、淡雪山〜AL1149圏、見越山〜帯那山〜登山口、太良ケ峠〜棚山分岐、深草園地〜武田神社です。バリルートもあるので装備はしっかり。
上帯那BSの少し下でタクシー下車。
2021年11月06日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:06
上帯那BSの少し下でタクシー下車。
甲斐駒、鳳凰を遠望。
2021年11月06日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 8:06
甲斐駒、鳳凰を遠望。
甲府の「大正池」。
2021年11月06日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 8:08
甲府の「大正池」。
旧甲府ユースホステル。
2021年11月06日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:08
旧甲府ユースホステル。
金子(きんす)峠。
左に稜線が続きます。
2021年11月06日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:11
金子(きんす)峠。
左に稜線が続きます。
すぐに淡雪山の岩場。
2021年11月06日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:14
すぐに淡雪山の岩場。
プチ日向山?
2021年11月06日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 8:15
プチ日向山?
8:16で約9℃。
2021年11月06日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:16
8:16で約9℃。
淡雪山。
2021年11月06日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:30
淡雪山。
踏み跡、ピンクテープあり。たまに道標。
2021年11月06日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:41
踏み跡、ピンクテープあり。たまに道標。
送電鉄塔のある興因寺山。
2021年11月06日 08:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:45
送電鉄塔のある興因寺山。
武田の杜遊歩道の道標。
2021年11月06日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:51
武田の杜遊歩道の道標。
少し薮あり、イバラも散見。
2021年11月06日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 8:53
少し薮あり、イバラも散見。
穴口峠。
2021年11月06日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:57
穴口峠。
この辺りまで武田の杜エリア。
これからバリルート。
2021年11月06日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:58
この辺りまで武田の杜エリア。
これからバリルート。
すぐ先を右へ。
2021年11月06日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 8:59
すぐ先を右へ。
歩きやすい径。
2021年11月06日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 9:01
歩きやすい径。
と思ったら倒木なども。
2021年11月06日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 9:05
と思ったら倒木なども。
林道を渡ります。
(写真の右奥から手前左へ)
2021年11月06日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 9:07
林道を渡ります。
(写真の右奥から手前左へ)
すぐにもう一回渡り、尾根に乗ります。
2021年11月06日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 9:08
すぐにもう一回渡り、尾根に乗ります。
真っ盛り。
2021年11月06日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 9:21
真っ盛り。
9:24で約11℃。
2021年11月06日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 9:24
9:24で約11℃。
しばらく歩きやすい径。
2021年11月06日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 9:28
しばらく歩きやすい径。
だんだん薄くなりますが、基本的は一本尾根。
2021年11月06日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 9:38
だんだん薄くなりますが、基本的は一本尾根。
結構繁ってきました。
2021年11月06日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 9:41
結構繁ってきました。
と思ったら防火帯?
2021年11月06日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 9:42
と思ったら防火帯?
この辺りから薄い踏跡に左右からイバラが迫ります。
2021年11月06日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 9:47
この辺りから薄い踏跡に左右からイバラが迫ります。
慣れるとイバラの木がわかり、見極めてゆっくり歩きます。
2021年11月06日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 9:53
慣れるとイバラの木がわかり、見極めてゆっくり歩きます。
AL 1175ピーク先まで、約700mくらいの区間です。
AL 1175ピーク先まで、約700mくらいの区間です。
末端で林道に下ります。
2021年11月06日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 9:59
末端で林道に下ります。
右手(東)を偵察。
2021年11月06日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 9:59
右手(東)を偵察。
右手奥から下降点。(振り返ったところ)
2021年11月06日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 10:00
右手奥から下降点。(振り返ったところ)
オフロードバイクとすれ違い。
2021年11月06日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:00
オフロードバイクとすれ違い。
踏み跡がないので、ミラー向かいから取り付きます。
2021年11月06日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:05
踏み跡がないので、ミラー向かいから取り付きます。
すぐに猛烈な激イバラ地帯(薮)に。
2021年11月06日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 10:05
すぐに猛烈な激イバラ地帯(薮)に。
イバラは尾根中央に密生のようなので、西側斜面をトラバース気味に進むと、おそらく谷ルートからからの踏み跡に合流。
2021年11月06日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:11
イバラは尾根中央に密生のようなので、西側斜面をトラバース気味に進むと、おそらく谷ルートからからの踏み跡に合流。
自ルート(左)とみん足を比較。
※訪れる方はここがポイントです。
自ルート(左)とみん足を比較。
※訪れる方はここがポイントです。
この先は踏み跡があるようなないようなルートなので、GPSで確認しつつ、さらに高みへ進みます。
2021年11月06日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:17
この先は踏み跡があるようなないようなルートなので、GPSで確認しつつ、さらに高みへ進みます。
「らくルート」に記されていた穴口峠分岐。
2021年11月06日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 10:18
「らくルート」に記されていた穴口峠分岐。
この先は明瞭になり、
2021年11月06日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:24
この先は明瞭になり、
ピンクテープを追って、
2021年11月06日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:25
ピンクテープを追って、
左に林道を見て一安心。
2021年11月06日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:27
左に林道を見て一安心。
振り返るとメルヘンな電波塔も。
2021年11月06日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 10:31
振り返るとメルヘンな電波塔も。
旧い小屋や、
(振り返ったところ)
2021年11月06日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:32
旧い小屋や、
(振り返ったところ)
旧い餌場など、
(同)
2021年11月06日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:39
旧い餌場など、
(同)
帯那山高原牧場の名残りがあります。
(甲府市の施設ですが運営休止中とか。さほど畜産が盛んでなく離農もあるため、育成牛が集まらないのでは?)
2021年11月06日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:41
帯那山高原牧場の名残りがあります。
(甲府市の施設ですが運営休止中とか。さほど畜産が盛んでなく離農もあるため、育成牛が集まらないのでは?)
帯那山。
(建物はな旧山梨県警無線中継所のものだそう)
2021年11月06日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 10:46
帯那山。
(建物はな旧山梨県警無線中継所のものだそう)
さすが、関東の富士見百景。
2021年11月06日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 10:47
さすが、関東の富士見百景。
10:58で約19℃。(AL1370m圏)
2021年11月06日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 10:58
10:58で約19℃。(AL1370m圏)
林道交点。
ここから山頂まではコースタイム35分。
2021年11月06日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:10
林道交点。
ここから山頂まではコースタイム35分。
斜め下へ。
2021年11月06日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:11
斜め下へ。
快適な下り坂。
2021年11月06日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:11
快適な下り坂。
道標あり。
2021年11月06日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:26
道標あり。
後半、沢沿いとなり結構濡れた路面でした。
2021年11月06日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:28
後半、沢沿いとなり結構濡れた路面でした。
帯那山登山口。
戸市の集落までは500m程度。
2021年11月06日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:30
帯那山登山口。
戸市の集落までは500m程度。
10分ほど林道を上ります。
2021年11月06日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:30
10分ほど林道を上ります。
太良ケ峠。
2021年11月06日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:41
太良ケ峠。
少し進んでNTTゲート。
左脇から入って道なりに。
2021年11月06日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:41
少し進んでNTTゲート。
左脇から入って道なりに。
11:42で約10℃。
(山頂の19℃は日向で直射を当ててたから?)
2021年11月06日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:42
11:42で約10℃。
(山頂の19℃は日向で直射を当ててたから?)
これから辿る棚山稜線。
2021年11月06日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 11:53
これから辿る棚山稜線。
ドコモふれあいの森看板を右へ。
2021年11月06日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 11:54
ドコモふれあいの森看板を右へ。
棚山分岐。
1週間振りなのでここからは記憶明瞭、赤テープでトラバース気味に下降。
2021年11月06日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:03
棚山分岐。
1週間振りなのでここからは記憶明瞭、赤テープでトラバース気味に下降。
ここから谷筋へ入ります。
2021年11月06日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:05
ここから谷筋へ入ります。
中半で右岸へ、トラバース気味に下り堰堤を左から越え、
2021年11月06日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:07
中半で右岸へ、トラバース気味に下り堰堤を左から越え、
朽ちた木橋(の右)を渡り、
2021年11月06日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:12
朽ちた木橋(の右)を渡り、
ラストの薮地帯を経て、
2021年11月06日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:14
ラストの薮地帯を経て、
くらかけ峠。
2021年11月06日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:17
くらかけ峠。
ここから先週同様に南西の尾根へバリ。
2021年11月06日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:18
ここから先週同様に南西の尾根へバリ。
明瞭な尾根を、
2021年11月06日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:19
明瞭な尾根を、
いくつかのピークを越え、
2021年11月06日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:22
いくつかのピークを越え、
ここは左手(南)へ下り、次のピークを西、その次を南西に下りると、
2021年11月06日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:26
ここは左手(南)へ下り、次のピークを西、その次を南西に下りると、
今回はほぼドンピで岩堂峠。
2021年11月06日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:39
今回はほぼドンピで岩堂峠。
峠からは荒れ気味でじめっとした、ガレた下りになります。
2021年11月06日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:42
峠からは荒れ気味でじめっとした、ガレた下りになります。
巨岩も多く、
2021年11月06日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:44
巨岩も多く、
石垣?も。
2021年11月06日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 12:44
石垣?も。
見事な一枚岩。
2021年11月06日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:46
見事な一枚岩。
深草観音。
2021年11月06日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:46
深草観音。
堂宇は消失していますが、甲斐三十三番観音霊場六番の札所です。岩窟や石仏、杉林に囲まれた境内は、霊場の雰囲気があります。
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/senior/kamejii/063.html
2021年11月06日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:47
堂宇は消失していますが、甲斐三十三番観音霊場六番の札所です。岩窟や石仏、杉林に囲まれた境内は、霊場の雰囲気があります。
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/senior/kamejii/063.html
中央に見えるのが噂?の鉄梯子。
2021年11月06日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:48
中央に見えるのが噂?の鉄梯子。
マツダランプ看板。
2021年11月06日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:54
マツダランプ看板。
要害山、積翠寺分岐。
2021年11月06日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 12:56
要害山、積翠寺分岐。
深草林道の終点。
この後うっかり林道を進んだため、途中で沢沿いの登山道へ復帰。(林道でも遠回りに合流できます)
2021年11月06日 13:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:03
深草林道の終点。
この後うっかり林道を進んだため、途中で沢沿いの登山道へ復帰。(林道でも遠回りに合流できます)
深草園地の要害山分岐。
2021年11月06日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:14
深草園地の要害山分岐。
右手にトイレ。
橋を左へ進みます。
2021年11月06日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:14
右手にトイレ。
橋を左へ進みます。
東側の遊歩道を辿ります。
2021年11月06日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:15
東側の遊歩道を辿ります。
ひと上りで整った道標。龍華池まで55分。(32分かかりました)
2021年11月06日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:17
ひと上りで整った道標。龍華池まで55分。(32分かかりました)
次の道標で同45分。
この後は通常の簡易な道標が数カ所に。
2021年11月06日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:20
次の道標で同45分。
この後は通常の簡易な道標が数カ所に。
龍華池への分岐。
2021年11月06日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:43
龍華池への分岐。
下りたところに若宮八幡神社。
2021年11月06日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/6 13:47
下りたところに若宮八幡神社。
14:00のバス目指し、走って武田神社。(参拝は省略)
おつかれさまでした。
2021年11月06日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 13:54
14:00のバス目指し、走って武田神社。(参拝は省略)
おつかれさまでした。

感想

時間;行動5:47/歩行5:21、距離;17.3km、標高;最高点1371m/最低点343m、累積標高;上り1097m/下り1408m。

先週の棚山から、さらに奥にある帯那山を訪れました。
頂上近くまで舗装林道が走り、一般的には山梨市側からのアプローチが中心。甲府側から歩くには穴口峠から脚気石神社を経ての谷ルートがありますが、あまり歩かれていないようなので、尾根ルートを調べ、復路に太良ケ峠から先週の棚山分岐へ繋ぎ、岩堂峠・深草観音を経て武田神社へ周回しました。
新しいレコがほぼなく、他サイトのログも参考にしながらどうにか地図を準備しましたが、イバラのゲキ藪は想定外。おそらく素直に“みん足“をトレースすれば谷ルートに合流でき、どうということはなかったと思いますが…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

甲府北側のお山たち、僕は空白地帯なのでそのうち行かねばならないのですが
アクセス&バリ・林道が錯綜していて、なかなかハードルが高そうですね
久しぶりにトレラン装備で行ってみたくなりました、バリ以外ですけど(笑)scissors
2021/11/8 9:32
cyberdocさま

私も初のエリアですが、一度ピークを踏んだ峰々には愛着が湧き、中央線の勝沼からの甲府盆地の眺望に楽しみが増えました。割とアプローチは近いので、割り切ってタクシーを使い帰路は走るというのも手です。
次回は小楢山か羅漢寺山を狙います。
2021/11/8 13:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら