ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3761049
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

裏妙義(丁須の頭) ↑御岳コース ↓鍵沢コース

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
9.6km
登り
1,033m
下り
1,024m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
2:21
合計
6:53
7:34
65
8:39
8:41
27
9:08
9:09
42
9:51
9:54
44
10:38
12:51
29
13:20
13:22
17
13:39
13:39
19
14:27
天候 晴れ(雲多め)
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
このコースは横川から直接周回出来るのが魅力
コース状況/
危険箇所等
御岳コース
岩場の数・長さは表妙義に劣りその分難易度も低め、痩せ尾根区間が長く急登も多い

鍵沢コース
上部の岩場は滑る、落葉が深く道不明瞭だが目印多く道迷いの心配は無し、ただし路面状態が見えないのでイキナリ膝上まで踏み抜いたりする
その他周辺情報 登山者が使えそうなめぼしい店はおぎのやくらい
駅から徒歩だけで回れる稀有なルートスタート
2021年11月20日 07:33撮影 by  SOV40, Sony
11/20 7:33
駅から徒歩だけで回れる稀有なルートスタート
ピークに見える飛び出した岩がザンゲ岩、見るからに急登…
2021年11月20日 07:34撮影 by  SOV40, Sony
11/20 7:34
ピークに見える飛び出した岩がザンゲ岩、見るからに急登…
関所跡はこの門が有るだけで他は何もない
2021年11月20日 07:39撮影 by  SOV40, Sony
11/20 7:39
関所跡はこの門が有るだけで他は何もない
アプトの道の下を潜り18号へ、アプトの道からも来れる事をここで知る
2021年11月20日 07:40撮影 by  SOV40, Sony
11/20 7:40
アプトの道の下を潜り18号へ、アプトの道からも来れる事をここで知る
バイパス側には渡らずに旧道を進む
2021年11月20日 07:44撮影 by  SOV40, Sony
11/20 7:44
バイパス側には渡らずに旧道を進む
この標識を左に
2021年11月20日 07:46撮影 by  SOV40, Sony
11/20 7:46
この標識を左に
そして川に向かって下って行く
2021年11月20日 07:47撮影 by  SOV40, Sony
11/20 7:47
そして川に向かって下って行く
橋の向こうが登山口
2021年11月20日 07:48撮影 by  SOV40, Sony
11/20 7:48
橋の向こうが登山口
登山者カードはしっかり用意されいる、自分はコンパス派、ここでハーネスやヘルメットを装備し準備を整える
2021年11月20日 07:49撮影 by  SOV40, Sony
11/20 7:49
登山者カードはしっかり用意されいる、自分はコンパス派、ここでハーネスやヘルメットを装備し準備を整える
滝は今が一番水量が少ない時期かな?でもちょうど紅葉とのコントラストが映えていい感じだった
2021年11月20日 08:09撮影 by  SOV40, Sony
1
11/20 8:09
滝は今が一番水量が少ない時期かな?でもちょうど紅葉とのコントラストが映えていい感じだった
初っ端の鎖場は滝の脇、見ての通り岩がツルツルで濡れていて、ここが一番難易度高かった気がする(もちろん丁須を除いて)
2021年11月20日 08:11撮影 by  SOV40, Sony
11/20 8:11
初っ端の鎖場は滝の脇、見ての通り岩がツルツルで濡れていて、ここが一番難易度高かった気がする(もちろん丁須を除いて)
写真だと全然分からないけどザンゲ岩で尾根に出るまでかなりの急登、岩場じゃなくても木の根を手でつかんだり手足4本で登る所も多い
2021年11月20日 08:20撮影 by  SOV40, Sony
11/20 8:20
写真だと全然分からないけどザンゲ岩で尾根に出るまでかなりの急登、岩場じゃなくても木の根を手でつかんだり手足4本で登る所も多い
近づき過ぎて分かり難いけどこちらはステップが切られていて登り易い岩場
2021年11月20日 08:21撮影 by  SOV40, Sony
11/20 8:21
近づき過ぎて分かり難いけどこちらはステップが切られていて登り易い岩場
テラスが狭いトラバース、特に問題はない
2021年11月20日 08:26撮影 by  SOV40, Sony
11/20 8:26
テラスが狭いトラバース、特に問題はない
ザンゲ岩に到着!急登の連続で30分ほどの登りで汗ビッショリになりました…ソフトシェルは最初から脱いでおくべきだった…(ここで脱いだ)
2021年11月20日 08:39撮影 by  SOV40, Sony
11/20 8:39
ザンゲ岩に到着!急登の連続で30分ほどの登りで汗ビッショリになりました…ソフトシェルは最初から脱いでおくべきだった…(ここで脱いだ)
皆さん写真に撮るジオラマの様な鉄道文化村
2021年11月20日 08:39撮影 by  SOV40, Sony
11/20 8:39
皆さん写真に撮るジオラマの様な鉄道文化村
高台に横川SAが有って奥には榛名山
2021年11月20日 08:40撮影 by  SOV40, Sony
1
11/20 8:40
高台に横川SAが有って奥には榛名山
尾根に出たのでここからは快適…な場所も結構ありますがほぼすべてのピークを通るのでまだまだ急登が繰り返されます
2021年11月20日 09:04撮影 by  SOV40, Sony
11/20 9:04
尾根に出たのでここからは快適…な場所も結構ありますがほぼすべてのピークを通るのでまだまだ急登が繰り返されます
産泰山はピークっぽくない、石碑を正面から撮りたかったけど写真左側は崖なので撮影距離が取れない
2021年11月20日 09:08撮影 by  SOV40, Sony
11/20 9:08
産泰山はピークっぽくない、石碑を正面から撮りたかったけど写真左側は崖なので撮影距離が取れない
このルンゼの上に標識が見えたのでルンゼ内直登かな?と思ったのですが…
2021年11月20日 09:18撮影 by  SOV40, Sony
11/20 9:18
このルンゼの上に標識が見えたのでルンゼ内直登かな?と思ったのですが…
左の斜面を巻いていくコースになってました
2021年11月20日 09:19撮影 by  SOV40, Sony
11/20 9:19
左の斜面を巻いていくコースになってました
御岳直下、この岩場まで来るともう少し
2021年11月20日 09:32撮影 by  SOV40, Sony
11/20 9:32
御岳直下、この岩場まで来るともう少し
鎖も付いてるし岩も寝てるし足もかかりやすいし、登り易い
2021年11月20日 09:34撮影 by  SOV40, Sony
11/20 9:34
鎖も付いてるし岩も寝てるし足もかかりやすいし、登り易い
岩を登ってピーク!と思ったら祠は有るけど山頂はもう少し先でした
2021年11月20日 09:46撮影 by  SOV40, Sony
11/20 9:46
岩を登ってピーク!と思ったら祠は有るけど山頂はもう少し先でした
こちらが本当の御岳山頂、団体さんが休憩していたのでこちらは端っこで休憩
2021年11月20日 09:50撮影 by  SOV40, Sony
11/20 9:50
こちらが本当の御岳山頂、団体さんが休憩していたのでこちらは端っこで休憩
御岳山頂からは表妙義が良く見えるのだけど…この時間は厚い雲が太陽を隠していて暗い写真しか撮れず
2021年11月20日 09:50撮影 by  SOV40, Sony
11/20 9:50
御岳山頂からは表妙義が良く見えるのだけど…この時間は厚い雲が太陽を隠していて暗い写真しか撮れず
向かう丁須の頭も見えた!
2021年11月20日 09:54撮影 by  SOV40, Sony
11/20 9:54
向かう丁須の頭も見えた!
丁須の頭の左のギザギザが御殿と呼ばれる岩ですね?道は付いてないらしいけど
2021年11月20日 09:54撮影 by  SOV40, Sony
1
11/20 9:54
丁須の頭の左のギザギザが御殿と呼ばれる岩ですね?道は付いてないらしいけど
藪で分かり難いけどメッチャ痩せてます
2021年11月20日 10:02撮影 by  SOV40, Sony
11/20 10:02
藪で分かり難いけどメッチャ痩せてます
岩を直登したり
2021年11月20日 10:06撮影 by  SOV40, Sony
11/20 10:06
岩を直登したり
岩をトラバースしながら進む
2021年11月20日 10:09撮影 by  SOV40, Sony
11/20 10:09
岩をトラバースしながら進む
コレがたぶん地図に載ってる「鎖の無い岩場」だと思う、下りてから撮ったので映ってないけどこの上部に更に岩が有る
2021年11月20日 10:23撮影 by  SOV40, Sony
11/20 10:23
コレがたぶん地図に載ってる「鎖の無い岩場」だと思う、下りてから撮ったので映ってないけどこの上部に更に岩が有る
丁須の頭の真下まで来た〜もうチョット
2021年11月20日 10:32撮影 by  SOV40, Sony
11/20 10:32
丁須の頭の真下まで来た〜もうチョット
苔が付いている岩を行く嫌らしいトラバース、こんな感じ表妙義にも有った気がする
2021年11月20日 10:39撮影 by  SOV40, Sony
11/20 10:39
苔が付いている岩を行く嫌らしいトラバース、こんな感じ表妙義にも有った気がする
もう1個鎖場
2021年11月20日 10:41撮影 by  SOV40, Sony
11/20 10:41
もう1個鎖場
鍵沢のコルから丁須の肩までの鎖、頭の登り待ちが発生しておりました
2021年11月20日 10:45撮影 by  SOV40, Sony
11/20 10:45
鍵沢のコルから丁須の肩までの鎖、頭の登り待ちが発生しておりました
肩で荷物を下ろしてラーメン屋の行列の如き順番待ちに並ぶ
2021年11月20日 10:49撮影 by  SOV40, Sony
11/20 10:49
肩で荷物を下ろしてラーメン屋の行列の如き順番待ちに並ぶ
自分の番までもう少し、中段のテラスまでは余裕です
2021年11月20日 10:59撮影 by  SOV40, Sony
11/20 10:59
自分の番までもう少し、中段のテラスまでは余裕です
3人組だからと言う方が順番を譲ってくれて約20分待ち、中段から下を見るとこんな感じ
2021年11月20日 11:08撮影 by  SOV40, Sony
11/20 11:08
3人組だからと言う方が順番を譲ってくれて約20分待ち、中段から下を見るとこんな感じ
ソロなので登っている所や登った状態の自撮りは無し、これは頭からの表妙義、思いっきり逆光…
2021年11月20日 11:08撮影 by  SOV40, Sony
11/20 11:08
ソロなので登っている所や登った状態の自撮りは無し、これは頭からの表妙義、思いっきり逆光…
烏帽子岩方面、人が溜まっている所が丁須の頭を撮る絶好スポット、あちらも行ってみたいけど横川に戻らねば
2021年11月20日 11:22撮影 by  SOV40, Sony
11/20 11:22
烏帽子岩方面、人が溜まっている所が丁須の頭を撮る絶好スポット、あちらも行ってみたいけど横川に戻らねば
肩でノンビリ昼食後、先ほどの撮影スポットに寄り道、ハンマー型が一番良く分かる場所です
2021年11月20日 12:28撮影 by  SOV40, Sony
1
11/20 12:28
肩でノンビリ昼食後、先ほどの撮影スポットに寄り道、ハンマー型が一番良く分かる場所です
コルに戻って下山ルートへ
2021年11月20日 12:26撮影 by  SOV40, Sony
11/20 12:26
コルに戻って下山ルートへ
岩は寝てるんだけど下りだとかなり滑るので鎖を使って懸垂降下気味に下りるのが一番安全で楽で早い
2021年11月20日 12:44撮影 by  SOV40, Sony
11/20 12:44
岩は寝てるんだけど下りだとかなり滑るので鎖を使って懸垂降下気味に下りるのが一番安全で楽で早い
こういうトラバースも滑ります、雨の日はおススメ出来ないコース(それはこの山域全体か)
2021年11月20日 12:47撮影 by  SOV40, Sony
11/20 12:47
こういうトラバースも滑ります、雨の日はおススメ出来ないコース(それはこの山域全体か)
滑る岩の次は落葉で道不明瞭とくる、目印は豊富なので迷わないが足元の様子が分からない
2021年11月20日 12:54撮影 by  SOV40, Sony
11/20 12:54
滑る岩の次は落葉で道不明瞭とくる、目印は豊富なので迷わないが足元の様子が分からない
第二不動の滝近辺まで来ると人工物が!この石垣、ずっと下からあって昔はかなり整備されてたのかな?
2021年11月20日 13:12撮影 by  SOV40, Sony
11/20 13:12
第二不動の滝近辺まで来ると人工物が!この石垣、ずっと下からあって昔はかなり整備されてたのかな?
標識が無いんだけどコレが第二不動の滝?地図と位置が違うと聞いたがコレで良いのか?
2021年11月20日 13:18撮影 by  SOV40, Sony
11/20 13:18
標識が無いんだけどコレが第二不動の滝?地図と位置が違うと聞いたがコレで良いのか?
と思ってたら少し下にあるこちらの方が滝っぽい!帰宅後に調べたらこちらが第二不動の滝らしい、ちなみにここは渡渉点
2021年11月20日 13:21撮影 by  SOV40, Sony
11/20 13:21
と思ってたら少し下にあるこちらの方が滝っぽい!帰宅後に調べたらこちらが第二不動の滝らしい、ちなみにここは渡渉点
ナメ滝も有る
2021年11月20日 13:31撮影 by  SOV40, Sony
11/20 13:31
ナメ滝も有る
最後に激下りが待っていた…ロープ・鎖・梯子で一気に下りていく
2021年11月20日 13:47撮影 by  SOV40, Sony
11/20 13:47
最後に激下りが待っていた…ロープ・鎖・梯子で一気に下りていく
下り切った!このコース、登山口近辺の斜面が一番きついぞ(笑)
2021年11月20日 13:56撮影 by  SOV40, Sony
11/20 13:56
下り切った!このコース、登山口近辺の斜面が一番きついぞ(笑)
帰りはアプトの道へ、ちょうど機関車の展示運転中?(整備の為かも)でラッキー
2021年11月20日 14:21撮影 by  SOV40, Sony
11/20 14:21
帰りはアプトの道へ、ちょうど機関車の展示運転中?(整備の為かも)でラッキー
電車の待ち時間次第では中に入ろうかと思ってたけど、この光景で満足しました
2021年11月20日 14:22撮影 by  SOV40, Sony
11/20 14:22
電車の待ち時間次第では中に入ろうかと思ってたけど、この光景で満足しました
帰ってきた〜、丁須の肩で料理までして昼食食べたので釜飯はパスして帰宅
2021年11月20日 14:27撮影 by  SOV40, Sony
11/20 14:27
帰ってきた〜、丁須の肩で料理までして昼食食べたので釜飯はパスして帰宅
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 着替え ガスカートリッジ コッヘル 食器 ライター ロールペーパー ハーネス ヘルメット カラビナ スリング

感想

去年は表妙義に行ったので今年は裏妙義へ。
駅から周回出来る利便性の魅力と、丁須の頭へのルートで一番の難易度と言う魅力で↑御岳↓鍵沢を選択。

裏妙義は表妙義よりも難易度は下(丁須の頭を除く)と聞いていたが、確かに自分の印象でもその評価に異論はない。
裏妙義の岩場も決して気を抜けるものでは無いが、数も一か所の岩場の長さも技術的難度も表の方が上。
表妙義の岩場は尾根に多いので高度感も有るのに対して、裏妙義の岩場は斜面に多く藪も多いので高度感も無い。
岩場の楽しさと展望を楽しみたいなら表の方がおススメだろう。

裏の魅力は人が少ないので自分のペースで落ち着いて歩ける事、そして何より丁須の頭。
丁須の頭では自分以外は皆グループでロープ使用、下りは懸垂降下している人も多く「羨ましいなぁ」と見ていた。
自分はソロなのでセルフビレイで登るが、とにかく掛け替えが大変。
万一のリスクを考えなければフリーで登下降する方が絶対に楽。
ただしその万一を考えたら自分にはビレイを取らないと言う選択は取れないが。

鍵沢ルートはあまり歩かれてないのか、この時期ゆえの落葉の多さか、意外とタフなコース。
時期によっては大量の山ヒルも出るらしく、滝と沢はそれなりに綺麗だけど魅力は横川へ周回出来る事だけかな、と。
横川に戻る必要が無いならおススメ出来ないコース。

岩場の難易度の問題も有るが、去年表に行った時と比べて明らかに技術は上がった実感が有った。
今年はクライミングの講習も受けたし。
1年に1度は妙義と思っているが来年はまた表、裏は再来年に今度は国民宿舎コースで行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
裏妙義(桶木沢佐俣)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら